JP4497575B2 - 紙葉収納払出装置 - Google Patents

紙葉収納払出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4497575B2
JP4497575B2 JP08060799A JP8060799A JP4497575B2 JP 4497575 B2 JP4497575 B2 JP 4497575B2 JP 08060799 A JP08060799 A JP 08060799A JP 8060799 A JP8060799 A JP 8060799A JP 4497575 B2 JP4497575 B2 JP 4497575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper sheet
cassette
dispensing device
storage
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08060799A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11316870A (ja
Inventor
輝 伊澤
健介 松永
順亮 上溝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Cash Machine Co Ltd
Original Assignee
Japan Cash Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Cash Machine Co Ltd filed Critical Japan Cash Machine Co Ltd
Publication of JPH11316870A publication Critical patent/JPH11316870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4497575B2 publication Critical patent/JP4497575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/12Containers for valuable papers
    • G07D11/13Containers for valuable papers with internal means for handling valuable papers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/22Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder
    • G07C9/25Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition
    • G07C9/26Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition using a biometric sensor integrated in the pass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、紙幣取扱装置、特に、紙幣、銀行券、現金と等価のスクリップを払い出す紙葉収納払出装置に属する。
【0002】
【従来の技術】
ゲーム機及び自動販売機と共に紙幣受収装置又は紙幣鑑別機等の紙幣取扱装置が広範囲に使用されるに伴い、硬貨とは対照的に、種々の金種の紙幣を使用して紙幣取扱装置を操作できるので、ユーザに対する利便性が格段に向上してきた。しかしながら、前記型式の紙幣取扱装置は一般に硬貨の形態で通貨を払い出すので、紙幣を払い出すことはできない。また同時に、現金自動受払機又は自動出納機(ATM)の広範囲な使用により、消費者は適切なユーザコード情報を入力して銀行カード又はクレジットカードを利用する現金自動受払機に対して紙幣の入出が容易となった。しかしながら、大部分の現金自動受払機は、安全な場所で単一金種の紙幣を払い出すに過ぎず、紙幣計数払出装置も同然である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
紙幣鑑別能力を有するゲーム機又は自動販売機等の特定の応用分野に対して、電子制御装置と連動して紙幣、有価証券又は他の有価書類を払い出す紙幣払出機が必要となっている。
そこで、本発明は着脱自在に装着されたカセットに収容された紙葉を払い出す紙葉収納払出装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、重券紙葉又は非真正紙葉等の払出不能の紙葉を排出せずに回収できる紙葉収納払出装置を提供することを目的とする。
本発明はカセットに設けた払出装置をフレームに設けた払出駆動装置により駆動できかつカセットを軽量に製造できる紙葉収納払出装置を提供することを目的とする。
本発明は、主装置と電気的に接続されかつ小型に製造できる紙葉収納払出装置を提供することを目的とする。
本発明はカセットをフレームに固定するカセットロック装置の作動によりカセットの送出口及び回収口を開放できかつ盗難に対し安全性の高い紙葉収納払出装置を提供することを目的とする。
本発明は払出不能の紙葉の排出を阻止してユーザとのトラブルを回避できる紙葉収納払出装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明による紙葉収納払出装置は、空洞部(112)を形成するフレーム(16)内に取り付けられる取出搬送装置(24)と、フレーム(16)の空洞部(112)内に着脱自在に装着されるカセット(18)とを備える。カセット(18)は、ケーシング(62)と、ケーシング(62)内に複数の紙葉(66)を収容する収納室(64)と、収納室(64)内に収容される紙葉(66)を排出する払出装置(232)を有する。取出搬送装置(24)は、カセット(18)内の払出装置(232)を駆動してカセット(18)から複数の紙葉(66)を移送通路(22)内に引き出す払出駆動装置(120)と、移送通路(22)を経由してカセット(18)から受け取る紙葉(66)を出口(22)に移送する搬送装置(122)と、払出駆動装置(120)と搬送装置(122)の操作を制御する電子制御装置(46)とを備える。払出駆動装置(120)は、従動歯車(148)と、従動歯車(148)を駆動する取出用モータ(124)とを備える。払出装置(232)は、収容室(64)内に収容される紙葉(66)のうち最上部の紙葉(66)に当接するローラ(258,260)と、ローラ(258,260)を回転する被駆動歯車(234)とを備える。
【0005】
フレーム(16)に形成される空洞部(112)内にカセット(18)を着脱自在又は交換自在に装着するとき、払出装置(232)の被駆動歯車(234)は、取出搬送装置(24)の底部に配置された従動歯車(148)に係合して、従動歯車(148)は、被駆動歯車(234)の駆動歯車となるので、払出駆動装置(120)に設けられる取出用モータ(124)により被駆動歯車(234)を駆動して、収容室(64)内に収容される紙葉(66)のうち最上部の紙葉(66)に当接するローラ(258,260)を回転できる。このため、電子制御装置(46)からの駆動信号により取出搬送装置(24)の払出駆動装置(120)と搬送装置(122)とを操作して、移送通路(22)を通じてカセット(18)内に収容された紙葉(66)を順次払い出すことができる。この場合、フレーム(16)に設けた払出駆動装置(120)によりカセット(18)内の払出装置(232)を駆動できるので、カセット(18)を軽量に製造できる。また、本明細書中に使用する用語「紙葉」は、紙幣、銀行券、クーポン、貨幣等価のスクリップ又は有価証券等の経済価値を有する全ての書類を意味する。
【0006】
本発明の実施の形態では、カセット(18)は保管室(68)と、搬送装置(122)から払出不能の紙葉(66)を受け取り保管室(68)に搬送する回収装置(230)とを備えている。取出搬送装置(24)は、移送通路(22)に設けられかつ移送通路(22)を通って搬送される払出不能の紙葉(66)を検出する少なくとも一つのセンサ手段(30、32)と、払出不能の紙葉(66)の方向を移送通路(22)からカセット(18)内の保管室(68)に向かう回収通路(48)に転換する方向変換装置(183)とを備えている。センサ手段(30、32)が払出不能の紙葉(66)を検出したとき、電子制御装置 (46)は移送通路(22)から回収通路(48)に方向変換装置(183)を転換する。このように、重券紙葉又は非真正紙葉等の払出不能の紙葉(66)を排出せずに回収できるので、ユーザとのトラブルを回避することができる。
【0007】
センサ手段(30, 32)は、移送通路(22)を移動する重複する紙葉(66)を検知する検出信号を発生する光学センサ(30, 32)を有し、光学センサ(30, 32)が重複する紙葉(66)を検出したとき、電子制御装置(46)は移送通路(22)から回収通路(48)に方向変換装置(183)を転換する。光学センサ(30, 32)は、移送通路(22)を移動する紙葉(66)の特性を検出して、紙葉(66)の特性を表す出力信号を電子制御装置(46)に送出する。電子制御装置(46)は、移送通路(22)を移動する紙葉(66)の特性を表す光学センサ(30, 32)の信号を受信し、受信した信号を記憶された信号パラメータと比較して、紙葉(66)の真偽を決定するマイクロプロセッサ(50)を備えている。電子制御装置(46)が真正と判断しない紙葉(66)を移送通路(22)から保管室(68)に偏向する方向変換装置(183)が取出搬送装置(24)に設けられる。
【0008】
取出搬送装置(24)は、電子制御装置(46)により電気的に制御される取出用モータ(124)及び搬送用モータ(150)を備え、カセット(18)の収納室(64)から紙葉(66)を排出するとき、取出用モータ(124)は払出駆動装置(120)に動力を供給し、搬送用モータ(150)は搬送装置(122)に動力を供給する。
