JPS6245249Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6245249Y2
JPS6245249Y2 JP1982092658U JP9265882U JPS6245249Y2 JP S6245249 Y2 JPS6245249 Y2 JP S6245249Y2 JP 1982092658 U JP1982092658 U JP 1982092658U JP 9265882 U JP9265882 U JP 9265882U JP S6245249 Y2 JPS6245249 Y2 JP S6245249Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
storage
banknote
section
mechanism section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982092658U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58195369U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1982092658U priority Critical patent/JPS58195369U/ja
Publication of JPS58195369U publication Critical patent/JPS58195369U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6245249Y2 publication Critical patent/JPS6245249Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2220/00Function indicators
    • B65H2220/09Function indicators indicating that several of an entity are present
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/419Winding, unwinding from or to storage, i.e. the storage integrating winding or unwinding means
    • B65H2301/4191Winding, unwinding from or to storage, i.e. the storage integrating winding or unwinding means for handling articles of limited length, e.g. AO format, arranged at intervals from each other
    • B65H2301/41912Winding, unwinding from or to storage, i.e. the storage integrating winding or unwinding means for handling articles of limited length, e.g. AO format, arranged at intervals from each other between two belt like members

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、自動販売機等に用いられ、紙幣挿入
後の返却に備えて紙幣の一時保留を可能にした紙
幣処理装置に関する。 〔従来の技術〕 この種の紙幣処理装置としては、特開昭49−
43699号公報に記載されたものが知られており、
挿入された紙幣の返却を可能とするために、リー
ルに巻かれるテープの属間に挿入された紙幣を巻
取つて保留するようにし、この巻取り式の収納部
が満杯になつたときには紙幣の収納を停止し、販
売機を発売停止とするようにしたもの、および巻
取り式の収納部へ紙幣を保留した後、発売信号の
発生により保留紙幣を別に設けられた金庫内に収
納するようにしたものが記載されている。 〔考案が解決しようとする問題点〕 しかしながら、前者のように一時保留可能な巻
取り式の収納部のみを設けてこの収納部が満杯に
なつた場合に発売停止するようにしたのでは、紙
幣の回収を頻繁に行わなければならないという不
都合があり、後者のように巻取り式の収納部を一
時保留紙幣のみに使用するようにしたのでは、こ
の収納部が紙幣の収納スペースとして有効に利用
されないという問題がある。 本考案は、上述の点に鑑み、収納紙幣の返却が
可能な収納部と収納専用の収納部とを備えたもの
において、収納紙幣の返却が可能な収納部を紙幣
の一時保留のみでなく、紙幣の収納スペースとし
て利用すると共に、この収納部が満杯になつた後
にも使用できるようにした紙幣処理装置を提供す
ることを目的とする。 〔問題点を解決するための手段〕 本考案は、上述の目的を達成するため、紙幣挿
入口より挿入された紙幣を搬送して真偽を鑑別す
るための搬送機構部と、該搬送機構部により搬送
された紙幣の収納および収納紙幣の前記搬送機構
部への返却を行う第1の紙幣収納機構部と、該紙
幣収納機構部の満杯を検知する満杯検知器と、前
