JPS62201816A - マイクロカプセルの製造法 - Google Patents

マイクロカプセルの製造法

Info

Publication number
JPS62201816A
JPS62201816A JP61020949A JP2094986A JPS62201816A JP S62201816 A JPS62201816 A JP S62201816A JP 61020949 A JP61020949 A JP 61020949A JP 2094986 A JP2094986 A JP 2094986A JP S62201816 A JPS62201816 A JP S62201816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microcapsules
water
emulsion
type emulsion
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61020949A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0720859B2 (ja
Inventor
Maki Yamamoto
眞樹 山本
Shigeyuki Takada
高田 重行
Tairyo Ogawa
泰亮 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Publication of JPS62201816A publication Critical patent/JPS62201816A/ja
Publication of JPH0720859B2 publication Critical patent/JPH0720859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5021Organic macromolecular compounds
    • A61K9/5031Organic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, poly(lactide-co-glycolide)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1641Organic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, poloxamers
    • A61K9/1647Polyesters, e.g. poly(lactide-co-glycolide)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1652Polysaccharides, e.g. alginate, cellulose derivatives; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1658Proteins, e.g. albumin, gelatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1682Processes
    • A61K9/1694Processes resulting in granules or microspheres of the matrix type containing more than 5% of excipient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、水溶性薬物の徐放性マイクロカプセルの製造
法に関ずろ。
[従来の技術〕 長期間の投与を必要とする薬物については、種々の剤型
が提唱されている。その中でも、特開昭57−1185
12号公報には、鉱物油、植物油などのコアセルベーシ
ョン剤を用いた相分離法によるマイクロカプセル化が開
示されている。
[発明が解決しようとする問題点] 上記の方法で得られたマイクロカプセルは、製造の過程
で粒子同志が粘着し易いという欠点を有する。
[問題を解決するための手段] このような事情に鑑み、本発明音らは、水溶性薬物の徐
放性製剤を開発するため、鋭意研究したところ、三相乳
化物を形成し水中乾燥法によってマイクロカプセル化す
る過程において、〜■/O/W型三相乳化物をつくる際
のW10型乳化物の粘度を約tsoepないし1o00
0cpに調整することによって、効率よくかつ薬物のマ
イクロカプセル中へのとりこみ率の高い、優れた性質を
有するマイクロカプセルを得ることができることを見い
出11、これに基づいてさらに研究した結果、本発明を
完成した。
本発明は、水溶性薬物を含む溶液を内水相とし、高分子
重合物を含む溶液を油相としてW10型乳化物をつくり
、該乳化物を水相に分散させてW/O/W型乳化物をつ
くり水中乾燥に付して水溶性薬物の徐放性マイクロカプ
セルを製造する方法において、W/O/W型乳化物をつ
くる際のW10型乳化物の粘度を約150cpないし1
0000cpに調整することを特徴とするマイクロカプ
セルの製造法である。
ここで粘度の測定法は、日本薬局方に従いウベローデ粘
度計によった。又、粘度は、動粘度値を使用している。
cpはセンチボイズ(centi  poise)を示
す。
本発明で用いられる水溶性薬物とは、親水性が強く、油
水分配率の小さいものが挙げられる。油水分配率の小さ
いものとは、たとえばオクタツール/水間の油水分配率
が約0.1以下のものをいう。
該水溶性薬物としては、特に限定されないが、生理活性
を有するポリペプチド、その他の抗生物質、抗腫瘍剤、
解熱剤、鎮痛剤、消炎剤、Vt咳去たん剤、鎮静剤、筋
弛緩剤、抗てんかん剤、抗潰瘍剤、抗うつ剤、抗アレル
ギー剤1強心剤、不整脈治療剤、血管拡張剤、降圧利尿
剤、糖尿病治療剤、抗凝血剤、止血剤、抗結核剤、ポル
モン剤、麻薬拮抗剤などが挙げられる。
本発明で用いられる生理活性を有するポリペプチドとし
ては、2個以上のアミノ酸を含んでいるもので、分子量
約200ないし80000のものが好ましい。
該ポリペプチドの具体例としては、たとえば黄体形成ホ
ルモン放出ホルモン(LH−RH)、これと同様の作用
を有する誘導体であって、式(1)%式% R3はTyrまたはPheを、 R3はGlyまたはD
型のアミノ酸残基を、R3はLeu、  lieまたは
Nleを。
R6はGuy−NH−R1(R8はHまたは水酸基を有
しまたは有しない低級アルキル基)またはNHRe  
(Rsは前記と同意義)をそれぞれ示す。]で表わされ
るポリペプチドまたはその塩が挙げられる[米国特許第
3,853,837.同第4.008,209.同第3
,972,859.英国特許第1,423,083゜プ
ロシーデインダス・オブ・ザ・″ナシ式ナル・アカデミ
−・オブ・サイエンス(P roceedingsof
  the  National  Academyo
f 5ciencesof  the  United
  5tates  ofAmerica)第78巻第