取出搬送装置(24)は、カセット(18)から移送通路(22)に引き出された紙葉(66)の先端を検知して検知信号を発生する突入検出センサ(198)を備え、電子制御装置(46)は突入検出センサ(198)の検出信号を受信したとき、取出用モータ(124)をオフにする。また、取出搬送装置(24)は、移送通路(22)からフレーム(16)の出口(20)を通って部分的に突出する紙葉(66)の存在を検知して検知信号を発生する出口センサ(42)を備え、電子制御装置(46)は出口センサ(42)の検出信号を受信したとき搬送用モータ(150)の駆動を停止する。更に、取出搬送装置(24)は、移送通路(22)に沿って移送される紙葉(66)の先端の通過を検知して検知信号を発生する鑑別完了センサ(40)を備え、電子制御装置(46)は鑑別完了センサ(40)の検知信号を受信しかつセンサ手段(30, 32)の信号に基づいて紙葉を払出不能と判断したとき、方向変換装置(183)を保管室(68)に偏向する。
【0009】
カセット(18)は、ケーシング(62)と、ケーシング(62)に軸着されかつ収納室(64)及び保管室(68)を被覆する蓋(60)と、カセット(18)をフレーム(16)に固定するカセットロック装置(70)と、蓋(60)をケーシング(62)に係止する蓋ロック装置(72)とを備えている。カセット(18)をフレーム(16)に固定するカセットロック装置(70)及び蓋ロック装置(72)の作動によりカセット(18)の防盗性を向上することができる。また、カセット(18)は、カセット(18)からフレーム(16)内の移送通路(22)内に紙葉(66)を移送する送出口(226)及び搬送装置(122)から拒絶されかつ保管室(68)に回収する紙葉(66)が通過する回収口(218)を閉鎖する閉鎖位置と、送出口(226)及び回収口(218)を開放する開放位置との間で蓋(60)に対して平行に滑動する金属板(272)と、金属板(272)を閉鎖位置に付勢する閉鎖ばね(274)と、カセットロック装置(70)によりカセット(18)をフレーム(16)に係止したとき、閉鎖ばね(274)の弾力に抗して金属板(272)を開放位置に移動する操作部材(275)とを備えた密閉装置(270)を有する。
蓋(60)は、紙葉(66)をカセット(18)から払い出す送出口(226)と、紙葉収納払出装置(10)から拒絶されかつ収納室(64)に回収する紙葉(66)が通過する回収口(218)とを有する。カセット(18)内の被駆動歯車(234)に係合する従動歯車(148)は、取出搬送装置(24)からフレーム(16)の空洞部(112)内に下方に延びる。また、送出口(226)を閉鎖する閉鎖位置と送出口(226)を開放する開放位置との間で滑動可能に配置される密閉装置(270)と、密閉装置(270)を閉鎖位置に付勢する閉鎖ばね(274)とが設けられる。カセット(18)がフレーム(16)に係止する状態で、カセットロック装置(70)の操作によってカセット(18)をフレーム(16)に係止するとき、閉鎖ばね(274)の弾力に抗して金属板(272)を開放位置に移動して、送出口(226)を取出搬送装置(24)に対して開放する。
カセット(18)は、収容室(64)内に配置されるトレー(200)と、トレー(200)を支持する支持装置(202)と、トレー(200)を上方に付勢する圧縮ばね(204)と、支持装置(202)に設けられるピン(203)と、カセット(18)の収納室(64)の底部に設けられたラッチ(220)とを備える。トレー(200)上に複数の紙葉(66)を配置するとき、トレー(200)が押し下げられて、ピン(203)がラッチ(220)に係合して、垂直方向に最低位置にトレー(200)を保持する。また、カセット(18)は、フレーム(16)に設けられる突起(16a)と、滑動プレート(222)とを備え、フレーム(16)の空洞部(112)内にカセット(18)を配置すると、フレーム(16)の突起(16a)に滑動プレート(222)が当接して、ラッチ(220)が押圧される。従って、ラッチ(220)とピン(203)との係合が解除され、トレー(200)は、圧縮ばね(204)により上方に付勢され、トレー(200)上の最上部の紙葉(66)は、払出装置(232)に接触する。ラッチ(220)は、ケーシング(62)の後部表面に向かって延伸する滑動プレート(222)に接続され、カセット(18)をフレーム(16)の内部へ挿入するとき、滑動プレート(222)はフレーム(16)の突起(16a)に当接して、ラッチ(220)とピン(203)との係合が解除される。
トレー(200)は、最上部の紙葉(66)がローラ(258, 260)に接触するまで圧縮ばね(204)の弾力により上方に付勢され、滑動プレート(222)は、ばね(222a)により後方に付勢されて、ラッチ(220)とピン(203)を係止する。
払出駆動装置(120)は、移送通路(22)を通過する紙葉(66)の先端を検出して作動される突入検出センサ(198)を備え、突入検出センサ(198)が作動されたとき、電子制御装置(46)は、取出用モータ(124)への駆動信号を停止する。紙葉収納払出装置(10)は、紙幣取扱装置(12)内に取り外し可能に組み込まれる。
【0010】
紙葉収納払出装置(10)は主装置(12)内に着脱可能に装着され、取出搬送装置(24)は主装置(12)により制御されると共に、取出搬送装置(24)の現状のメッセージを含む内部情報を主装置(12)に送出する。従って、主装置(12)と電気的に接続される紙葉収納払出装置を小型に製造できる。フレーム(16)を収容する外枠(14)が設けられ、紙葉収納払出装置(10)は外枠(14)と共に主装置(12)内に着脱可能に装着される。
カセット(18)の払出装置(232)は収納室(64)内に収容される紙葉(66)のうち最上部の紙葉(66)が当接するローラ(258, 260)と、ローラ(258, 260)を回転する被駆動歯車(234)と、ローラ(258, 260)に隣接して配置されかつローラ(258, 260)から送り出される最上部の紙葉(66)の一枚のみを選択する取出ローラ(264)とを備えている。
【0011】
収納室(64)と保管室(68)はカセット(18)内に隣接して配置され、収納室(64)内に収容される紙葉(66)は支持装置(202)に支持されたトレー(200)上に配置され、紙葉(66)は圧縮ばね(204)により払出装置(232)に向かって付勢される。
紙葉(66)を収納室(64)内に配置したとき、支持装置(202)のピン(203)はカセット(18)の収納室(64)の底部に設けられたラッチ(220)に係止される。ラッチ(220)はケーシング(62)の後部表面に向かって延伸する滑動プレート(222)に接続される。カセット(18)をフレーム(16)の内部へ挿入するとき、滑動プレート(222)はフレーム(16)の一部に当接して、ラッチ(220)とピン(203)との係合を解除し、これにより紙葉(66)は払出装置(232)のローラ(258, 260)に当接する。
払出装置(232)の被駆動歯車(234)は取出搬送装置(24)の底部に配置された被駆動歯車(148)に係合し、被駆動歯車(148)は取出用モータ(124)により駆動される。カセット(18)は、取出ローラ(264)に対向してケーシング(62)に一方向にのみ回転可能に取り付けられたピッカホイール(262)を備え、ピッカホイール(262)は搬送路案内部材(248)の先端で重券紙幣の払出を防止する。
【0012】
方向変換装置(183)は、出口(20)に向かって移送通路(22)を解放する排出位置と、偏向出口(44)に向かって移送通路(22)を解放する回収位置との間で回動可能に支持された方向変換部材(184)と、方向変換部材(184)を排出位置又は回収位置の一方に向かって作動するアクチュエータ(182)とを備えている。また、方向変換装置(183)は方向変換部材(184)を排出位置及び回収位置の他方に向かって付勢するスプリング(186)を備えている。
搬送装置(122)は、出口(20)に隣接してかつ互いに対向して配置された駆動ローラ(190)及び緊張ローラ(192)とを備えている。紙葉(66)の後端が鑑別完了センサ(40)を通過して所定時間経過した後、駆動ローラ(190)と緊張ローラ(192)との間に紙葉の後端部を挟持したとき、電子制御装置(46)は駆動モータ(150)への通電を停止して、紙葉の搬送を停止する。
【0013】
光学センサ(30, 32)の信号に基づいて電子制御装置(46)が払出不能紙葉と判断しかつ鑑別完了センサ(40)の信号を受信したとき、電子制御装置(46)はアクチュエータ(182)を作動して方向変換部材(184)を回収位置に回動させる。
フレーム(16)は空洞部(112)内に配置されたカセット(18)を検出して検出信号を発生する装着検出用スイッチ(114)を備え、電子制御装置(46)は装着検出用スイッチ(114)の検出信号を受信する。
カセット(18)は収納室(64)内に収納された紙葉(66)の減少を検出する空検出センサ(282)を備え、電子制御装置(46)は空検出センサ(282)から検出信号を受信したときに、警告システムを作動させる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、紙幣収納払出装置に適用した本発明による紙葉収納払出装置の実施の形態を図1〜図12について説明する。
ゲーム機及び自動販売機等の紙幣取扱装置等の主装置(12)へ組み込まれる紙幣収納払出装置(10)は、紙幣を保管しユーザに簡便に払い出すことができる。紙幣収納払出装置(10)は、紙幣を払い出すように電気的に制御される主装置(12)(図1)の内部に装着され、主装置(12)からの電気信号により制御され、例えば紙幣収納払出装置(10)は、所定金種の紙幣又は通貨を払い出すように設定される。
図2は、主装置(12)から取り外した図1の紙幣収納払出装置(10)の斜視図を示す。紙幣収納払出装置(10)は、主装置(12)上又はその内部に取り付けられる外枠(14)を含む。外枠(14)は、図3及び図4に示すように、それぞれ外枠(14)から取り外せるフレーム(16)内に収容された取出搬送装置(24)とカセット(18)を含む。
【0015】
図2及び図3に示すように、取出搬送装置(24)は紙幣を払い出す出口(20)を含む。紙幣を排出する出口(20)は取出搬送装置(24)により構成される移送通路(22)の端部に設けられた開口部であり、取出搬送装置(24)は、蓋装置(26)と搬送ガイド(28)とを有する。蓋装置(26)と搬送ガイド(28)は、払い出すべき紙幣を検出して真偽を判定するため、磁気センサ又は赤外線式の光学センサ等により構成される1個又は2個以上の鑑別センサ(センサ手段)(30, 32)を含む。
取出搬送装置(24)は、紙幣又は有価証券の真偽判定及び個々に払い出されるか否かを確認するため、「重券」チェックシステム及び紙幣有効性検出システムを含む。二重紙幣を搬送するとき、取出搬送装置(24)は重券紙幣を紙幣収納払出装置(10)内の保管室(68)に方向転換して、移送通路(22)を偏向して重券紙幣の払出しを阻止する。