記紙幣の収納のみを行う第2の紙幣収納機構部
と、前記満杯検知器の満杯検知出力に基づいて前
記第1の紙幣収納機構部に収納されている紙幣を
第2の紙幣収納機構部に移送するよう制御する制
御手段とを備えることを特徴としている。 〔作 用〕 本考案によれば、第1の紙幣収納機構部は紙幣
の一時保留および収納スペースとして利用でき、
この第1の紙幣収納機構部が満杯になつたときに
はその収納紙幣が第2の紙幣収納機構部に移送さ
れるので、引続き第1の紙幣収納機構部を紙幣の
一時保留および収納のために使用することができ
る。 〔実施例〕 次に、本考案の一実施例を図面に基づいて説明
する。第1図は本考案の一実施例の構成を示す側
断面図である。で示す紙幣処理装置は大別し
て、紙幣を搬送通路内に取り込み搬送する搬送機
構部、紙幣通路(前記搬送通路および後述する
第1の収納通路と第2の収納通路)を切り換え、
紙幣を所定の通路に導く通路切換機構部(以
下、単に通路切換部と言う)、搬送通路より送出
された紙幣を収納する第1の紙幣収納機構部
(以下、単に第1の紙幣収納部と言う)、前記第1
の紙幣収納部より送出された紙幣を紙幣収納箱
に移送して収納する第2の紙幣収納機構部(以
下、単に第2の紙幣収納部と言う)、および前記
紙幣通路に沿つて配設された複数個のセンサから
の出力信号に基づいて前記搬送機構部、通路切
換部、第1の紙幣収納部を制御するとともに
紙幣の真偽を鑑別する鑑別制御部6より構成され
る。 搬送機構部は搬送モータ21と、この搬送モ
ータ21に連動して回転する駆動プーリ22aお
よび駆動プーリ22aと対をなす従動プーリ22
b、これらプーリ間に張架されたベルト23と、
スプリング等によつて常時ベルト23を押圧する
押えローラ24と、前記駆動プーリ22aと同様
搬送モータ21に連動して回転する送りローラ2
5および押えローラ26とを備え、紙幣挿入口7
より挿入された紙幣を通路入口部のセンサ61に
よつて検知して鑑別制御部6が出力した信号に基
づいて搬送モータ21が正駆動し、駆動プーリ2
2aを正回転(紙幣を通路に取り込む方向)して
ベルト23を矢印の方向に回転させる。そして、
紙幣をベルト23と押えローラ24との間に挾持
して搬送通路に取り込み、鑑別制御部6を構成す
る鑑別センサ62に沿つて搬送する。 この鑑別センサ62は紙幣の真偽鑑別に必要な
情報を検知する磁気ヘツドと光電素子から構成さ
れ、鑑別制御部6は鑑別センサ62からの検出信
号に基づいて紙幣の真偽を鑑別し、その結果
「偽」と判定すれば前記搬送機構部2の搬送モー
タ21を逆回転して当該紙幣を紙幣挿入口7より
返却し、また「真」と判定すればそのまま搬送を
継続し、通路切換部を介して紙幣を第1の紙幣
収納部に導いて一時保留する。 第2図はこの通路切換部の構成を示す要部斜
視図で、31は送りローラの上方側で一端を軸3
2に固着され、送りローラの溝251に先端が挿
脱可能に設けられたゲート片、33はソレノイ
ド、34は一端をソレノイド33の可動片に回動
可能に連結され、他端を前記軸32が挿着された
アーム、35はアーム34に一端を掛止し、ゲー
ト片31の先端が送りローラ25の溝に遊嵌する
ようにアーム34を付勢するスプリングである。
以下第3図a,b、およびcを参照しながら当該
機構部の通路切換動作を説明する。尚、図中41
は送りローラ25の円筒面に密接して矢印の方向
に上下動可能なテープである。 第3図aのように搬送通路P1を矢印方向に搬送
されて来た紙幣BLは先端を送りローラ25の溝
251に遊嵌したゲート片31の内湾面311に
当接し、スプリング35に抗してゲート片31を
押し上げるとともに、内湾面311によつて送り
ローラ25とテープ41との間に導かれる。この
送りローラ25とテープ41は後述するように一
定の速度で矢印の方向に回転(移動)しており紙
幣は送りローラ25、テープ41間に挾持されて
第1の収納通路P2に送り込まれる。なお45は第
1の収納通路を構成するガイド板である。 次に第1の紙幣収納部に一時保留された紙幣
を第1の収納通路P2より再び搬送通路P1に戻す場
合つまり、一時保留した紙幣を返金する場合には
鑑別制御部6からの出力信号に基づいてソレノイ
ド33が励磁され、スプリング35に抗して可動
片がアーム34を反時計方向(第2図において)
回転する。ゲート片31は軸32を介してアーム
34に固着されているので、このアーム34の回
転によつて第3図bのように送りローラ25の溝
251から先端が退出し、送りローラ25とテー
プ41とに挾持された紙幣BLを内湾面311に
沿つて搬送通路P1へと導く。 また、紙幣を第1の収納通路P2から第2の収納
通路P3に導く場合には、第3図aの時と同様にソ
レノイド33は非励磁状態におかれ、第3図cの
ように送りローラ25とテープ41とに挾持され
て第1の収納通路P2より送出される紙幣はゲート
片31の外湾面312に沿つてテープ41とベル
ト54との間に形成された第2の収納通路P3へと
導かれる。 一方、第1の紙幣収納部は送りローラ25と
押えローラ26とに挾まれた長尺のテープ41
と、テープ41を巻回する回動可能の収納リール
42および送出リール43と、搬送機構部2の搬
送モータ21と同一のタイミングで駆動し、前記
2つのリールを所定の方向に回転する収納モータ
44とを備え、搬送モータ21に連動して正回転
(紙幣を第1の収納通路に搬入する方向)する送