6509〜6512頁(1981年)参照コ。
上記式(1)において、R3で示されるD型のアミノ酸
残基としては、たとえば炭素数が9までのa−D−アミ
ノ酸(例、D −Leu、 I le、Nle、Val
NVal、Abu、Phe、Phg、Ser、Tyr、
Met、Ala。
Trp、α−A 1bu)などがあげられ、それらは適
宜保護基(例、t−ブチル、t−ブトキシ、t−ブトキ
シカルボニル、ナフチルなど)を有していてもよい。
勿論ペプチド(1)の酸塩、金属錯体化合物もペプチド
(1)と同様に使用することができる。
式(I)で表わされるポリペプチドにおけるアミノ酸、
ペプチド、保護基等に関し、略号で表示する場合、IU
PAC−IUB  、Comm1ssion  onB
 iochemical  Nomenclature
  による略号あるいは当該分野における慣用略号に基
づくものとし、また、アミノ酸に関し光学異性体があり
うる場合は、特に明示しなければL体を示すものとする
なお、本明細書においては、上記(1)式においてrL
=His、 Rz=Tyr、 R3=D−Leu、 R
4=Leu、R5=NI−ICH!  CHsであるポ
リペプチドの酢酸塩をrT A P −144Jと称す
る。また、該ポリペプチドの酢酸塩の一般客はりュウブ
ロライド(1eupro l 1de)である。
また、該ポリペプチドとしては、LH−RH拮抗物質(
米国特許第4086219号、同第4124577号、
同第4253997号、同第4317815号、同第3
29526号、同第368702号参照)が挙げられる
また、さらに該ペプチドとしては、たとえばインスリン
、ソマトスタヂン、ソマトスクチン誘導体(米国特許第
4087390号、同第4093574号、同第410
0117号、同第4253998号参照)、成長ホルモ
ン。
プロラクヂン、副腎皮質刺激ホルモン(A CT H)
メラノザイト刺激ホルモン(MSH)、甲状腺ホルモン
放出ホルモン(TRH)その塩およびその誘導体く特開
昭50−121273号、特開昭51116465号公
報参照)、甲状腺刺激ホルモン(T S H)、黄体形
成ホルモン(LH)、卵胞刺激ホルモン(F S H)
、パップレシン、パップレシン誘導体(デスモプレノン
[日本内分泌学会雑誌、第54巻第5号第676〜69
1頁(1978)]参照)、オキシトシン、カルシトニ
ン1副甲状腺ホルモン、グルカゴン、ガストリン、セク
レチン。パンクレオザイミン、コレシストキニン、アン
ジオテンンン、ヒト胎盤うクトーゲン、ヒト絨毛性ゴナ
ドトロピン(l(CG)、エンケファリン、エンケファ
リン誘導体[米国特許第4277394号、ヨーロッパ
特許出願公開第31567号公報参照]、エンドルフィ
ン、キョウドルフィン、インターフェロン(α型、β型
、γ型)、インターロイキン(1,II、I)。
タフトシン、サイモポイエヂン、サイモシン、サイモス
ヂムリン2胸腺液性因子(THF)、血中胸腺因子(F
TS)およびその誘導体(米国特許第4229438号
参照)、およびその他の胸腺因子[医学のあゆみ、第1
25巻、第10号、835−843頁(1983年)]
腫瘍壊死因子(’rNF)、コロニー誘発因子(C9F
)、モヂリン、ディノルフィン、ボムヘシン、ニュウc
1テンノン、セルレイン、ブラデイキニン、ウロキナー
ゼ、アスパラギナーゼ、カリクレイン、サブスタンスP
、神経成長因子、血液凝固因子の第■因子、第1K因子
、塩化リゾチーム、ポリミキシンB。
コリスチン、グラミソジン、バシトラシン、タンパク合
成刺激ベブヂド(英国特許第8232082号)、胃酸
分泌抑制ポリペプチド(G I P)、 vasoac
tiveintestinal  polypepti
de (V I P )、  platelet−de
rived  growth  factor(PDG
F)、成長ホルモン分泌因子(G RF 、ソマトクリ
ニン)。
bone  morphagenetic  prot
ein(BMP)、上皮成長因子(EGF)などが挙げ
られる。
上記抗腫瘍剤としては、ノニとえば塩酸プレオマイシン
、メソトレキセート、アクチノマインンD。
マイトマイシンC1@酸ビンブラスチン、@酸ビンクリ
スチン、塩酸ダウノルビシン、アドリアマイシン、ネオ
カルチノスクチン、シトシンアラビノシド。
フルオロウラシル1テトラヒドロフリル−5−フルオロ
ウラシル、クレスヂン、ピシバニール、レンヂナン、レ
バミゾール、ベスタチン、アジメキソン。
グリチルリヂン、ポリI:C,ポリA:U、  ポリI
 CL Cなどが挙げられる。
上記の抗生物質としては、例えばゲンタマイシン、ジベ
カソン、カネンドマイシン、リビドマイシン、トブラマ
インン、アミカシン、フラジオマイシン、シソマイシン
、塩酸テトラサイクリン、塩酸オキシテトラサイクリン
、ロリテトラサイクリン。
塩酸ドキシサイクリン、アンピシリン、ピペラジリン、
チカルシリン、セファロチン、セファロリジン。
セフォチアム、セフスロジン、セフメツキシム、セフメ
タゾール、セファゾリン、セフォタキシム、 ・セフす
ベラシン、セフチゾキシム、モキソラクタム。
チェナマイシン、スルフアゼシン、アズスレオナムなど
が挙げられる。
上記の解熱、鎮痛、消炎剤としては、たとえばサリヂル
酸ナトリウム、スルピリン、フルフェナム酸ナトリウム
、ジクロフェナックナトリウム、インドメタシンナトリ
ウム、塩酸モルヒネ、塩酸ベラシン。
酒石酸レポルファノール1オキンモルフォンなどが、鎮
咳去たん剤としては、たとえば塩酸エフェドリン、塩酸
メヂルエフェドリン、塩酸ノスヵビン。
リン酸コディン、リン酸ジヒドロコディン、塩酸アロク
ラマイト、塩酸クロフェジアノール、患酸ビコベリダミ
ン、クロベラスヂン、塩酸プロトキロール。
塩酸イソプロテレノール、硫酸ザルブタモール、硫酸テ
レブタリンなどが、鎮静剤としては、たとえば塩酸クロ
ルプロマジン、プロクロルペラジン。
トリフロペラジン、硫酸アトロピン、臭化メヂルスコボ
ラミンなどが、筋弛緩剤としては、たとえば°メタンス
ルホン酸プリシノール、塩化ツボクラリン、臭化パンク
ロニウムなどか、抗てんかん剤としては、たとえばフェ
ニトインナトリウム、エトザクシミド、アセタゾラミド
ナトリウム、塩酸クロルジアゼポキシドなどが、抗潰瘍
剤としては、たとえばメトクロプロミド、塩酸ヒスデシ
ンなどが、抗うつ剤としては、たとえばイミブラミン、
クロミブラミン、ノキソブヂリン、硫酸フエネルンンな
どが、抗アレルギー剤としては、たとえば塩酸ジフェン
ヒドラミン、マレイン酸クロルフェニラミン、塩酸トリ
ペレナミン、塩酸メトシラジン、塩酸タレミゾール、塩
酸ジフェニルビラリン、塩酸メトキシフェナミンなどが
、強心剤としては、たとえばトランスパイオキソカンフ
ァー、テオフィロール、アミノフィリン、塩酸エチレフ
リンなどが、不整脈治療剤としては、たとえば塩酸プロ
プラノール、塩酸アルプレノロール、塩酸ブフエトロー
ル、塩酸オキシブレノロールなどが、血管拡張剤として
は、たとえば塩酸オキシフェトリン、塩酸ジルチアゼム
、塩酸トラゾリン、ヘキソベンジン。
