JPS62206082A - 線状体の製造方法 - Google Patents

線状体の製造方法

Info

Publication number
JPS62206082A
JPS62206082A JP61045114A JP4511486A JPS62206082A JP S62206082 A JPS62206082 A JP S62206082A JP 61045114 A JP61045114 A JP 61045114A JP 4511486 A JP4511486 A JP 4511486A JP S62206082 A JPS62206082 A JP S62206082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
parts
vinyl chloride
core material
chloride resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61045114A
Other languages
English (en)
Inventor
吾朗 清水
鎌田 和容
林 義美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsui Shikiso Chemical Co Ltd
Original Assignee
Matsui Shikiso Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsui Shikiso Chemical Co Ltd filed Critical Matsui Shikiso Chemical Co Ltd
Priority to JP61045114A priority Critical patent/JPS62206082A/ja
Priority to US07/018,599 priority patent/US4961972A/en
Publication of JPS62206082A publication Critical patent/JPS62206082A/ja
Priority to US07/197,608 priority patent/US4851282A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/0007Manufacturing coloured articles not otherwise provided for, e.g. by colour change
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/21Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/244Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of halogenated hydrocarbons
    • D06M15/248Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of halogenated hydrocarbons containing chlorine
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M23/00Treatment of fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, characterised by the process
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06QDECORATING TEXTILES
    • D06Q1/00Decorating textiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/02Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C41/14Dipping a core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2938Coating on discrete and individual rods, strands or filaments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/294Coated or with bond, impregnation or core including metal or compound thereof [excluding glass, ceramic and asbestos]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/294Coated or with bond, impregnation or core including metal or compound thereof [excluding glass, ceramic and asbestos]
    • Y10T428/2942Plural coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/294Coated or with bond, impregnation or core including metal or compound thereof [excluding glass, ceramic and asbestos]
    • Y10T428/2942Plural coatings
    • Y10T428/2947Synthetic resin or polymer in plural coatings, each of different type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer
    • Y10T428/2969Polyamide, polyimide or polyester
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2971Impregnation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2989Microcapsule with solid core [includes liposome]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • Y10T428/2996Glass particles or spheres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、温度の変化を鋭敏に感知して色彩が可逆的に
変化する機能を有する熱可逆変色性塩化ビニル系樹脂ゾ
