JPS62199985A - スクロ−ル型圧縮装置 - Google Patents

スクロ−ル型圧縮装置

Info

Publication number
JPS62199985A
JPS62199985A JP4295286A JP4295286A JPS62199985A JP S62199985 A JPS62199985 A JP S62199985A JP 4295286 A JP4295286 A JP 4295286A JP 4295286 A JP4295286 A JP 4295286A JP S62199985 A JPS62199985 A JP S62199985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable element
frame
thrust
scroll
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4295286A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Hayano
早野 誠
Shigemi Nagatomo
長友 繁美
Kanji Sakata
坂田 寛二
Mitsuo Hatori
羽鳥 三男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4295286A priority Critical patent/JPS62199985A/ja
Publication of JPS62199985A publication Critical patent/JPS62199985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotary Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、密閉ケース内にスクロール型圧縮機構を収容
してなるスクロール型圧縮装置の改良に関する。
(従来の技術) 従来、低圧の圧縮装置として、スクロール型圧縮装置が
知られている。この圧縮装置は、一対のスクロール買を
軸方向に組合せて圧縮機構を構成したもので、小型、高
効率、低撮動等の利点を備えている。
ところで、このようなスクロール型圧縮装置は、通常、
密閉ケース内のやや上方寄りの位置に上記密閉ケース内
を上下方向に仕切る形態にフレームを固定し、このフレ
ームの上方にスクロール型圧縮機構を配置し、またフレ
ームの下方に上記スクロール型圧縮機構に駆動動力を与
えるモータを配置し、さらに密閉ケースの底部に潤滑油
を収容したものとなっている。スクロール型圧縮機構は
、通常、スクロール舅を突設した固定要素と、この固定
要素の下方に配置され上記スクロール藺と噛合うスクロ
ール買の突設された可動要素とで構成されている。そし
て、前記フレームに、軸受孔を上下方向に貫通させて設
け、この軸受孔で前述したモータの回転軸を回転自在に
支持している。また、回転軸の上端部と前記可動要素と
の間に偏心連結機構およびオルダムI楕を設け、この偏
心連結機構とオルダム機構とで可動要素を自転の伴わな
い旋回運動させるようにしている。そして、モータが設
置されている部分の空間を高圧にして。
つまり密閉ケースを高圧タンクとして使用するようにし
たものは0通常、フレームの可動要素に対向する面で、
前記偏心伝達inと前記オルダム機構との間の位置に環
状のスラスト受を突設し、このスラスト受で圧縮運転時
に可動要素に加わるスラスト力を受けさせるとともに可
動要素と固定要素との周縁部に形成される低圧部分を高
圧部分から分離させるようにしている。
しかしながら、上記のように構成された従来のスクロー
ル型圧縮V装置にあっては次のような問題があった。す
なわち、可動要素を円滑に運動させるには可動要素の鏡
板の厚みをスラスト受と固定要素との間に存在する隙間
より僅かに薄くせざるを得ない。したがって、運転時に
は固定要素と可動要素との間に僅かな軸方向の隙間が形
成されることになる。一方、圧縮運転時に可動要素に加
わるスラスト力の分布は、その中心部近傍が最大となる
ので、可動要素の破墳を防止するには可動要素の中心寄
り、つまり偏心伝達機構とオルダム機構との間にスラス
ト受を位置させる必要がある。
このように、固定要素と可動要素との間に僅かではある
が隙間が生じ得る状態で、しかもスラスト受が可動要素
の中心寄りに設けられていると、運転時に可動要素に転
倒モーメントが加わると可動要素が傾斜しながら旋回運
動を行なうことになる。
このため、スラスト受面でのシール性能が低く。
圧縮機としての能力が低いばかりか騒音が大きいと言□
う問題があった。
(発明が解決しようとする問題点) 何等かの手段で、可動要素の円滑な動きを阻害しない状
態で可動要素の傾斜を防止しなければ能力の向上および
低騒音化を図ることはできない。