硫酸ベンジンなどが、降圧利尿剤としては、たとえばヘ
キサメトニウムプロミド、ベントリニウム。
塩酸メカミルアミン、塩酸エカラジン、塩酸クロニジン
などが、糖尿病治療剤としては、たとえばグリミジンナ
トリウム、グリピザイド、塩酸フェンフォルミン、塩酸
ブフォルミン、メトフtルミンなどが、抗凝血剤として
は、たとえばヘパリンナトリウム、クエン酸ナトリウム
などが、止血剤としては、たとえばトロンボプラスチン
、トロンビン。
メナジオン亜硫酸水素ナトリウム、アセトメナフトン、
ε−アミノカプロン酸、トラネキサム酸、カルバゾクロ
ムスルポン酸ナトリウム、アドレノクロムモノアミノグ
アニジンメタンスルポン酸塩などが、抗結核剤としては
、たとえばイソニアシト。
エタンブトール、パラアミノサリチル酸ナトリウムなど
が、ホルモン剤としては、たとえばコハク酸プレドニゾ
ロン、リン酸ナトリウムプレドニゾロン、デキサメタシ
ン硫酸ナトリウム、ベタメタシンリン酸ナトリウム、リ
ン酸ヘキセストロール。
酢酸ヘキセストロール、メチマゾールなどが、麻薬拮抗
剤としては、 たとえば酒石酸レバロルファン、塩酸ナ
ロルフィン、塩酸ナロキソンなどが、それぞれ挙げられ
る。
上記水溶性薬物の使用量は、薬物の種類、所望の薬理効
果および効果の持続期間などにより異なるが、内水相中
の濃度としては、約0.001%ないし約70%(W/
W)、より好ましくは0.01%ないし50%(W/W
)から選ばれる。
本発明方法における内水相に、さらに薬物保持物質を添
加し、内水相の粘度を上げても良い。
上記薬物保持物質としては、水溶性で、油相の有機溶媒
に溶解し錐いもので、水に溶解した状態で、すでに粘性
の高い半固体状となるか、あるいは、何かの外的因子、
たとえば温度、pH、金属イオン(例、Cu”、 A 
I””、 Z n”+など)、有機酸(例、酒石酸、ク
エン酸、タンニン酸など)あるいはその塩(例、クエン
酸カルシウムなど)、化学縮合剤(例、グルタルアルデ
ヒド、アセトアルデヒドなど)などの作用を与えること
によって、より著しく粘度が増大し、半固体状ないし固
体状のマトリックスとなる性質を存する物質が挙げられ
る。
該薬物保持物質の例としては、天然あるいは合成ガム質
あるいは高分子化合物があげられる。
天然のガム質としては、アカシアガム、アイルランド苔
、カラヤガム、トラガカントガム、 グアヤクガム、キ
ザンタンガム、ローカスビーンガムなどが挙げられ、天
然の高分子化合物としては、カゼイン、ゼラチン。コラ
ーゲン、アルブミン(例、ヒト血清アルブミン)、グロ
ブリン、フィブリンなどの蛋白質、セルロース、デキス
トリン、ペクヂン、デンプン、寒天、マンナンなどの炭
水化物が挙げられる。これらは、そのままでもよいし、
あるいは、一部化学的に修飾した合成ガム質たとえば上
記の天然のガム質をエステル、エーテルとしたもの(例
、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメ
チルセルロース、コハク酸ゼラチンなど)、加水分解処
理したもの(例、アルギン酸ナトリウム、ベクヂン酸ナ
トリウムなど)あるいはこれらの塩などの形でもよい。
合成の高分子化合物としては、たとえば、ポリビニール
化合物(例、ポリビニールピロリドン、ポリビニールア
ルコール、ポリビニールメチルエーテル、ポリビニール
エーテルなど)、ポリカルボン酸し例、ポリアクリル酸
、ポリメタアクリル酸、カーボボール(Goodric
h社)など]、ポリエチレン化合物(例、ポリエチレン
グリコールなど)、ポリサッカライド(例、ポリシュー
クロース、ポリグルコース、ポリラクトースなど)およ
びこれらの塩などが挙げられる。
また、曲記の外的因子によって縮合、架橋が進行し、高
分子化合物となりうるらのも含まれる。
これらの薬物保持物質の中で、とりわけ、ゼラヂン、ア
ルブミン、ペクチンあるいは寒天などが特に好ましい。
これらの薬物保持物質は、1種類でもよく、また混合し
て使用してもよい。
本発明方法における油相に含有される高分子重合物とし
ては、水に難溶または不溶で、生体適合性のある高分子
重合物を示し、その例としては、たとえば、生体内分解
型としてポリ脂肪酸エステル(例、ポリ乳酸、ポリグリ
コール酸、ポリクエン酸、ポリリンゴ酸など)、ポリ−
α−シアノアクリル酸エステル、ポリ−β−ヒドロキシ
酪酸、ポリアルキレンオキサレート(例、ポリトリメチ
レンオキサレート、ポリテトラメチレンオキサレートな
ど)、ポリオルソエステル、ポリオルソカーボネート、
あるいはその他のポリカーボネート(例、ポリエチレン
カーボネート、ポリエチレンプロピレンカーポネートな
ど)、ポリアミノ酸(例、ポリーγ−ベンジル−し一グ
ルタミン酸、ポリーL−アラニン、ポリーγ−メヂルー
し一グルタミン酸など)などが挙げられる。ざらに、生
体適合性を有するその他の高分子重合物として、ポリス
チレン、ポリアクリル酸、ポリメタアクリル酸、アクリ
ル酸とメタアクリル酸との共重合物、ナイロン、テトロ
ン。
ポリアミノ酸、シリコンポリマー、デキストランステア
レート、エチルセルロース、アセデルセルロース、ニト
ロセルロース1ポリウレタン、無水マレイン酸系共重合
物、エチレンビニールアセテート系共重合物、ポリビニ
ールアセテート、ポリビニールアルコール、ポリアクリ
ルアミドなどが挙げられる。これらの重合物は一種でも
よく、また2種以上の共重合物、あるいは単なる混合物
でもよく、またその塩でもよい。
これらの重合物の中で、特に、注射剤として用いる場合
は生体内分解型高分子重合物が好ましく、最も好ましい
ものとしては、ポリ乳酸、乳酸とグリコール酸との共重
合物、あるいはその混合物が挙げられる。共重合物中の
乳酸とグリコール酸との比は約10010ないし501
50が好ましいが、さらに、乳酸が約50〜95(w/
w)%、グリコール酸が約50〜5(w/w)%がよく
、好ましくは乳酸が約60〜95(w/w)%、グリコ
ール酸が約40〜5(11/W)%がよく、さらに好ま
しは乳酸が約60〜85(w/w)%、グリコール酸が
約40〜15(w/w)%がよい。 また乳酸が約75
±2モル%とグリコール酸が約25±2モル%との共重
合物が好ましく、シばしば使用される。
本発明に使用されるこれらの高分子重合物の平均分子量
は約1000ないし800000のものが好ましく、よ
り好ましくは約2000ないしtoooooの範囲から
選定される。
上記の高分子重合物として、乳酸−グリコール酸共重合
物を用いる場合、その平均分子量は約5000ないし3
0000のものが好ましい。
これら高分子重合物の使用する玉は、水溶性薬物の薬理
活性の強さと、薬物放出の速度および期間などによって
決まり、たとえば水溶性薬物に対して約3ないし100
00倍(重量比)の量で調製されるが、好ましくは約5
ないし100倍(重量比)の量の重合物をマイクロカプ
セル基剤として用いるのがよい。
上記高分子重合物を含む溶液(油相)は、高分子重合物
を有機溶媒中に溶解したものが用いられる。
該打機溶媒としては、沸点が約1.20℃以下で、かつ