りローラ25と、収納モータ44に連動して正回
転(紙幣をテープとともに巻き取る方向)する収
納リール42および送出リール43により矢印の
方向に移動するテープ41との間に紙幣を挾持し
て第1の収納通路に取り込み、収納リール42の
テープ巻き取り部分へと導く。そして、テープ4
1とともに紙幣を収納リール42に巻き取り、第
1の収納通路の途中に配設されたセンサ63を紙
幣の後端が通過すると、鑑別制御部6から出力さ
れる停止信号により収納モータ44ならびに搬送
モータ21が停止して紙幣をテープ41の層間に
一時保留する。また同時に例えば自動販売機(図
示せず)の演算制御部に真札信号(金種信号)を
出力し、かつ真紙幣の投入を記憶(計数)して紙
幣処理装置は一時保留状態(2枚目の紙幣の受
け入れを可能とするとともに演算制御部からの信
号待ちの状態)となる。 自動販売機の演算制御部では前記真札信号を入
力すると硬貨の投入金額に当該紙幣の金額を加算
して販売可否を判定し、顧客の選択に応じて商品
を販売する。そして、逐次投入金額から商品の販
売価格を減算して残額(釣銭金額)を算出し、残
額が紙幣の金額を下回つた場合には紙幣処理装置
に収金信号(リセツト信号)を出力し、また、
顧客が途中で購入ご中止して返金操作を行なつた
場合には返金信号を出力する。 一方、紙幣処理装置は収納金信号を入力する
と前述した投入紙幣の記憶内容(計数値)をリセ
ツトして待機状態(新たに紙幣の投入待ちの状
態)となり、また返金信号を入力すると第3図b
のように通路切換部を動作させて第1の収納通
路と搬送通路とを連通し、第1の紙幣収納部
り紙幣を1枚払い出す。そして、センサ61によ
つて返金を確認して自動販売機の演算制御部に返
金終了信号を出力するとともに前記計数値を
「1」減算する。演算制御部ではこの終了信号に
よつて投入金額(あるいは残額)から当該紙幣の
金額を減算して残額を求め、この残額が紙幣の金
額より上回つていれば再び返金信号を出力して紙
幣を払い出し、また残額が下回つた場合には収金
信号を出力して記憶内容をリセツトして待機状態
となる。 上述したように紙幣の投入に伴ない収納リール
42は送出リール43に巻回されていたテープ4
1を巻き取つてその層間に逐次紙幣を収納し、予
め定められた長さのテープ41を巻い取るとリミ
ツトスイツチ64を動作させる。このリミツトス
イツチ64は第1の紙幣収納部における収納紙
幣の満杯状態を検知する満杯検知器として収納リ
ール42の近傍に配設されており、待機状態に前
記リミツトスイツチ64が第1の紙幣収納部
満杯を検知すると鑑別制御部6は搬送モータ21
および収納モータ44を駆動させて紙幣の移送動
作を開始する。収納モータ44に連動して収納リ
ール42、送出リール43は逆回転してテープ4
1の層間に逐次収納した紙幣を送りローラ25と
押えローラ26との間へと導く。紙幣は搬送モー
タ21に連動してやはり逆回転する送りローラ2
5と押えローラ26との間にテープ41ともども
挾持されて第2の収納通路へと送出され、第2の
紙幣収納部に収納される。 第2の紙幣収納部は紙幣収納箱51と、固定
プーリ52と、可動プーリ53と、これらプーリ
間に張架されたベルト54と、ベルト54が送出
リール43に巻回されたテープ41に密接するよ
うに一端を可動プーリ53に掛止したスプリング
55とを備え、送出リール43がテープ41の巻
き取りを開始するとテープ41に従動してベルト
54が矢印の方向に回転し、第2の収納通路に送
出された紙幣をテープ41とベルト54との間に
挾持して収納口8まで導き、紙幣収納箱51に逐
次紙幣を搬出する。そして、紙幣の移送が進み送
出リール43の近傍に配設され、テープ巻き戻し
完了を検知する巻き戻し検知器としてのリミツト
スイツチ65が動作すると、紙幣処理装置は搬
送モータ21と収納モータ44を停止して紙幣の
移送動作を終了して待機状態となる。 尚、第1の紙幣収納部に収納された紙幣は、
従来装置と同様に手動操作のペイアウトスイツチ
(図示せず)によつて紙幣収納箱51に移送して
回収できるのは勿論のこと、さらにこの手動のペ
イアウトスイツチをリミツトスイツチ64で兼用
するように構成することは容易である。また、実
施例では第1の紙幣収納部内に紙幣を一時保留す
るようにしたが、搬送通路内に紙幣を保留するよ
うに構成しても良い。この場合には収金信号を入
力すると搬送機構部と第1の紙幣収納部とを動作
させて一時保留の紙幣を収納するように鑑別制御
部によつて制御される。さらに、満杯検知器およ
び巻き戻し検知器は実施例のようにリミツトスイ
ツチに限定されるものではなく、例えば巻き戻し
検知器を光電素子と計数器等で構成し、収納口か
ら搬送される紙幣を計数し、その計数値が予め設
定された値になつたときに信号を出力するように
してもよい。 〔考案の効果〕 以上のような本考案によれば、紙幣の返却が可
能な第1の紙幣収納機構部の満杯を検知して収納
紙幣を収納専用の第2の紙幣収納機構部に移送す
るようにし、一旦第1の紙幣収納機構部の満杯が
検知されたとしても、引続き第1の紙幣収納機構
部に紙幣を受入れて処理できるようにしたので、
紙幣の収納スペースが有効に利用でき、紙幣の回
収頻度の低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の構成を示す側断面
図、第2図は第1図の紙幣処理装置の通路切換機
構部の構成を示す要部斜視図、第3図a,b、お