【0016】
搬送ガイド(28)は、取出搬送装置(24)内での紙幣通過及び位置を検出するレバーセンサにより構成される鑑別完了センサ(40)を含む。また、搬送ガイド(28)は、先行する紙幣が除去される前に後続の紙幣の払出を阻止する信号を発生するレバーセンサにより構成される出口センサ(42)を含む。
鑑別センサ(30, 32)、鑑別完了センサ(40)、出口センサ(42)、駆動機構又はモータは、紙幣収納払出装置(10)内で電子制御装置(46)に電気的に接続されかつ制御される。電子制御装置(46)は全ての制御作用を生ずると共に、主装置(12)とも連動する(図1)。
【0017】
図3に示すように、搬送ガイド(28)は重券紙幣又は他種の拒絶紙幣を紙幣収納払出装置(10)に収納させる回収通路(48)への開口部となる偏向出口(44)を含む。図4はフレーム(16)から引き出されたカセット(18)の斜視図を示す。カセット(18)はケーシング(62)に取り付けられた蓋(60)を有する。ケーシング(62)は複数のは紙幣(66)を収納できる収納室(64)を備えている。カセット(18)の前部に設けられた保管室(68)は、カセット(18)をフレーム(16)へ取り付けたとき、搬送ガイド(28)の偏向出口(44)の下方に配置される。
カセット(18)は、カセットロック装置(70)を使用してフレーム(16)内にカセット(18)を固定すると共に、蓋ロック装置(72)を使用してケーシング(62)に対して蓋(60)を固定するダブルロック装置を含む。ダブルロック装置によって、フレーム(16)からカセット(18)を取り出すとき、カセット(18)内の紙幣が不正に取り出される危険はない。ダブルロック装置は二つのキー(74, 76)をそれぞれ使用して、カセット(18)を開き収納室(64)及び保管室(68)を開放することができる。
操作の際に、取出搬送装置(24)はカセット(18)から紙幣を引き出し、鑑別センサ(30, 32)により紙幣の特性を読み取って一枚のみの紙幣が引き出されたことを確認し、出口(20)を通して紙幣を連続的に又は間欠的に払い出す。
【0018】
図5は本発明による紙幣収納払出装置(10)に使用する電子制御装置(46)のブロック図である。電子制御装置(46)の中心に設けられるマイクロプロセッサ(50)は、リードオンリーメモリ(ROM)(52)内にコード化されて記憶されたプログラム化された各種実行命令に基づいて動作する。紙幣、通貨の鑑別プロセスに対応する制御作用を各電気回路に割り当てて、紙幣鑑別装置を含む主装置(12)の電子制御装置に紙幣収納払出装置(10)のマイクロプロセッサ(50)を接続するのが好適である。
図6及び図7は、図3に示すフレーム(16)を有する取出搬送装置(24)の詳細な左側面断面図及び平面断面図を示す。図6はカセット(18)を除去したフレーム(16)の左側面断面図を示す。空洞部(112)内に配置されるカセット(18)は、フレーム(16)の下部に配置される。空洞部(112)の底部の左隅に示すように、フレーム(16)に設けられたレバースイッチにより構成される装着検出用スイッチ(114)は、空洞部(112)内にカセット(18)を配置したときに電子制御装置(46)に装着確認用の電気信号を送信する。
図6及び図7に示すように、フレーム(16)内に設けられた取出搬送装置(24)は払出駆動装置(120)と搬送装置(122)とを備えている。払出駆動装置(120)は、カセット(18)内に設けられた被駆動歯車(234)を駆動することによりローラ(258, 260)を駆動して、紙幣をカセット(18)の外に取出しかつ取出搬送装置(24)の移送通路(22)に送出する。搬送装置(122)は、例えば、紙幣が移送通路(22)に突入した瞬間を突入検出センサ(198)により検出してベルト(178)に巻き込み、紙幣を出口(20)又は偏向出口(44)を通して保管室(68)に搬送するベルト駆動システムを備えている。
【0019】
払出駆動装置(120)は、駆動歯車(128)及び回転位置検出装置(130)が取り付けられたシャフト(126)を有する取出用モータ(124)を含む。回転位置検出装置(130)を検出するモータエンコーダセンサ(132)は、取出用モータ(124)の回転位置及び対応する紙幣の搬送速度を示す出力信号を電子制御装置(46)に送信し、これにより電子制御装置(46)により紙幣情報を鑑別する目的に対して紙幣搬送を同期化することができる。
一連の減速歯車(140, 142, 144, 146)を介して、駆動歯車(128)は従動歯車(148)を駆動する。従動歯車(148)は取出搬送装置(24)の底部から微かに下に延び、図8について後述するカセット(18)内の被駆動歯車(234)に係合する。
搬送装置(122)は、駆動歯車(154)と回転位置検出装置(156)とが取り付けられたシャフト(152)を含む搬送用モータ(150)を備えている。回転位置検出装置(156)を感知するモータエンコーダセンサ(158)は、モータエンコーダセンサ(132)と同様の方法で電子制御装置(46)へ出力信号を送信する。
駆動歯車(154)は、一連の減速歯車(160, 162, 164, 166)を通じて従動歯車(168)及び遊び歯車(170)を駆動する。シャフト(172)上に取り付けられた従動歯車(168)はベルト駆動輪(174)を駆動する。ベルト駆動輪(174)は、ベルト緊張ローラ(180)に巻き付けられかつ取出搬送装置(24)の反対側端部に向かって延びるベルト(178)を駆動する。
【0020】
図6の左側面断面図に示すように、時計方向に回転されるベルト(178)の上側は、ベルト緊張ローラ(180)の上部からベルト駆動輪(174)に移動し、取出搬送装置(24)の背後からその前部に進むので、ベルト(178)上に支持された紙幣は、移送通路(22)内で搬送ガイド(28)の上部に沿って取出搬送装置(24)の背後から前部に搬送される。
紙幣収納払出装置(10)では取出搬送装置(24)により無効な紙幣又は通貨をカセット(18)内の保管室(68)に搬送することができる。アクチュエータ(182)は、移送通路(22)の前端部に配置された方向変換装置(183)を構成する複数の方向変換部材(184)を一体に作動して、無効紙幣を移送通路(22)から保管室(68)に偏向することができる。通常動作では、アクチュエータ(182)をオフに維持してスプリング(186)の弾力により方向変換装置(183)を下方位置に保持ので、紙幣は移送通路(22)に沿って出口(20)に搬送される。重券紙幣又は非真正紙幣が検出された場合は、スプリング(186)の弾力に抗してアクチュエータ(182)を作動し、複数の方向変換部材(184)を上方に傾斜させて、複数の方向変換部材(184)の内側表面及びベルト駆動輪(174)の外側表面に沿って回転して紙幣をベルト(178)により搬送する。その結果、紙幣は出口(20)を通して水平方向に搬送させず、ベルト駆動輪(174)の外部の周りを90°回転させて、偏向出口(44)を通じて紙幣を垂直下方に移動させる。
【0021】
移送通路(22)の端部付近には緊張ローラ(188)がベルト駆動輪(174)に対向しかつ回転接触して配置され、移送通路(22)に連続する回収通路(48)が形成される。緊張ローラ(188)とベルト(178)との摩擦接触により、それらの間に挟持される紙幣は確実に搬送される。また、緊張ローラ(188)は、出口(20)の直前に配置された駆動ローラ(190)を回転接触して駆動する。駆動ローラ(190)は、蓋装置(26)内の駆動ローラ(190)の直上に配置された緊張ローラ(192)に摩擦回転接触する。
出口(20)から排出される紙幣を検出する出口センサ(42)は出口(20)に隣接して配置される。電子制御装置(46)に電気的に接続された出口センサ(42)は、紙幣収納払出装置(10)から払い出される紙幣が出口(20)から排出される時点を示す電気信号を電子制御装置(46)に送出する。駆動ローラ(190)と緊張ローラ(192)との間に紙幣の後端が保持され、紙幣の後端により出口センサ(42)が閉成状態に維持されるときに、搬送用モータ(150)を停止し、その結果一度に一枚の紙幣のみを払い出すように紙幣収納払出装置(10)の電子制御装置(46)をプログラム制御することができる。紙幣を手動で外側から引張して駆動ローラ(190)と緊張ローラ(192)との間から紙幣が除去された瞬間に、出口センサ(42)は開離して電子制御装置(46)へ信号を送り、これにより取出用モータ(124)及び搬送用モータ(150)が作動され、カセット(18)から出口(20)に次の紙幣が搬送される。このように、一度に一枚のみの紙幣を払い出すとき、最後に払い出す紙幣が除去されたことを示す開離状態に出口センサ(42)が切り替えられるまで、電子制御装置(46)は取出用モータ(124)及び搬送用モータ(150)に動力を供給しない。
【0022】
また取出搬送装置(24)に設けられた鑑別完了センサ(40)は、移送通路(22)に沿って偏向出口(44)の手前に、鑑別センサ(30, 32)から移送通路(22)に沿って搬送される紙幣の長さよりも長い距離だけ離間して配置される。移送通路(22)に沿って進む紙幣の先端が鑑別完了センサ(40)を通過したとき、鑑別完了センサ(40)は、紙幣の先端の通過を表示する信号を発生する。鑑別完了センサ(40)は電子制御装置(46)に電気的に接続され、鑑別センサ(30, 32)が無効な紙幣又は重券紙幣を検出し電子制御装置(46)がこれを識別した場合、鑑別完了センサ(40)と紙幣との初期接触により電子制御装置(46)はアクチュエータ(182)を通電して方向変換機能を生ずる。
図3に示すように、蓋装置(26)は、更に多数の緊張ローラ(82, 84, 86, 88, 92)を有する。緊張ローラ(82, 84, 86, 88, 92)は、ベルト(178)又は紙幣により駆動され、ベルト(178)の上側及び搬送ガイド(28)に沿って進む紙幣をほぼ平坦な状態に維持する。蓋装置(26)のフレーム(104, 108)(図7)に各緊張ローラ(82, 84, 86, 88, 92)を軸着すると、蓋装置(26)を持ち上げて移送通路(22)内でジャミングを生じた紙幣を除去することができる。
【0023】