水と混和しにくい性質のもので、高分子重合物を溶解す
るものであればよく、たとえばハロゲン化アルカン(例
、ジクロロメタン、クロロホルム。
クロロエタン、トリクロロエタン、四塩化炭素など)、
酢酸エチル、エチルエーテル、シクロヘキサン、ベンゼ
ン、n−ヘキサン、トルエンなどが挙げられ、これらは
2種以上混合して用いてもよい。
本発明のマイクロカプセルの製造法は、まず、水に水溶
性薬物を加えて溶解し、内水相用水溶液とする。ここに
おいて、旧記した薬物保持物質をさらに添加してもよい
。また、該水溶液には、水溶性薬物の安定性あるいは溶
解性を保つためのpH凋整剤として、たとえば炭酸、酢
酸、シュウ酸、クエン酸、酒石酒、コハク酸、リン酸ま
たはそれらのナトリウム塩あるいはカリウム塩、塩酸、
水酸化ナトリウムなどを添加してもよい。また、さらに
水溶性薬物の安定化剤として、たとえばアルブミン。
ゼラチン、クエン酸、エチレンジアミン四酢酸ナトリウ
ム、デキストリン、亜硫酸水素ナトリウムなどを、ある
いは保存剤として、たとえばパラオキシ安息香酸エステ
ル類(例、メチルパラベン、プロピルパラベンなど)、
ベンジルアルコール、クロロブタノール、チメロサール
などを添加してもよい。
このようにして得られた内水相用水溶液を、高分子重合
物を含む溶液(油相)中に加え、ついで乳化操作を行い
、W10型乳化物をつくる。
該乳化操作は、公知の分散法が用いられる。該方法とし
ては、たとえば、断続板とう法、プロペラ型攪拌機ある
いはタービン型攪拌機などのミキサーによる方法、コロ
イドミル法、ホモジナイザー法、超音波照射法などが挙
げられる。
ついで、このようにして調製されたW10型エマルショ
ンをW/O/Wの三相に乳化し水中乾燥法に付す。すな
わち、該W10型エマルションをさらに第3相目の水相
中に加え、W/O/W型乳化物を形成させた後、油相中
の溶媒を除去し、マイクロカプセルを調製する。
外相の水相中には乳化剤を加えてもよく、その例として
は、一般に安定なO/W型エマルションを形成する乙の
であればいずれでしよいが、たとえば、アニオン界面活
性剤(例、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリ
ウム、ラウリル硫酸ナトリウムなど)、非イオン性界面
活性剤[ポリオキンエチレンソルビタン脂肪酸エステル
(Tween80、 Tween 60.アトラスパウ
ダー社製、米国)、ポリオキシエチレンヒマシ油誘導体
(HCO−60゜HCO−30,日光ケミカルズ社製)
など]、あるいはポリビニールピロリドン、ポリビニー
ルアルコール、カルボキシメチルセルロース、レシチン
、ゼラチンなどが挙げられ、これらの中の一種類か、い
くつかを組み合せて使用してもよい。使用の際の濃度は
約0.01%から20%の範囲から適宜、選定でき、よ
り好ましくは約0.05%から10%の範囲で用いられ
る。
本発明方法においては、W/O/W型乳化物をつくる際
に、W10型乳化物の粘度を約150cpないし100
00cpに、さらに好ましくは約150ないし5000
Cpに調整する。該粘度に調整する方法としては、たと
えば油相の高分子重合物の濃度を高める。
該水相と油相との量比を調整する。
該W10型乳化物の温度を調整する。
外水相の温度を調整する。
W10型乳化物を外水相中に注入する際に例えば、ライ
ンヒーター、クーラーなどでW10乳化物の温度を調整
するなどの方法が挙げられ、これらの方法は単独でも、
組合せて使用してもよい。
上記方法においては、要は、W10型乳化物がW/O/
W型乳化物になる時のW10型乳化物の粘度が約150
cpないし10000cpになるようにしさえすればよ
い。
上記のW10型乳化物の粘度を調整する方法において、
油相の高分子重合物の濃度を調整する場合の該濃度とし
ては、高分子重合物の種類、溶媒の種類等で変化するの
で一義的に決定されるものではないが、およそ10ない
し80%(W/、W)が好ましい。
上記のW10型乳化物の粘度を調整する方法において、
水相と油相との量比を調整する場合の量比としては、水
溶性薬物の種類、量、油相の性質によって一義的に決定
されるものではないが、およそW10=約1%ないし5
0%(V/V)の範囲となるようにするのが好ましい。
上記のW10型乳化物の粘度を調整する方法において、
W10型乳化物の温度を調整する場合の温度としては、
たとえば、約−20℃ないし育機溶媒の沸点の範囲で用
いられるが、通常は約0℃ないし30°Cの範囲で乳化
するのが良い。
W10型乳化物の粘度の調整の時期は、油相の高分子重
合物の濃度を調整する場合および水相と油相との量比を
調整する場合は、W10型乳化物をつくる時点で行なう
ことができる。
また、W10型乳化物の温度を調整することによってW
10型乳化物の粘度を調整する場合には、たとえば外水
相にW10型乳化物を添加する際に該W10型乳化物の
温度を調整する。
外水相にW10型乳化物を添加する際に外水相の温度を
あらかじめ調整しておくことによりW/O/W型乳化物
をつくる際にW10型乳化物の温度を調整する結果とな
るようにすることによっても行ない得る。
水中乾燥法における油相の溶媒の除去は、通常用いられ
る方法が採用される。該方法としては、たとえば単にW
/O/W型乳化物を攪拌上放置するか、加温するか、窒
素カスなどを吹きつけるかすることなどによるが、プロ
ペラ型攪拌機、あるいはマグネチックスターラーなどで
攪拌しながら徐々に減圧して行なうか、ロータリーエバ
ポレーターなどを用いて、真空度を調節しながら除去す
る。溶媒の除去工程において、高分子重合物の固化があ
る程度進行した時点で、溶媒の除去をより完全にする目
的で、W/O/W型乳化物を徐々に加温して行うと所要
時間を短縮することができる。
このようにして得られたマイクロカプセルは遠心分離あ
るいはろ過して分取した後、マイクロカプセルの表面に
付着している遊離の水溶性薬物などを、蒸留水で数回i
1返し洗滌j2、必要であれば加温し減圧下でマイクロ
カプセル中の水分の除去おにびマイクロカプセル膜中の
溶媒の除去をより完全に行なう。
」二足で得られたマイクロカプセルは、必要であれば篩
過1.て、大きずぎるマイクロカプセル部分を除去する
。マイクロカプセルの粒子径は、徐放性の程度により、
懸濁剤として使用する場合には、その分散性1通針性を
満足させる範囲であればよく、たとえば、平均径として
約0.5〜400μmの範囲が挙げられ、好ましくは約
2〜200μn1より好ましくは約2〜100μmの範
囲にあることが望まれる。
このように、本発明の方法によれば、生薬である水溶性
薬物のマイクロカプセルへの取込率を高めることができ
る。さらに、製造中使用する有機溶媒の量も油中乾燥法
より少量ですむことなどから本発明方法は工業的生産」
二有利である。
また、本発明方法によって製造されたマイクロカプセル
は、製造工程中でマイクロカプセル同志の凝集が少なく
、球形状のよく整ったマイクロカプセルを得ることがで
きること、また、油相中の溶媒の除去工程の制御が容易
で、それによって、薬物放出速度を左右するマイクロカ
