JPS6220040Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6220040Y2
JPS6220040Y2 JP1982093026U JP9302682U JPS6220040Y2 JP S6220040 Y2 JPS6220040 Y2 JP S6220040Y2 JP 1982093026 U JP1982093026 U JP 1982093026U JP 9302682 U JP9302682 U JP 9302682U JP S6220040 Y2 JPS6220040 Y2 JP S6220040Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
drum
motor
band
banknotes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982093026U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58195370U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1982093026U priority Critical patent/JPS58195370U/ja
Priority to KR1019830002595A priority patent/KR880000882B1/ko
Publication of JPS58195370U publication Critical patent/JPS58195370U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6220040Y2 publication Critical patent/JPS6220040Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/006Winding articles into rolls
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D9/00Counting coins; Handling of coins not provided for in the other groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/04Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by paper currency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/419Winding, unwinding from or to storage, i.e. the storage integrating winding or unwinding means
    • B65H2301/4191Winding, unwinding from or to storage, i.e. the storage integrating winding or unwinding means for handling articles of limited length, e.g. AO format, arranged at intervals from each other

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> この考案は紙幣排出機能を有する紙幣貯蔵装置
において、排出時における紙幣の詰りに対処し得
るようにしたことに関する。
<従来の技術> 一般に、紙幣識別装置には紙幣貯蔵装置が付属
して設けられており、投入紙幣が真券と判定され
た場合、この貯蔵装置内に該投入紙幣が収納され
る。この種の紙幣貯蔵装置には、収納した紙幣を
1枚ずつ排出する機能をもつもの(紙幣エスクロ
装置といわれるもの)と、排出機能をもたないも
の(紙幣ストツカといわれるもの)とが有るが、
この考案は前者の排出機能をもつものに関する。
そのような紙幣排出機能をもつ紙幣貯蔵装置とし
て、本出願人は第1図に示すようなものを既に提
案している。1は紙幣出入口であり、図示しない
紙幣識別装置で真券と判定された投入紙幣がこの
出入口1から貯蔵装置内に入り、この貯蔵装置か
ら排出される紙幣がこの出入口1から出て行く。
モータM2によつて回転されるドラム2の所定箇
所につる巻きバネ3の一端が固定されており、こ
のドラム2を芯とする巻取り体2aとバネ3との
間に紙幣を挾み込んで該紙幣を堅く巻取るように
なつており、この巻取り体2aに巻取つた状態で
複数の紙幣を貯蔵する。紙幣を収納する場合は、
モータM2を正転(図では反時計方向の回転)駆
動して巻取り体2aにバネ3を巻取り、出入口1
の方からバネ3と巻取り体2aとの間に進入して
きた紙幣を該バネ3と共に巻取り体2aに堅く巻
取る。巻取つた紙幣を出入口1の方に排出する場
合は、モータM2を逆転する。モータM2が逆転
した分だけバネ3は自己復元力によつて巻き芯3
