JPS62205337A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62205337A
JPS62205337A JP4920586A JP4920586A JPS62205337A JP S62205337 A JPS62205337 A JP S62205337A JP 4920586 A JP4920586 A JP 4920586A JP 4920586 A JP4920586 A JP 4920586A JP S62205337 A JPS62205337 A JP S62205337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
sensitivity
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4920586A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Otani
博史 大谷
Hiroyuki Hoshino
裕之 星野
Masashi Matsuzaka
松坂 昌司
Yoshihiko Suda
須田 美彦
Tomomi Yoshizawa
友海 吉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP4920586A priority Critical patent/JPS62205337A/ja
Publication of JPS62205337A publication Critical patent/JPS62205337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/18Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with three CH groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関するものである
口、従来技術 近年、写真用のハロゲン化銀乳剤に対する要請はますま
す厳しく、高感度、優れた粒状性、高鮮鋭性、低いかぶ
り濃度および十分広い露光域等の写真性能に対して、一
層高水準の要求が生している。
これらの要請に対して、高感度乳剤としては、沃臭化銀
乳剤で沃素を0−10モル%含む乳剤が良く知られてい
る。 そして、これらの乳剤を調製ずろ方法としてム1
1、従来からアンモニア法、+11 +’1法、酸性法
等のpH条件、I)Ag条件を制tl’Jする方法、混
合法としてはシングルシェツト法、ダブルジエソI・法
等が知られている。
、これらの公知技術を基盤にして、更に高感度化、1′
b状性の改良、高鮮鋭性および低かふりを達成する[」
的のために、精緻なまでに技術手段が検利され、実用化
されてきた。 本発明で対象としている沃臭化銀乳剤に
おいては、晶癖、粒度分布はもとより、個々のハロゲン
化銀粒子内での沃素の濃度分6jまで制御された乳剤が
研究されてきた。
−1−1に述べてきたような高感度、優れた粒状性、高
鮮鋭性、低いかふり濃度等の写真性能を達成するための
最も正統な方法は、ハロゲン化銀の縫子効率を向上させ
ることである。 この目的のために固体物理の知見等が
積極的に取り入れられている。 、乙の量子効率を理論
的に計qし、粒度分布の影響を考察した研究が、例えi
、1. ’!j貞の逗ル、C二関する19)10年東京
シンポジュームの予稿集″インターラクションス・ヒト
ウィーン・ライj・・アント・マテリアルズ”91頁に
記載されている。 この研究によれば、粒度分布を狭く
しで、噴分散乳剤をつ(ることが量子効率を向上させる
のに有効であることが予言されている。 更に加え−(
、ハロゲン化銀乳剤の増感を達成するために、後で詳細
に述べろ化学増感と呼ばれる工程にh仝いて、低かふり
を保ったまま効率よく高感度を達成するためにも単分散
乳剤が有利であろうというJIL論も理にかなったもの
と考えられる。
また、沈澱の41ミする環境がハロゲン化根粒子の晶相
に影啓をおよぼすとい・うこと41、たとえばフィーザ
−・エイチ(F rieser  H、)等の著者:[
ハロゲン化銀による写真法の基礎:ディ−・グルントラ
ーゲン・デア・フォトグラフィソシLン・プロツェソセ
・ミント・ジルヘルハロゲニデン(Die  Grun
dIagen  der  PhoLographJs
chenP rozesse  mit  S ilb
erhalogeniden)  j  Fイ1ン連邦
共和国、フランクフル) a / M、学術図書出版[
直会:アカデミノシェ・フェアラークスゲセルンヤフl
゛(Akademische  Verlagsges
ellschafL)、(1968年)の第631〜6
40頁などから公知である。
臭化銀の晶相の制御に応用できる技法についての総覧は
、エフ・エイチ・クラニス(F、H,C1acs)とダ
ブリュー・ピーラエース(W 、  P eelacr
s)により、I) S & E誌、第12巻(1968
年)、第207〜212頁に記載されている。 この論
文には、(1,00)i?[1により特性化される+1
001晶相をもつ臭化銀の正または双体等軸品の、Hl
l l習性をもち、(Ill)而を有するへ面体晶への
転移が詳述されている。
従来、臭化銀乳剤または沃臭化銀乳剤としては、(10
0)結晶面および/または(111)結晶面からなるハ
ロゲン化銀粒子が研究され、または使用されてきた。
(110)結晶面を有したハロゲン化銀乳剤としては、
例えば、特公昭55〜42737号公報に、塩化銀乳剤
、または50モル%または75モル%の臭化銀からなる
塩臭化銀乳剤が記載されている。
一方、特開昭60−222842号には、(110)面
を有した沃臭化銀乳剤が開示されており、低いカブリを
達成し得ることが示されている。
また、感度向上のために、ハロゲン化銀に種々の増悪色
素を組合せることが従来から行なわれている。 しかし
ながら、(111)面又は(100)面を有するハロゲ
ン化銀の場合には、どのような色素を使用しても目的と
する感度を得ることができず、また常温高湿の条件下で
のかぶりが増大し、減感が生しる傾向があることが判明
した。
ハ1発明の目的 本発明の目的は、高感度であって常温高湿条件下で6か
ぶりの少ないハロゲン化銀写真感光材料を提供すること
にある。
二、発明の構成及びその作用効果 即ち、本発明は、ミラー指数(110)面からなる結晶
面を有しかつ沃化銀含有率が2モル%以りである実質的
に沃臭化銀からなるハロゲン化根粒子と、下記一般式で
表わされる増感色素(トリメチン系)の少なくとも■)
羞含有するハロゲン化銀写真感光(イ料に係るものであ
る。
−形式: 〔(Hし、R1及びR2はアルキル基、アルコキシアル
キル基、ヒト1コキシアルキル基、スルホアルキル基又
はカルボキシアルキル基であり、R3は水素原子、ハロ
ゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基又はアリ
−、ル基であり、p、q、r、、sは1またはOであっ
てZl、22、Z3及びZ4ばハロゲン原子、ヒト「1
キシル基、アルコキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、