プセルの表面構造(たとえば薬物の主な放出経路となる
細孔の敗および大きさなど)を調節することが出来るこ
となど多くの長所を有している。
本発明方法によって製造されたマイクロカプセルは、そ
のまま埋込剤として生体に投与することができる。また
、種々の製剤に成型して投与することもでき、そのよう
な製剤を製造する際の原料物質としても使用され得る。
上記製剤としては、注射剤の形がより好ましい。
たとえば、本発明のマイクロカプセルを注射剤とするに
は、本発明のマイクロカプセルを分散剤[例、T we
en 80. HCO−80,カルボキシメヂルセルロ
ース、アルギン酸ナトリウムなど]、保存剤(例、メヂ
ルパラベン、プロピルパラベンなど)2等張化剤(例、
塩化ナトリウム、マニトール、ソルビトール、ブドウ糖
など)などと共に水性懸副剤に成形され、徐放性注射剤
とする。
さらに、上記のマイクロカプセルの徐放性注射剤は、懸
濁剤として、上記の組成以外に、賦形剤(たとえば、マ
ンニトール、ソルビトール、ラクトース、ブドウ糖など
)を加えて、再分散した後、凍結乾燥もしくは噴霧乾燥
して固型化し、用時に、注射用蒸留水あるいは適当な分
散媒を加えると、より安定した徐放性注射剤が得られる
本発明の徐放性製剤の投与量は、生薬である水溶性薬物
の種類と含量、刑形、薬物放出の持続期間。
投与対象動物[例、温血捕乳動物(例、マウス、ラット
、ウマ、ウシ、人)]、投投与量により種々異なるが、
該主薬の有効量であればよい。たとえば、上記温血哺乳
動物に1回あたりの投与量として、マイクロカプセルの
重量が、約0.01ないし200mg/kg体重。
好ましくは約0.2ないし4omg/kg体重、さらに
好ましくは約0.2mgないし20mg/kg体重、よ
り好ましくは約0.2mgないし6mg/kg体重の範
囲から、適宜選択することかできる。なお、上記注射剤
として投与する場合のv+濁溶液の容量は、約0.1な
いし10社、好ましくは約0.1ないし5m1.さらに
好ましくは約0.5ないし3mlの範囲から適宜選ぶこ
とができる。
このようにして、通常の一回投与量より多い有効量の水
溶性薬物、および生体適合性のある高分子重合物よりな
り、長期間にわたって薬物を持続的に放出させることが
できるマイクロカプセルとして調製された医薬組成物が
得られる。
本発明の徐放性製剤は、たとえば次の特徴を有する。
(1)  種々の投与剤形で水溶性薬物の徐放性が得ら
れ、特に注射剤においては期待される治療を行なうのに
、長期間投与が必要な場合、毎日投与するかわりに、−
週間に一回、−ケ月間に一回、あるいは一年間に一回の
注射で、所望の薬理効果が安定して得られ、従来の徐放
性製剤に比較して、より長期にわたる徐放性が得られる
(2)生体内分解型高分子重合物を用い注射剤として投
与する場合は、埋込みなどの外科手術が一切不用で、一
般の懸局注射剤とまったく同様に容易に皮下および筋肉
内又は腹腔内に投与できる。
また、生体内分解型高分子重合物を用いているので、投
与されたものを再び取り出す必要がない。
また、腫瘍、炎症部位あるいはレセプターの存在する局
所などにも直接投与でき、全身での副作用を軽減し、効
率よく長期にわたりその標的器官に薬物を作用させるこ
とができ、作用の増強が期待される。さらに、加藤らに
よって提唱されている腎臓癌、肺癌などの血管栓塞療法
[ランセット(L ancet)、第■巻、第479〜
480頁、(1979年)]の際の動脈内投与にも用い
ることが可能である。
(3)主薬の放出が連続的で、ホルモン拮抗剤。
レセプター拮抗剤の場合などにおいては、毎日の頻回投
与よりも強い薬理効果が得られる。
(4)従来のW/O/W型の三相エマルションをつくり
、これを水中乾燥に付す製造法よりも、マイクロカプセ
ル中に生薬である水溶性薬物を効率よく取込ませること
ができ、しかも微細な、球状の整ったマイクロカプセル
を得ることができる。
[実施例] 以下に実施例を挙げて、本発明をさらに具体的に説明す
る。なお以下の実施例において、重量平均分子量は、ポ
リスチレンのスタンダードによる。
実施例1 α型インターフェロン500mgを水300mgに50
℃で溶解し、ポリ乳酸(重量平均分子fi : 21,
000)3.500mgを塩化メチレン4mlに溶解し
た液に加え、小型ホモジナイザー(ポリトロン、キネマ
チカ社製。
スイス)で20秒間混合し、W10型エマルションを得
た。このエマルションを密閉容器中で15℃に冷却し、
脱泡と液温の調整を行った。15℃に冷却されたエマル
ションの粘度は、ウベローデ粘度計で+5oocpを示
した。次にこのエマルションを0.5%ポリビニルアル
コール(PVA)水溶液500m1中でホモジナイザー
を使用し、(Wlo)/W型エマルションとした。この
時、ホモジナイザーは4.0(10rpmで1分間操作
した。この後、(Wlo)/W型エマルション液を通常
の攪拌機で2時間ゆっメチレンの揮散と共に固化するの
を待って遠心分離器で捕集し、同時に精製水で水洗した
。捕集されたマイクロカプセルは凍結乾燥によって粉末
として得られた。
α型インターフェロンのマイクロカプセル中に捕集され
た含量は比5%であり、92.0%の回収率(取込み率
)を示した。
実施例2 リュウプロライド(leuprolfde)450mg
とカルボキシメチルセルロースナトリウム(Na−CM
C)50mgとを水500mgに60℃で溶解し、乳酸
とグリコール酸との共重合体(乳酸/グリコール酸=7
5モル%725モル%1重量平均分子ffi : 12
000)4000mgを塩化メチレン4.5mlに溶解
した液に加え、ポリトロンで20秒間混合し、W10エ
マルションを得た。このエマルションの15℃に於ける
粘度は3300cpであった。以後の工程は、実施例1
と全く同様に行い、マイクロカプセルを製造した。リュ
ウブロライドのマイクロカプセル中の含量は9.8%で
実施例3 セフォチアム・2塩酸塩5釦gとゼラチン20mgを水
250mgに40°Cで溶解し、ポリ乳酸(重量平均分
子m : 30000)4gをクロaホルム6.3ml
に溶解した液と混合、攪拌しW10型エマルションを得
た。
このW10型エマルションをガラス製注射簡に入れ16
℃に調温した。ツいで0.1%(W/W)のT wee
n80を含む16℃の水層10100O中に注入しなが
ら7000rpmで1分間攪拌乳化を行ない、その後2
000rpmで3時間クロロホルムの蒸発を待った後、
ろ過性で5〜80μmのマイクロカプセルを得た。この
時のW10型エマルションの粘度は約180 cpであ
った。セフォチアムのマイクロカプセル中への取込み率
は85%であった。
実施例4 リュウブロライド450mgおよびゼラチン90mgを
1mlの蒸留水に溶解し水相とした。乳酸とグリコール
酸との共重合体(乳酸/グリコール酸=75モル%/2
5モル%1M量平均分子量: 14000)4gを塩化
メチレン6mlとn−ペンタン1.5mlとの混液に溶
解した液を油相とした。室温でタービン型ミキザーで攪
拌下浦和に水相を徐々に加えなからW10エマルション
をつくった。この時の粘度は24℃において70cpで