したがって1本発明は、H単な構成であるにも拘らず可
動要素が傾斜するのを抑制でき、もって能力の向上化と
低騒音化とを実現できるスクロール形圧縮装置を提供す
ることを目的としている。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明に係るスクロール形圧縮装置では、フレームの可
動要素に対向する面で偏心伝達機構とオルダム機構との
間の位置に可動要素に加わるスラスト力を受けるスラス
ト受を設けるとともに上記オルダム機構の外側に上記ス
ラスト受と高さがほぼ等しい補助スラスト受を複数周方
向に配置したものとなっている。
(作用) 可動要素が転倒モーメントで傾斜しようとするとスラス
ト受の外側に位置している補助スラスト受がそれを自動
的に規制する。したがって、可動要素の傾斜を抑制でき
るので、スラスト受の受は面におけるシール性能の低下
を防止でき、また騒音の発生も防止できる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。
第1図において、図中11は、縦長に形成された密閉ケ
ースであり、この密閉ケース11は有底筒状の下ケース
12と、この下ケース12の上端開口を閉塞するように
溶接付けされた上ケース13とで構成されている。密閉
ケース11内の上方寄りの位置には上記密閉ケース11
内を上下方向に仕切る形態にフレーム14が固定されて
いる。
そして、フレーム14の上方にスクロール型圧縮機構1
5が配置され、またフレーム14の下方に上記スクロー
ル型圧縮機構15に駆動動力を与えるためのモータ16
が配置され、ざらに密閉ケース11の底部には潤滑油1
7が収容されている。
スクロール型圧縮機構15は、公知のものと同様に、固
定要素21と、この固定要素21の下方に配置された可
動要素22とで構成されている。
固定要素21は、円板状の鏡板23と、この鏡板23の
一方の面周縁部に突設された環状壁24と、この環状壁
24で囲まれた部分に上記環状壁24とほぼ等しい高さ
に突設されたスクロール1125と、鏡板23のほぼ中
央部に設けられた吐出口26とで構成されている。そし
て、上記環状壁24の部分が図示しないポル1−でフレ
ーム14に固定されている。
なお、固定要素21の上面にはキャップ27が当てがわ
れでいる。一方、可動要素22は、前記環状壁24の内
径より若干大きい外径の鏡板31と、この鏡板31の一
方の面に前記スクロール藺25の高さとほぼ等しい高さ
に突設されたスクロール1132と、鏡板31の他方の
面中央部に突設された筒部33とで構成されている。そ
して、上記のように構成された可動要素22は、スクロ
ール買32の突出方向を上方として、上記スクロール1
32と前記スクロール藺25とが噛合い、かつ鏡板31
の周辺部と前記環状壁24の端面とがそれぞれ摺接する
ように装着され、この装着状態が上記鏡板31と前記フ
レーム14との間に設けられたオルダム機構34によっ
て保持されている。
前記フレーム14には、前記可動要素22の筒部33の
軸心線に対して偏心した軸受孔35が上下方向に貫通し
て設けられており、この軸受孔35の筒部33側に位置
する部分には大径部36が形成されている。そして、大
径部36の上端縁には、この上端縁を上方に向けて突出
させ、この突出部で前記可動要素22の鏡板31に加わ
るスラスト力を受けるとともにシール材として機能する
環状のスラスト受37が設けられている。また。
フレーム14の上面でオルダム機構34より外側位置に
は前記スラスト受37とほぼ同じ高さに突出させた補助
スラスト受38が複数所定の間隔で周方向に形成されて
いる。
前記フレーム14の軸受孔35には、前記モータ16の
回転軸40が回転自在に支持されている。
回転軸40には、軸受孔35の大径部分に位置する部分
に大径部41が形成されており、この大径部41に前述
した筒部33に嵌入する小軸42が突設されている。そ
して、上記回転輪40は、その下端が潤滑油17中に侵
入する長さに形成されている。
回転軸40内には、遠心ポンプ作用で潤滑油17を、軸
受面や小軸42と筒部33との嵌合部に汲み上げる孔4
3が形成されている。
前記モータ16は、回転子45を内側に、固定子46を
外側に配してなるかご形の誘導電動機によって構成され
ている。
一方、前記下ケース12の前記フレーム14の外周面に
対接する部分には孔47が設けてあり。
この孔47はフレーム14内に形成された孔48を介し
て固定要素21と可動要素22とで形成された圧縮室P
内の周縁部に通じている。そして。
上記孔47は吸込みIF49に通じている。また下ケー
ス12にはモータ16が位置している空間に通じる関係
に吐出管50が接続されている。なお、第1図中51は
フレーム14によって仕切られた上方の部屋と下方の部
屋とを連通させる孔を示し。
52はモータ16への給電用接続t1槙を示している。
次に上記のように構成された圧縮装置の動作を説明する