アシルオキシ基、アルコキシ力ルホニル基、了ルコキシ
力ルポニルアミノ基、アリール基、アルキル基又はシア
ノ基であり (Z’及び22 と、Z3及びZ4との少
なくとも一方は互いに連結して環を形成してもよい。)
、X○はアニオンであり、mは1又は2であって前記増
感色素が分子内塩を形成するときはlである。〕本発明
に係るハロゲン化銀粒子は、ミラ 指数(+10)面を
外表面に持つ結晶であって、正常晶でも双晶(多重双晶
を包含する)でもよい。 該粒子は、結晶形態において
、(110)面の表面積の全表面積に対する割合が少な
くとも20%であるのが好ましく、80%以上が特に好
ましい。
この割合を求める場合に、2つの結晶面の境界が不明瞭
(例えば境界が丸みを持つ等により)なときは、これら
2つの面の支線を境界として求める。 (110)面板
外に存在してよい結晶面は(100)面、(111)面
等である。
また、(110)面の存在やその割合については、電子
顕微鏡を用いた方法や色素吸着法によって知ることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、(110)面を有した
ハロゲン化銀粒子が30−t%以上であることが好まし
く 、50wt%以上であることがより好ましい。
ごうした結晶形B(特に12面体)によって、より高感
度で、感度−カブリ関係に優れた乳剤を提供することが
できる。 即ち、本発明の如く、ハロゲン化銀粒子表面
が(] 10)結晶面を有した、実質的に沃臭化銀から
なるハロゲン化銀粒子を含有したハロゲン化銀写真乳剤
を用いることによって、従来の(110)結晶面を有さ
ない臭化銀乳剤または沃臭化銀乳剤では得ることのでき
なかった種々の写真乳剤としての利点を得ることができ
るようになった。
例えば■(111)面及び/又は(100)面のみを有
する臭化銀乳剤またば沃臭化銀乳剤に比べてカブリを抑
えることができる。
■(I’ll)面及び/又は(100)面のみを有する
臭化銀乳剤または沃臭化銀乳剤に比べて高い感度を得る
ことができる。
■(111)面及び/又は(100)面を有したハロゲ
ン化ti乳剤とは全く異なった分光増感能を有する。
例えば、分光増感したときの分光感度スペクトルを矩形
化しえる。 したがって、色再現性が著しく改良された
り、混色防止を著しく改良したりずることができる。
■分光感度スペクトルが矩形化されるため、I!:i境
温度によって波長がシフトしゃずい1.、 E l”l
 (発光ダイオード)を用いて露光しても安定な露光を
行なうことがきできる。
■特に、後述する本発明の増感色素との組合せで、高感
度の上に、常温高温条件下でのかふりの十昇を抑えるこ
とができる。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子の組成において、上述
した[実質的−−−一−なる]とは、本発明の効果を阻
害しない範囲で、沃臭化銀以外のハロゲン原子、例えば
、塩化銀を含有してもよいことを意味する。 具体的に
は、塩化銀の場合、その比率は5モル%以下であること
が望ましく、1モル%以下であることが更に望ましい。
本発明に係わるハロゲン化銀粒子の沃化銀の比率は、好
ましくは2〜40モル%で、2〜20モル%の範囲が更
に好ましく、2〜15モル%の範囲が特に好ましい。 
特に、本発明のハロゲン化銀粒子において、その沃化銀
含有量を2モル%以上としく10) たことによって、−に記した感度を更に一層高めること
ができる。
また、単一組成のハロゲン化根粒子であっても、ハロゲ
ン組成の異なった層もしくは相が複数のもの(2層、3
層)からなるハロゲン化銀粒子であってもよい。 単一
組成でない場合、粒子内部のハロゲン組成は塩化銀、塩
臭化銀などであってもよい。
また、各層内のハロゲン組成は均一であっても、連続的
に変化するものであってもよい。
最も好ましい形態のひとつは、粒子内部に高沃度相を有
するものである。 すなわち、粒子表面の沃度含有率よ
り沃度含有率の大きい層もしくは相(複数でもよい)を
粒子内部に有するハロゲン化銀粒子である。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の粒径は特に制約はなく
、好ましくは0.1〜3.0μmの範囲で本発明は少な
くとも有効である。 なお、本明細書において、ハロゲ
ン化銀の粒径は、その体積に等しい立方体の一辺の長さ
をいう。
本発明に係るハロゲン化銀粒子は通常セラチン等の分散
媒に分散された形態、すなわち乳剤と称される形態で製
造され、また用いられる。 このときの該粒子の群の粒
径分布は単分散でも多分散でも、またこれらを混合して
なる分布でもよく、用途等に応じて適宜選択することが
できる。
次に、本発明に使用する一ト述の増感色素(+−リメチ
ン系)について説明する。
上述した一般式において、Z I 、 Z 4がハ「1
ゲン原子である場合には塩素、臭素、沃素、フッ素等で
あってよく、アルコキシ基である場合にはメトキシ、エ
トキシ基等、アミノ基としてはアミノメチルアミノ、ジ
メチルアミノ、ジエチルアミノ等、アシルアミノ基とし
てはアセトアミド、プロピオンアミド等、アシルオキシ
基としてはアセトキシ、プロピオンオキシ基等、アルコ
キシカルボニル基としてはエトキシカルボニル、メトキ
シカルボニル基等、アルコキシカルボニルアミノ基とし
ては例えばエトキシカルボニルアミノ、プロポキシカル
ボニルアミノ等、アリール基としてはフ(Lレ エニル、トリール等、アルキル基としては好ましくは例
えばメチル、エチル、プロピル等の(it 級アルキル
基をあげることができる。
上述の一般式において、ZlとZ2および/またはZ3
とZ4が、それぞれ連結して環を形成し、その結果、ナ
フトオキサゾール環、例えばナフトC2,3−d)オキ
サゾール環、ナツト〔1,2−d〕オキサゾール環また
はナフトC2,1−d)オキサゾール環等を上述の一般
式で示される化合物の分子内にそれぞれ形成するか、あ
るいはZ2、Z4が5位に置換したフェニル基であるこ
とが好ましい。
また、上述の一般式において、R1及びR2で表わされ
るアルキル基としては、例えばメチル、エチル、ブチル
等の基があり、アルコキシアルキル基としては、例えば
2−メトキシエチル等の基があり、ヒドロキシアルギル
基としては、例えば2−ヒドロキシエチル等の基があり
、スルホアルキル基としては、例えばスルホエチル、ス
ルホブチル等の基があり、カルボキシアルキル基として
ば、例えばカルボキシプロピル等の基があり、これらは
同しであっても互いに異なっていてもよい。
また、−トjA’rの一般式中のR3は水素原子、上記
と同様のハロゲン原子、低級アルキル基、アリール基、
低級アルコキシ基を表わすが、好ましくは低級アルキル
基である。
また、X○で表わされるアニオンとしては、例えば塩化
物、臭化物、沃化物、チオシアナート、スルファ−1・
、メチルスルフアート、エチルスルフアート、バークロ
レート、p−)ルエンスルホナート等のアニオンがある
以下に、前記一般式で表わされる増感色素の代表的具体
例を示すが、本発明はこれらに限定されない。
一般式の例示化合物 (+−2) (I−4) (I−5) (I−8) (T−10) (T−12) (T−14) (T−16) (l−19) (+−22) (+−28) (■−29) し+1zシHzl−tl−シ1L3 本発明に係わる−に記の増感色素は、栄独で使用しても