取出搬送装置(24)内に取り付けられた鑑別センサ(30, 32)の一方を構成する受光センサが発光素子と対向する反対側の蓋装置(26)に設けられる。光学センサ等の鑑別センサ(30, 32)は移送通路(22)に沿って鑑別センサ(30, 32)の間を通過する紙幣特性を含む電気信号を電子制御装置(46)に送信する。鑑別センサ(30, 32)からの情報は電子制御装置(46)によって決定する紙幣の搬送位置及び搬送速度に同期かつ対応し、紙幣(66)の全長さに対して感知した識別特性を含む「紙幣特性」信号は、各紙幣又は通貨(66)毎に得られる。このように、電子制御装置(46)は、電子制御装置(46)のROM(52)に記憶された1つ又はそれ以上の紙幣特性パラメータ群と紙幣の特性信号とを比較して、有効な1枚の紙幣か否か、重券紙幣か否か又は欠陥紙幣か否かを識別することができる。
【0024】
重券紙幣が移送通路(22)を通過していること又は何らかの理由で紙幣が無効であることを示す信号を鑑別センサ(30, 32)が検出して電子制御装置(46)に送信する場合、方向変換装置(183)を作動して紙幣は保管室(68)に向かって方向転換されるが、有効な紙幣はカセット(18)から引き出され、鑑別され、払い出される。
取出搬送装置(24)内で移送通路(22)の入口にカセット(18)から紙幣が挿入されるとき、紙幣(66)の先端部及び後端部を感知する突入検出センサ(198)が蓋装置(26)に設けられる。電子制御装置(46)に電気的に接続された突入検出センサ(198)は、電子制御装置(46)に電気信号を送信する。また、取出用モータ(124)及び搬送用モータ(150)にそれぞれモータエンコーダセンサ(132)及び(158)を組合せることにより、鑑別センサ(30, 32)の間を紙幣が通過する際に、鑑別センサ(30, 32)を通じて、紙幣の全長にわたり紙幣特性を検出することができる。
【0025】
図8はフレーム(16)から取り外したカセット(18)の詳細な側面断面図を示す。図9はカセット(18)の詳細な平面図を示す。カセット(18)の操作状態を示す図8から明らかなように、カセット(18)は、ケーシング(62)の上部に取り付けられかつ収納室(64)と保管室(68)を覆う蓋(60)を備えている。
図8及び図9に示すように、カセット(18)は、収納室(64)の内部に配置された複数の紙幣(66)を支持するトレー(200)を備えている。トレー(200)は、トレー(200)を垂直方向に移動可能に、水平かつ平坦に維持すると共に、圧縮ばね(204)により上方に付勢される支持装置(202)上に取り付けらる。カセット(18)の収納室(64)の底部に配置されるラッチ(220)には、支持装置(202)の一対のリング(202a, 202b)をX状に連結するピン(203)が係合するので、垂直方向に最低位置でトレー(200)を保持して収納室(64)に紙幣を配置することができる。ラッチ(220)はケーシング(62)の後部表面に向かって延伸する滑動プレート(222)に接続され、カセット(18)をフレーム(16)の内部へ挿入するとき、滑動プレート(222)はフレーム(16)の突起(16a)に当接して、ラッチ(220)とピン(203)との係合が解除される。このため、圧縮ばね(204)の弾力によりトレー(200)は、最上部の紙幣がローラ(258, 260)に接触するまでトレー(200)を垂直上方に付勢する。滑動プレート(222)はばね(222a)によりラッチ(220)とピン(203)が係止するように、後方に付勢される。
【0026】
カセット(18)は、更に蓋(60)に取り付けられた払出装置(232)を備えている。払出装置(232)はカセット(18)の上部に開放された被駆動歯車(234)を有し、図6について説明したように、被駆動歯車(234)は取出搬送装置(24)の底部に配置された従動歯車(148)に係合する。図9に示すように、被駆動歯車(234)は一連のギア(236, 238, 240, 242, 244)を通してシャフト(254,256)を駆動し、シャフト(254, 256)にそれぞれ取り付けられたローラ(258, 260)を回転させる。ローラ(258,260)は、所定の搬送通路に沿って紙幣に当接してこれらを押圧する一般にゴムその他の適切な弾性物質により構成される。ケーシング(62)に取り付けられかつ硬質樹脂等により形成された搬送路案内部材(248)は、搬送通路(224)を通して紙幣を送出口(226)に案内して取出搬送装置(24)に送り出す部分的円筒形表面を有する。搬送路案内部材(248)の先端でケーシング(62)に一方向にのみ回転可能に取り付けられたピッカホイール(262)を使用して、カセット(18)から重券紙幣が払出されるのを防止するので、カセット(18)から一度に一枚の紙幣が取出搬送装置(24)に供給される。紙幣又は通貨(66)の先端に対し摩擦を生じさせる適当な物質がピッカホイール(262)の外周に設けられる。紙幣の搬送方向とは逆の一方向のみに回転するようにピッカホイール(262)を構成してもよい。
【0027】
図8及び図9に示すように、カセット(18)の前部に面してカセット(18)の蓋(60)の内部に配置される回収装置(230)は、図6及び図9から明らかなように、取出搬送装置(24)の遊び歯車(170)に係合しかつローラ(266)と(268)とをそれぞれ駆動する従動歯車(250)を含む。従動歯車(250)はローラ(266)と共に軸(251)に取り付けられ、ローラ(268)はローラ(266)に接触して軸(269)に取り付けられるので、従動歯車(250)の回転によりローラ(266)が回転し、ローラ(268)はローラ(266)と接触回転する。重券紙幣又はしわの多い若しくは破損した紙幣をローラ(266)と(268)との間に挟持して保管室(68)に向かって円滑に方向転換する。払出拒否された任意の紙幣又は通貨は取出搬送装置(24)から回収口(218)を通してカセット(18)内に搬送される。カセット(18)をフレーム(16)に取り付けと、回収口(218)は回収通路(48)の垂直下方に配置される。図9に示すように、収納室(64)及び内部の紙幣を目視検査できる開口部(276)を蓋(60)に形成してもよい。
【0028】
密閉装置(270)は、閉鎖ばね(274)の弾力によって閉鎖位置に付勢されて蓋(60)内に滑動可能に配置される。カセット(18)をフレーム(16)から取り外したときの防御手段として、密閉装置(270)は、蓋(60)の回収口(218)、送出口(226)を覆う金属板(272)を備えている。カセット(18)をフレーム(16)の内部に配置すると、密閉装置(270)はカセットロック装置(70)の操作によってカセット(18)をフレーム(16)に係止したときに、操作部材(275)を介して金属板(272)を開放位置に移動する。金属板(272)は操作部材(275)に対し図示しないリンク装置により連動可能に接続されている。これにより、密閉装置(270)の金属板(272)は水平方向に滑動し蓋(60)の回収口(218)、送出口(226)を開け、紙幣収納払出装置(10)の操作が可能となる。密閉装置(270)は開口部(276)及び回収口(218)及び送出口(226)を被覆し、カセット(18)内への不当な侵入を防止する。
【0029】
図9は、カセット(18)の蓋(60)の詳細な平面図を示す。従動歯車(234)及び歯車(236)は共通の軸(235)に取り付けられ、歯車(236)は歯車(238, 240, 242, 244)を駆動する。歯車(240)と(242)は、それぞれゴム等の弾性材料により構成されたローラ(258, 260)を支持する軸(254, 256)に取り付けられる。図8及び図9に示すように、従動歯車(234)は、集積された紙幣の最上部の紙幣のみを選択して、前に搬送する取出ローラ(264)と共に軸(235)に取り付けられる。取出ローラ(264)は、軸(235)の周囲に径方向に整列しかつゴム等の弾性物質により形成された複数のひれを備えている。取出ローラ(264)は、確実に一枚のみの紙幣を選択して取出搬送装置(24)に供給する。
【0030】
図10は、ケーシング(62)と蓋(60)とを含むカセット(18)の後部表面を示す。ラッチ(220)の滑動プレート(222)の末端部は、フレーム(16)の突起(16a)と当接可能にカセット(18)の後部表面から突出する。また、トレー(200)の下方位置を検出するトレー検出スイッチ(280)はケーシング(62)の後部表面に設けられ、紙幣の減少状態を検出する空検出センサ(282, 283)はケーシング(62)の両側に設けられ、トレー(200)の上昇移動を検知する。
操作の際に、ユーザはカセット(18)の蓋(60)を持ち上げ、複数の紙幣(66)をトレー(200)上に配置する。このため、トレー(200)は押し下げられ、ピン(203)がラッチ(220)に係合するので、トレー(200)は所定の位置に保持される。蓋(60)を閉鎖した後、フレーム(16)の内部にカセット(18)を配置すると、装着検出用スイッチ(114)がオンとなり電子制御装置(46)はカセット(18)の装着を検出する。これと同時にフレーム(16)の突起(16a)に当接する滑動プレート(222)がラッチ(220)を押圧するため、ラッチ(220)とピン(203)との係合が解除され、トレー(200)が開放される。このため、トレー(200)は圧縮ばね(204)により上方に付勢され、最上部の紙幣を払出装置(232)に接触させる。このとき、払出装置(232)の被駆動歯車(234)は、取出搬送装置(24)の底部に配置された従動歯車(148)に係合し、取出搬送装置(24)の遊び歯車(170)は、カセット(18)の従動歯車(250)に係合する。この状態で、カセットロック装置(70)の操作によってカセット(18)をフレーム(16)に係止したときに、閉鎖ばね(274)の弾力に抗して操作部材(275)を介して金属板(272)を開放位置に移動するので、回収口(218)及び送出口(226)は取出搬送装置(24)に対して開放される。
【0031】
紙幣収納払出装置(10)の電子制御装置(46)から駆動信号を払出装置(232)に付与すると、払出装置(232)はローラ(258, 260)、ピッカホイール(262)、取出ローラ(264)を作動するので、一枚の紙幣を搬送路(224)に沿って搬送させ、送出口(226)を通りカセット(18)から紙幣を一枚ずつ排出することができる。この場合、まず水平方向にカセット(18)の後部に向かって紙幣(66)を搬送する。紙幣(66)の移送中、ピッカホイール(262)により一枚以上の紙葉類又は紙幣が搬送路(224)に沿って搬送されるのを防止することができる。搬送路ガイド(248)に紙幣の先端部が挿入されるとき、紙幣は搬送路ガイド(248)によって90°回転され、カセット(18)の送出口(226)から排出され、カセット(18)の上方に配置された取出搬送装置(24)内の移送通路(22)に搬送される。
