JPS62201852A - アクリル酸またはメタクリル酸のアルキルアミノアルキルエステルの精製方法 - Google Patents

アクリル酸またはメタクリル酸のアルキルアミノアルキルエステルの精製方法

Info

Publication number
JPS62201852A
JPS62201852A JP3733786A JP3733786A JPS62201852A JP S62201852 A JPS62201852 A JP S62201852A JP 3733786 A JP3733786 A JP 3733786A JP 3733786 A JP3733786 A JP 3733786A JP S62201852 A JPS62201852 A JP S62201852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methacrylic acid
alkylaminoalkyl
acrylic acid
thin film
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3733786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0653711B2 (ja
Inventor
Akira Itoi
井樋 明
Atsuro Yamauchi
淳良 山内
Hidekazu Muranaka
村中 英一
Yoshiyuki Yarimizu
鑓水 良行
Toshikazu Aikawa
敏和 相川
Eiichi Sagawa
佐川 栄一
Yoshihiro Notate
野館 義博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP61037337A priority Critical patent/JPH0653711B2/ja
Publication of JPS62201852A publication Critical patent/JPS62201852A/ja
Publication of JPH0653711B2 publication Critical patent/JPH0653711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、アクリル酸またはメタクリル酸のアルキルア
ミノアルキルエステルの精製方法に関する。
アクリル酸またはメタクリル酸のアルキルアミノアルキ
ルエステルは分子内に二重結合とアミノ基を有する反応
性に富む化合物である。
これらはそのまま、または7ミノ基を四級アンモニウム
塩として、単独重合または他のビニール性化合物と共重
合して、繊維処理剤、塗料、潤滑油添加剤、紙力増強剤
、トナーバインダー、接着剤、イオン交換樹脂、高分子
凝集剤として存用である。
(従来の技術) 通常、アクリル酸またはメタクリル酸のアルキルアミノ
アルキルエステルはアクリル酸またはメタクリル酸のメ
チルエステルとアルキルアミノアルコールとのエステル
交換反応によりを製造される。反応後、未反応の原料を
蒸留により除去し、ついで、アクリル酸またはメタクリ
ル酸のアルキルアミノアルキルエステルの留分を得てい
た。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、アクリル酸またはメタクリル酸のアルキ
ルアミノアルキルエステルは高温で重合し易く、重合に
より製品の収量を減するのみならず、熱交換器内等で重
合物の固結等の重大な問題を引き起こす、その重合を防
止するため、一般にアクリル酸またはメタクリル酸のア
ルキルアミノアルキルエステルの蒸留は高真空下で10
0℃以下の出来るだけ低い温度で行われる。また、蒸留
系にフェノチアジン、チオ尿素、ハイドロキノン、ハイ
ドロキノンモノメチルエーテル、2.6−シーtart
−ブチルフェノール、p−ヒドロキシフェニレンジアミ
ンなどの重合禁止剤を添加する方法がある。
しかし、これらの方法を用いても重合を十分に抑制する
ことは困難であった。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、アクリル酸またはメタクリル酸のアルキ
ルアミノアルキルエステルの蒸留時のトラブルを解決す
るため鋭意検討した結果、アクリル酸またはメタクリル
酸のアルキルアミノアルキルエステル含有液を薄膜状と
して蒸留することにより重合を大幅に抑制できることを
見出し、本発明に到った。
すなわち、本発明は一般式(I) HgC−CRsCOO(C1h)、 NR+Rt   
   (1)(式中、R+、lhは各々独立に水素また
は炭素数1〜6の低級アルキル基、R3は水素またはメ
チル基、nは2〜6の整数を示す)で表されるアクリル
酸またはメタクリル酸のアルキルアミノアルキルエステ
ルを減圧蒸留により精製するに際して、攪拌薄膜蒸留器
にアクリル酸またはメタクリル酸のアルキルアミノアル
キルエステル含有液を連続的に供給してi膜状として蒸
留することを特徴とするアクリル酸またはメタクリル酸
のアルキルアミノアルキルエステルの精製方法である。
以下、本発明の方法を詳細に説明する。
アクリル酸またはメタクリル酸のアルキルアミノアルキ
