JPS6075787A - スクロ−ル型圧縮装置 - Google Patents

スクロ−ル型圧縮装置

Info

Publication number
JPS6075787A
JPS6075787A JP18260283A JP18260283A JPS6075787A JP S6075787 A JPS6075787 A JP S6075787A JP 18260283 A JP18260283 A JP 18260283A JP 18260283 A JP18260283 A JP 18260283A JP S6075787 A JPS6075787 A JP S6075787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scroll
movable element
oldham
key
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18260283A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Hatori
羽鳥 三男
Shigemi Nagatomo
長友 繁美
Kanji Sakata
坂田 寛二
Makoto Hayano
早野 誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP18260283A priority Critical patent/JPS6075787A/ja
Publication of JPS6075787A publication Critical patent/JPS6075787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C17/00Arrangements for drive of co-operating members, e.g. for rotary piston and casing
    • F01C17/06Arrangements for drive of co-operating members, e.g. for rotary piston and casing using cranks, universal joints or similar elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C17/00Arrangements for drive of co-operating members, e.g. for rotary piston and casing
    • F01C17/06Arrangements for drive of co-operating members, e.g. for rotary piston and casing using cranks, universal joints or similar elements
    • F01C17/066Arrangements for drive of co-operating members, e.g. for rotary piston and casing using cranks, universal joints or similar elements with an intermediate piece sliding along perpendicular axes, e.g. Oldham coupling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、密閉容器内にスクロール型圧縮機構を収容し
てなるスクロール型圧縮装置の改良に関する。
〔発明の背景技術とその問題点〕
従来、低圧の圧縮装置として、スクロール型圧縮装置が
知られている。この圧縮装置は、一対のスクロール翼を
軸方向に組合せて圧縮機構を構成したもので、小型、高
効率、低振動等の利点を備えている。
ところで、このようなスクロール型圧縮装置は、通常、
第1図に示すように構成されている。
すなわち、密閉容器1内のやや上方寄りの位置に上記密
閉容器1内を上下方向に仕切る形態に7v−ム2を固定
し、このフレーム2の上方ニスクロール型圧縮機構1を
配置し、またフレーム2の下方に上記スクロール型圧縮
機構Jに駆動動力を与えるモータ4を配置し、さらに密
閉容器1の底部に潤滑油5を収容したものとなっている
スクロール型圧縮機構lは、固定要素11と、この固定
要素11の下方に配置された可動要素12とで構成され
ている。固定要素11は、円板状の鏡板13と、この鏡
板13の一方の面周縁部に突設された環状壁14と、こ
の環状壁14で囲まれた部分に上記環状壁14とほぼ等
しい高さに突設されたスクロール翼15と、鏡板13の
中央部に設けられた吐出口16と、鏡板130周縁部に
設けられた吸込口17とで構成されている。そして、上
記のように構成された固定要素1ノは、環状壁14およ