aに巻戻され、巻取り体2aとバネ3の逆転方向
の動きに伴つて該巻取り体2aに巻取られていた
紙幣が1枚づつ出入口1の方に排出される。
出入口1付近には例えば発光素子と受光素子と
から成る、紙幣検知センサP4が設けられてお
り、このセンサP4によつて紙幣が検知されてい
るか否かに応じてモータのスタートあるいはスト
ツプ等が適宜制御される。4A,4Bは紙幣通路
の壁体であり、5は紙幣通路の一壁体を成す案内
装置である。この案内装置5は、軸5aを中心に
回動し得る扇形の部材5bと、この部材5bに取
付けられた舌片5cと、軸5aに外嵌され、部材
5b及び舌片5cに対して巻取り体2aの何きに
回動力を与えるスプリング5dとを含んでおり、
スプリング5dの作用によつて舌片5cの先端が
巻取り体2aの外周に常に接触するようになつて
いる。この案内装置5は、紙幣を巻取り体2aか
ら排出するときに、該紙幣を出入口1に向かう紙
幣通路の方向に案内するためのものである。ま
た、巻取り体2aの径は紙幣貯蔵量によつて変化
するので、この変化に追従して紙幣通路の壁体が
切り目なく形成されるようにするために案内装置
5が設けられている。
<考案が解決しようとする問題点> 正常な場合は、巻取り体2aから巻きほぐされ
た紙幣は、案内装置5、壁体4A,4Bによつて
形成された通路を順調に通り、出入口1から排出
される。しかし、場合によつては、例えば紙幣の
縁が破損している等の理由により、排出すべき紙
幣の先端が案内装置5の舌片5cに引掛つてしま
い、にもかかわらずモータM2の逆転が持続され
ることにより破線6で示すように該紙幣が撓み、
その箇所で詰まつてしまうことが起る。そのよう
な場合、紙幣はセンサP4の箇所まで到達せず、
センサP4から紙幣検知出力が出されることな
く、従つてモータM2が逆転し続け、更に紙幣が
詰まつてしまうということも起こり得る。
この考案は上述の点に鑑みてなされたもので、
上述のようなタイプの紙幣貯蔵装置において、紙
幣貯蔵装置から紙幣を排出するときに、排出紙幣
の詰りを検知し、詰りを解消するための処置を施
すようにすることを目的とする。
<問題点を解決するための手段> この考案に係る排出紙幣の詰り防止装置は、帯
状ばねからなる誘導帯と、この誘導帯の一端を固
定し、該誘導帯を巻きほぐし可能に巻き付けてな
る巻き芯と、この巻き芯に平行に配され、前記誘
導帯の他端を固定し、回転に応じて該誘導帯を巻
き取るドラムと、紙幣出入口と、舌片を有し、前
記誘導帯が前記ドラムに巻き込まれる位置付近で
該ドラムを芯とする巻取り体の外周面に該舌片の
先端が常時当接するように揺動可能であり、該舌
片に沿つて、前記紙幣出入口から導入された紙幣
を前記誘導帯が前記ドラムに巻込まれる位置に案
内する案内装置と、正転時に前記ドラムに前記誘
導帯を巻取ることにより前記案内装置を経由して
導入された紙幣を該誘導帯と共に該ドラムに巻取
り逆転時に前記ドラムから前記誘導帯を巻きほぐ
すことにより巻取られていた紙幣を前記案内装置
を経由して前記紙幣出入口から排出するモータ
と、前記舌片よりも前記紙幣出入口寄りに設けら
れた紙幣検知センサとを具えた紙幣貯蔵装置にお
いて、前記モータの逆転開始に応じて動作開始す
るタイマ回路と、このタイマ回路の所定の動作時
間中に前記センサによつて紙幣が検知されなかつ
たとき、前記モータの逆転を停止して該モータを
所定時間正転させ、その後該モータの逆転を再開
させる制御回路とを具えたことを特徴とするもの
である。
<作用> ドラムに巻取られている紙幣を排出するため
に、モータの逆転を開始すると、タイマ回路が動
作開始する。正常な場合は、このタイマ動作時間
内に、ドラムから巻きほぐされた紙幣がセンサを
通過し、紙幣検知出力が得られる。排出されるべ
き紙幣が舌片の箇所で引掛つて、詰りを起こした
場合は、タイマ動作時間が経過しても、紙幣はセ
ンサの箇所まで行かず、従つて、紙幣検知出力は
得られない。これに基づき、制御回路は、モータ
の逆転を停止し、該モータを所定時間正転する。
これに応じて、舌片の箇所で詰つていた紙幣がド
ラムに再度巻取られる。その後、モータの逆転が
再開され、一旦巻取られた紙幣は再度ドラムから
送り出される。このようにして、紙幣詰りが解消
されるように自動的に逆転と正転を繰返す。
<実施例> 以下添付図面を参照してこの考案の一実施例を
詳細に説明しよう。
この実施例では、紙幣貯蔵装置として第1図に
示すものと同じものが用いられるものとし、従つ
て、第1図の参照番号を援用する。
第2図は紙幣貯蔵装置に搭載される排出制御回
路10と紙幣検知センサP4及びモータM2との
関連を示すブロツク図である。排出制御回路10
には、紙幣検知センサP4、インベントリスイツ
チI−SW、エンプテイ検知スイツチE−SWの
出力信号及び1枚排出命令信号が夫々入力される
ようになつており、これにもとづきモータM2の
正転命令あるいは逆転命令をモータドライバ回路
11に与える。エンプテイ検出スイツチE−SW
はドラム2(第1図)に紙幣が全く巻取られてい
ないことを検出するためのスイツチである。1枚
排出命令信号は投入された紙幣を返却するときに
紙幣識別装置(図示せず)の側から与えられるも