ルエステルの合成は、通常の方法で得られる。例えば、
アクリル酸またはメタクリル酸の低級アルキルエステル
、アルキルアミノアルコール、エステル交換触媒および
重合禁止剤を反応器に仕込み、圧力は常圧ないし減圧下
で加熱して反応させる。
反応に伴い副生じた低級アルコールは、アクリル酸また
はメタクリル酸の低級アルキルエステルとの共沸蒸留に
より留去する。
触媒としては、硫酸、ナトリウムメチラート、テトラア
ルコキシチクン、ジ−n−ブチルスズの酸化物等が用い
られる。また、重合禁止剤はフェッチ7ジン、ハイドロ
キノン、ハイドロキノンモノメチルエーテルなどが用い
られる。
反応終了後、未反応原料、低沸点副生物は減圧蒸留によ
り留去し、アクリル酸またはメタクリル酸のアルキルア
ミノアルキルエステル85〜98重量%含有液を得る。
本発明の方法に用いられるアクリル酸またはメタクリル
酸のアルキルアミノアルキルエステルとしては、例えば
、アクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジメ
チルアミノエチル、アクリル酸ジエチルアミノエチル、
メタクリル酸ジエチルアミノエチル、アクリル酸t−ブ
チルアミノエチル、メタクリル酸t−ブチルアミノエチ
ル、アクリル酸ジメチルアミノプロピル、メタクリル酸
ジメチルアミノプロピルなどが挙げられる。
特に、高分子凝集剤等の広い用途を有するメタクリル酸
ジメチルアミノエチルの精製に最適である。
前記のアクリル酸またはメタクリル酸のアルキルアミノ
アルキルエステル含有液は、仕込み時に添加した重合禁
止剤の含有量は0.05〜2i1!%の範囲が好ましい
アクリル酸またはメタクリル酸のアルキルアミノアルキ
ルエステル含有液を供給する攪拌薄膜蒸発器は、機械的
攪拌により加熱面に供給液を押し広げて薄膜を作ること
により伝熱係数を向上させて効率的に液を蒸発させるも
ので、通常の縦型または横型ものが使用可能である。
また、熱媒としてはスチーム、オイル等を用いる。
撹拌薄膜蒸留器の外筒を熱媒で加熱してからアクリル酸
またはメタクリル酸のアルキルアミノアルキルエステル
含有液を供給するが、経験的に物質の熱分解または熱重
合は10℃あがるごとに、熱分解または熱重合速度が2
倍になり、また加熱時間に比例することが知られている
。したがって、攪拌薄膜蒸留器の外筒的温度は、供給し
たアクリル酸またはメタクリル酸のアルキルアミノアル
キルエステルを速やかに気化する温度内で低い方が重合
防止上好ましく、蒸留圧力でのアクリル酸またはメタク
リル酸のアルキルアミノアルキルエステルの沸点より2
0〜50℃高い温度が望ましい。
供給するアクリル酸またはメタクリル酸のアルキルアミ
ノアルキルエステル含有液は、機械的攪拌により加熱面
に押し広げられ薄い液膜となり、速やかに気化すること
が好ましいので、液膜の厚みは薄い方が有利である。し
かし、液膜が途切れると伝熱面に乾き面が露出し、部分
加熱による重合が生じるので、液膜のPJ、みは0.1
〜4m111の範囲が望ましく、特に0.2〜2111
1の範囲が好ましい。
また、式中(2) 平均滞留時間(秒)・w/vto     t2〕(式
中、−は液滞留量(s”)、ν【。は供給口での流下流
l(m3/秒)を示す)で表される液の平均滞留時間は
外筒的温度、液膜の厚みなどにより変わるが、均一な液
膜を形成する範囲で短い方が好ましく、1〜120秒が
望ましい、特に好ましい平均滞留時間は2〜30秒の範
囲である。
気化したアクリル酸またはメタクリル酸のアルキルアミ
ノアルキルエステルは凝縮器、分溜器を有する通常の蒸
留塔で精留して留分として得る。
また高沸点骨は攪拌薄膜蒸留器の下部より液状で排出す
る。圧力は凝縮器の能力の範囲で低い方が好ましく、通
常0.1〜30+m511gで行う。
(実施例) 以下、本発明を実施例により詳しく説明する。
実施例−1 内径83m+m 、長さ400++mの外筒と液膜の厚
みl++usの機械攪拌を有する横型撹拌薄膜蒸留器と
温度計、分溜器を備えた蒸留装置において、分留塔塔頂
圧力をlQmmHgとし、横型攪拌”71膜蒸留器の外
筒内>JA度tos℃で、メタクリル酸メチルとジメチ
ルアミノエタノールのエステル交換反応で得られたメタ
クリル酸ジメチルアミノエチル95重1%含有液100
kgを10kg/時間で供給し、平均滞留時間25秒で
蒸発させ、分留塔塔頂温度67〜68℃で蒸留した。得
られたメタクリル酸ジメチルアミノエチルは91.4k
gで、純度は99.8%であった。
式3 で表されるメタクリル酸ジメチルアミノエチルの蒸留収
率は96,4%であった。
実施例−2 実施例−1と同じ装置を使用し、同様の方法でアクリル
酸ジメヂルアミノエチル含有液について行った。
分留塔塔頂圧力を10mm1gとし、横型攪拌′gI膜
蒸留器の外筒的温度100℃で、アクリル酸のジメチル
アミノエタノールによるエステル化反応で得られたアク
リル酸ジメチルアミノエチル96重量%含有液100に
、を10Kg/時間で供給し、平均滞留時間25秒で蒸
発させ、分留塔塔頂温度58〜59℃で蒸留した。得ら
れたアクリル酸ジメチルアミノエチルは、91.5にg
で純度は99.7%、庫留収率は95.0%であった。
(発明の効果) 分子内に二重結合とアミノ基を有する反応性に富む、ア