ル組成物にて被覆せる芯材からなる、線状体の製造方法
に関するものである。
[従来の技術〕 従来より塩化ビニル系樹脂ゾル組成物、所謂プラスチゾ
ルを用いた成型物は、比較的簡単な設備で安価に得るこ
とができ、コーティング。
キャスティング、ディッピング、モールディング等の各
種加工方法により、きわめて広汎多岐にわたる製品を生
み出しており、就中、線状体分野においては、各種の芯
材を該ゾル組成物にて被覆して成る電線或は織物中編物
の材料たる糸などが良く知られている。
しかしながら、これらの線状体は1色彩面においては、
単なる一般の染顔料による着色にすぎず、従って、外観
上高度な商品価値を具有せしめることは、困難であった
ところで、近年、各種の感温変色性物質が開発され、特
に色彩の着色力にすぐれた電子共与呈色性色素類が電子
受容体及び溶媒との併用により感圧複写紙及び該複写減
感剤として有効であるとの知見が開示され、更に例えば
ア・メリカ特許第3.560.229号等において、電
子共ケ呈色性色素類、電子受容体及び溶媒の3成分の共
存混合物等が外界の温度変化にて色彩を可逆的に変退色
しうる帛実が開示されるに至り、該混合物を用いた特異
な色形の変化挙動は。
アメリカ特許第4,560,604号に開示される如く
、合口1人形、ヌイグルミ等の玩具、カップ、バケツ等
の日用品雑貨、タオル、Tシャツ、衣料などの服債物な
どの着色に対して広く応用されるに至っている。
而して、斯かる混合物を用いて、温度変化にて可逆的に
色彩が変退色する線状体を得んとする試みは、その製品
に予想される多大な産業利用性に鑑みて斯界の関心の的
となっているが。
今なお成功していない現状である。
その理由は、前記3成分の共存状態の保持、が著しく困
難であって、3成分中のいずれかが系外へ溶出又は揮散
等にて逸脱し易いからに外ならず、従って、該5ff1
分の混合物を単に接若剤等と混合せるインキ組成物乃至
塗料は、全く問題とならない、一方、該3成分を通常知
られている単なるマイクロカプセル内包体とするものは
、明らかにその安定性において時間的に若干優れている
が、これとて線状体製造に用いる塩化ビニル系樹脂ゾル
組成物中の可塑剤、溶媒等に対する強度が十分でなく、
また高温の加熱処理及び物理的な工程上の圧力負荷など
に対する耐久性が欠落するため、結局破壊され、所期の
目的を達し得ない。
[発明が解決しようとする問題点1 本発明者等は上記問題点をすべて解決する為に鋭意検討
を重ねた結果、本願出願人が既に特願昭56−1317
53 (特開昭58−32871)で開示した熱変色性
粒状物、すなわち電子共か呈色性物If!I(i’ll
顕色性物質)、電子受容性物W (m性物質)及びこれ
らを溶解可能な溶媒の3成分を、高分子化合物で共存内
包化した上で更に該表面を別異の高分子化合物で被覆せ
るものが6特に塩化ビニル系樹脂ゾル組成物(プラスチ
ゾル)中に在って、該粒状物の皮膜が強靭であるが故に
、塩化ビニル系樹脂ゾル組成物中の可塑剤、溶媒に侵さ
れることなく、耐熱性にすぐれ、また摩擦強度(圧力)
に対しても著しく抵抗し、更に該粒状物自体が安定であ
るから内容物が滲み出すことなく、従ってゲル化せる該
塩化ビニル系樹脂組成物の諸特性を阻害しないこと等を
見出し、以て本発明を完成したのである。
[問題点を解決するための手段] 本発明方法の構成は、モノフィラメント又はマルチフィ
ラメントからなる芯材を、電子共与呈色性物質、該電子
共与呈色性物質に対応する電子受容性物質並びに沸点1
50℃以上のアルコール類、アマイド類、エステル類及
びアゾメチン類から選ばれる溶媒の3成分を高分子化合
物中に内包被覆し、次いで更に別異の高分子化合物”に
て二重に被覆して成る熱可逆変色性粒状物を混入せる塩
化ビニル系樹脂ゾル組成物中に浸漬して取出し、加熱し
て該塩化ビニル系樹脂ゾル組成物をゲル化させることに
より前記芯材を被覆することを4¥徴とする、線状体の
製造方法である。
[作用] 本発明方法に得られた線状体においては、芯材被覆部に
含有される熱可逆°変色性粒状物中の溶媒の、当該熱可
逆変色性粒状物中の電子共与呈色性物質及び電子受容性
物質の2成分に対する温度変化に伴う溶解ず彪の変異が
、可逆変色性顕現の基本原理である。即ち、これら溶媒
は、高温では前記2成分を専ら溶解して発色を妨害し、
低温になれば該溶解能を減じ、前記2成分を析出して発
色を復活させるものである。従って本発明方法における
溶媒は、常に前記2成分と共存していなければ、斯かる
効果を発揮し得ないので、本発明方法では、かかる条件
を確実且つ効果的に充足するため、これら3成分を高分
子化合物にて内包化し、以て熱可逆変色性粒状物とする
のである。
この場合において、溶媒の沸点を150℃以上に限定し
た理由は、一般に沸点150℃以下の溶媒は、水可溶性
のものが多くて内包化し難く、而も変色温度が低温に過
ぎ、例えばブチルアルコールは、−80℃以下でなげれ
ば変色現象を示さず、従って、変色温度設定上、実用性
を欠落する。
之に対して沸点150℃以上の溶媒は、前述の如き欠点
がなく、実質的に一40℃以上200℃程度の範囲に及
ぶ広い変色温度設定が可f!である。
上述の如き作用により1例えば後述の実施例1に示され
る如く、40℃以下で鮮紫色を呈している被覆電線の色
彩が、50℃以上に温めることにより赤色に変化し、而
して斯かる色彩変化が可逆的に繰りかえされることにな
る。
[実施例] 本発明が対象とする芯材としては、例えば°銅、鉄1合
金等の各種フィラメント、ポリエステル、ナイロン、ア
クリル、レーヨン、塩化ビニリデン、塩化ビニル、ポリ
プロピレン等の有機物繊維及びガラス、セラミックス、
カーボン等からなる無機物繊維のモノフィラメント及び
マルチフィラメント並びにこれらの複合物乃至表面処理
物が挙げられるが、該芯材と被覆材との密着性を考慮す
れば、マルチフィラメントの場合には芯材の被覆面積が
著しく増大するため。
強度的にすぐれている。
本発明方法で、これら芯材は、公知の方法にて染顔料を
以て着色されていても良く、また該芯材の太さには特に
制限は無いが、疑似人毛。
玩具用ヘア、衣料品及び魚網などを目的物質とする有機
物繊維又は無機物繊維の場合には、約10〜3000デ
ニールが好ましく、一方電線、防御ネット、フェンスな
どの金属導線を目的物質とする場合においては、極めて
太いものも用いうる。
次に、本発明方法に使用する熱可逆変色性粒状物に含ま
れる3I&分のうち、電子共午呈色性物質としては、ク
リスタルバイオレットラクトン青、ローダミンラクタム
赤、3・3°ジメトキシフルオラン黄、マラカイトグリ
ーンラクトン緑等の如きかあり、また該電子共与呈色性
物質を受容して発色に至らしめる電子受容性物質としで
は、フェノール類、トリアゾール類、カルボン酸類及び
これらのエステル、アマイド。
金属塩等から広く選択することができ、一般に上記2成
分は所謂感圧・感熱複写剤として容易に入手し得る。而
して残る1成分たる溶媒、即ち沸点150℃以上のアル
コール類、アマイド類、エステル類及びアゾメチン類と
しては、ステアリルアルコール、パルミチルアルコール