ので、この信号にもとづき1枚の紙幣を紙幣貯蔵
装置から排出し、紙幣識別装置を経由して紙幣挿
入口(図示せず)に返却する。インベントリスイ
ツチI−SWは、紙幣貯蔵装置に貯蔵している紙
幣を全部排出させて集金するときにマニユアル操
作されるものである。この考案に係る排出紙幣詰
り防止装置は、紙幣返却動作及びインベントリ動
作の両方において機能する。
排出制御回路10は第3図に示すようなプログ
ラムフローチヤートに従つて紙幣返却のための排
出制御動作を実行し、第4図に示すようなプログ
ラムフローチヤートに従つてインベントリのため
の排出制御動作を実行する。この制御動作はフロ
ーチヤートで示されているが、同等の動作を実行
するハードロジツクによつて該制御回路10を構
成できるのは勿論である。
第3図に示す紙幣返却制御は1枚排出命令信号
が与えられたときスタートする。ブロツク12は
信号詰り防止のためのルーチンである。ブロツク
13では、モータM2の逆転をスタートする。ブ
ロツク14では紙幣が1回詰まつたということが
内部レジスタにセツトされているか否かを判断す
る。当初はブロツク14はNOである。ブロツク
15では一定時間の間待機する。ブロツク16で
は内部タイマTをスタートさせる。ブロツク17
では紙幣検知センサP4がオンしているか否かを
調べる。センサP4は紙幣を検知していないとき
オンであり、検知するとオフとなる。ブロツク1
7がYESのとき(P4が紙幣を検知していない
とき)ブロツク18に進み、タイマTの動作時間
が終了したか否かを調べる。ブロツク18がNO
のときはブロツク17に戻る。
ブロツク13の処理によつてモータM2を逆転
スタートさせたことにより巻取り体2aに巻取ら
れていた紙幣が出入口1(排出口)1に向けて排
出される。タイマTの動作時間はモータM2のス
タート時から紙幣の先端がセンサP4の箇所に到
達するまでの時間に見合つた時間に設定されてい
る。紙幣が詰まることなく正常に排出された場合
はタイマTの動作時間が終了する前にセンサP4
によつて紙幣が検知され、ブロツク17がNOと
なつて紙幣詰り防止ルーチン12を離脱してブロ
ツク19に進む。ブロツク19では図示しない紙
幣識別装置のモータM1を逆転スタートして排出
口1から排出された紙幣を紙幣識別装置の側に引
き込めるようにする。ブロツク20は17と同様
にセンサP4がオンしているか否かを調べ、オフ
のとき、つまり紙幣を検知しているときは待機し
ている。センサP4がオンすると、つまり、紙幣
を検知しなくなると、ブロツク21に進み、モー
タM2をストツプする。センサP4が紙幣を検知
しなくなつたということは、紙幣全体が排出口1
からほぼ排出されたことを意味するのでモータM
2を停止するのである。ブロツク21の後の処理
は図示しない紙幣識別装置の側での返却処理にな
るのでここでは省略する。
一方、排出紙幣が舌片5c等の箇所で詰まつた
ときは、センサP4が紙幣を検知しないままタイ
マTの動作時間が終了する。従つて、ブロツク1
8がYESとなつたときは紙幣詰りが検知された
ことを意味する。この検知にもとづき、ブロツク
22ではモータM2をストツプし、次いでブロツ
ク23でモータM2の正転をスタートする。ブロ
ツク24では一定時間の間待機し、その間モータ
M2は正転を続ける。ブロツク25でモータM2
の正転を停止する。この一連の処理によつて、第
1図の破線6のように撓んでいた紙幣が巻取り体
2aに巻き戻され、詰りが解消される。ブロツク
26では紙幣が一回詰まつたことを内部レジスタ
にセツトし、その後ブロツク13に戻つてモータ
M2の逆転を再開する。次のブロツク14では、
今度はYESと判断され、ブロツク27に進み、
紙幣が一回詰まつたことを示す内部レジスタをリ
セツトする。その後、ブロツク17と同じ判断を
ブロツク28で行ない、センサP4が紙幣を検知
したとき、紙幣詰り防止ルーチン12を離脱す
る。
第3図の制御プログラムは、同じ紙幣が2回以
上連続して詰まることはないという前提に立つて
作成されている。しかしこれに限らず、所定回数
連続して紙幣詰り防止ルーチン12を実行するよ
うにしてもよい。所定回数実行し得るようにする
にはブロツク26で詰り回数をカウントし、ブロ
ツク14でこのカウント値が所定回数に到達して
いるか否かを判断するようにすればよい。
第4図に示すインベントリ制御はインベントリ
スイツチI−SWがオンされたときスタートす
る。紙幣詰り防止ルーチン12は第3図と同一で
あるため内部の詳細は省略してある。前述の通
り、ルーチン12ではモータM2の逆転をスター
トし、センサP4が紙幣の先端を検知したときル
ーチンを離脱する。ブロツク29では一定時間の
間待機する。この待機時間は紙幣の先端がセンサ
P4に検知されたときから該紙幣の後端が巻取り
体2aから完全に離脱するときまでの時間に見合
つたものである。この待ち時間の後、ブロツク3
0でモータM2の逆転をストツプする。このとき
紙幣の前半部が排出口1から出ているので、ルー
トマンはその紙幣を手で容易に引き抜くことがで
きる。
ブロツク30の次にブロツク31に進み、エン
プテイ検出ストツプE−SWがオンしているか否