あった。
一方、0.5%ポリビニルアルコール水溶液50olI
11を15℃に冷却し、ホモジナイザーで攪拌下先のW
10エマルションを徐々に注入しくWlo)/Wエマル
ションをつくった。その後(Wlo)/Wエマルション
をプロペラかくはん機で約4時間室温でゆっくり攪拌し
ながら塩化メチレンおよびn −ペンタンを揮散させ、
油相を固化させた。これを遠心分離で固化した相を捕集
し、リュウプロライド含有マイクロカプセルを得た。さ
らに水洗し、凍結乾燥し粉末化した。この時のりュウブ
ロライドのマイクロカプセル中への取込み率は89%で
あった。
実施例5 リュウブロライド495Dおよびゼラチン80mgを0
.5mlの蒸留水に溶解し水相とした。乳酸とグリコー
ル酸との共重合体(乳酸/グリコール酸=75モル%/
25モル%1重量平均分子量: 14000)3970
mgを塩化メチレン5.5mlに溶解した液を油相とし
た。室温でタービン型ミキザーで攪拌上油相に水相を徐
々に加えながらW10エマルションをつくり、18℃に
冷却した。この時の粘度は310 cpであった。
一方、0.1%ポリビニルアルコール水溶液10100
Oを18℃に冷却し、ホモジナイザーで攪拌下先のW1
0エマルションを徐々に注入しくWlo)/Wエマルシ
ョンをつくった。その後(Wlo)/Wエマルションを
プロペラかくはん機で約3時間室温でゆっくり攪拌しな
がら塩化メチレンを揮散させ、油相を固化させた。これ
を遠心分離で固化した相を捕集し、リュウプロライド含
存マイクロカプセルを得た。さらに水洗し、凍結乾燥し
粉末化した。
この時のりュウプロライドのマイクロカプセル中への取
込み率は94%であった。
[発明の効果] 本発明方法によると、W10型乳化物の粘度を整するこ
とにより、水溶性薬物のマイクロカプセルへの取込み率
を顕著に高めることができる。
よって、水溶性薬物の徐放性マイクロカプセルを有利に
製造することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 水溶性薬物を含む溶液を内水相とし、高分子重合物を含
    む溶液を油相としてW/O型乳化物をつくり、該乳化物
    を水相に分散させてW/O/W型乳化物をつくり水中乾
    燥に付して水溶性薬物の徐放性マイクロカプセルを製造
    する方法において、W/O/W型乳化物をつくる際のW
    /O型乳化物の粘度を約150cpないし10000c
    Pに調整することを特徴とするマイクロカプセルの製造
    法。
JP61020949A 1985-02-07 1986-01-31 マイクロカプセルの製造法 Expired - Lifetime JPH0720859B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-22978 1985-02-07
JP2297885 1985-02-07
JP60-267977 1985-11-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62201816A true JPS62201816A (ja) 1987-09-05
JPH0720859B2 JPH0720859B2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=12097646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61020949A Expired - Lifetime JPH0720859B2 (ja) 1985-02-07 1986-01-31 マイクロカプセルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0720859B2 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63252543A (ja) * 1986-11-07 1988-10-19 Showa Denko Kk 水溶性マイクロカプセルおよび液体洗剤組成物
WO1992004891A1 (en) * 1990-09-14 1992-04-02 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Microencapsulated sustained-release preparation and production
US5395916A (en) * 1991-09-06 1995-03-07 Teijin Limited Biodegradable copolymer from hydroxy proline
EP0779072A1 (en) 1995-12-15 1997-06-18 Takeda Chemical Industries, Ltd. Production of microspheres
EP0781548A2 (en) 1995-12-15 1997-07-02 Takeda Chemical Industries, Ltd. Production of sustained-release preparation for injection
JPH11343228A (ja) * 1998-04-14 1999-12-14 Atrix Lab Inc インシトゥ配送システム用エマルション
JP2001113158A (ja) * 1999-10-20 2001-04-24 Ogawa & Co Ltd 乾燥マイクロカプセルの製造方法
WO2002002144A1 (en) 2000-07-05 2002-01-10 Takeda Chemical Industries, Ltd. Medicinal preparations for treating sex hormone-dependent diseases
JP2002508751A (ja) * 1997-05-15 2002-03-19 マイクロバイオロジカル リサーチ オーソリティ ワクチン接種および遺伝子治療のためのマイクロカプセル化dnaの作成方法
JP2002234833A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Taiyo Yakuhin Kogyo Kk 徐放型マイクロカプセルの製造法
WO2003002091A2 (en) 2001-06-29 2003-01-09 Takeda Chemical Industries, Ltd. Sustained-release composition comprising lactic acid-glycolic acid copolymer and process for producing the same
KR20030021706A (ko) * 2001-09-07 2003-03-15 주식회사 엘지생활건강 미녹시딜을 함유한 w/o/w 다중 에멀젼 및 이의 제조방법