ミリスチルアルコール、ラウリルアルコール。
オレイルアマイド、ステアリルアマイド、Nメチルラウ
リルアマイド、アセトアニリド、ベンズアマイド、ステ
アリン酸オクチル、フタル酸ジブチル、安息香酸ベンジ
ル、サリチル酸フェニル、ベンジリデンアニリン、ベン
ジリデンステアリルアミン、p−メトキシベンジリゾ゛
ンp−アニシジン等の如きが挙げられ、これらの単独又
は複数が用いられる。
本発明方法における熱可逆変色性粒状物の変色温度は、
前述の如く、これら溶媒の融点又は沸点に依存し、一般
に低融点のものは高融点のものに比較して低温度で変色
挙動を示す、韮に、本発明方法における溶媒類と変色温
度の関係の一部を例示すれば、第1表の通りである。
尚、該第1表において、 (1)CVLは、保土ケ谷化学工業株式会社製、トリフ
ェニルメタン系の青色感圧拳感熱複写紙用の色素である
(2)PSD・HRは、新日曹化学株式会社製、フルオ
ラン系の赤色感圧・感熱複写紙用の色素である。
(3)変色(消色)温度とは、該表示温度以上にて消色
し、それ以下の温度では、各々青、緑及び赤に顕色して
いることを意味する。
第   1   表 次に、上記3J&分を最初に内包被覆する高分子化合物
としては、ポリエステル樹脂、ポリアマイド樹脂、エポ
キシ樹脂、ウレタン樹脂、シリコン樹脂、メラミン樹脂
、尿素樹脂、フェノール樹脂等が挙げられ、而してこれ
ら高分子化合物のいずれかにて前記3成分を内包化する
方法としては、所謂マイクロカプセル化法1例えば界面
重合法、相分−析出法、オリフィス法。
1n−situ法などと称される公知のいかなる方法を
用いてもよく、この場合において、得られる熱可逆変色
性粒状物の粒子径の調節は。
攪拌状況あるいは乳化剤量等にて任意に変化させうるも
のである。
本発明方法に係る熱可逆変色性粒状物の性能としては、
111t溶媒性、耐水性、耐熱性等にすぐれ、且つ加圧
にて破壊し難い均斉度の揃ったものが要求されるため1
本発明方法では、前述の如くして得た粒状物を更に水中
に懸濁させ、前記高分子化合物中で、最初に用いたもの
と別異の高分子化合物あるいは親木性高分子化合物たる
ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、アルギン酸、
ゼラチン等を用いて該粒状物の表面を被覆することによ
り、必要とする前記3成分の二重被覆からなる熱可逆変
色性粒状物を得る。
かくして1本発明に使用する熱可逆変色性粒状物は、各
種高分子化合物単独では果し得ない強固な皮膜特性を、
前記28以上の別異な高分子化合物を組合せることによ
り、実現している。
次に、該熱可逆変色性粒状物の製造例を示す。
製造例1 4・4ビスジメチルアミノジフ工ニルオルソカルボキシ
フエニルメタンラクトン5ffiffi部(以下1重量
部を部と略す、)、5メル力プトベンゾトリアゾール1
0部、ミリスチルアルコール50部、二ピコ−)802
 (商品名、エポキシ樹脂)18部をあらかじめ加熱溶
解しておき、60℃に加熱した10%ゼラチン水溶液5
00部中に攪拌投入し、Wl拌速度を7A整して平均粒
子径10ILの油滴状に分散させ、次いでエピキュアZ
(商品名、エポキシ樹脂用硬化剤)5部を加え、90℃
に昇温させ1時間加熱攪拌を続けた。生成せる粒状物を
濾取、乾燥の後、平均粒子径10JLの淡青色粒状物7
2部を得た。
次に該粒状物72部を10%ポリビニルアルコール/ス
チレン・マレイン酸共重合物(4:1)水溶液500部
中に攪拌下投入し、lO%アルギン酸ソーダ水溶液50
0部を加えて2層分離後、硼砂25部にてゲル化せしめ
、飽和芒硝中で沈殿、デカンテーションにて約200部
の淡青色感温変色性粒状物を得た。該粒状物は、エポキ
シ樹脂とポリビニルアルコール硼酸塩とからなる二重被
覆内包体であり、約32℃以下では青紫色を呈している
が、約32℃以上に昇温させるとほとんど無色となり、
且つ何度でも可逆的に繰り返すことのできるものであっ
た。
製造例2 マラカイトグリーンラクトン2部、ビスフェノールA4
部、ベンジリデンステアリルアミン20部、リボラック
2004MW−2(商品名、不飽和ポリエステル樹脂)
10部をあらかじめ加熱溶解しておき、80℃に加熱し
た10%ゼラチン水溶液300部中に攪拌投入し、攪拌
速度を調整して平均粒子径5ルの油滴状に分散させ1次
いで50%過酸化ベンゾイル0.2部、ナフテン酸コバ
ル)0.15部を加え、95℃に昇温して1時間攪拌し
た。生成した粒状物を謹取、乾燥により平均粒子径5#
Lの淡緑色粒状物31部を得た。
更に該粒状物31部を1%デモールN(商品名9分散剤
)水溶液100部中で混合攪拌しつつ80℃に昇温させ
、スミテックスレジン501(商品名、尿素・メラミン
初期縮合物)5部を投入し、次いでスミテックスアクセ
レーターMX(商品名、硬化用触媒)0.2部を添加し
、90℃に昇温させ濾取、乾燥の後、平均粒子径5IL
の極淡緑色の熱可逆変色性粒状物32部を得た。該粒状
物は、不飽和ポリエステル樹脂と尿素・メラミン共縮合
樹脂からなる二重被覆内包体であり、約28℃以下では
、濃緑色を呈しているが、約28℃以上に昇温させると
ほとんど無色となり、且つ何度でも可逆的に繰り返すこ
′とのできるものであった。
次に1本発明に用いる塩化ビニル系樹脂ゾル組成物とし
ては、一般に塩化ビニル系樹脂100部に対して、8可
逆変色性粒状物とともに可塑剤、安定剤、安定化助剤、
ゲル化剤、その他の通常の添加剤及び必要に応じて使用
される非熱変色性色素の合計量約50〜130部を配合
したゾル状の組成物である。
上記の塩化ビニル系樹脂とは1通常塩化ビニル七ツマー
単独又は塩化ビニルと酢酸ビニル。
塩化ビニル、ビニルエーテル、エチレン、プロピレン、
アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、アクリル
酸、メタクリル酸又はアクリロニトリル等の共重合用モ
ノマーとの乳化重合・乳化懸濁重合等により得られた樹
脂粉末のエマルジ厘ンを噴射乾燥機等を用いて乾燥する
方法などによって得られるいわゆる塩化ビニル系ペース
ト樹脂で、塩化ビニルの含有量が60重量%以上、好ま
しくは80ffiffi%以上のものをいう。
上記の塩化ビニル系ペースト用樹脂に対して相溶性のあ
る他の樹脂とのブレンドも可能で。
例えばメタクリル酸メチル樹脂およびメタクリル酸メチ
ルの共重合樹脂、その例としてメタクリル酸メチル−ス
チレン共重合樹脂、メタクリル酸メチル−メタクリル酸
エチル共重合樹脂。
メタクリル酸メチル−アクリル酸メチル共重合樹脂など
が挙げられる。
この場合において、塩化ビニル系樹脂を全樹脂中に60
重量%以上含有させることが好ましい。
次に可塑剤としては1例えばジブチルフタレート(以下
DBPと略記する)、2ジエチルへキシルフタレート(
以下DOPと略記する)。
ジイソオクチルフタレート、ジノニルフタレート、ジト
リデシルフタレート等の如きフタル酸エステル系可塑剤
、トリクレジルホスフェイト(以下TCPと略記する)
、トリオクチルホスフェイト、トリキシレニルホスフェ
イト、クレジルジフェニルホスフェイト、トリスクロロ