搬送中の紙幣の先端が図6に示す突入検出センサ(198)に当接して突入検出センサ(198)をオンに作動するとき、紙幣の後端は図8に示すローラ(258, 260)を既に通過している。従って、電子制御装置(46)は取出用モータ(124)への駆動信号を停止するので、払出装置(232)は駆動されず、ローラ(258, 260)は回転を停止し次の紙幣に接触する。このため、次の紙幣は収納室(64)内の所定の位置に保持され、移送通路(22)を通って引張される紙幣に釣られて搬送されない。また、先の紙幣の後端がローラ(258, 260)の直下から離間する直後に、ローラ(258, 260)の回転は停止される。
【0032】
カセット(18)から引き出された紙幣の先端が突入検出センサ(198)に当接して、突入検出センサ(198)を閉成状態に作動する前に、紙幣の先端は搬送用モータ(150)により駆動されるベルト(178)に接触する。搬送用モータ(150)のモータ位置検出装置(156)と連動するモータエンコーダセンサ(158)は、電子制御装置(46)に信号を送信するので、電子制御装置(46)は、移送通路(22)に沿って移行する紙幣の正確な移行速度を決定する。このように、電子制御装置(46)は、紙幣(66)の先端が鑑別センサ(30, 32)に到達する時点を決定することができる。紙幣が鑑別センサ(30, 32)の間を長さ方向に通過する間、紙幣は一定の速度で移動するので、鑑別センサ(30, 32)の出力によって紙幣長さに沿って発生する紙幣特性データは電子制御装置(46)に送出される。電子制御装置(46)は、紙幣の全長が鑑別センサ(30, 32)の間を通過する前に、紙幣の真偽又は重券紙幣を構成する2枚の重複紙幣か否かを決定する。紙幣が鑑別センサ(30, 32)の間を完全に通過した時点では、紙幣は紙幣移行通路(22)の中間点付近にあり、紙幣の先端は鑑別完了センサ(40)に到達しない。紙幣の先端が鑑別完了センサ(40)をオンした直後に、電子制御装置(46)は重券搬送又は無効紙幣を検出したとき、アクチュエータ(182)へ通電するので、方向変換装置(183)は上方に回転し、紙幣の先端は移送通路(22)から回収通路(48)に偏向され、紙幣は90°回転して保管室(68)に向かって垂直下方に進む。
【0033】
電子制御装置(46)は鑑別センサ(30, 32)の出力データから紙幣が真正であると判断したとき、方向変換装置(183)は引込位置に保持されるので、紙幣の先端は出口(20)を通して払い出される。電子制御装置(46)は再び搬送用モータ(150)の回転位置を感知するモータエンコーダセンサ(158)からの情報を利用して、搬送用モータ(150)を駆動して、駆動ローラ(190)と緊張ローラ(192)との間に払い出される紙幣の後端部を保持する位置まで搬送するのに必要な適正な時間長さを演算することができる。駆動ローラ(190)と緊張ローラ(192)との間に紙幣の後端部を挟持したとき、電子制御装置(46)は搬送用モータ(150)への通電を停止して、紙幣の搬送を停止する。このため、紙幣の後端部は駆動ローラ(190)と緊張ローラ(192)との間に挟持される。ユーザは紙幣収納払出装置(10)から単に紙幣を引き出して払い出された紙幣を受け取ることができる。紙幣後端部が出口センサ(42)を通過した直後に出口センサ(42)は閉成状態から開離状態に切り換えられるので、電子制御装置(46)は別の紙幣を払い出すか否かを決定することができる。別の紙幣を払い出す場合、取出用モータ(124)及び搬送用モータ(150)を作動して前記のように、紙幣払い出し工程が反復される。
トレー(200)に収納された紙幣又は通貨の量が払出により、例えば10枚程度まで減少したとき、光学式の空検出センサ(282)は電子制御装置(46)に信号を送信し、警告システムを作動させる。また、トレー(200)内の紙幣が完全に空のとき又は所定枚数以下に減少したとき、トレー空検出スイッチ(280)は「トレー空」信号を電子制御装置(46)に送信して警報システムにより表示する。この情報は、その後主装置(12)(図1)に送出することができる。
【0034】
紙幣収納払出装置(10)からカセット(18)を引き出す際にカセット(18)の移動を含めて紙幣収納払出装置(10)内に収容される紙幣の安全性が向上するように紙幣収納払出装置(10)及び各構成要素の構造を適宜変更することができる。一枚のみの紙幣をカセット(18)から引き出して真偽判定を行い、真正紙幣であると判断した場合にのみ紙幣収納払出装置(10)からその紙幣を払い出す態様で紙幣収納払出装置(10)を作動することが重要である。鑑別センサ(30, 32)から供給される情報によって何らかの理由で紙幣を真正であると判断できない場合、その紙幣は単純に保管室(68)に方向転換される。電子制御装置(46)は紙幣を払い出すことを決定しない場合は、自動的に紙幣を保管室(68)へ方向転換する。即ち、紙幣の先端が鑑別完了センサ(40)をオンした直後に、電子制御装置(46)は重券搬送又は無効紙幣を検出したとき、アクチュエータ(182)へ通電するので、方向変換装置(183)は上方に回転し、紙幣の先端は移送通路(22)から回収通路(48)に偏向され、紙幣は90°回転して保管室(68)に向かって垂直下方に進む。
【0035】
本実施の形態では、紙幣の収納及び払出について説明したが銀行券又は印刷されたクーポン券及びスクリップ等の有価証券の収納及び払出にも本発明を実施できることは明白である。クーポン又はスクリップ等の交換可能な経済価値を有する有価証券を払い出すように紙幣収納払出装置(10)を設定できる。互換性のある紙幣受収装置又は紙幣鑑別装置に前記有価証券(66)を挿入して認識するように設定することができる。非通貨有価証券を払い出す場合には、紙幣鑑別機、その他の電気的紙幣鑑別スタッキング保管装置によって有価証券の意匠及び/又は製造方法、特性を吟味しかつ識別する鑑別装置が設けられる。図6に示すようにカセット(18)の代わりにカセットロック装置(70)及び蓋ロック装置(72)をフレーム(16)に取り付けたり、蓋ロック装置(72)を省略してもよい。
前記説明は、当業者が本発明の理解に必要なものである。しかしながら、当業者は、利用可能な様々の型式の装置に対し本発明による紙葉収納払出装置を適用できることは明らかである。従って、本特許請求の範囲の記載に基づいて本発明の技術的範囲及びその保護範囲を決定すべきである。
【0036】
【発明の効果】
前記のように、本発明では、着脱自在又は交換自在に装着されたカセット内に収容された紙葉を移送通路を通じて順次払い出すことができる。この場合に、カセットに設けた払出装置をフレームに設けた払出駆動装置により駆動できるのでカセットを軽量に製造できる。重券紙葉又は非真正紙葉等の払出不能の紙葉を払出せずに回収できるので、ユーザとのトラブルを回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による紙葉収納払出装置を組み込んだ主装置の正面図
【図2】 図1の主装置から取り出された紙葉収納払出装置の斜視図
【図3】 取出搬送装置を詳細に示す図2の紙葉収納払出装置の斜視図
【図4】 図3のフレームから引き出したカセットの斜視図
【図5】 本発明による紙葉収納払出装置の電子制御回路を示すブロック図
【図6】 図3に示す取出搬送装置の側面断面図
【図7】 図3に示す取出搬送装置の平面断面図
【図8】 図4に示すカセットの側面断面図
【図9】 図4に示すカセットの平面断面図
【図10】 図4に示すカセットの背面図
【図11】 排出位置にある方向変換装置の断面図
【図12】 回収位置にある方向変換装置の断面図
【符号の説明】
(12)・・主装置、 (14)・・外枠、 (16)・・フレーム、 (18)・・カセット、 (22)・・出口、 (24)・・取出搬送装置、 (22)・・移送通路、 (30, 32)・・センサ手段、 (40)・・鑑別完了センサ、 (44)・・偏向出口、 (46)・・電子制御装置、 (48)・・回収通路、 (60)・・蓋、 (62)・・ケーシング、 (64)・・収納室、 (66)・・紙幣(紙葉)、 (68)・・保管室、 (70)・・カセットロック装置、 (72)・・蓋ロック装置、 (112)・・空洞部、 (114)・・装着検出用スイッチ、 (120)・・払出駆動装置、 (122)・・搬送装置、 (124)・・取出用モータ、 (148)・・被駆動歯車、 (150)・・搬送用モータ、 (180)・・方向変換装置、 (182)・・アクチュエータ、 (184)・・方向変換部材、 (186)・・スプリング、 (190)・・駆動ローラ、 (192)・・緊張ローラ、 (198)・・突入検出センサ、 (200)・・トレー、 (202)・・支持装置、 (203)・・ピン、 (204)・・圧縮ばね、 (218)・・回収口、 (220)・・ラッチ、 (222)・・滑動プレート、 (226)・・送出口、 (230)・・回収装置、 (232)・・払出装置、 (234)・・駆動歯車、 (248)・・搬送案内部材、 (258, 260)・・ローラ、 (262)・・ピッカホイール、 (264)・・取出ローラ、 (270)・・密閉装置、 (272)・・金属板、 (274)・・閉鎖ばね、 (282)・・空検出センサ、

Claims (31)

  1. 空洞部を形成するフレームと、
    フレーム内に取り付けられる取出搬送装置と、
    フレームの空洞部内に着脱自在に装着されるカセットとを備え、
    カセットは、ケーシングと、ケーシング内に複数の紙葉を収容する収納室と、収納室内に収容される紙葉を排出する払出装置を有し、
    取出搬送装置は、カセット内の払出装置を駆動してカセットから複数の紙葉を移送通路内に引き出す払出駆動装置と、移送通路を経由してカセットから受け取る紙葉を出口に移送する搬送装置と、払出駆動装置と搬送装置の操作を制御する電子制御装置とを備え、
    払出駆動装置は、従動歯車と、従動歯車を駆動する取出用モータとを備え、
    払出装置は、収容室内に収容される紙葉のうち最上部の紙葉に当接するローラと、ローラを回転する被駆動歯車とを備え、
    フレームの空洞部内にカセットを装着するとき、払出装置の被駆動歯車は、取出搬送装置の底部に配置された従動歯車に係合して、従動歯車は、被駆動歯車の駆動歯車となることを特徴とする紙葉収納払出装置。
  2. カセット内の被駆動歯車に係合する従動歯車は、取出搬送装置からフレームの空洞部内に下方に延びる請求項1に記載の紙葉収納払出装置。
  3. カセットをフレームに固定するカセットロック装置と、カセットからフレーム内の移送通路内に紙葉を移送する送出口を閉鎖する閉鎖位置と送出口を開放する開放位置との間で滑動可能に配置される密閉装置と、密閉装置を閉鎖位置に付勢する閉鎖ばねとを備え、