クリル酸またはメタクリル酸のアルキルアミノアルキル
エステルを高品質及び高収率で得るには、本は発明によ
る精製方法が最適である。
特許出願人  三井東圧化学株式会社 手続主甫正書(自発) 昭和62年3月30日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式( I ) H_2C=CR_3COO(CH_2)nNR_1R_
    2( I )(式中、R_1、R_2は各々独立に水素ま
    たは炭素数1〜6の低級アルキル基、R_3は水素また
    はメチル基、nは2〜6の整数を示す)で表されるアク
    リル酸またはメタクリル酸のアルキルアミノアルキルエ
    ステルを減圧蒸留により精製するに際して、撹拌薄膜蒸
    留器にアクリル酸またはメタクリル酸のアルキルアミノ
    アルキルエステル含有液を連続的に供給して薄膜状とし
    て蒸留することを特徴とするアクリル酸またはメタクリ
    ル酸のアルキルアミノアルキルエステルの精製方法。 2)アクリル酸またはメタクリル酸のアルキルアミノア
    ルキルエステルを撹拌薄膜蒸留器に連続的に供給して薄
    膜状として蒸留する際、厚み0.2〜2mmの液膜を形
    成させ、平均滞留時間2〜40秒で蒸発させる特許請求
    の範囲第1項記載の精製方法。
JP61037337A 1986-02-24 1986-02-24 アクリル酸またはメタクリル酸のアルキルアミノアルキルエステルの精製方法 Expired - Lifetime JPH0653711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61037337A JPH0653711B2 (ja) 1986-02-24 1986-02-24 アクリル酸またはメタクリル酸のアルキルアミノアルキルエステルの精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61037337A JPH0653711B2 (ja) 1986-02-24 1986-02-24 アクリル酸またはメタクリル酸のアルキルアミノアルキルエステルの精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62201852A true JPS62201852A (ja) 1987-09-05
JPH0653711B2 JPH0653711B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=12494799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61037337A Expired - Lifetime JPH0653711B2 (ja) 1986-02-24 1986-02-24 アクリル酸またはメタクリル酸のアルキルアミノアルキルエステルの精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0653711B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01230610A (ja) * 1988-03-11 1989-09-14 Kohjin Co Ltd カチオン性重合体
US5554785A (en) * 1993-09-03 1996-09-10 Cps Chemical Company, Inc. Organotin catalyzed transesterification products
KR970042452A (ko) * 1995-12-29 1997-07-24 황선두 2-히드록시알킬메타크릴레이트의 정제 회수방법
US7829738B1 (en) * 2009-05-19 2010-11-09 Nalco Company Production of N,N-dialklylaminoethyl (meth)acrylates

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4143218B2 (ja) 1999-04-23 2008-09-03 株式会社日本触媒 薄膜式蒸発装置における重合防止方法および薄膜式蒸発装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS546284A (en) * 1977-06-15 1979-01-18 Daiei Kogyo Co Ltd Device of transferring end portion of pallet conveyor
JPS54163517A (en) * 1978-06-09 1979-12-26 Mitsubishi Chem Ind Ltd Production of dialkylaminoalkyl acrylate or dialkylaminoalkyl methacrylate