エチルホスフェイト等の如き燐酸エステル系可塑剤、塩
素化パラフィン(塩素含有量30〜70重量%のもの)
、ヘキサブロモフェニル、デカブロモジフェニルオキサ
イド等の如き含ハロゲン系可塑剤等を列記することが出
来、上記可塑剤は適宜混合して使用するのが好ましい、
前記フタル酸エステル系可塑剤の使用量は、前記塩化ビ
ニル系樹脂100部に対して5〜100部が好ましく、
10〜80部が特に好ましい、フタル酸エステル系可塑
剤の使用量が5部未満の場合、プラスチゾルの流動性が
・乏しく、均一な$′m膜を有する線状体が得難く、ま
た100部を越えると線状体にブリードが生じて外観が
悪くなる傾向にある。なお、前記フタル酸エステル系可
塑剤のうちBODは、塩化ビニル系樹脂100部に対し
て4〜15部使用するのが好ましい、DBPを上記範囲
で用いることにより、塩化ビニル系樹脂ゾル組成物のゲ
ル化速度、芯材との密着性、該ゾル組成物のゲル化物の
透明性を高めることができる。また燐酸エステル系可塑
剤の使用量は、塩化ビニル系樹脂100部に対して4〜
60部が好ましい、燐酸エステル系可塑剤を前記の範囲
で用いることにより、上記ゾル組成物のゲル化速度を速
めるとともに、難燃性及び耐候性を付与することができ
る。
本発明方法に於て使用する可塑剤総量は、塩化ビニル系
樹脂100部に対して40#120部を用いるのが好ま
しく、上記可塑剤の総量が40部未満の場合は線状体が
堅くて脆くなる傾向にあり、一方120部を越えると柔
らかくなりすぎ粘着性が生じる0本発明方法においては
、必要に応じて上記以外の可塑剤1例えばジオクチルア
ジペート、ジオクチルアゼレートエポキシ化大豆油、ジ
エチレングリコールカプレート等を適宜併用することが
できる。
塩化ビニル系樹脂ゾル組成物に含有される安定助剤の種
類としては、例えばカルシウム・亜鉛系カルシウム・亜
鉛有機複合体、バリウムφ亜鉛系複合体、エポキシ助安
定剤、有機錫メルカプタイト、有機錫オクトエイトなど
を挙げることができ、この様な安定剤又は安定助剤は単
独または併用され、塩化ビニル系樹脂100部に対して
0.1−10部の範囲で使用する。また塩化ビニル系樹
脂ゾル組成物中のゲル化剤の種類としては、例えばステ
アリン酸アルミニウム、シリカエアロゲルアミン変性モ
ンモリナイト、E−CONloo (日本ゼオン社製)
を挙げることができ、この様なゲル化剤を使用する場合
には単独又は併用で、塩化ビニル系樹脂100部に対し
て0.5〜3部の範囲で使用する。
その他、本発明方法における塩化ビニル系樹脂ゾル組成
物は、必要に応じ適宜に種類および量を選び、例えば増
粘剤、酸化防止剤、稀釈剤、紫外線吸収剤、防カビ剤、
防藻剤2発泡剤。
難燃剤などを使用することができる。
増粘剤の種類としては、例えば炭酸カルシウム、硫酸バ
リウム、カオリン、クレイ、シリカ粉末、雲母、チタン
白、ケイソウ土、水酸化アルミニウムなどを挙げること
ができるが、好ましくは炭酸カルシウムがよい、この様
な増粘剤を使用する場合には単独又は併用で、塩化ビニ
ル系樹脂100部に対して5〜30部の範囲で使用する
ことができる。
稀釈剤の種類としては、ミネラルスピリットケロシン、
トルエン、キシレン、ラバーソルベントなどを挙げるこ
とができ、この様な稀釈剤は単独または併用で塩化ビニ
ル系樹脂100部に対して2〜20部の範囲で使用する
ことができる。
紫外線吸収剤の種類としては、例えばサリチル酸フェニ
ル、オクチルフェニルサリチレート等の如きサリチル酸
系、2(2,ヒドロキシ3.5ジ・tertゾチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、2(2,ヒドロキシ4.オ
クトキシフェニル)ベンゾトリアゾールの如きトリアゾ
ール系、2争4ジヒドロキシベンゾフエノン。
2ヒドロキシ4メトキシベンゾフエノン、2ヒドロキシ
4メトキシ5スルフオベンゾフエノン等の如きベンゾフ
ェノン系、2エチルヘキシル2シアノ3・3°ジフエニ
ルアクリレート、エチル2シアノ3・3° ジフェニル
アクリレートの如きシアノアクリレート系の化合物が挙
げられ、これらは単独もしくは併用で塩化ビニル系樹脂
100部に対して0.5〜2.5部添加することにより
耐光性の向上が計れる。
防カビ剤、防藻剤の種類としては、2.4゜5.6テト
ラクロロイソフタロニトリル、 2−(4−チアゾリル
)−ベンズイミダゾール。
N(フルオシクロロメチルチオ)フタルイミド、トリブ
チル錫ラウレートなどを挙げることができ、これらは、
単独又は併用で塩化ビニル系樹脂100部に対して0.
001〜3.0部の範囲で使用することができる。また
発泡剤の種類としてはアゾジカルボンアミド、P−トル
エンスルホニルヒドラジド、ジニトロンペンタメチレン
テトラミンなどを挙げることが出来、これらは単独又は
併用で塩化ビニル系樹脂100部に対して0.5〜10
部の範囲で使用することができる。
難燃剤の種類としては、三酸化アンチモン。
燐酸チタン、マグネシア、水酸化アルミニウム等を挙げ
ることができ、これらは単独又は併用で塩化ビニル系樹
脂100部に対して1〜40部の範囲で使用することが
できる。
本発明方法では、塩化ビニル系樹脂にこれらの添加剤及
び前述の熱可逆変色性粒状物を添加混合して、塩化ビニ
ル系樹脂ゾル組成物を得る。該熱可逆変色性粒状物の添
加量は何ら制限されるものではなく、所望の色彩・濃度
を得るために適宜選択することが出来るが1発色性及び
経済性の観点より、塩化ビニル系樹脂100部に対して
0.5〜40部使用するのが好ましい、また異なった熱
可逆変色性粒状物を2種以上適宜組み合せることにより
、例えば紫0赤0焦色、緑峠青O無色の如き2段階以上
色彩を変化させることができる。更に熱可逆変色性粒状
物に加えて1通常使用される非熱可逆変色性色素を併用
することにより、温度変化に伴なって極めて多種多様の
変色機能を発揮することができる0例えば着色剤として
熱可逆変色性粒状物と非熱可逆変色性色素の両方を添加
混合した塩化ビニル系樹脂ゾル組成物は、熱可逆変色性
粒状物の発色時には該粒状物と非熱可逆変色性色素の混
合色を呈し、該粒状物が消色すると該色素のみの色彩を
呈するようにすることができる。
更に、まず前記非熱可逆変色性色素のみを添加混合した
塩化ビニル系樹脂ゾル組成物で線状体を被覆し、加熱ゲ
ル化させ、次いで前記粒状物のみを添加混合した塩化ビ
ニル系樹脂ゾル組成物で該線状体を被覆し、加熱ゲル化
させて二重被覆線状体とすることにより。
熱uri変色性粒状物単独の色形 峠非熱可逆変色性色素単独の色彩 の如く可逆的に変色させることも可能である。
この様な非熱可逆変色性の着色剤の種類及び添加量は特
に限定されるものではないが、通常用いられる顔料又は
染料から適宜選択すればよく、例えばフタロシアニンブ
ルー、フタロシアニングリーン、ハンザエロー、アリザ
ニンレーキ、m化チタン、パーマネントレッド、カーボ
ンブラック、キナクリドン、蛍光顔料、蛍光染料などを
挙げることができ、この様な着色剤の使用に当っては単
独又は併用で、塩化ビニル系樹脂100部に対して0.