よく、2種以上の色素を組め合わせて使用してもよい。
 さらに本発明に係る増感色素は、前記一般式で表され
る増感色素以外の増感色素と共に用いることもできる。
 増感色素の組合わせは特に強色増感の目的でしばしば
用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素、あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって
、強色増感作用を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
次に、本発明に係る、(110)面を有するハロゲン化
銀粒子を製造するには、特開昭60−222842号、
あるいは特願昭59−158111号に開示される方法
を用いることができる。 すなわち、特開昭60−22
2842号では、ハロゲン化銀粒子表面が、実質的に臭
化銀または沃臭化銀からなるハロゲン化銀写真乳剤の製
造方法において、親水性保護コロイド及び(110)結
晶面の発達を促進する化合物とがノ1゜存する水媒体中
で、ハロゲン化銀粒子の成長を行なうことによって、(
1,10)面を有するハロゲン化14 f:i子を製造
し得ることが示されている。 (+10)結晶面の発達
を促進する物質(以下、結晶制?1fll化合物と称す
。)としては、具体的にG、l、メルカプ1〜アヅ−ル
類が好ましく、特にメルカプトテトラゾール類、メルカ
プトチアシアソール類が好ましい。 更に具体的にC3
1、下記の一般式(1)〜(V)で表わされる化合物が
好ましい。
N=N (式中、R4ば水素原子、置換されてもよいアルキル基
(総炭素数15以下)、置換されてもよいアリール基(
総炭素数20以下)、ヘテロ環基を表わず。) (式中、R5は水素原子または置換してもよいアルキル
基(総炭素数12以下)を表わす)。
(式中、R6とし7ては、置換されても6Lい一1′ル
キル基(総炭素数10以T−)または置換されても。)
、いアミノ基(総炭素数10以下)を表わす。)(式中
、R7としては、置換されてもよいアルキル基(総炭素
数10以下)または置換されてもよいアリール基(総炭
素数10以下)である。)(式中、RB、R9ば、置換
されてもよいアルキル基(1,e炭素数10以下)また
は置換されてもよいアミノ基を表わず。) これらの、結晶制御化合物日)〜(V)は、ハロゲン化
銀粒子の形成が完了する前(オス1−ワルド熟成完了前
も含む)までであれば、どの時」jに添力11シてもよ
い。 ここで、粒子形成の期間には根イオン及びハロゲ
ンイオンを添加し始めてから、新しい結晶核が実質的に
発生しなくなるまでの期間(核生成の期間)と、それに
続いて新しい結晶核が実質的に発生しないで粒子が成長
してゆく期間(粒子成長の期間)とがある。
好ましくは、ハロゲン化銀粒子成長中に添加する。 特
に、核生成(核形成)完了以降、粒子成長の完了前に結
晶制御化合物(1)〜(V)を添加すると、多量の微粒
子の生成を制限する上で好ましい。
また、逆に、核生成時もしくはそれ以前に、結晶制御化
合物(1)〜(V)を用いると、微粒子からなるハロゲ
ン化銀粒子を調製しえる点で好ましい。
結晶制御化合物(1)〜(V)は、あらかしめ反応容器
中に存在させておいてもよいし、また、沈澱開始以降に
添加してもよい。 このとき、直接添加してもよいし、
水、有機溶媒(例えば、メタノール、エタノールなど)
などのン容媒からなる溶液として添加してもよい。
また、結晶制御化合物(1)〜(V)は単独で反応容器
へ添加してもよいし、また、根供給溶液(例えば、硝酸
銀水溶液)やハロゲン供給溶液(2牛) (例えば、ハロゲン化物水溶液)と共に反応容器へ添加
してもよい。
結晶制御化合物(r)〜(V)を添加する場合には、連
続的に添加しても、間欠的に添加してもよい。 ハロゲ
ン化銀粒子の表面積の増加に応して、結晶制御化合物の
量を増加(例えば、溶液の添加量を増加させたり、濃度
を高くさせたり)させると、結晶面を効果的にコント1
コールできるので好ましい。
本発明の(110)面を有したハロゲン化銀粒子の(1
10)面の占める割合については、結晶制御化合物11
)〜(V)の添加量を変えることによって、容易にその
割合を変更することができる。
例えば、結晶制御化合物(1)〜(V)の添加量の増加
につれて(110)面の割合が増大し、後述の添加量の
領域において(110)面の割合が極大となり、更に結
晶制御化合物の添加量を後述の範囲をこえて多くすると
、(100)面の(110)面に対する割合が増加する
結晶制御化合物(1)〜(V)の添加量は、使用する化
合物の種類、乳剤の調製条件、ハロゲン組成、粒子サイ
スなどの諸条件により異なるか、ハロゲンINIモル当
り5X10−5〜5X10−”モルが好ましく、lXl
0−’〜lXl0−”モルがより好ましく、特に3X1
0−’〜6X10−3モルが好ましい。
一方、特願昭59−15811.1号には、(110)
面を有する臭化銀あるいは沃臭化銀粒子を製造する方法
として、保護コロイドの存在下で水溶性銀塩溶液と水溶
性ハロゲン化物溶液とを混合してハロゲン化銀粒子を形
成させる工程において、全ハロゲン化銀の少なくとも3
0モル%をある期間乳剤のpAgを8.0〜9.5の範
囲に制御し、かつ、この期間、下記一般式(Vl)、(
■)、(■)、(■)で表わされる結晶制御化合物、お
よび下記一般式(X)で表わされる繰り返し単位を有す
る化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物を」二記
乳剤中に含有させる方法が示されている。
一般式(V[)      一般式(■)R2T−10 −・般式(■)一般式(IX) 一般式(X) R′5 →CH2−Cす 式中、R’、 、R’2およびR′3は同じでも異って
いてもよく、各々水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、
アミノ基の誘導体、アルキル基、アルキル基の誘導体、
アリール基、アリール基の誘導体、シクロアルキル基、
シクロアルキル基の誘導体、メルカプト基の誘導体また
は−CON H−R’。
(R′4は水素原子、アルキル基、アミノ基、アルキル
基の誘導体、アミノ基の誘導体、ハロゲン原子、シクロ
アルキル基、シクロアルキル基の誘導体、アリール基ま
たはアリール基の誘導体を表わす。)を表わし、R′、
は水素原子またはアルキル基を表わし、R’l とR′
2は結合して環(例えば、5〜7頁の炭素環、複素環)
を形成してもよ(、Xは一般式(VI)、(■)、(■
)または(IX)で表わされる化合物から水素原子1箇
を除いた1価の基(例えば、前記一般式(Vl)ないし
くIX)におけるR′1〜R′3またはOH部分から水
素原子1箇を除いたもの)を表わし1、■は2価の連結
基を表わす。
一11記のテトラザインデン化合物の添加量は、所望の
ハロゲン化根粒径、乳剤の温度、pHlpAg、沃化銀
含有率等の製造条件によって異なるが、生成する全ハロ
ゲン化銀1モル当り10−5〜2X10−’モルの範囲
が好ましい。 尚、テトラザインデン化合物が一般式(
X)で表わされる単位を有する化合物である場合には、
テトラザインデン部分のモル数をもって、添加量とする