かを調べる。ドラム2に紙幣が残つている場合、
E−SWはオフであり、NOのルートを通つてブ
ロツク32に進む。ブロツク32ではインベント
リスイツチI−SWがもう一度オンされたか否か
を調べる。インベントリ制御を続行する場合、ブ
ロツク32はNOであり、ブロツク33に進む。
ブロツク30では出口のセンサP4が紙幣を検知
しなくなつた(オン)か否かを調べる。YESな
らば、最初のルーチン12に戻り、モータM2の
逆転駆動を再開する。すなわち、前述の通り、排
出口1まで排出された紙幣をルートマンが引き抜
くことによつて、センサP4がオン(ブロツク3
3がYES)となり、モータM2の駆動が再開し
て2枚目の紙幣が排出される。こうして、ブロツ
ク12,29,30,31,32,33のルーチ
ンを繰返すことにより、モータM2が非連続的に
駆動され、1枚1枚の紙幣がルートマンの手に確
実に受取られるようにインベントリ制御がなされ
る。また、1枚1枚の紙幣排出毎にルーチン12
が実行されるので、インベントリ時に排出される
1枚1枚の紙幣についてこの考案による詰り防止
対策を施すことができる。
ドラム2の貯蔵紙幣がすべて排出されると、ス
イツチE−SWがオンし、ブロツク31のYESか
らブロツク34に進む。ブロツク34では、セン
サP4がオンしているか否かを調べ、オンするま
で待機する。排出口1にある最後の紙幣が引き抜
かれるとブロツク34はYESとなり、インベン
トリ制御を終了する。
ドラム2の貯蔵紙幣がすべて排出される前にイ
ンベントリ制御を終了される場合は、インベント
リスイツチI−SWをもう一度オンする。これに
より、ブロツク32の箇所でYESと判断され、
ブロツク34に移る。インベントリスイツチI−
SWをオンしたときに排出口1にあつた1枚の紙
幣を引き抜けば、ブロツク34はYESとなり、
インベントリ制御が終了する。
尚、第4図においてはモータM2を非連続的に
逆転して排出紙幣が手で引き抜かれる毎に次の紙
幣を排出するようにしているが、モータM2を連
続的に逆転させて紙幣を連続的に排出する方式の
インベントリ制御にもこの考案を応用することが
できるのは勿論である。また、モータM2を非連
続的に逆転する場合でも必ずしも排出口1の紙幣
を手で引き抜くことを条件とするのではなく、そ
の先に設けた適宜の紙幣送り機構によつて自動的
に引き抜くようにしたものであつてもよい。
<考案の効果> 以上説明したようにこの考案によれば、紙幣貯
蔵装置の紙幣巻取り用ドラムにスムーズに紙幣を
導入するための案内装置の舌片を具備したものに
おいて、紙幣貯蔵装置から紙幣を排出するときに
該舌片を逆行することにより紙幣詰りが生じた場
合、これを自動的に除去できるように速やかに対
処し、詰りを防止することができるという優れた
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は紙幣排出機能を有する紙幣貯蔵装置の
一例を示す一部断面側面図、第2図は第1図の紙
幣貯蔵装置に搭載されるこの考案の一実施例を示
すブロツク図、第3図は第2図の排出制御回路に
よつて実行される紙幣返却のための1枚排出制御
プログラムの一例を示すフローチヤート、第4図
は同排出制御回路によつて実行されるインベント
リ制御プログラムの一例を示すフローチヤート、
である。 1……紙幣出入口(排出口)、2……紙幣巻取
り用のドラム、2a……巻取り体、3……つる巻
きバネ、3a……バネの巻き芯、4A,4B……
紙幣通路の壁体、5……案内装置、5a……軸、
5c……舌片、5d……スプリング、6……詰ま
つた紙幣を示す破線、P4……紙幣検知用セン
サ、10……排出制御回路、M2……モータ、I
−SW……インベントリスイツチ、E−SW……
エンプテイ検出スイツチ、12……紙幣詰り防止
ルーチン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 帯状ばねからなる誘導帯と、この誘導帯の一端
    を固定し、該誘導帯を巻きほぐし可能に巻き付け
    てなる巻き芯と、この巻き芯に平行に配され、前
    記誘導帯の他端を固定し、回転に応じて該誘導帯
    を巻き取るドラムと、紙幣出入口と、舌片を有
    し、前記誘導帯が前記ドラムに巻き込まれる位置
    付近で該ドラムを芯とする巻取り体の外周面に該
    舌片の先端が常時当接するように揺動可能であ
    り、該舌片に沿つて、前記紙幣出入口から導入さ
    れた紙幣を前記誘導帯が前記ドラムに巻込まれる
    位置に案内する案内装置と、正転時に前記ドラム
    に前記誘導帯を巻取ることにより前記案内装置を
    経由して導入された紙幣を該誘導帯と共に該ドラ
    ムに巻取り、逆転時に前記ドラムから前記誘導帯
    を巻きほぐすことにより巻取られていた紙幣を前
    記案内装置を経由して前記紙幣出入口から排出す
    るモータと、前記舌片よりも前記紙幣出入口寄り
    に設けられた紙幣検知センサとを具えた紙幣貯蔵
    装置において、前記モータの逆転開始に応じて動
    作開始するタイマ回路と、このタイマ回路の所定
    の動作時間中に前記センサによつて紙幣が検知さ