001〜5.0部用いるのが好ましい。
以上の如くして得られたところの熱可逆変色性粒状物を
分散してなる塩化ビニル系樹脂ゾル組成物の粘度は、一
般に300〜40.000cps(B型回転詰度計 2
0℃、12rpm)であり、好ましくは700〜20.
000cpsである。玉記塩化ビニル系樹脂ゾル組成物
の粘度が300cps未満では、タレが生じ易いために
該ゾル組成物の所定量を均一に被覆することがむずかし
く、一方40,0OOcpSを越えるとカスレが生じ易
く均一な被覆が困難となり、特に芯材としてマルチフィ
ラメントを用いる場合は、芯材中に該ゾル組成物が浸透
しにくくなるため、(1られる線状体の内部構造が、第
2図で示すように、単にマルチフィラメントの束の上か
ら被覆した構造となって、マルチフィラメント芯材を該
ゾル組成物のゲル化物中に分散させた構造となりにくい
傾向にあるため、芯材を被覆したゲル化物が摩擦等の圧
力により芯材から剥がれるなどの問題点が生じがちであ
る。
本発明方法においては、前述の如くして作成した塩化ビ
ニル系樹脂ゾル組成物を、芯材を対象として1例えばサ
イジングノズルを通し被覆し又はディープコーティング
により含浸被覆し、これをゲル化して製造することがで
きる。ゲル化は速やかに行うことができるので、上記ゾ
ル組成物中に分散させた熱可逆変色性粒状物は、ゲル化
物中に分散された状態となる。この際、線状体の芯材と
塩化ビニル系樹脂ゾル組成物の重量比が芯材70〜20
部、塩化ビニル系樹脂ゾル組成物30〜80部が好まし
い、該割合において芯材が70部を越えるとき均一に被
覆された熱可逆変色性の良好な線状体を得がたく、又芯
材が20部未満では十分な強度を持った線状体を得がた
い。
かくして得られた線状体は1図示の如く、特にマルチフ
ィラメント芯材を用いた線状体(1)においては、その
断面が、第1図に示すように、上記塩化ビニル系樹脂ゾ
ル組成物のゲル化物(2)中にマルチフィラメント芯材
(3)・・・・(3)が分散し、且つ該ゲル化物(2)
により該芯材(3)・・・・(3)が均一に被覆されて
いるために、芯材(3)・・・・(3)と被覆層との接
着性も優れていて、好ましい、また、モノフィラメント
芯材を用いた線状体(1)°も、その断面が、第3図に
示すように、均一な厚さを有するゲル化物(2)°によ
り、マルチフィラメント芯材(3)゛を確実に被覆した
良好なものを得ることができる。
次に本発明の具体的実施例を挙げる。
(実施例1) ゼオンl0IEP(塩化ビニルペースト用樹脂9日本ゼ
オン社製)100部に対してDOPlO部、TCP50
部、エポキシ系可塑剤3部、3塩基性硫酸鉛5部、2塩
基性亜燐酸鉛5部、クレーlO部、高融点パラフィン0
.5部を徐々に添加し、バンバリーミキサ−中で十分混
練する。得られたゾル状物に更にクロミックカラー5−
45ブルー(熱可逆変色性粒状物、松井色素化学工業所
社製)10部及び0−Z−7721ピンク(トーナ顔料
、レジノカラー工業社製)を徐々に添加し、W1拌混合
にて粘度的12.000cpsCB型回転粘度計 20
℃。
12rpm)で淡紫色の塩化ビニル系樹脂ゾル組成物を
得た。
次に、上記ゾル組成物を電線被覆装置の押出し機内に投
入し公知の方法にて外径1.0mmの裸銅線を被覆し、
外径2.8mmのポリ塩化ビニル電線を得た。該電線に
過電流を流した場合1通常の規格内の電流であれば鮮紫
色であるものが、昇温して桃色に変化し、且つ電流を少
なくすれば元の濃紫色に戻り、而して斯かる色形変化は
可逆的にくり返すことのできるものであり、異常電流感
知能のmきをするものであった。物性測定結果を第2表
に示す。
(実施例2) アルファゾルLI(塩化ビニルプラスチゾル、アルファ
化成社製)100部にクロミックカラー5−22ピンク
(熱可逆変色性粒状物、松井色素化学工業所社製)5部
、グローカラーエローMF2G (蛍光顔料、松井色素
化学工業所社製)1部を徐々に添加し、攪拌混合して粘
度的6,000cps(B型回転粘度計 20℃、12
rpm)で淡橙色の塩化ビニルプラスチゾルを得た。
次に、外径0.5mmの鉄線を上記該ゾル中で含浸塗装
させた後、外径1.2mmの口金に通し余分の液をしぼ
り取り、更に180℃、2分間加熱炉に通して溶融ゲル
化させ、外径l。
2mmの線状体を得た。該線状体は約17℃以下では赤
色を呈しているが、約22℃以上に昇温させると鮮美色
に変化し、且つ該変化は何度でも可逆的に反復で、きる
ものであった、物性測定結果は第2表に示す。
(実施例3) P−440(塩化ビニルペースト用樹脂、三菱モンサン
トビニル工業社製)100部に対して、可塑剤DOP3
0部、TCP40部、DBPl0部、有機錫ラウレート
系安定剤3部、チヌビン328(トリアゾール系紫外線
吸収剤。
チバガイギー社製)1部を徐々に添加し、プラネタリヤ
−ミキサー中で1分に混練する。得られたゾル状物に更
にクロミックカラー5−37ピンク(熱可逆変色性粒状
物、松井色素化学工業所社製)10部を徐々に添加し、
引続き攪拌混合して、粘度的6,100cps(B型回
転粘度計 20℃ 12rpm)でピンク色の塩化ビニ
ル樹脂ゾル組成物を得た。
次に、上記ゾル組成物を直径0.3mmのノズルを付け
たゾル桶に入れ、繊度約70デニールのナイロンモノフ
ィラメントを芯材としてゾル桶中を通過させることによ
り、該芯材に上記ゾル組成物を浸透させ直径0゜3mm
のノズルに通して繊度を調整し、ついで約200℃の加
熱炉中で該ゾル組成物をゲル化させ、冷却後巻き取る。
得られた線状体の繊度は約145デニールであり、該線
状体の断面をJ1111微鏡a察すると、第3図の如く
なっていた。上記線状体は、20℃の室温では桃色であ
ったが、これを40℃の温水に入れると即座に無色に変
色し、温水から取り出して室温20℃中にて再び元の桃
色に復元した。該現象は可逆的に繰り返すことの出来る
ものであった。物性測定結果は第2表に示す。
(実施例4) 実施例3に於て、ナイロンモノフィラメント(Ia度約
70デニール)の代りに、芯材としてナイロンマルチフ
ィラメント(繊度約70デニール)を用いる以外は実施
例3と同様にして繊度約138デニールの桃色の線状体
を得た。該線状体の断面を顕微鏡観察すると、第1図の
如くなっており、実施例3に比べ芯材と被1!2居の密
若性が優れていた。上記線状体の色彩変化及び物性測定
結果は第2表に示す。
(実施例5) 実施例3に於て、クロミツフカチー5−3フピンク1O
部の代りに、非熱可逆変色性の着色剤である0−Z−7
720ブルー(トーナ顔料、レジノカラー工業社製)0
.5部を添加して青色の塩化ビニル系樹脂組成物(粘度
的5,800cps)を作成し、実施例3と同様にして
繊度140デニールの青色の線状体を得た0次にL配置
色線状体を実施例1で作成した桃色のゾル組成物を用い
、またノズル径を0.4mmとする以外は実施例1と同
様に処理して繊度約265デニールの桃色の線状体を得
た。上記線状体の物性測定結果は第2表に示す。
(実施例6) 実施例3で作成したゾル組成物に対して、0.4部(該
ゾルM1成物中の塩化ビニルペースト用樹脂100部当
り)の非熱可逆変色性着色剤の0−Z−7719グ!j
−y()−すm料、レジノカラー工業社製)を添加して
得た茶色の塩化ビニル系樹脂ゾル組成物(粘度的6.2
00cps)を用い、また繊度約70デニールのナイロ
ンモノフィラメントの代りに1部度約1.280デニー
ルのナイロンマルチフィラメントを用い、更にノズル径
を0.8mmとする以外は実施例3と同様に処理して繊
度的4.240デニールの茶色の線状体を得た。上記線
状体の色彩変化及び物性測定結果は第2表に示す。
(実施例7〜9) 実施例3に於て、クロミックカラー5−37ピンク10
部を用いる代りにクロミックカラー5−37グリ一ン8
部、クロミックカラー5−37フアストブラツクlO部
及びクロミックカラー5−37ゴ一ルド7部を用い、且