WO2003041739A1 (en) 2001-11-13 2003-05-22 Takeda Chemical Industries, Ltd. Anticaner agents
JPWO2005074896A1 (ja) * 2004-02-10 2007-10-11 武田薬品工業株式会社 徐放性製剤
US7527809B2 (en) 2003-05-02 2009-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Polyhydroxyalkanoate-containing magnetic structure, and manufacturing method and use thereof
US7615233B2 (en) 2001-07-10 2009-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Particulate construct comprising polyhydroxyalkanoate and method for producing it
US7659273B2 (en) 2001-05-23 2010-02-09 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Composition for accelerating bone fracture healing
US8252794B2 (en) 2001-05-23 2012-08-28 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Composition for regenerative treatment of cartilage disease
JP2014181240A (ja) * 2013-03-20 2014-09-29 Cj Cheiljedang Corp ゾル−ゲル転移の性質を有する高分子を用いた微小球体の製造方法及びこれにより製造された微小球体
JP2015074641A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 ユニバーシティー オブ ユタ リサーチ ファウンデーションUniversity of Utah Research Foundation 眼内薬物送達デバイスおよび付随する方法
JP2017510664A (ja) * 2014-04-07 2017-04-13 エスケー ケミカルス カンパニー リミテッド 薬剤含有高分子微粒球製造方法
US9877973B2 (en) 2008-05-12 2018-01-30 University Of Utah Research Foundation Intraocular drug delivery device and associated methods
US10064819B2 (en) 2008-05-12 2018-09-04 University Of Utah Research Foundation Intraocular drug delivery device and associated methods
US10588855B2 (en) 2008-05-12 2020-03-17 University Of Utah Research Foundation Intraocular drug delivery device and associated methods
CN115969039A (zh) * 2022-12-15 2023-04-18 天津科技大学 一种基于w/g/w结构的益生菌微胶囊、制备方法和应用

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63252543A (ja) * 1986-11-07 1988-10-19 Showa Denko Kk 水溶性マイクロカプセルおよび液体洗剤組成物
WO1992004891A1 (en) * 1990-09-14 1992-04-02 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Microencapsulated sustained-release preparation and production
US5395916A (en) * 1991-09-06 1995-03-07 Teijin Limited Biodegradable copolymer from hydroxy proline
EP0779072A1 (en) 1995-12-15 1997-06-18 Takeda Chemical Industries, Ltd. Production of microspheres
EP0781548A2 (en) 1995-12-15 1997-07-02 Takeda Chemical Industries, Ltd. Production of sustained-release preparation for injection
JP2002508751A (ja) * 1997-05-15 2002-03-19 マイクロバイオロジカル リサーチ オーソリティ ワクチン接種および遺伝子治療のためのマイクロカプセル化dnaの作成方法
JP4827273B2 (ja) * 1997-05-15 2011-11-30 ヘルス プロテクション エージェンシー ワクチン接種および遺伝子治療のためのマイクロカプセル化dnaの作成方法
JPH11343228A (ja) * 1998-04-14 1999-12-14 Atrix Lab Inc インシトゥ配送システム用エマルション
JP2001113158A (ja) * 1999-10-20 2001-04-24 Ogawa & Co Ltd 乾燥マイクロカプセルの製造方法
WO2002002144A1 (en) 2000-07-05 2002-01-10 Takeda Chemical Industries, Ltd. Medicinal preparations for treating sex hormone-dependent diseases
JP2002234833A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Taiyo Yakuhin Kogyo Kk 徐放型マイクロカプセルの製造法
US8252794B2 (en) 2001-05-23 2012-08-28 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Composition for regenerative treatment of cartilage disease
US7659273B2 (en) 2001-05-23 2010-02-09 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Composition for accelerating bone fracture healing