このテトラザインデン化合物の添加方法としては予め保
護コロイド溶液中に添加しておく方法、ハロゲン化銀粒
子の成長につれて徐々に添加する方法、これらを合わせ
て行なう方法等がある。
(2g) ハロゲン化銀粒子の製造方法において、種粒子を使用し
、その表面にハロゲン化銀を生成させて粒子を成長させ
てもよい。 種粒子を用いる場合、そのハロゲン化銀組
成は本発明に係るハロゲン化銀粒子を形成しうる範囲で
あればよい。
」−記pAgの制御の期間は、ハロゲン化銀が生成する
期間内であれば任意であり、ハロゲン化銀生成工程の初
めでも中途でもまた終りでもよい。
また、この期間は連続した期間であることが好ましいが
、本発明の効果を阻害しない範囲で断続的であってもよ
い。 この期間におけるI)Agは好ましくは8.0〜
9.5であり、更に好ましくは8.4〜9.2である。
 そしてこの期間、乳剤のpHは7〜10の範囲に保つ
ことが好ましい。 この期間外のハロゲン化銀のpAg
は4〜11.5の範囲が適当であり、好ましくは6〜1
1の範囲であり、pHは2〜12の範囲が適当であり、
好ましくは5〜11の範囲である。
上記製造方法においてハロゲン化銀を生成させハロゲン
化銀粒子を形成させる工程は、アンモニアの存在下にお
いで、アンモニア性硝酸銀水溶液とライト水溶液とをダ
ブルジェソ]・法で添加することが好ましい。 また、
この粒子成長過程において、新たな結晶核が発生しない
ように銀およびハライド溶液を添加することが好ましい
この製造方法の特徴は、特願昭59−158111号明
細書内で述べられているように、単分散性のすぐれたハ
ロゲン化銀乳剤を供給し得ることにある。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の粒径は特に制約はなく
、好ましくは0.1〜3.0μmの範囲では少なくとも
有効である。 なお、本明細書において、ハロゲン化銀
の粒径は、その体積に等しい立方体の一辺の長さをいう
本発明に係るハロゲン化銀粒子は通常、ゼラチン等の分
散媒に分散された形態、すなわち乳剤と称される形態で
製造され、また用いられる。 このときの該粒子の群の
粒径分布は単分散でも多分散でも、またこれらを混合し
てなる分布でもよく、用途等に応じて適宜選択すること
ができる。
以−]ム本発明に係わる、(110)面を有するハロゲ
ン化銀粒子の製造方法の概略を述べたが、詳細は特開昭
60−222842号、特願昭59−158111号明
細書により知ることができる。
本発明に係わる、(110)面を有するハロゲン化銀粒
子はハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程におい
て、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジ
ウム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄
塩または鉄錯塩、金塩または金錯塩などを共存させても
よい。 また、それらの添加量は、目的とする感光材料
に応して少量でも多量でもよい。
沈澱形成後あるいは物理熟成後の乳剤から可溶性塩類を
除去するためには、ゼラチンをゲル化させて行なうター
デル水洗法を用いてもよく、また無機塩類、アニオン性
界面活性剤、アニオン性ポリマー(たとえばポリスチレ
ンスルホン酸)、あるいはゼラチン誘導体(たとえばア
シル化ゼラチン、カルバモイル化ゼラチンなど)を利用
し7た沈降法(フロキュレーション法)を用いてもよい
本発明のハロゲン化銀粒子は一般的に施される各種の化
学増感法を施すことができる。 すなわち活性ゼラチン
;水溶性金塩、水溶性白金塩、水溶性パラジウム塩、水
溶性ロジウム塩、水溶性イリジウム塩等の貴金属増感剤
;硫黄増感剤;セレン増感剤;ポリアミン、塩化第1錫
等の還元増感剤等の化学増感剤等により単独に、あるい
は2つ以」二組み合わせて化学増感することができる。
本発明において、上記の硫黄増感剤としては公知のもの
を用いることができる。 例えばチオ硫酸塩、了りルチ
オ力ルバミド、チオ尿素、アリルイソチアシアネート、
シスチン、p−トルエンチオスルホン酸塩、ローダニン
などが挙げられる。
その他米国特許第L574,944号、同第2,410
.689号、同第2,278,947号、同第2,72
8,668号、同第3.501,313号、同第3,6
56,955号明細書、ドイツ特許L422.869号
、日本特許間56−24937号、特開昭55−450
16号公報等に記載されている硫黄増感剤も用いること
ができる。 硫黄増感剤の添加量は、乳剤の感度を効果
的に増大させるに十分な量でよい。 この量は、pH,
、温度、ハロゲン化銀粒子の大きさなど種々の条件の下
で相当の範囲にわたって変化するが、目的としては、ノ
臼」ゲユ/化銀1モル当り約10−7モル−約1O−1
モル程度が好ましい。
本発明においては、硫黄増感の代りにあるいは硫黄増感
と併用してセレン増感を用いることができるが、セレン
増感剤は、アリルイソセレノシアネートの如き脂肪族イ
ソセレノシアネート類、セレノ尿素類、セレノケトン類
、セレノアミド類、セレノカルボン酸類およびエステル
類、セレノフォスフェート類、ジエチルセレナイド、ジ
エチルセレナイド等のセレナイド類などを用いることが
でき、それらの具体例は、米国特許第1,574,94
4号、同第1.6(12,592号、同第1,623,
499号明細書に記載されている。
添加量は硫黄増感剤と同様に広い範囲にわたって変化す
るが、目安としては、ハロゲン化銀1モル当り約10−
7モルから約10−3モル程度が好ましい。
本発明において、金増感剤としては金の酸化数が+1価
でも+3価でもよく多種の金化合物が用いられる。 代
表的な例としては塩化金酸塩、カリウムクロロオーレ−
ト、オーリックトリクロライトカリウムオーリックチオ
シアネート、カリウムヨートオーレ−1・、テトラシア
ノオーリックアシド、アンモニウムオーロチオシアネー
ト、ピリジルトリクロロゴールドなどが挙げられる。
金増感剤の添加量は種々の条件により異なるが目安とし
てはハロゲン化銀1モル当り約5×IO“8モルから1
0−1モルまでの範囲が好ましい。
本発明におけるハロゲン化銀溶剤の増感法には他の貴金
属1例えば白金、パラジウム、イリジうム、ロジウムの
ような金属あるいはそれらの塩による増感法も併用でき
る。
本発明においてはさらに還元増悪を併用することも可能
である。 還元剤としては特に制限はないが公知の塩化
第一スズ、二酸化チオ尿素、ヒドラジン誘導体、シラン
化合物が挙げられる。
還元増感を行なう時期はハロゲン化銀粒子の成長中に行
なうか、硫黄増感および金増感の終了後に行なうことが
好ましい。
t9ζA また、本発明においては前記の本発明に係るハロリ“ン
化銀粒子は、ハロゲン化銀溶剤の存1tl ’F’ L
:1化学熟成を行なうことによって著しく高感IW化を
達成せしめることができる。
本発明で用いられるハロゲン化銀溶剤とし7ては、米国
特許第3,271.157号、同第3,531,289
号、同第3.574.628号、特開昭54−2019
号、同54、−、1589+7号等に記載された(a)
有機千オニーチル類、特開昭53−82408号、同5
5−77737 号、同55−2982号等に記載され