    カセットがフレームに係止する状態で、カセットロック装置の操作によってカセットをフレームに係止するとき、閉鎖ばねの弾力に抗して金属板を開放位置に移動して、送出口を取出搬送装置に対して開放する請求項1又は2に記載の紙葉収納装置。
  4. カセットは、収容室内に配置されるトレーと、トレーを支持する支持装置と、トレーを上方に付勢する圧縮ばねと、支持装置に設けられるピンと、カセットの収納室の底部に設けられたラッチとを備え、
    トレー上に複数の紙葉を配置するとき、トレーが押し下げられて、ピンがラッチに係合して、垂直方向に最低位置にトレーを保持する請求項1〜3の何れか1項に記載の紙葉収納払出装置。
  5. カセットは、フレームに設けられる突起と、滑動プレートとを備え、
    フレームの空洞部内にカセットを配置すると、フレームの突起に滑動プレートが当接して、ラッチが押圧されて、ラッチとピンとの係合が解除され、トレーは、圧縮ばねにより上方に付勢され、トレー上の最上部の紙葉は、払出装置に接触する請求項4に記載の紙葉収納払出装置。
  6. ラッチは、ケーシングの後部表面に向かって延伸する滑動プレートに接続され、カセットをフレームの内部へ挿入するとき、滑動プレートは、フレームの突起に当接して、ラッチとピンとの係合が解除される請求項5に記載の紙葉収納払出装置。
  7. トレーは、最上部の紙葉がローラに接触するまで圧縮ばねの弾力により上方に付勢され、滑動プレートは、ばねにより後方に付勢されて、ラッチとピンを係止する請求項6に記載の紙葉収納払出装置。
  8. 払出駆動装置は、移送通路を通過する紙葉の先端を検出して作動される突入検出センサを備え、
    突入検出センサが作動されたとき、電子制御装置は、取出用モータへの駆動信号を停止する請求項1〜7のいずれか1項に記載の紙葉収納払出装置。
  9. 紙幣取扱装置内に取り外し可能に組み込まれる請求項1〜8の何れか1項に記載の紙葉収納払出装置。
  10. カセットは、保管室と、搬送装置から払出不能の紙葉を受け取り保管室に搬送する回収装置とを備え、
    取出搬送装置は、移送通路に設けられかつ移送通路を通って搬送される払出不能の紙葉を検出する少なくとも一つのセンサ手段と、払出不能の紙葉の方向を移送通路からカセット内の保管室に向かう回収通路に転換する方向変換装置とを備え、
    センサ手段が払出不能の紙葉を検出したとき、電子制御装置は、回収通路に方向変換装置を転換して、移送通路から回収通路に紙葉を案内する請求項1に記載の紙葉収納払出装置。
  11. センサ手段は、移送通路を移動する重複する紙葉を検知する検出信号を発生する光学センサを有し、光学センサが重複する紙葉を検出したとき、電子制御装置は、移送通路から回収通路に方向変換装置を転換する請求項10に記載の紙葉収納払出装置。
  12. 光学センサは、移送通路を移動する紙葉の特性を検出して、紙葉の特性を表す出力信号を電子制御装置に送出し、
    電子制御装置は、移送通路を移動する紙葉の特性を表す光学センサの信号を受信し、受信した信号を記憶された信号パラメータと比較して、紙葉の真偽を決定するマイクロプロセッサを備え、
    方向変換装置により、電子制御装置が真正と判断しない紙葉を移送通路から保管室に偏向する請求項11に記載の紙葉収納払出装置。
  13. 取出搬送装置は、電子制御装置により電気的に制御される取出用モータ及び搬送用モータを備え、
    カセットの収納室から紙葉を排出するとき、取出用モータは、払出駆動装置に動力を供給し、搬送用モータは、搬送装置に動力を供給する請求項10に記載の紙葉収納払出装置。
  14. 取出搬送装置は、カセットから移送通路に引き出された紙葉の先端を検知して検知信号を発生する突入検出センサを備え、
    電子制御装置は、突入検出センサの検出信号を受信したとき、取出用モータをオフにする請求項13に記載の紙葉収納払出装置。
  15. 取出搬送装置は、移送通路からフレームの出口を通って部分的に突出する紙葉の存在を検知して検知信号を発生する出口センサを備え、
    電子制御装置は、出口センサの検出信号を受信したとき搬送用モータの駆動を停止する請求項13に記載の紙葉収納払出装置。
  16. 取出搬送装置は、移送通路に沿って移送される紙葉の先端の通過を検知して検知信号を発生する鑑別完了センサを備え、
    電子制御装置は、鑑別完了センサの検知信号を受信しかつセンサ手段の信号に基づいて紙葉を払出不能と判断したとき、方向変換装置を保管室に偏向する請求項10に記載の紙葉収納払出装置。
  17. カセットは、ケーシングに軸着されて収納室及び保管室を被覆する蓋と、
    蓋をケーシングに係止する蓋ロック装置とを備える請求項10に記載の紙葉収納払出装置。
  18. カセットは、カセットからフレーム内の移送通路内に紙葉を移送する送出口及び搬送装置から拒絶されかつ保管室に回収する紙葉が通過する回収口を閉鎖する閉鎖位置と、送出口及び回収口を開放する開放位置との間で蓋に対して平行に滑動する金属板と、
    金属板を閉鎖位置に付勢する閉鎖ばねと、
    カセットロック装置によりカセットをフレームに係止したとき、閉鎖ばねの弾力に抗して金属板を開放位置に移動する操作部材とを備える密閉装置を有する請求項10に記載の紙葉収納払出装置。
  19. 蓋は、紙葉をカセットから払い出す送出口と、
    搬送装置から拒絶されかつ保管室に回収する紙葉が通過する回収口とを有する請求項17に記載の紙葉収納払出装置。
  20. 紙葉収納払出装置は、主装置を構成する紙幣取扱装置内に着脱可能に装着され、
    取出搬送装置は、紙幣取扱装置により制御されると共に、取出搬送装置の内部情報を紙幣取扱装置に送出する請求項10に記載の紙葉収納払出装置。
  21. フレームを収容する外枠を備え、紙葉収納払出装置は、外枠と共に紙幣取扱装置内に着脱可能に装着される請求項10に記載の紙葉収納払出装置。
  22. 払出装置は、ローラに隣接して配置されかつローラから送り出される最上部の紙葉の一枚のみを選択する取出ローラとを備える払出装置を有する請求項10に記載の紙葉収納払出装置。
  23. 収納室と保管室は、カセット内に隣接して配置され、収納室内に収容される紙葉は、支持装置に支持されたトレー上に配置され、紙葉は、圧縮ばねにより払出装置に向かって付勢される請求項22に記載の紙葉収納払出装置。
  24. 紙葉を収納室内に配置したとき、支持装置のピンは、カセットの収納室の底部に設けられたラッチに係止され、
    ラッチは、ケーシングの後部表面に向かって延伸する滑動プレートに接続され、
    カセットをフレームの内部へ挿入するとき、滑動プレートは、フレームの突起に当接して、ラッチとピンとの係合を解除し、紙葉は、払出装置のローラに当接する請求項10に記載の紙葉収納払出装置。
  25. カセットは、取出ローラに対向してケーシングに一方向にのみ回転可能に取り付けられたピッカホイールを備え、ピッカホイールは、搬送路案内部材の先端で重券紙葉の払出を防止する請求項22に記載の紙葉収納払出装置。
  26. 方向変換装置は、出口に向かって移送通路を解放する排出位置と、偏向出口に向かって移送通路を解放する回収位置との間で回動可能に支持された方向変換部材と、方向変換部材を排出位置又は回収位置の一方に向かって作動するアクチュエータとを備える請求項11に記載の紙葉収納払出装置。
  27. 方向変換装置は、方向変換部材を排出位置及び回収位置の他方に向かって付勢するスプリングを備える請求項26に記載の紙葉収納払出装置。
  28. 搬送装置は、出口に隣接してかつ互いに対向して配置された駆動ローラ及び緊張ローラを備え、
    紙葉の後端が鑑別完了センサを通過して所定時間経過した後、駆動ローラと緊張ローラとの間に紙葉の後端部を挟持したとき、電子制御装置は、搬送用モータへの通電を停止して、紙葉の搬送を停止する請求項13に記載の紙葉収納払出装置。
  29. センサ手段は、移送通路を移動する重複する紙葉を検知する検出信号を発生する光学センサを有し、
    取出搬送装置は、移送通路に沿って移送される紙葉の先端の通過を検知して検知信号を発生する鑑別完了センサを備え、
    電子制御装置が光学センサの信号に基づいて払出不能紙葉と判断しかつ鑑別完了センサの信号を受信したとき、電子制御装置は、アクチュエータを作動して方向変換部材を回収位置に回動させる請求項10に記載の紙葉収納払出装置。
  30. フレームは、空洞部内に配置されたカセットを検出して検出信号を発生する装着検出用スイッチを備え、
    電子制御装置は、装着検出用スイッチの検出信号を受信する請求項10に記載の紙葉収納払出装置。
  31. カセットは、収納室内に収納された紙葉の減少を検出する空検出センサを備え、
    電子制御装置は、空検出センサから検出信号を受信したときに、警告システムを作動させる請求項10に記載の紙葉収納払出装置。
JP08060799A 1998-03-24 1999-03-24 紙葉収納払出装置 Expired - Lifetime JP4497575B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/046,857 US6098837A (en) 1998-03-24 1998-03-24 Note hopper/dispenser
US09/046857 1998-03-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11316870A JPH11316870A (ja) 1999-11-16
JP4497575B2 true JP4497575B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=21945773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08060799A Expired - Lifetime JP4497575B2 (ja) 1998-03-24 1999-03-24 紙葉収納払出装置

Country Status (6)

Country Link
US (4) US6098837A (ja)
JP (1) JP4497575B2 (ja)
AU (1) AU735860B2 (ja)
CA (1) CA2290507C (ja)
WO (1) WO1999049421A1 (ja)
ZA (1) ZA997513B (ja)