US8399466B2 (en) 2001-05-23 2013-03-19 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Composition for regenerative treatment of cartilage disease
EP2108363A1 (en) 2001-06-29 2009-10-14 Takeda Pharmaceutical Company Limited Sustained-release composition comprising lactic acid-glycolic acid copolymer and process for producing the same
WO2003002091A2 (en) 2001-06-29 2003-01-09 Takeda Chemical Industries, Ltd. Sustained-release composition comprising lactic acid-glycolic acid copolymer and process for producing the same
US7615233B2 (en) 2001-07-10 2009-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Particulate construct comprising polyhydroxyalkanoate and method for producing it
KR20030021706A (ko) * 2001-09-07 2003-03-15 주식회사 엘지생활건강 미녹시딜을 함유한 w/o/w 다중 에멀젼 및 이의 제조방법
WO2003041739A1 (en) 2001-11-13 2003-05-22 Takeda Chemical Industries, Ltd. Anticaner agents
US7527809B2 (en) 2003-05-02 2009-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Polyhydroxyalkanoate-containing magnetic structure, and manufacturing method and use thereof
JPWO2005074896A1 (ja) * 2004-02-10 2007-10-11 武田薬品工業株式会社 徐放性製剤
US9877973B2 (en) 2008-05-12 2018-01-30 University Of Utah Research Foundation Intraocular drug delivery device and associated methods
US10064819B2 (en) 2008-05-12 2018-09-04 University Of Utah Research Foundation Intraocular drug delivery device and associated methods
US10588855B2 (en) 2008-05-12 2020-03-17 University Of Utah Research Foundation Intraocular drug delivery device and associated methods
JP2014181240A (ja) * 2013-03-20 2014-09-29 Cj Cheiljedang Corp ゾル−ゲル転移の性質を有する高分子を用いた微小球体の製造方法及びこれにより製造された微小球体
US9539213B2 (en) 2013-03-20 2017-01-10 Cj Healthcare Corporation Method of preparing microspheres by using polymer having sol-gel transition property and microspheres prepared thereby
JP2015074641A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 ユニバーシティー オブ ユタ リサーチ ファウンデーションUniversity of Utah Research Foundation 眼内薬物送達デバイスおよび付随する方法
JP2017510664A (ja) * 2014-04-07 2017-04-13 エスケー ケミカルス カンパニー リミテッド 薬剤含有高分子微粒球製造方法
CN115969039A (zh) * 2022-12-15 2023-04-18 天津科技大学 一种基于w/g/w结构的益生菌微胶囊、制备方法和应用
CN115969039B (zh) * 2022-12-15 2024-06-25 天津科技大学 一种基于w/g/w结构的益生菌微胶囊、制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0720859B2 (ja) 1995-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62201816A (ja) マイクロカプセルの製造法
US5061492A (en) Prolonged release microcapsule of a water-soluble drug
JP2827287B2 (ja) 水溶性薬物含有徐放型マイクロカプセル
RU2103005C1 (ru) Фармацевтическая композиция продленного действия, используемая в ней полимерная композиция и способ ее получения
KR920007831B1 (ko) 지효성(持효性)미크로 캡슐의 제조방법
JP3277342B2 (ja) 徐放性マイクロカプセルの製造法
EP0535937B1 (en) Prolonged release microparticle preparation and production of the same
JP2608242B2 (ja) 水溶性薬物のマイクロカプセルの製造法
RU2018306C1 (ru) Способ получения микрокапсулы полипептида
JP4361144B2 (ja) 徐放性製剤
JP3790567B2 (ja) 徐放剤
JP3205884B2 (ja) 凝集防止剤をコーティングした徐放性微粒子製剤
JP4733277B2 (ja) 徐放型マイクロカプセルの製造法
JP3902272B2 (ja) 徐放性製剤の製造法
KR0140209B1 (ko) 수용성 약물에 대한 서방성 마이크로캡슐(Microcapsule)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term