た(b)チオ尿素誘導体、特開昭531443]9号に
記載された(c)酸素または硫黄原Yと窒素原子とには
さまれたナオ力ルポニル基を有するハロゲン化銀溶剤、
特開昭54−100717号に記載された((1)イミ
ダゾール類、(e)亜硫酸塩、(f)チオシアネート−
等が挙げられる。
以下にこれらの具体的化合物を示す。
(a) HO−(C)Iz)z  S  (CHz)z  5−
(CIlz)z  01lCHz    N HCOC
Ij□Cf(z COOHCH□ =S−CI−12C
H□S Cz %(b) (f) NH4S(、N SCN 特に好ましい溶剤としては、チオシアネートおよびテ1
〜ラメチルチオ尿素がある。 また用いられる溶剤の量
は種類によっても異なるが、例えばチオシアネ−1−の
場合、好ましい量はハロゲン化銀1モル当り5mg〜1
gの範囲である。
本発明の乳剤の各々の殻の形成時に、各種ドーパントを
ドーピングする事ができる。 この内部ドーパントとし
ては、例えば銀、イオウ、イリジウム、金、白金、オス
ミウム、ロジウム、テルル、セレニウム、カドミウム、
亜鉛、鉛、タリウム、鉄、アンチモン、ビスマス、ヒ素
等が含まれる。
これらのドーパントをドーピングするために各般の形成
時に各々の水溶性塩あるいは錯塩を共存させる事ができ
る。
本発明に係るハロゲン化銀粒子のバインダー、またはそ
れらの製造に用いられる分散媒としては通常ハロゲン化
銀乳剤に用いられる親水性コロイドが用いられる。 親
水性コロイドとしては、ゼラチン(石灰処理または酸処
理いずれでもよい)のみならず、ゼラチン誘導体、例え
ば米国特許2614928号に記載されているようなゼ
ラチンと芳香族塩化スルフォニル、酸塩化物、酸無水物
、イソシアネート、1.4−ジケトン頽との反応により
作られるゼラチン誘導体、米国特許3,118,766
号に記載されているゼラチンとトリメリット酸無水物と
の反応により作られるゼラチン誘導体、特公昭39−5
514号に記載された活性ハロゲンを有する有機酸とゼ
ラチンとの反応によるゼラチン誘導体、特公昭42−2
6845号に記載された芳香族グリシジエーテルとゼラ
チンとの反応によるゼラチン誘導体、米国特許3,18
6,846号に記載されたマレイミド、マレアミン酸、
不飽和脂肪族ジアミド等とゼラチンとの反応によるゼラ
チン誘導体、英国特許1,033,189号に記載され
たスルフォアルキル化ゼラチン、米国特許3,312,
553号に記載されたゼラチンのポリオキシアルキレン
誘導体など;ゼラチンの高分子グラフト化物、たとえば
アクリル酸、メタアクリル酸、それらの−価または多価
アルコールとのエステル、同じくアミド、アクリル(ま
たはメタアクリル)ニトリル、スチレンその他のビニル
系モノマーの単独または組合せをゼラチンにグラフト化
さぜたもの;合成親水性高分子−物質、たとえばビニル
アルコール、11−ビニルピロリドン、ヒドロキシアル
キル(メタ)アクリレト、(メタ)アクリルアミド、N
置換(メタ)アクリルアミド等の単量体を成分とするホ
モポリマーもしくはこれら相互の共重合体、これらと(
メタ)アクリル酸エステル、酢酸ビニル、スチレンなど
との共重合体、上記のいずれかと無水マレイン酸、マレ
アミン酸などとの共重合体など1ゼラチン以外の天然親
水性高分子物質、たとえばカゼイン、寒天、アルギン酸
多Pi類等も単独もしくは混合して用いることができる
本発明に係るハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀写真
乳剤は、目的に応じて通常用いられる種々の添加剤を含
むことができる。 これらの添加剤としては、例えばア
ゾール類又はイミダゾール類、たとえばペンゾチアヅリ
ウム塩、ニトロイソゾール類、二l・ロヘンズイミダゾ
ール類、りr:Jロペンズイミダゾール類、プロモヘン
ズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メルカプ
トヘンズチ了ゾール類、メルカプトヘンズイミダゾール
類、メルカプトチアジアゾール類;l・リアゾール類;
例えばアミノトリアゾール類、ペンゾトリアヅール類、
ニトロベンゾトリアゾール類;テトラゾール類、例えば
メルカプトテトラゾール類(特に1−フェニル−5−メ
ルカプ1−テトラゾール)など;メルカプトピリミジン
類;メルカプトトリアジン類、たとえばオキサシリチオ
ンのようなチオケト化合物;アザインデン類、たとえば
トリアザインデン類、テトラアザインデン類(特に4−
ヒドロキシ置換(1,3,3a 、7)テトラアザイン
デン類)、ペンタアザインデン類など;ヘンゼンチオス
ルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフオ
ン酸アミド、イミダゾリウム塩、テトラゾリウム塩、ポ
リヒドロキシ化合物等の安定剤やカブリ防止剤を含む事
ができる。
本発明の乳剤を用いた写真感光材料には、写真乳剤層そ
の他の親水性コロイド層に無限または有機の硬膜剤を含
有してよい。 例えばクロム塩(クロム明ばん、酢酸ク
ロムなど)、アルデヒド頬(ホルムアルデヒド、グリオ
キリ ル、タルタールアルデヒ1′など)、N−メ(−
Ii−ル化自物(ジメチロール尿素、メチロールジメチ
ルヒダントインなど)、ジオキザン誘導体(2,3−ジ
ヒドロキシジオキサンなど)、活性ビニル化合物(+、
3.5−トリアクリロイルーへキサヒトLJ−3−トリ
アジン、1,3−ビニルスルホニル−2−プロパツール
など)、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−
ヒドロキシ−8−トリアジンなど)、ムコハロゲンfF
tW(ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)、
などをm独または組合ゼで用いることができる。
本発明の型乳剤を用いた写真感光材料には、写真乳剤層
その他の親水性コロイド層に寸法安定性の改良などの目
的で、水不溶または難溶性合成ポリマーの分散物を含む
ことができる。 たとえばアルギル(メタ)アクリレー
ト、アルコキシアルキル(メタ)アクリレート、グリシ
ジル(メタ)アクリレ−ト、(メタ)アクリルアミ[、
ヒニルエステル(たとえば酢酸ビニル)、アクリロニl
(A9) リル、オレフィン、スチレンなどの単独もしくは組合セ
、またはこれらとアクリル酸、メタアクリル酸、α、β
−不飽和ジカルボン酸、ヒドロキシアルキ(メタ)アク
リレート、スルフォアルキル(メタ)アクリレート、ス
チレンスルフォン酸などとの組合せを単量体成分とする
ポリマーを用いる事ができる。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は、必要に応じ
て、ヘンシルアルコール、ポリオキシエチレン系化合物
等の現像促進剤;クロマン系、クラマン系、ビスフェノ
ール系、亜リン酸エステル系の画像安定剤;ワックス、
高級脂肪酸のグリセライド、高級脂肪酸の高級アルコー
ルエステル等の潤滑剤、現像調節剤、現像主薬、可塑剤
、漂白剤を含んでいてよい。 含有させてよい界面活性
剤として塗布助剤、処理液等に対する浸透性の改良剤、
消泡剤あるいは感光材料の種々の物理的性質のコントロ
ールのための素材として、アニオン型、カチオン型、非
イオン型あるいは両性の各種のものが使用できる。 帯