Families Citing this family (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6945457B1 (en) 1996-05-10 2005-09-20 Transaction Holdings Ltd. L.L.C. Automated transaction machine
US7140964B2 (en) * 1997-06-23 2006-11-28 Walker Digital, Llc Gaming device for a flat rate play session and a method of operating same
US6098837A (en) * 1998-03-24 2000-08-08 Japan Cash Machine Co., Ltd. Note hopper/dispenser
US20020045477A1 (en) 1999-08-03 2002-04-18 Dabrowski Stanley P. Method and apparatus for scrip distribution and management permitting redistribution of issued scrip
US6263258B1 (en) * 1998-08-03 2001-07-17 Stanley P. Dabrowski Scrip dispenser
IT1310164B1 (it) * 1999-01-21 2002-02-11 Cima Spa Di Razzaboni E C Cassaforte selezionatrice ed erogatrice automatica di banconote
GB9925552D0 (en) * 1999-10-29 1999-12-29 Ncr Int Inc Self-service terminal
CA2299827C (en) * 2000-03-02 2009-12-15 Cashcode Company Inc. Combination banknote validator and banknote dispenser
US7951002B1 (en) 2000-06-16 2011-05-31 Igt Using a gaming machine as a server
JP2002092687A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Sanden Corp 紙葉類収納装置
US7972214B2 (en) 2000-12-07 2011-07-05 Igt Methods and devices for downloading games of chance
US6623357B2 (en) 2001-06-26 2003-09-23 Igt Paper token and complementary coupon dispenser
US6834794B2 (en) 2001-08-23 2004-12-28 Stanley P. Dabrowski Method and apparatus for autonomous validation of issued scrip media
JP4174787B2 (ja) 2001-09-04 2008-11-05 旭精工株式会社 紙幣払出装置
US20050098622A1 (en) * 2001-10-09 2005-05-12 Gregory Jantsch Dispensing of currency
US7387236B2 (en) * 2001-10-09 2008-06-17 Delaware Capital Formation, Inc. Dispensing of currency
JP3760437B2 (ja) * 2001-10-16 2006-03-29 旭精工株式会社 紙葉類の重ね出し防止装置
CN1491407A (zh) * 2001-10-18 2004-04-21 金钱控制公司 带有票据打印机的货币和票据接收器
US7066335B2 (en) * 2001-12-19 2006-06-27 Pretech As Apparatus for receiving and distributing cash
US20030155209A1 (en) * 2002-02-19 2003-08-21 Aruze Corporation Currency control system and portable safe
US6997803B2 (en) 2002-03-12 2006-02-14 Igt Virtual gaming peripherals for a gaming machine
US20030186734A1 (en) * 2002-03-12 2003-10-02 Lemay Steven G. Gaming machine including a lottery ticket dispenser
US8597116B2 (en) 2002-03-12 2013-12-03 Igt Virtual player tracking and related services
US20030228906A1 (en) 2002-04-19 2003-12-11 Walker Jay S. Methods and apparatus for providing communications services at a gaming machine
US6977492B2 (en) * 2002-07-10 2005-12-20 Marvell World Trade Ltd. Output regulator
US20040033832A1 (en) * 2002-08-13 2004-02-19 Gregg Solomon Casino money handling system
US7766744B2 (en) * 2002-09-17 2010-08-03 Igt Method and apparatus for providing customizable player bonuses
US6994230B2 (en) * 2002-10-11 2006-02-07 Industrial Vacuum Systems, Inc. Rear loading vending machine
JP4247406B2 (ja) 2003-03-11 2009-04-02 旭精工株式会社 紙幣収納装置における状態検知装置
US8146914B2 (en) * 2003-04-01 2012-04-03 Mei, Inc. Currency cassette pressure plate assembly
US7163454B2 (en) * 2003-04-03 2007-01-16 Balance Innovations, Llc System and method for managing dispensation and reconciliation of coins
US8215520B2 (en) 2003-10-17 2012-07-10 Rock-Tenn Shared Services, Llc Secure merchandising system
US7641072B1 (en) * 2003-10-17 2010-01-05 Rock-Tenn Shared Services, Llc Theft deterrent system
US8485391B2 (en) 2003-10-17 2013-07-16 Rock-Tenn Shared Services, Llc Theft deterrent system
US20050189369A1 (en) * 2003-10-17 2005-09-01 Kirk Vlastakis Theft deterrent system
US8190289B2 (en) 2003-10-17 2012-05-29 Rock-Tenn Shared Services, Llc Dispensing and display system
US7335106B2 (en) 2003-10-20 2008-02-26 Las Vegas Gaming, Inc. Closed-loop system for displaying promotional events and granting awards for electronic video games
KR100995073B1 (ko) * 2004-04-23 2010-11-18 삼성에스디아이 주식회사 염료감응 태양전지의 모듈 및 그 제조방법
US7606632B2 (en) * 2004-06-16 2009-10-20 Cryovac, Inc. Apparatus for dispensing activated monitoring devices
US7140608B2 (en) * 2004-10-28 2006-11-28 International Currency Technology Corporation Bill box for bill acceptor
JP4631451B2 (ja) * 2005-01-28 2011-02-16 沖電気工業株式会社 媒体収納カセット及び入金装置
US8353425B2 (en) 2005-04-25 2013-01-15 Rock-Tenn Shared Services, Llc Time delay product pushing system
US20060251827A1 (en) * 2005-05-09 2006-11-09 Applied Materials, Inc. Tandem uv chamber for curing dielectric materials
US7658668B2 (en) * 2005-09-17 2010-02-09 Scan Coin Ab Coin handling equipment
JP2007034602A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙葉類識別装置
US7887420B2 (en) 2005-09-12 2011-02-15 Igt Method and system for instant-on game download
US8287379B2 (en) 2005-09-12 2012-10-16 Igt Distributed game services
ES2336830T3 (es) * 2005-09-17 2010-04-16 Scan Coin Ab Equipo de manipulacion de monedas.