びスクロール翼15の突出方向を下方として上記環状壁
14の周縁部がフレーム2の上面に固定され、また、吸
込口17が密閉容器1の土壁を気密に貫通して設けられ
た吸込管18に接続されている。一方、可動要素12は
、前記環状壁14の内径より大きい外径の鏡板19と、
この鏡板19の一方の面に前記スクロール1jt15の
高さとほぼ等しい高さに突設されたスクロール翼20と
、鏡板19の他方の血中央部に突設された筒部2ノとで
構成されている。そして、上記可動要素12は、スクロ
ール翼2oの突設方向を上方として、上記スクロール翼
2oとスクロール翼15とがかみ合い、かつ鏡板1゛9
の周辺部が環状壁14の端面に溜液するように装着され
、この装着状態が上記鏡板19と前述したフレーム2と
の間に設けられたオルダム機構3ノによって保持されて
いる。
オルダム機構3ノは、第2図に示すように、鏡板19の
下面で、かつ筒部21を境にして両側に同一線上に位置
するように固定されたキー32a、32bと、フレーム
2の上面で、かつ上記キー32a、32bの配列線と直
交する線上に固定されたキー33a、33bと、これら
キー33a、33b 、32a、32bがそれぞれ微小
間隙をもって嵌入する溝34a〜34dを上下面に有し
たリング35とで構成されている。
しかして、前記フレーム2には、前記筒部2Iの軸心線
とは偏心した軸受孔41が上下方向に貫通して設けられ
ている。この軸受孔4ノは、筒部21側に位置する部分
が大径に形成されている。そして、上記軸受孔4ノ内に
前述したモータ4の回転軸42が回転自在に支持されて
いる。回転軸42には、前述した軸受孔41の大径部分
に位置する部分に大径部43が形成されており、この大
径部43に前述した筒部2ノに嵌入する小軸44が形成
されている。なお、回転軸42は、その下端が潤滑油5
内に侵入する長さに形成されてお9、また内部には遠心
ボンゾ作用で潤滑油5を軸受面や筒部2ノと小軸44と
の嵌合部に汲み上げる孔45が形成されている。また、
第1図中46は密閉容器1内の上下方向中間部に通じて
高圧ガスを送り出す送出管を示し、また47は高圧ガス
および潤滑油を下方へ案内する溝を示している。
しかして、この装置は次のようにしてガス圧縮を行なう
ようにしている。すなわち、モータ4を回転させると、
その回転力が軸42を介して可動要素12に伝えられる
。この場合、可動要素12の筒部21は軸42に対して
偏心しており、また、オルダム機構31によって支持さ
れているので、この可動要素12は自転の伴なわない旋
回運動を行なう。したがっぞ、可動要素12のスクロー
ル翼2oも旋回運動を行なう。
この旋回運動に伴なって、スクロールRis。
20間に形成された、いわゆる圧縮室Pの容積が第3図
(a) 、 (b) 、 (e)に示すように周期的に
小さくなり、これによって圧縮されたガスが吐出口16
から吐出され、圧縮装置としての機能が発揮される。
しかしながら、上記のように構成された従来のスクロー
ル型圧縮装置にあっては次のような問題があった。すな
わち、この装置を実際の冷凍ザイクルに組込んだ場合を
例にとると、蒸発器を通った低圧の冷媒が直接圧縮室P
内に導入されることになる。このため、液戻り現象が発
生する虞れがある。この液戻9現象が発生すると、スク
ロール翼15.20を破損させる。したがって従来の装
置では、蒸発器と吸込管18との間に大きな容積の気液
分離器を設ける必要があった。このため気液分離器を設
置するだめのスペースが必要となり、結果的に装置全体
が大型化する問題があった。また、密閉容器1内は高圧
に保持され、この高圧内にモータ4が設置されているこ
とになる。周知のように、ガスを圧縮して高圧化させた
とき、この高圧ガスは高温となる。このため、上記構成
であると、モータ4の冷却に特別の工夫を施したり、壕
だ温度的な余裕をみて当初から6最の大きなモータ葡組
込まなければならない問題もあった。
そこで、このような不具合を解消させるために、吐出管
46を吸込管とし、また、吸込管18を密閉容、器1の
土壁と固定要素1ノとの間の空間に接続して吐出管とし
、まだ、固定要素1ノと可動要素12の慴接部周縁から
低圧ガスを圧縮室P内に吸込ませるようにすることが考
えられる。
このようにすると、密閉容器1内の下部空間を気液分離
器として利用でき、しかも低圧、低温のガスをモータ4
に接触させることができるので、前述した不具合を解消
させることができる。
しかしながら、上記のように構成゛した場自でも、この
装置を良好に、つ1り圧縮室内でガス漏れが生じたり、
摺動部に焼き付きが生じたシしない状態に保持するには
、圧縮室内に適量の潤滑油を供給するとともに、オルダ
ム機構等に適量の潤滑油を供給しなければならないこと
に変りない。%に、上述した構成を採用すると可!II
II要素の下面側が低圧となり、この結果、可動要素に
下向きの大きなスラスト力が加わるのでオルダム機構の
摺動部に焼き付きが起こる虞れがある。このため、上述
した焼き付き等の起こらない装置の出現が望まれている