    れなかつたとき、前記モータの逆転を停止して該
    モータを所定時間正転させ、その後該モータの逆
    転を再開させる制御回路とを具えた紙幣貯蔵装置
    における排出紙幣の詰り防止装置。
JP1982093026U 1982-06-23 1982-06-23 紙幣貯蔵装置における排出紙幣の詰り防止装置 Granted JPS58195370U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982093026U JPS58195370U (ja) 1982-06-23 1982-06-23 紙幣貯蔵装置における排出紙幣の詰り防止装置
KR1019830002595A KR880000882B1 (ko) 1982-06-23 1983-06-11 지폐 저장 장치에 있어서의 배출 지폐의 막힘 방지 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982093026U JPS58195370U (ja) 1982-06-23 1982-06-23 紙幣貯蔵装置における排出紙幣の詰り防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58195370U JPS58195370U (ja) 1983-12-26
JPS6220040Y2 true JPS6220040Y2 (ja) 1987-05-22

Family

ID=14070975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1982093026U Granted JPS58195370U (ja) 1982-06-23 1982-06-23 紙幣貯蔵装置における排出紙幣の詰り防止装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS58195370U (ja)
KR (1) KR880000882B1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4943699A (ja) * 1972-08-30 1974-04-24
JPS5231799A (en) * 1975-04-08 1977-03-10 Glory Ltd Clogging dectector for coin processig achine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4943699A (ja) * 1972-08-30 1974-04-24
JPS5231799A (en) * 1975-04-08 1977-03-10 Glory Ltd Clogging dectector for coin processig achine

Also Published As

Publication number Publication date
KR880000882B1 (ko) 1988-05-28
JPS58195370U (ja) 1983-12-26
KR840005238A (ko) 1984-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4200048B2 (ja) 紙葉類収納放出装置
US20020113160A1 (en) Paper money handling device
JP3701543B2 (ja) 紙幣計数機
JP5242681B2 (ja) 紙葉類処理装置および紙葉類処理装置の制御方法
WO2011155019A1 (ja) 紙葉類収納操出装置、紙葉類処理装置、及び紙葉類収納方法
KR100470852B1 (ko) 지폐 수납 방출 장치 및 지폐 취급 장치
JP4273061B2 (ja) 紙幣収納繰出装置
JP5821504B2 (ja) 媒体収納装置及び媒体処理装置
WO2012005088A1 (ja) 媒体処理装置
CN102066222A (zh) 介质收纳与送出设备
JPWO2010052795A1 (ja) 紙葉類収納繰出装置
JP2000123219A (ja) 紙幣収納放出装置およびその装置を用いた紙幣自動入出金機
JPS6220040Y2 (ja)
JPH0327956B2 (ja)
JPH0342458B2 (ja)
JP3848781B2 (ja) 紙葉類取扱い自動機
JPH0896191A (ja) 紙幣収納繰出し装置
JP2532178B2 (ja) 印字用紙の位置決め機構
KR880002154B1 (ko) 지폐 저장 장치에 있어서의 회수장치
JPS6227963Y2 (ja)
JP2572485B2 (ja) 紙幣入出金機における出金繰出制御装置
JP3959717B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JPS6245249Y2 (ja)
JP3739465B2 (ja) 紙幣鑑別装置及び紙幣引抜手段検出方法
JPS60197551A (ja) 紙葉類繰り出し制御装置