US20070187485A1 (en) * 2006-02-10 2007-08-16 Aas Per C Cash handling
US10062062B1 (en) 2006-05-25 2018-08-28 Jbshbm, Llc Automated teller machine (ATM) providing money for loyalty points
US8668146B1 (en) 2006-05-25 2014-03-11 Sean I. Mcghie Rewards program with payment artifact permitting conversion/transfer of non-negotiable credits to entity independent funds
US8201734B1 (en) 2006-05-25 2012-06-19 Mcghie Sean I Conversion of non-negotiable credits associated with an entity into entity independent negotiable funds
US8684265B1 (en) 2006-05-25 2014-04-01 Sean I. Mcghie Rewards program website permitting conversion/transfer of non-negotiable credits to entity independent funds
US8267315B1 (en) 2006-05-25 2012-09-18 Mcghie Sean I Exchange of non-negotiable credits for entity independent funds
US8342399B1 (en) 2006-05-25 2013-01-01 Mcghie Sean I Conversion of credits to funds
US8376224B2 (en) 2006-05-25 2013-02-19 Sean I. Mcghie Self-service stations for utilizing non-negotiable credits earned from a game of chance
US7703673B2 (en) 2006-05-25 2010-04-27 Buchheit Brian K Web based conversion of non-negotiable credits associated with an entity to entity independent negotiable funds
US8162209B2 (en) 2006-05-25 2012-04-24 Buchheit Brian K Storefront purchases utilizing non-negotiable credits earned from a game of chance
US9704174B1 (en) 2006-05-25 2017-07-11 Sean I. Mcghie Conversion of loyalty program points to commerce partner points per terms of a mutual agreement
US7708154B2 (en) 2006-05-31 2010-05-04 Rock-Tenn Shared Services, Llc Dispensing system
US7533784B2 (en) * 2006-06-12 2009-05-19 Rock-Tenn Shared Services, Llc Theft deterrent system hook
DE102006060619A1 (de) * 2006-12-21 2008-06-26 Adp Gauselmann Gmbh Vorrichtung zur Entgegennahme und Ausgabe von papierartigen Zahlungsmitteln
US7335903B1 (en) * 2007-01-24 2008-02-26 International Currency Technologies Corporation Detachable bill acceptor mounting arrangement
JP4932908B2 (ja) * 2007-05-29 2012-05-16 グローリー株式会社 紙幣処理装置
US8357034B2 (en) 2007-11-08 2013-01-22 Igt Gaming system and method providing third party promotions
US8597107B2 (en) 2007-12-28 2013-12-03 Bally Gaming, Inc. Systems, methods, and devices for providing purchases of instances of game play at a hybrid ticket/currency game machine
US8721431B2 (en) 2008-04-30 2014-05-13 Bally Gaming, Inc. Systems, methods, and devices for providing instances of a secondary game
US10235832B2 (en) 2008-10-17 2019-03-19 Igt Post certification metering for diverse game machines
US8266213B2 (en) 2008-11-14 2012-09-11 Bally Gaming, Inc. Apparatus, method, and system to provide a multiple processor architecture for server-based gaming
US9119488B2 (en) 2009-09-25 2015-09-01 Rock-Tenn Shared Services, Llc Secure merchandising display with blocker mechanisms
US8419550B2 (en) * 2009-11-09 2013-04-16 Wms Gaming Inc. Cashbox security mechanism and gaming machines with a cashbox security mechanism
US9378610B2 (en) 2010-01-14 2016-06-28 Global Payments Gaming Services, Inc. System and method for using scrip in a gaming environment
US8646650B2 (en) 2010-05-19 2014-02-11 Rock-Tenn Shared Services, Llc Product dispensing system
CA2735105C (en) * 2011-03-15 2015-02-10 Jvm Co., Ltd. Medicine feeding apparatus
US8910827B2 (en) 2011-05-10 2014-12-16 Rock-Tenn Shared Services, Llc Secure merchandising display with tunnel feature
GB2494706B (en) 2011-09-19 2013-08-21 Fastrak Retail Uk Ltd Ticket dispenser
US8506378B2 (en) 2011-09-21 2013-08-13 Igt Gaming system, gaming device, and method providing advertising messages to players based on a determination of a positive winning gaming session
KR101288695B1 (ko) * 2011-10-17 2013-07-22 주식회사 엘지씨엔에스 카세트 감지 장치 및 매체 처리 장치
US8721387B2 (en) * 2011-12-20 2014-05-13 Princess Ann Coleman Novelty and confection rotating device
TW201337840A (zh) * 2012-03-15 2013-09-16 teng-yu Huang 鈔券鑑偽穿插機
WO2016079754A2 (en) * 2014-11-19 2016-05-26 Badr M Al Refae Media dispenser cassette mechanism (mdcm)
CN104867234B (zh) * 2015-05-15 2017-11-14 深圳怡化电脑股份有限公司 纸币分页实验装置
KR102312906B1 (ko) * 2017-03-31 2021-10-15 효성티앤에스 주식회사 포터블 카세트 홀더
US10839641B2 (en) 2018-02-27 2020-11-17 Stanley P. Dabrowski Method and apparatus for modifying gaming machines to provide supplemental or modified functionality

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2410998A1 (de) * 1974-03-07 1975-09-11 Ralfs Gmbh Gesicherter kassenzahltisch
JPS55156148A (en) * 1979-05-25 1980-12-04 Laurel Bank Mach Co Ltd Automatic delivery machine
US4447097A (en) * 1981-08-31 1984-05-08 Lafevers James O Dispenser cassette
JPS607589A (ja) * 1983-06-27 1985-01-16 富士通株式会社 紙幣処理装置
JP2685817B2 (ja) * 1988-07-11 1997-12-03 株式会社東芝 自動取引装置
DE69216368T2 (de) * 1991-09-19 1997-07-31 Oki Electric Ind Co Ltd Tresor und den Tresor enthaltende Anordnung
US5476190A (en) * 1993-10-06 1995-12-19 Lottery Enterprises Inc. Dispensing/vending machine and method with lockable, portable dispensing chutes
JP3778598B2 (ja) * 1995-09-26 2006-05-24 アルゼ株式会社 紙幣取扱装置
US6098837A (en) * 1998-03-24 2000-08-08 Japan Cash Machine Co., Ltd. Note hopper/dispenser

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999049421B1 (en) 1999-12-02
WO1999049421A1 (en) 1999-09-30
JPH11316870A (ja) 1999-11-16
US20010011659A1 (en) 2001-08-09
US6098837A (en) 2000-08-08
CA2290507A1 (en) 1999-09-30
US6325242B1 (en) 2001-12-04
US6286716B2 (en) 2001-09-11
AU3052999A (en) 1999-10-18
US20010011658A1 (en) 2001-08-09
AU735860B2 (en) 2001-07-19
CA2290507C (en) 2002-10-01
US6352175B2 (en) 2002-03-05
ZA997513B (en) 2000-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4497575B2 (ja) 紙葉収納払出装置
WO2014155645A1 (ja) 紙葉類取扱装置及び自動取引装置
JP3865171B2 (ja) 紙幣取扱装置
JPH0944723A (ja) 自動取引装置
JPH1069562A (ja) 自動取引装置
JP2680339B2 (ja) 自動取引装置
JPH09198544A (ja) 紙幣取扱装置
CN210836312U (zh) 一种现金处理设备
JP2592862B2 (ja) 自動取引装置
JP3001571U (ja) 紙幣の搬入収納払い出し装置
JP3044664B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2680336B2 (ja) 自動取引装置
JP2006302235A (ja) 紙幣処理装置
JP2742538B2 (ja) 自動取引装置並びに該装置に組込まれる金庫カセット
JP2006209717A (ja) 紙幣処理装置
JP2637152B2 (ja) 自動取引装置
JP2613923B2 (ja) シート搬送装置
JPH06215235A (ja) 紙幣自動取引装置
JP2592861B2 (ja) 自動取引装置
JP2834958B2 (ja) 可搬型筐体及び有価証券取扱装置
JPS59197963A (ja) 通貨自動取引装置
JPH063490Y2 (ja) シ−ト処理装置
JPH0778280A (ja) 紙幣の搬送、収納装置
JP3311856B2 (ja) 紙葉処理装置
JPH11259719A (ja) 紙葉類処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160423

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term