〔発明の目的〕
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、そ
の目的とするところは、可動要素の下面側が低圧雰囲気
の条件下で使用されるものにおって、オルダム機構を確
実に保護することができ、もって信頼性の向上化を図れ
るスクロール型圧縮装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、オルダム機構の一部を構成しているキー溝お
よびこれに嵌入するキーの少なくとも一方の摺接面に摺
動方向に延びる切欠きを設けたことを%徴としている。
〔発明の効果〕
上記構成であると、切欠きの存在によってキーとキー溝
との摺動部は勿論、リングの摺接面も良好に潤滑するこ
とができ、しかも摺動面積を減少させることができる。
したがって、可動要素の下面側を低圧雰囲気の条件にし
たときに起こり易いオルダム機構の焼きイ」き等の発生
を防止することができる。それに加え、可動要素の下面
側を低圧雰囲気としたときには、圧縮室内に流入するガ
スの一部を上記切欠きを介して通流させることができる
。したがって、上記ガスの通流でオルダム機構を冷却す
ることができるので、より確実に焼き付き現象の発生を
防止することができる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。
第4図において、図中101は、縦長に形成された密閉
容器であり、この密閉容器10ノ内の上方寄りの位置に
は上記密閉容器101内を」−下方向に仕切る形態にフ
レーム102が固定されている。そして、フレーム10
2の上方にスクロール型圧縮機構化0 、?が配置され
、1だフレーム102の下方に上記スクロール型圧縮機
構103に駆動動力を与えるためのモータ104が配置
され、さらに密閉容器101の底部には潤滑油iosが
収容されている。
スクロール型圧縮機構103は、公知のものと同様に、
固定要素11ノと、この固定要素11ノの下方に配置さ
れた可動要素112とで構成されている。固定要素11
1は、円板状の鏡板113と、この鏡板113の一方の
而周縁部に突設された環状壁114と、この環状壁11
4で囲まれた部分に上記環状壁114とほぼ等しい高さ
に突設されたスクロール翼115と、鏡板113のほぼ
中央部に設けられた吐出口116とで構成されている。
そして上記環状壁114の内端縁は、適当な曲率をもっ
た曲面あるいは第5図(a) (b)に示すようなテー
パ面等の切欠き面117に形成されている。しかして上
記のように構成された固定要素111は、環状壁114
およびスクロール翼115の突出方向を下方として上記
環状壁114の周縁部がボルト118によってフレーム
102の上面周縁部に気密に固定されている。なお、固
定時に固定要素111の上面にキヤ、f119が当てが
われ、このキャップ119も前記ボルト118によって
一体に固定されている。キャラf119は、鏡板113
の上面との間に所定厚の間隙120を形成し得る大きさ
に形成されており、この間隙120を形成する壁の一部
に孔121が形成されている。また、その側壁の一部に
は、後述する潤滑油を案内するだめの孔122が形成さ
れている。一方、可動要素172は、前記環状壁114
の内径よシ若干大きい外径の鏡板123h、この鏡板1
23の一方の面に前記スクロール翼115の高さとほぼ
等しい°高さに突設されたスクロール翼124と、鏡板
123(D他方の血中央部に突設された筒部125とで
414成されている。上記鏡板123の前記スクロール
翼124が突設されている側の面で周縁部は、第6図(
a) (b)に示すようにチー・9面等の切欠き面12
6に形成されている。そして、上記のように構成された
可動要素112は、スクロール翼124の突出方向を上
方として上記スクロール翼124と前記スクロール翼1
15とがかみ合い、かつ鏡板123の周辺部と前記環状
壁114の端面およびスクロール翼124の端面と鏡板
113およびスクロール翼115の端面と鏡板123が
それぞれ摺接するように装着され、この装着状態が上記
鏡板123と前記フレーム102との間に設けられたオ
ルダム機構1.90によって保持されている。
オルダム機構130は、鏡板123の下面周縁部で、か
つ鏡板123の中心を通って描かれる同一線上の2個所
に設けられたキー溝131h。
131bと、このキー溝131a、131bの配列方向
と直交する線上で、かつフレーム102の上面に第7図
に示すように設けられたキー溝I J2a +132b
と、第7図に示すように一方の面に上記キー溝1.31
a、131bに嵌入するキー133 a。
133bを有するとともに他方の面に上記キー溝132
a 、132bに嵌入するキー134a、134bを有
したリング135とで(h成されている。そして、上記
リング135の両面には、実際には第8図に示すように
摺動抵抗を減少させるための、たとえば網目状の油溝1
36が形成されている。寸だ、FiiJ記各キー溝1.