電防止剤としては、ジアセチルセルロース、スチレンパ
ーフルオロアルキルソジウムマレエート共重合体、スチ
レン−無水マレイン酸共重合体とp−アミノベンゼンス
ルホン酸との反応物のアルカリ塩等が有効である。
マント剤としてはポリメタアクリル酸メチル、ポリスチ
レンおよびアルカリ可溶性ポリマーなどが挙げられる。
 またさらにコロイド状酸化珪素の使用も可能である。
 また膜物性を向−[−するために添加するラテツクス
としてはアクリル酸エステル、ビニルエステル等と他の
エチレン基ヲ持つ単量体との共重合体を挙げることがで
きる。 ゼラチン可塑剤としてはグリセリン、グリコー
ル系化合物を挙げることができ、増粘剤としてはスチレ
ン−マレイン酸ソーダ共重合体、アルキルビニルエーテ
ル−マレイン酸共重合体等が挙げられる。
本発明のハロゲン化銀粒子を有する乳剤は、少なくとも
2種の平均粒径が異なるが感度の異なる乳剤を混合する
ことによって、あるいは複層塗布することによって豊か
なラチチュードを有することができる。
塗布銀量は任意であり、好ましくは1000mg/m2
以上、15000 mg/m2以下であるが、さらに好
ましくは2000mg/m2以−ト、10000 mg
/m2以下である。
また、該粒子を含む感光剤は支持体の両方の側に存在し
てもよい。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、白黒一般用、Xレイ
用、カラー用、赤外用、マイクロ用、銀色素漂白法用、
反転用、拡散転写法用、高コントラスト用、フォトサー
モグラフィー用、熱現像感材用等の種々の用途の写真感
光材料に有効に適用することができる。 特に高感度カ
ラー感材に適する。
本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は必要に応じて
、ベンジルアルコール、ポリオキシエチレン系化合物等
の現像促進剤;クロマン系、クラマン系、ビスフェノー
ル系、亜リン酸エステル系の画像安定剤;ワックス、高
級脂肪酸のグリセライド、高級脂肪酸の高級アルコール
エステル等の潤滑剤、現像調節剤、現像主薬、可塑剤、
漂白剤、紫外線吸収剤、ハレーション防止染料、フィル
タ一染料等を含有してよい。 また界面活性剤として塗
布助剤、処理液等に対する浸透性の改良剤、消泡剤ある
いは感光材料の種々の物理的性質のコントロールのため
の素材として、アニオン型、カチオン型、非イオン型あ
るいは両性の各種のものが使用できる。 帯電防止剤と
しては、ジアセチルセルロース、スチレンバーフルオロ
アルキルソジウムマレエート共重合体、スチレン−無水
マレイン酸共重合体とp−アミノベンゼンスルホン酸と
の反応物のアルカリ塩等が有効である。 マント剤とし
てはポリメタアクリル酸メチル、ポリスチレンおよびア
ルカリ可溶性ポリマーなどが挙げられる。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤をカラー用の写真感光材
料に適用するには、赤感性、緑感性および青感性に調節
された本発明の上記結晶を含む乳剤にシアン、マゼンタ
およびイエローカプラーを組合せて含有せしめる等カラ
ー用感光材料に使用される手法および素材を充当すれば
よい。 例えば、マゼンタカプラーとして、5−ビラゾ
ロン力プラー、ビラゾロヘンライミダゾールカプラー、
ビラゾ「1トリアゾフルカプラー、シアノアルチルクマ
ロンカプラー、開鎖アシルアセトニトリルカプラー等が
あり、イエローカプラーとして、アシルアセトアミドカ
プラー(例えばヘンジイルアセトアニリド類、ピバロイ
ルアセトアニリド類)等があり、シアンカプラーとして
、ナフトールカプラー、およびフェノールカプラー、等
がある。
これらのカプラーは分子中にバラスト基とよばれる疎水
基を有する非拡散のものが望ましい。 カプラーは銀イ
オンに対し4当量性あるいは2当量性のとちらでもよい
。 また色補正の効果をもつカラードカプラー、あるい
は現像にともなって現像抑制剤を放出するカプラー(い
わゆるI)IRカプラー)であってもよい。 またDI
Rカプラー以外にも、カンプリング反応の生成物が無色
であって現像抑制剤を放出する無呈色DIRカップリン
グ化合物を含んでよい。
本発明を実施するに際して下記の公知の枯色防止剤を併
用することもでき、色像安定剤を単独または2挿具」1
併用することもできる。 公知の褪色防止剤としては、
ハイドロキノン誘導体、没食子酸誘導体、p−アルコキ
シフェノール類、p−オキシフェノール類誘導体及びビ
スフェノール類等がある。
本発明の感光材料には親水性コロイド層に紫外線吸収剤
を含んでよい。 たとえばアリール基で置換されたヘン
シトリアゾール化合物、4−チアゾリドン化合物、ベン
ゾフェノン化合物、桂皮酸エステル化合物、ブタジェン
化合物、ペンゾオキザヅール化合物、さらに紫外線吸収
性のポリマーなどを用いることができる。 これらの紫
外線吸収剤は上記親水性コロイド層中に固定されてもよ
い。
本発明の感光材料には親水性コロイド層にフィルター染
料として、あるいはイラジェーション防止その他種々の
目的で、水溶性染料を含有してよい。 このような染料
にはオキソノール染料、ヘミオキソノール染料、スチリ
ル染料、メロシアニン染料、シアニン染料及びアゾ染料
が包含される。
中でもオキソノール染料、ヘミオキソノール染料及びメ
ロシアニン染料が有用である。
本発明の感光材料は色カブリ防止剤としてハイドロキノ
ン誘導体、アミノフェノール誘導体、没食子酸誘導体、
アスコルビン酸誘導体などを含有してもよい。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。 これらの層の順序は必要に応じて任意にえ
らべる。 赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感
性乳剤層にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイ
エロー形成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、
場合により異なる組合せをとることもできる。
本発明の写真感光材料において、写真乳剤層その他の親
水性コロイド層は公知の種々の塗布法により支持体上ま
たは他の層の上に塗布できる。
塗布には、ティップ塗布法、ローラー塗布法、力−テン
塗布法、押出し塗布法などを用いることができる。 米
国特許2.68L294号、同2,761,791号、
同3,526,528号に記載の方法は有利な方法であ
る。
写真感光材料の支持体としては、たとえば、バライタ紙
、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、ガラス
、セルロースアセテート、セルロースナイトレート、ポ
リビニルアセクール、ポリプロピレン、たとえばポリエ
チレンテレフタレート等のポリエステルフィルム、ポリ
スチレン等の通常用いられるものをそれぞれの写真感光
材料の使用目的に応じて適宜選択することができる。
これらの支持体は必要に応じて下引加工が施される。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤を有する写真感光材料は
露光後通常用いられる公知の方法により現像処理するこ