よびcは第2図の通路切換機構部の動作説明図で
ある。 ……紙幣処理装置、……搬送機構部、
…通路切換機構部、31……ゲート片、……第
1の紙幣収納機構部、41……テープ、42……
収納リール、43……送出リール、……第2の
紙幣収納機構部、51……紙幣収納箱、6……鑑
別制御部、64,65……リミツトスイツチ、P1
……搬送通路、P2……第1の収納通路、P3……第
2の収納通路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 紙幣挿入口より挿入された紙幣を搬送して真偽
    を鑑別するための搬送機構部と、該搬送機構部に
    より搬送された紙幣の収納および収納紙幣の前記
    搬送機構部への返却を行う第1の紙幣収納機構部
    と、該紙幣収納機構部の満杯を検知する満杯検知
    器と、前記紙幣の収納のみを行う第2の紙幣収納
    機構部と、前記満杯検知器の満杯検知出力に基づ
    いて前記第1の紙幣収納機構部に収納されている
    紙幣を第2の紙幣収納機構部に移送するよう制御
    する制御手段とを備えることを特徴とする紙幣処
    理装置。
JP1982092658U 1982-06-21 1982-06-21 紙幣処理装置 Granted JPS58195369U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982092658U JPS58195369U (ja) 1982-06-21 1982-06-21 紙幣処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982092658U JPS58195369U (ja) 1982-06-21 1982-06-21 紙幣処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58195369U JPS58195369U (ja) 1983-12-26
JPS6245249Y2 true JPS6245249Y2 (ja) 1987-12-02

Family

ID=30222978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1982092658U Granted JPS58195369U (ja) 1982-06-21 1982-06-21 紙幣処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58195369U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107108145B (zh) * 2015-01-09 2019-07-23 富士通先端科技株式会社 纸张收容装置和纸张收容方法
CN107108144A (zh) * 2015-01-09 2017-08-29 富士通先端科技株式会社 纸张收容装置和纸张收容方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4943699A (ja) * 1972-08-30 1974-04-24

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4943699A (ja) * 1972-08-30 1974-04-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58195369U (ja) 1983-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4337864A (en) Currency note dispensing system
JP2667733B2 (ja) 有価証券の供給装置
US4844369A (en) Voucher issuing device and a method of automatically loading continuous voucher forms
JP4497575B2 (ja) 紙葉収納払出装置
AU2002328716A1 (en) Banknote accumulator
WO2003030107A2 (en) Banknote accumulator
JPS6245249Y2 (ja)
JP7124467B2 (ja) 媒体処理装置及び自動取引装置
JPS6259354B2 (ja)
GB2134493A (en) Currency note storing and despensing system
JPS5834871B2 (ja) 貨幣類取扱装置
JPS5920091A (ja) 紙幣受入装置における紙幣の受入制御方法
JPS6259837B2 (ja)
JPS6365994B2 (ja)
JPS5917692A (ja) 紙幣鑑別装置
JPH0226274B2 (ja)
JPS62135986A (ja) 紙幣処理方法
JPS62274390A (ja) 入出金口のシヤツタ装置
JPS613291A (ja) 紙幣処理装置
JPH0463439B2 (ja)
JPH0237077Y2 (ja)
JPS5848955B2 (ja) 紙幣鑑別取引装置
JPH0816893A (ja) 紙幣識別装置
JPH0132155Y2 (ja)
JPH0778280A (ja) 紙幣の搬送、収納装置