つ非熱可逆変色性着色剤である0−Z−7721ピンク
0.5部を用いてダークブラウンの塩化ビニル系樹脂ゾ
ル組成物を作成し、また芯材としてそれぞれ繊度75デ
ニールのアクリルマルチフィラメント(実施例7)、繊
度約75デニールのポリエステルマルチフィラメント(
実施例8)、及び繊度約202デニールのグラスファイ
バーマルチフィラメント(実施例9)を用いる以外は実
施例3と同様にして、それぞれ繊度的150、約140
.約143及び約316のダークブラウンの線状体を得
た。上記線状体の色彩変化及び物性測定結果は第2表に
示す。
〔註〕
木l、木2 芯材を内層のゾル組成物で処理して得られた線状体(*
l)を、次いで外層のゾル組成物で処理する(木2)。
木3 芯材と被覆層との密着性 ナイフ、つめで線状体をしごき被覆層の剥離の様子によ
り判断する。
■・・・・つめで50回しごいても剥離しない。
0・・・・つめで20回しごいても剥離しない。
Δ・・・・つめで10回しごいても剥離しない。
×・・・・つめで10回しごくと剥離する。
*4 線状体表面の平滑性 外観及び手の感触より判断する。
■・・・・平滑。
O・・・・手の感触で凹凸が確認できる。
Δ・・・・外観上、凹凸が確認できる。
X・・・・タレがある。
木5 引張強度(g/本)及び引張伸度(%)長さ20
0mmの線状体を試料として、この試験片を引張速度2
00mm/minで引張り、切断時の強さくg)及び伸
び(mm)を求め、常温により引張強度(g/木)及び
引張伸度(%)を算出した。
(実施例io) 実施例3に於て、ナイロン七ノフィラメント(繊度70
デニール)の代りに芯材としてナイロンマルチフィラメ
ント(繊度30デニール)及びノズルの径を0.15m
mとする以外は、該実施例3と同様にして、繊度約60
デニールの桃色の熱可逆変色性の線状体を得た。該線状
体をパイルカッターにて長さ6mmに切断し、植毛用の
短繊維となした0次にポリウレタン発泡体/ポリエステ
ル織物のラミネートシートの発泡面にボンコー)ES−
141(アクリル酸エステルエマンジョン、大日本イン
キ化学工業社#A)70部、フィクサーM−3(水溶性
メラミン樹脂、松井色素化学工業所社製)3部、ヨドゾ
ールKA−10(アクリル酸系増粘剤、カネポーエヌエ
スシー社製)3部、アンモニア水1部からなるインキを
、ナイフコーターにて200g/m″塗布し、次に上記
該短繊維を静電植毛したのち、120℃5分の熱処理を
行ない。
熱可逆変色性の植毛シートを得た。
斯くして該植毛シートは室温では桃色であるが、約40
℃以上に昇温すると一無色に変化し。
且つ該変化を何度でもくり返すことの出来るもの1あっ
た・ 尚、該シートはぬいぐるみなどに縫製して。
動物等となし幼児用玩具として、ふる等に出し入れして
変色を楽しむことができる。
(実施例11) 実施例3に於て、ナイロン七ノフィラメント(繊度70
デニール)の代りに芯材としてナイロンマルチフィラメ
ント(繊度20デニール)クロミックカラー5−37の
代りに熱可逆変色性粒状物として、クロミックカラー5
−32マゼンタ(松井色素化学工業所社製)及びノズル
の径を0.1mmとする以外は、実施例3と同様にして
、繊度約40デニールの紅色の熱可逆変色性の線状体を
得た。該線状体をカッティングマシーンにて長さ約17
mmに切断し、起毛用の短繊維を得た0次に上記短繊維
を該ボリエ;J、フル編物の網目に織り込み、更に該ポ
リエステル編物裏面にアクリル酸エステルエマンジョン
からなる接君剤を塗布の後、乾燥し、且つ既知の方法に
て、起毛機にかけ熱可逆変色性の起毛シートを得た。該
シートは常温では紫紅色を是しているが、約35℃以上
にR0温させると無色に変化し、且つ該変化は何度でも
可逆的にくり返すことのできるものであった。
尚、該シートはぬいぐるみに縫製して、動物等になした
り人形の衣料に縫製したりして幼児用玩具として1手に
触れて変色を楽しむことができる。
[発明の効果] (a)本発明の線状体は、従来の不変性色彩からなる線
状体と根本的に異なり1色彩が熱にて可逆的に変色する
ものであり、また従来色彩との併用可能で、何れにして
も商品価(tiを、飛INさせる所以となり、その点の
効果は多大である。
(b)本発明に用いる熱可逆変色性粒状物の3成分の種
類を任意に組合せることにより、任意所望の変色温度を
得ることが可能であり、その利用範囲は極めて広い。
(c)本発明に用いる熱可逆変色性粒状物は電子共与皇
色性物質、電子受容性物質及び溶媒の3成分を二重被覆
させたものであり、該粒状物の皮膜強靭で、該膜内3成
分を完全に保全するので、従来の単なる3J&、分のマ
イクロカプセル内包体の様に熱、圧力、溶剤τの影響を
受けて熱変色性機能を消失することがなく、恒久的に該
機能を発揮する。
(d)本発明において、芯材としてマルチフィラメント
を用いれば、第1図に示す如く被覆材が内部の単#I&
維まで浸透し、被覆面積が大で重着性が強固となり、従
って外部からの庁擦、引っ張り等による彩!を受は難い
(e)本発明方法により得られた線状体は、必要に応じ
て紡績糸、撚糸9編物、織物、交織糸、植毛用パイルな
どとし、下記の如き広範な1[、途に用いることができ
る。
産業用資材・・・・電線、フェンス、防御ネット、防虫
網など 衣料用・・・・セーター、シャツ、ブラウス。
ブフラー9手袋、帽子、かつら 、靴など 内装用・・・・カーテン、カーペット、マット、寝具な
ど 装飾用・・・・造花、クロス、レース、ペナントなど 玩具用・・・・ぬいぐるみ、ドルへアー1人形用衣料、
ワッペンなど
【図面の簡単な説明】
第1図は、マルチフィラメントを芯材として用いたとこ
ろの本発明方法による好適な線状体の拡大断面図であり
、第2図はマルチフィラメントを芯材としているが、用
いた塩化ビニル系樹脂ゾル組成物の粘度が高過ぎる場合
の線状体の拡大断面図を示し、また第3図はモノフィラ
メントを芯材として用いたところの本発明方法による好
適な線状体の拡大断面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、モノフィラメント又はマルチフィラメントからなる
    芯材を、電子共与呈色性物質、該電子共与呈色性物質に
    対応する電子受容性物質並びに沸点150℃以上のアル
    コール類、アマイド類、エステル類及びアゾメチン類か
    ら選ばれる溶媒の3成分を高分子化合物中に内包被覆し
    、次いで更に別異の高分子化合物にて二重に被覆して成
    る熱可逆変色性粒状物を混入せる塩化ビニル系樹脂ゾル
    組成物中に浸漬して取出し、加熱して該塩化ビニル系樹
    脂ゾル組成物をゲル化させることにより前記芯材を被覆
    することを特徴とする、線状体の製造方法。 2、芯材と塩化ビニル系樹脂ゾル組成物の比が芯材70
    〜20重量部に対して塩化ビニル 系樹脂ゾル組成物が30〜80重量部であり、且つ塩化
    ビニル系樹脂ゾル組成物中の塩化ビニル系樹脂100重
    量部に対して、熱可逆変色性粒状物及び可塑剤、安定剤
    、安定化助剤、ゲル化剤等の添加剤の合計量が50〜1
    30重量部であり、そのうち熱可逆変色性粒状物が0.
    5〜40重量部である、特許請求の範囲第1項記載の線
    状体の製造方法。 3、芯材が金属である、特許請求の範囲第1項記載の線
    状体の製造方法。 4、芯材が有機物繊維である、特許請求の範囲第1項記
    載の線状体の製造方法。 5、芯材が無機物繊維である、特許請求の範囲第1項記
    載の線状体の製造方法。
JP61045114A 1986-03-01 1986-03-01 線状体の製造方法 Pending JPS62206082A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61045114A JPS62206082A (ja) 1986-03-01 1986-03-01 線状体の製造方法