JPS5765304A (en) * 1980-08-29 1982-04-20 Asahi Chem Ind Co Ltd Distillation apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS546284A (en) * 1977-06-15 1979-01-18 Daiei Kogyo Co Ltd Device of transferring end portion of pallet conveyor
JPS54163517A (en) * 1978-06-09 1979-12-26 Mitsubishi Chem Ind Ltd Production of dialkylaminoalkyl acrylate or dialkylaminoalkyl methacrylate
JPS5765304A (en) * 1980-08-29 1982-04-20 Asahi Chem Ind Co Ltd Distillation apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01230610A (ja) * 1988-03-11 1989-09-14 Kohjin Co Ltd カチオン性重合体
US5554785A (en) * 1993-09-03 1996-09-10 Cps Chemical Company, Inc. Organotin catalyzed transesterification products
KR970042452A (ko) * 1995-12-29 1997-07-24 황선두 2-히드록시알킬메타크릴레이트의 정제 회수방법
US7829738B1 (en) * 2009-05-19 2010-11-09 Nalco Company Production of N,N-dialklylaminoethyl (meth)acrylates

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0653711B2 (ja) 1994-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8609885B2 (en) Synthesis of methylene malonates substantially free of impurities
US8461375B2 (en) Method for the continuous production of alkyl(meth)acrylates with multiple catalyst recycling
JP4376057B2 (ja) アルキル(メタ)アクリレートの連続的製造方法
JPS62201852A (ja) アクリル酸またはメタクリル酸のアルキルアミノアルキルエステルの精製方法
EP1330431A2 (en) Continuous processes and apparatus for forming cyanoacetate and cyanoacrylate
NO175776B (no) 1-aminopropandiol-2,3 med höy renhet, samt fremgangsmåte for fremstilling av forbindelsen
JPS5918378B2 (ja) アクリル酸若しくはメタクリル酸又はそれらのエステル類の重合禁止方法
JP2008231064A (ja) カルバゾイルアルキル(メタ)アクリレートの製造方法
JPH03120263A (ja) (メタ)アクリレート化合物の製造方法
US5852214A (en) Process for producing n-(1-alkoxyethyl) carboxylic amides
JP3845874B2 (ja) アクリル酸またはメタクリル酸エステルの製造方法
JP3466904B2 (ja) アルキルアミノ(メタ)アクリレートの製造法
JPS62230755A (ja) アクリル酸またはメタクリル酸のアルキルアミノアルキルエステルの製造方法
JPS62185059A (ja) アクリル酸またはメタクリル酸のアルキルアミノアルキルエステルの製造方法
JP3128902B2 (ja) N−ビニルホルムアミドの回収法
JPS6244538B2 (ja)
JP2001172236A (ja) アクリル酸ジメチルアミノエチルの精製方法
JPH08277254A (ja) 1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドの精製方法
JP3429176B2 (ja) 塩基性モノマーの精製方法
AU2016215954B2 (en) Method for producing 2-aminoethylmethacrylate hydrochloride
JPH10175932A (ja) N−ビニルカルボン酸アミドの精製方法
JPS588042A (ja) アクリル酸メチルの蒸留方法
JPH06184105A (ja) マレイミドの製造方法
JPH02160809A (ja) ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート用重合防止剤
JPS62242652A (ja) アクリル酸またはメタクリル酸のアルキルアミノアルキルエステルの製造方法