とができる。
黒白現像液は、ヒドロキシベンゼン類、アミノフェノー
ル類、アミノベンゼン類等の現像主薬を含むアルカリ溶
液であり、その他アルカリ金属塩の亜硫酸塩、炭酸塩、
重亜硫酸塩、臭化物および沃化物等を含むことができる
。 また該写真感光材!!ζ1がカラー用の場合には通
常用いられる発色現像法で発色現像することができる。
 反転法で(、Jまず黒白ネガ現像液で現像し、次いで
白色露光をljえるか、あるいはカブリ剤を含有する浴
で処理し、さらに発色現像主薬を含むアルカリ現像液で
発色現像する。 処理方法につい”ζは特に制限はな(
、あらゆる処理方法が適用できるが、たとえばその代表
的なものとしては、発色現像後、漂白定着処理を行ない
必要に応じ、さらに水洗、安定処理を行なう方式あるい
は発色現像後、漂白と定着を分離して行ない必要に応じ
、さらに水洗、安定処理を行なう方式を適用することが
できる。
発色現像液は、一般に発色現像主薬を含むアルカリ性水
溶液から成る。 発色現像主薬は公知の一級芳香族アミ
ン現像剤、例えばフェニレンジアミン類(例えば4−ア
ミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−エ
チル−N−β−ヒト11キシエチルアニリン、3−メチ
ル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−王手ルーN
−β−メタンスルボアミドエチルアニリン、4−アミノ
−3−メチル−N−エチル−N−β−メトギシ]ニチJ
レアニリン、など)を用いることができる。
この他、エル・エフ・エイ・マソン(L、F。
A、 Mason) 著フAトゲラフインク・プロセシ
ング・ケミストリ (Photographic   
ProcessingChemistry)、 (フォ
ーカル・プレス(Foc++IPress)刊、196
6年)の226〜229頁、米国特許2.193,01
5 号、同2,592,364 号、特開昭48−64
933号などに記載のものを用いてよい。
発色現像液はそのほかpH緩衝剤、現像抑制剤ないしカ
ブリ防止剤などを含むことができる。
また必要に応じて、硬水軟化剤、保恒剤、有機溶剤、現
像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、かぶらせ
剤、補助現像薬、粘性付与剤、ポリカルボン酸系キレ−
1・剤、酸化防止剤などを含んでもよい。
発色現像後の写真乳剤層は通常、漂白処理される。 漂
白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別に
行なわれてもよい。 漂白剤としては鉄(■)、コバル
ト(■)、クロム(Vl)、l11(n)などの多価金
属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロソ化合物などが
用いられる。
漂白または漂白定着液には、米国特許3,042,52
0号、同3,24L966号、特公昭45−8506号
、特公昭45−8836号などに記載の漂白促進剤、特
開昭53=65732号に記載のチオール化合物の他、
種々の添加剤を加えることもできる。
次に、ハロゲン化銀粒子の製造例を具体的に説明する。
(EMI製造法〕 平均粒径0.40μmの沃臭化銀粒子(沃化銀含有率4
モル%) 0.29モルを含む乳剤を蒸留水1000 
ml(25%アンモニア30 mlを含む)に分散させ
てから、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール0
.1%メタノール溶液95+++Aを添加し、50°C
において0.47モル/7!の硝酸銀水溶液10100
O!と必要十分な臭化カリウムと沃化カリウ11の混合
水ン容液(4モル%の沃化カリウムを含む)とを二1ン
ト[−1−ルダブルジェソト法でpAgを10.0に制
御j2ながら40分間で添加することにより製造した。
次に常法により脱塩したのち、ゼラチンを加えて再溶解
した。
電子顕微鏡観察の結果、EMIば(110)結晶面から
なるほぼ完全な菱形12面体を含むものであった。
(EM2製造法〕 上記、CEM i製造法〕において、1−フェニル−5
−メルカプトテトラゾール0.1%メタノール溶液の代
わりに、同量のメタノールを添加したほかは全く同じ方
法で製造した。
電子顕微鏡観察の結果、EM2は(111)結晶面から
なるほぼ完全な正8面体を含むものであった。
(EMS製造法〕 平均粒径0.68μmの正8面体臭化根粒子0.29%
ルを含む乳剤を蒸留水1000 ml(25%アンモニ
ア30m#を含む)に分散させてから、1−フェニル−
5−メルカプ1−テトラゾール0,1 %メタノール溶
液15m7!を添加し、50℃において0.47モル/
7!の硝酸銀水溶液500m lと必要十分な臭化カリ
うムと沃化カリウムの混合水溶液(15モル%の沃化カ
リウJ、を含む)とを:17トロールダブルジエソI・
法でpAg 10.0に制御しながら30分間で添加し
、ごれにつづけて、0.47モル/pの硝酸銀水溶液5
00meと必要十分な臭化カリウムと沃化カリウムの混
合水)4液(2モル%の沃化カリウJ、を含む)とを丁
1ントロールダブルジエノト法でpAg 10.0に制
御しながら20分間で添加することにより製造した。
次に常法により脱塩したのち、ゼラチンを加えて再溶解
した。 こうして製造したEM3は内部に高沃度殻をも
つコア/シェル乳剤であり、電子11q徹鏡観察の結果
、(110)結晶面から成る、はぼ完全な菱形12面体
粒子を含むものであった。
〔■尤M4製造法〕 」−記[F、M3製造法〕において、1−フェニル−5
−メルカプトテトラゾール0.1%メタノール溶液の代
わりに、開平のメタノールを添加したほかむま全く同様
にして製造しまた。 電子顕微鏡観察の結果、EM4は
(111)結晶面から成る、はぼ完全な正8面体を含む
ものであった。
ポ、実施例 次に、本発明を実施例について更に詳細に説明する。
実施例」− 上記製造例において製造した各乳剤を用いて本発明の効
果を示す。
i;1記製造例で示した各乳剤(EMI〜4)を用いて
、添加化合物と所定の結晶面を有するハロゲン化銀粒子
のハロゲンに、■成との絹み合わせの効果を調べた。 
その結果を表−2に示す。
感度、かぶりは、下記方法により、単層試料を作成して
評価した。
争−感色性塗布試料(単層)の作成: ここでは、カプラーを含む乳剤N1層と保護層との2層
の感光材料から成る試料に本発明を適用した場合につい
て説明する。
本実施例では、マゼンタ発色カプラーを用いた。
即ち具体的には本実施例では、マゼンタ発色カプラーと
じて、次の(A)式で表わされるピラゾロトリアゾール
カプラーを用いた。
カプラーを溶解する溶媒に使用する高沸点溶媒としては
、ジターシャリ−ノニルフェノール(DNP)を採用し
た。
カプラーは、常法に従い、オイルプロテクト分散された
前記沃臭化銀乳剤にハロゲン化銀1モル当たり3mgの
カリウムクロロオーレートを加え、常法に従い、最適条
件下で化学増感を施した。 更に化学増感時に既述した
トリメチン系の緑色感光増感色素を表−2のように添加
し、常法に従って緑感性に色増感した。
本例の各層は次のようにして調製した。
第1層−−−−−−− 上記の化学増感及び色増感を施L7た沃臭化銀乳剤1.