US07/018,599 US4961972A (en) 1986-03-01 1987-02-25 Process for producing linear material
US07/197,608 US4851282A (en) 1986-03-01 1988-05-23 Thermochromic particle containing linear material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61045114A JPS62206082A (ja) 1986-03-01 1986-03-01 線状体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62206082A true JPS62206082A (ja) 1987-09-10

Family

ID=12710236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61045114A Pending JPS62206082A (ja) 1986-03-01 1986-03-01 線状体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US4961972A (ja)
JP (1) JPS62206082A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014103254A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 パナソニック株式会社 飛動生物除去装置とその捕捉電極及び捕捉電極部材とその製造方法
JP2015520305A (ja) * 2012-05-21 2015-07-16 エルジー・ハウシス・リミテッドLg Hausys,Ltd. 毛羽防止用原糸及びこれを用いたウーブン床装飾材

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0357844B1 (en) * 1988-09-09 1993-05-12 Akzo Nobel N.V. Thermochromic effect coating
JPH0336019A (ja) * 1989-07-03 1991-02-15 Brother Ind Ltd 三次元成形方法およびその装置
US5091255A (en) * 1990-01-23 1992-02-25 American Cyanamid Company Molding granules, their manufacture and their use in the production of molded articles
US5202677A (en) * 1991-01-31 1993-04-13 Crystal Images, Inc. Display apparatus using thermochromic material
US5480482A (en) * 1991-11-04 1996-01-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Reversible thermochromic pigments
US5438709A (en) * 1992-03-20 1995-08-08 Johnson & Johnson Orthopaedics, Inc. Lubricous gloves and method for making lubricous gloves
US5922996A (en) * 1994-09-27 1999-07-13 Rizzo Development Corp. Electrical insulated cable having means for indicating malfunctions
US5606983A (en) * 1994-12-02 1997-03-04 Monty; Lawrence P. Hair care appliance with thermochromic hair curlers and method of manufacturing same
WO1996028057A1 (en) * 1995-03-15 1996-09-19 Gel Sciences, Inc. Conforming shoe construction using gels and method of making the same
EP0759710A1 (en) * 1995-03-15 1997-03-05 Gel Sciences, Inc. Conformable structures
US6413305B1 (en) * 2000-02-07 2002-07-02 The Standard Register Company Thermochromic ink composition
JP4219776B2 (ja) * 2003-05-16 2009-02-04 パイロットインキ株式会社 感温変色性色彩記憶性組成物及びそれを内包した感温変色性色彩記憶性マイクロカプセル顔料
EP1657073B1 (en) * 2004-11-15 2008-02-27 The Pilot Ink Co., Ltd. Reversible thermochromic composition and microcapsules containing the same
US8092866B2 (en) * 2005-03-22 2012-01-10 World Wide Lines, Inc. Thermochromatic pigment covered article and method of making the same
FR2899944B1 (fr) * 2006-04-18 2012-07-27 Inst Francais Du Petrole Pompe polyphasique compacte
US9109326B2 (en) * 2007-11-30 2015-08-18 Kaneka Corporation Antibacterial artificial hair and antibacterial coating agent for artificial hair
CN102433672A (zh) * 2011-11-01 2012-05-02 常熟新诚鑫织造有限公司 一种遮阳绒布
CN102505456A (zh) * 2011-11-01 2012-06-20 常熟新诚鑫织造有限公司 一种感光变色布及其生产方法
JP6227892B2 (ja) * 2013-04-30 2017-11-08 株式会社パイロットコーポレーション 固形筆記体
US9902861B2 (en) 2014-06-21 2018-02-27 Klt Technologies Single color reversible temperature indicator
FR3033929B1 (fr) * 2015-03-17 2017-03-31 Labinal Power Systems Cable electrique pour l'alimentation d'equipements electriques
KR101673365B1 (ko) * 2015-11-12 2016-11-22 삼화페인트공업주식회사 실리콘 수지를 이용한 감온 도료 조성물 및 이의 제조방법
CN106835306B (zh) * 2017-02-26 2018-11-30 浙江峰赫纺织有限公司 一种感温变色维纶纤维及其制备方法