まず、モータ16に給電すると、回転軸40が回転を開
始する。そして、回転軸40の回転力は可動要素22に
伝えられる。可動要素22の筒部33は回転軸40に対
して偏心して設けられた小軸42と嵌合しており、しか
もオルダム機構34によって支持されているので、この
可動要素22は自転の伴なわない旋回運動を行なう。し
たがって、可動要素22に設けられたスクロール113
2も旋回運動を行なう。この旋回運動に伴なって、スク
ロール125とスクロール翼32との間に形成された圧
縮至Pの容積が周期的に小さくなり、これによって吸込
み管49.孔48を介して吸込まれたガスが圧縮されて
吐出口26から吐出される。吐出された高圧ガスはキャ
ップ27に設けられた孔、孔51.モータ16が収容さ
れている部屋、吐出150を介して送り出されれ、ここ
に圧縮’JAMとしての機能が発揮される。
一方、上記のようにモータ16が回転すると、潤滑油1
7の一部は、IL43の形状に伴なう遠心ポンプ作用に
よって孔43内の上方へと汲み上げられる。この汲み上
げられた潤滑油は、軸受孔35の内周面を潤滑した後、
小軸42と筒部33との嵌合部をfftlfiし、続い
てスラスト受37の受は面を潤滑した後、オルダム機構
40が設けられている部分を潤滑し、その後、圧縮室P
内へと侵入して圧縮室P内の摺動部を潤滑する。そして
、圧縮室P内に入り込んだ潤滑油は、Rn的に吐出02
6から排出された後、孔51を介して下方へと流下する
また、上述の如く、可動要素22が、旋回運動を行なっ
て、圧縮動作が行なわれると、圧縮室P内が高圧になる
ので、可動要素22が下向きのスラスト力を受けるが、
この力はスラスト受37によって受けられる。このとき
、可動要素22にはスクロール形特有の転倒モーメント
が作用し、このモーメントで可動要素22に傾きが生じ
ようとする。しかし、オルダム機構34よりさらに外側
にスラス]・受37とほぼ同じ高さの補助スラスト受3
8が設けられているので、この補助スラス1〜受38の
ストバー作用で傾きが極めて小ざい値に抑制される。し
たがって、傾きが生じたとき起り易い、高圧ガスと低圧
ガスとの混合による能力の低下および騒音の発生を防止
できる。
なお、本発明は上述した実施例に限定されるものではな
い。すなわち、上述した実施例ではフレームを加工して
補助スラスト受を設けているが。
削材で形成された補助スラスト受を配置するようにして
もよい。
[発明の効果] 以上詳述したように2本発明によれば、スラスト受より
さらに外側に補助スラス1−受を設けるようにしている
ので、l!l単な構成であるにも拘らず、能力の向上化
および低騒音化を図れるスクロール形圧縮装置を提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るスクロール型圧縮装置
の縦断面図、第2図は同装置の要部の縦断面図である。 11・・・密閉ケース、14・・・フレーム、15・・
・スクロール型圧縮機構、16・・・モータ、17・・
・潤滑油、21・・・固定要素、22・・・可動要素、
25゜32・・・スクロール翼、26・・・吐出口、3
4・・・オルダム機構、35・・・軸受孔、37・・・
スラスト受。 38・・・補助スラスト受、40・・・回転軸。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  密閉ケースと、この密閉ケース内を上下2つの部屋に
    仕切るように設けられたフレームと、互いを軸方向に接
    合させて互いの間で圧縮室を構成する形状にそれぞれが
    形成されるとともに上記圧縮室内で互いに噛合うスクロ
    ール翼をそれぞれが有した固定要素および可動要素から
    構成され、前記上方の部屋内に上記固定要素と前記フレ
    ームとの間に上記可動要素を位置させ、かつ上記固定要
    素が上記フレームに固定されて設けられたスクロール形
    圧縮機構と、前記フレームに設けられた軸受孔と、前記
    下方の部屋に設けられ前記軸受孔に回転軸が回転自在に
    支持されたモータと、このモータの前記回転軸と前記可
    動要素とに設けられ上記回転軸とは偏心した偏心伝達機
    構および上記可動要素と前記フレームとの間に設けられ
    たオルダム機構から構成され、前記モータの動力で上記
    可動要素を自転の伴わない旋回運動させてガス圧縮を行
    なわせる継手と、前記スクロール形圧縮機構で圧縮され
    たガスを前記上方の部屋を介して下方の部屋へ案内する
    手段と、前記圧縮室の周辺部から上記圧縮室内へ低圧ガ
    スを導く手段と、前記下方の部屋に接続された吐出管と
    、前記フレームの前記可動要素に対向する面で前記偏心
    伝達機構と前記オルダム機構との間の位置に環状に突設
    されて上記可動要素に加わるスラスト力を受けるスラス