8g、1.9gのゼラチン並びに0 、20gのマセン
タカプラ−及び0.049gのカラートマゼンクカプラ
−をン容解した、0.06gのDNP  (ジターシャ
リ −ノニルフェノール)分散物を含有する高感度緑感
性乳剤層。
A) 第2層−−−一− 0,15gの黄色コロイド銀、0,2gの汚染防止剤を
溶解した0、11gのr)’BP(ジブチルテレフタレ
−1・)分散物及び1.5gのゼラチンを含有するイエ
ローフィルタ一層。
上記2層各々には上記組成物の他にゼラチン硬化剤や界
面活性剤を添加した。
これらの試料及び、相対湿度80%、温度30℃のもと
て1日間放置した試料を緑色光を用いて、センシトメト
り一性能(かぶり、感度)の測定用に常法に従い、ウェ
ッジ露光を施した。
露光の済んだ各試料は次の処理工程で処理した。
処理工程: 発色現像      3分15秒 漂   白        6分30秒水   洗  
      3分15秒定   着        6
分30秒水   洗        3分15秒安定化
       1分30秒 乾  燥 各処理工程において使用した処理液組成を下記に示す。
〔発色現像液〕
4−アミノ−3−メチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)−アニリーン・硫酸塩4.57g無水亜硫酸ナトリウ
ム        4.25 gヒドロキシルアミン1
/2硫酸塩2.0  g無水炭酸カリウム      
   37.5  g臭化ナトリウム        
   1,3gニトリロトリ酢酸・3す1〜リウム塩(
1水塩)2.5g 水酸化カリウム           1.0g水を加
えて1pとする。
〔漂白液〕
エチレンジアミンテトラ酢酸鉄アンモニラJ、塩100
.0  g エチレンジアミンテトラ酢酸2アンモニウム塩10.0
  g 臭化アンモニウム         150.0  g
氷酢酸              10.0  mj
!水を加えて1ρとし、アンモニア水を用いて986.
0に調整する。
〔定着液〕
チオ硫酸アンモニウム       175.0  g
無水亜硫酸アンモニウム       8.6gメタ亜
硫酸ナトリウム        2.3g水を加えて1
7!とじ、酢酸を用いてpH6,0に調整する。
〔安定化液〕
ホルマリン(37%水溶液)       1.5m#
コニダソクス(小西六写真工業株式会社製)7.5鞘β 水を加えて1りとする。
(0!J) 現像した試料はグリーン光を用いてセンシトメトリー測
定を行なった。
カブリ −センシトメトリーで得られたいわゆる特性曲
線の最低光学濃度(値が大きいほどカブリが高く好まし
くない。)。
感 度−特性曲線上でカブリ+0.1の光学濃度を与え
る露光量(真数値)の逆数(実施例の結果の表では比較
乳剤の感度を100として相対値化している:値がおお
きいほど感度が速く、好ましい。)。
結果を下記表−2に示したが、同表において、比較乳剤
はEM2(結晶面が(111)のハロゲン化銀使用)、
本発明の乳剤はEMI(結晶面が(110)のハロゲン
化銀使用)とした。
(以下余白、次頁に続く) 表−2 ■ ■ ぎ 以上の結果から、本発明に暴く試料では、感度が良好で
あると同時に、高湿下でのカブリの上昇が減少している
ことが明らかである。
夫施4f!12 実施例1において、使用した乳剤として、比較例ではE
M4を、本発明ではEM3を使用した以外は同様にして
、相対感度、カブリを測定した。
結果を下記表−3に示したが、本発明の試料の結果が良
好であることが分る。
(以下余白、次頁に続く)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ミラー指数(110)面からなる結晶面を有しかつ
    沃化銀含有率が2モル%以上であり、実質的に沃臭化銀
    からなるハロゲン化銀粒子と、下記一般式で表わされる
    増感色素の少なくとも1つとを含有するハロゲン化銀写
    真感光材料。 一般式:▲数式、化学式、表等があります▼ 〔但し、R^1及びR^2はアルキル基、アルコキシア
    ルキル基、ヒドロキシアルキル基、スルホアルキル基又
    はカルボキシアルキル基であり、R^3は水素原子、ハ
    ロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基又はア
    リール基であり、p、q、r、sは1または0であって
    Z^1、Z^2、Z^3及びZ^4はハロゲン原子、ヒ
    ドロキシル基、アルコキシ基、アミノ基、アシルアミノ
    基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基、アルコ
    キシカルボニルアミノ基、アリール基、アルキル基又は
    シアノ基であり(Z^1及びZ^2と、Z^3及びZ^
    4との少なくとも一方は互いに連結して環を形成しても
    よい。)、X^■はアニオンであり、mは1又は2であ
    って前記増感色素が分子内塩を形成するときは1である
    。〕
JP4920586A 1986-03-06 1986-03-06 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS62205337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4920586A JPS62205337A (ja) 1986-03-06 1986-03-06 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4920586A JPS62205337A (ja) 1986-03-06 1986-03-06 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62205337A true JPS62205337A (ja) 1987-09-09

Family

ID=12824483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4920586A Pending JPS62205337A (ja) 1986-03-06 1986-03-06 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62205337A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0614173B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS61245151A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0461342B2 (ja)
JPH0352845B2 (ja)
JPH0437979B2 (ja)
JPH01131544A (ja) 写真用ネガ型ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH0619507B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62205337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01238655A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62297839A (ja) 高感度なハロゲン化銀写真感光材料
JPS5974548A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0719039B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0466013B2 (ja)
US4996140A (en) Silver halide photographic material
JPS62205338A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0617986B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0610755B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0431378B2 (ja)
JPH02235043A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0664309B2 (ja) ハロゲン化銀溶剤の存在下で増感処理するハロゲン化銀感光材料
JPH052135B2 (ja)
JPH0782209B2 (ja) 塩化銀含有表面層を有するハロゲン化銀粒子を含む写真感光材料
JPS62205336A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61286845A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6235341A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料