US20200240041A1 (en) * 2017-10-18 2020-07-30 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Fibers having electrically conductive core and color-changing coating
US11708649B2 (en) 2020-05-21 2023-07-25 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Color-changing fabric having printed pattern
US11479886B2 (en) 2020-05-21 2022-10-25 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Color-changing fabric and applications

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832671A (ja) * 1981-08-21 1983-02-25 Matsui Shikiso Kagaku Kogyosho:Kk 熱可逆変色性インキ組成物

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3560229A (en) * 1961-08-31 1971-02-02 Burroughs Corp Colorforming compositions and methods for preparing and controlling same
US4028118A (en) * 1972-05-30 1977-06-07 Pilot Ink Co., Ltd. Thermochromic materials
US4046577A (en) * 1975-06-09 1977-09-06 The Richardson Company Photoreactive compositions comprising polymers containing alkoxyaromatic glyoxy groups
AU508879B2 (en) * 1976-06-21 1980-04-03 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electro-thermosensitive recording materials
US4374670A (en) * 1977-06-16 1983-02-22 Monsanto Company Aqueous polymeric latex coating compositions, products produced thereby, methods for preparing such compositions, and methods for using such compositions
US4441508A (en) * 1979-06-04 1984-04-10 Vectra International Corporation Thermographic cholesteric coating compositions and plates
JPS5790085A (en) * 1980-11-27 1982-06-04 Pilot Ink Co Ltd Thermochromic material
JPS57167380A (en) * 1981-04-08 1982-10-15 Pilot Ink Co Ltd Thermochromic material
JPS57195219A (en) * 1981-05-25 1982-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid crystal color display panel
EP0129372A3 (en) * 1983-06-20 1987-04-15 Imperial Chemical Industries Plc Improved optical fibre cable
US4554189A (en) * 1983-12-20 1985-11-19 Marshall Randall S Articles for cooling beverages
US4554565A (en) * 1984-04-06 1985-11-19 Pilot Ink Co., Ltd. Method of producing reversible thermochromic display
US4642250A (en) * 1986-01-13 1987-02-10 Donald Spector Fabrics and garments formed thereby having thermally-sensitive chromatic properties

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832671A (ja) * 1981-08-21 1983-02-25 Matsui Shikiso Kagaku Kogyosho:Kk 熱可逆変色性インキ組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015520305A (ja) * 2012-05-21 2015-07-16 エルジー・ハウシス・リミテッドLg Hausys,Ltd. 毛羽防止用原糸及びこれを用いたウーブン床装飾材
WO2014103254A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 パナソニック株式会社 飛動生物除去装置とその捕捉電極及び捕捉電極部材とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4851282A (en) 1989-07-25
US4961972A (en) 1990-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62206082A (ja) 線状体の製造方法
JPH0351473B2 (ja)
JPH0450288A (ja) フォトクロミック材料
JP2004137614A (ja) 多色感温変色性繊維
JP4610022B2 (ja) フォトクロミック複合繊維及びそれを用いたフォトクロミック製品、フォトクロミック製品セット
US3022189A (en) Daylight fluorescent coated fabric
US3471428A (en) Plastisol inks for fabrics
JP4362183B2 (ja) 熱変色性布帛
JPH06313210A (ja) 光可逆変色性アクリル繊維とその製造方法
JP2929162B2 (ja) 夜光性顔料の改質方法
JPS62184114A (ja) 感温変色性アクリル系繊維
JP2942315B2 (ja) 熱変色性ポリビニルアルコール系繊維及びその製造方法
JPH0121999Y2 (ja)
JPS62117879A (ja) 糸状体
JP4112389B2 (ja) 感温変色性複合繊維
JPH07118918A (ja) 光可逆変色性塩化ビニル繊維とその製造方法
JPS62122751A (ja) 感熱可逆変色性シ−ト状物
JPH07109681A (ja) パディングによる可逆変色着色法及び着色物
JPS61179371A (ja) 熱変色性布
JP2004114401A (ja) 可逆熱変色性布帛及びそれを用いた可逆熱変色性人形用衣装
JP2002004181A (ja) 熱変色性布帛
JPH0356649B2 (ja)
JPH05287686A (ja) 立体模様転写シート
JPH0819590B2 (ja) 色彩記憶性繊維材料
JPH0659040U (ja) 熱変色性パイル生地及びそれを用いた熱変色性玩具