    ト受と、前記フレームの前記可動要素に対向する面で前
    記オルダム機構より外側位置に周方向に複数設けられた
    前記スラスト受とほぼ等しい高さの補助スラスト受とを
    具備してなることを特徴とするスクロール形圧縮装置。
JP4295286A 1986-02-28 1986-02-28 スクロ−ル型圧縮装置 Pending JPS62199985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4295286A JPS62199985A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 スクロ−ル型圧縮装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4295286A JPS62199985A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 スクロ−ル型圧縮装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62199985A true JPS62199985A (ja) 1987-09-03

Family

ID=12650356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4295286A Pending JPS62199985A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 スクロ−ル型圧縮装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62199985A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH029973A (ja) * 1988-06-28 1990-01-12 Daikin Ind Ltd スクロール型流体装置
WO2010064426A1 (ja) * 2008-12-02 2010-06-10 サンデン株式会社 スクロール型流体機械
WO2016189738A1 (ja) * 2015-05-28 2016-12-01 三菱電機株式会社 スクロール圧縮機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH029973A (ja) * 1988-06-28 1990-01-12 Daikin Ind Ltd スクロール型流体装置
WO2010064426A1 (ja) * 2008-12-02 2010-06-10 サンデン株式会社 スクロール型流体機械
WO2016189738A1 (ja) * 2015-05-28 2016-12-01 三菱電機株式会社 スクロール圧縮機
JPWO2016189738A1 (ja) * 2015-05-28 2017-12-14 三菱電機株式会社 スクロール圧縮機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0436275B2 (ja)
JPS6275091A (ja) スクロ−ルコンプレツサ
US4696628A (en) Scroll-type fluid transferring machine with intake port and second intake passage
JPS61226587A (ja) スクロ−ル型圧縮装置
JPS62199985A (ja) スクロ−ル型圧縮装置
JPS62199986A (ja) スクロ−ル型圧縮装置
JP2970004B2 (ja) スクロール圧縮機
JPS6140472A (ja) スクロ−ル型圧縮装置
JP2609839B2 (ja) スクロール型圧縮装置
JP3249171B2 (ja) 圧縮機の給油ポンプ装置
JPS59180094A (ja) スクロ−ル型圧縮装置
JPS6140479A (ja) スクロ−ル型圧縮装置
JPS62199984A (ja) スクロ−ル型圧縮装置
JPS6111487A (ja) スクロ−ル型圧縮装置
JP2786839B2 (ja) スクロール型圧縮装置
JPS61226585A (ja) スクロ−ル型圧縮装置
KR20050062998A (ko) 스크롤압축기의 오일 공급구조
JPS61268889A (ja) スクロ−ル型圧縮装置
JPS59183096A (ja) スクロ−ル型圧縮装置
JPS6075787A (ja) スクロ−ル型圧縮装置
JPH0472483A (ja) ガス圧縮装置
JPH06272678A (ja) 回転式スクロ−ル圧縮機
JPS6278491A (ja) スクロ−ル型圧縮装置
JPS6278492A (ja) スクロ−ル型圧縮装置
JPS61226588A (ja) スクロ−ル型圧縮装置