32a、132b 。
131ts 、131bの内側面には、第9図にキー溝
132bで代表して示すように摺動方向に延びる切欠き
、つまシ拡ロ段部137が形成されている。
しかして、前記フレーム102には、前記可動要素11
2の筒部125の軸心線に対して偏心した軸受孔141
が上下方向に貫通して設けられてお9、この軸受孔14
)の筒部125側に位置する部分は大径に形成されてい
る。そして、上記大径側のフレーム構造は具体的には第
7図に示すように構成されている。すなわち、最も外側
に密閉容器101の内径とほぼ等しい外径を有するとと
もに内径が前記環状壁114の内径より犬きく、上記環
状壁114が?シト118で締付は固定されるところの
環状壁142が形成されており、この内側に前記リング
135を受ける環状受は面145がさらに一段低下して
形成され、この内側にさらに一段低下して後述するスラ
ストカ軽減機4rtt149f:受ける環状受は面14
6が形成されている。そして各党は面は、放射状に設け
られた溝147によって周方向に複数に分割されており
、上記溝147の少なくとも1つはフレーム102の壁
に設けられ内外を直接通じさせる孔148に通じている
なお、前記キー溝132a、132bは、受は面145
に形成されている。上記スラストカ軽減機構149は、
具体的には、第10図(a) (b) (C)に示すよ
うに、前記環状受は而146に嵌入支持される環状体1
50と、この環状体150の上面に刻設された環状溝1
51と、上記上面で上記環状溝151の内側および外側
にそれぞれ形成された上記環状溝151より浅くて細い
環状溝152,153と、これら環状溝152゜153
内に一部がそれぞれ外方へ突出するように装着された、
たとえば四弗化エナレン製のシールリング154,15
5とで構成されている。
そして、シールリング154の外周面下端部には同図(
c)に示すようにテーノや面156が形成されており、
また、シールリング155の内周面下端部にも同様なテ
ーパ面が形成されている。また、前記溝151の周方向
4個所位置には、この溝151の深さと同じ深さで上記
溝151を前記環状溝152,153に連通させる有底
孔157が形成されている。そして前記鏡板123の内
部には、スラストカ軽減機構149を第4図に示すよう
に装着した状態下で、前記環状体151と、シールリン
グ154,155と、上記鏡板123の下面とで囲まれ
た空間を常に圧縮室Pの中圧ボートs 、 s′に連通
させる孔158゜159が形成さノしている。
しかして、前記フレーム102の軸受孔141には、前
記モータ104の回転軸160が回転自在に支持されて
いる。回転軸1(rOには、軸受孔141の大径部分に
位置する部分に大径部16)が形成されており、この大
径部161に前述した筒部125に嵌入する小軸162
が突設されている。そして上記回転軸160はその下端
が潤滑油105中に侵入する長さに形成されており、そ
の下端部は密閉容器101の内面に支持材200を介し
て支持された下部軸受163によって支持されている。
また、回転軸160内には遠心ポンプ作用で潤滑油10
5を、軸受面や小軸162と筒部125との嵌合部に汲
み上げる孔164が形成されている。この孔164の入
口部、つまシ回転軸160の下端部に位置する部分の形
状は、回転軸160の下端面中央部から上方に向けて延
びる部分165と、この部分165から半径方向に軸受
163の内面まで延びる部分166と、この部分166
から下方へ向けて延びる部分167と、この部分167
から回転軸160の直径よシ僅かに短かい長さだけ半径
方向に延びる部分168とを組合せたものとなっている
しかして、前記モータ104は、かご形の誘導電動機に
よって構成されている。
また、前記密閉容器101の側壁で前記スクロール型圧
縮機構1.03とモータ104との間に位置する部分に
は、上記スクロール型圧縮機構103とモータ104と
の間の空間180に連通ずる関係に吸込管18ノが接続
されており、また、密閉容器101の土壁には、この上
壁と前記固定要素111との間に形成された空間182
に連通ずる関係に吐出管183が接続されている。
なお、第4図中184は、空間182内に押し出された
潤滑油をフレーム102より下方へ戻すために環状壁1
14およびフレーム102に設けられた孔を示し、18
5はバランスウェイトを示し、186はモータ104へ
の給電用接続機構を示し、また187は潤滑油を通過さ
せるだめの孔を示している。
次に上記のように構成された圧縮装置の動作を説明する
まず、モータ104に給電すると、回転軸160が回転
を開始し、−この回転力が可動要素112に伝えられる
。この場合、可動要素112の筒部125は回転軸16
0に対して偏心して設けられた小軸162と嵌合しそお
p、しかもオルダム機構130によって支持されている
ので、この可動要素112は自転の伴なわない旋回運動
を行なう。したがって、可動要素112に設けられたス
クロール翼124も旋回運動を行なう。この旋回運動に
伴なって、スクロール翼115とスクロール翼124と
の間に形成された圧縮室Pの容積が第3図に示したよう
に周期的に小さくな9、これによって圧縮されたガスが
吐出口116から吐出される。吐出された高圧ガスはキ
ャップ119によって形成された間隙120〜キヤ、f
119に設けられた孔121〜空間182を介して吐出
管183から送ジ出される。一方、上記のように可動要
素112が旋回運動すると、この可動要素112の鏡板
123の上面周縁部と固定要素111の環状壁114に
おける内端縁部とに切欠き面126.117が形成され
ていることが有効に作用して圧縮室Pの周縁部がフレー
ム102に形成されている受け面145上の空間に常に
連通した状態となる。上記空間は、フレーム102に放
射状に設けられた溝147等を介して孔148に通じ、
また、この孔148は空間180を介して吸込管181
に通じているので、結局低圧のガスは上記吸込管181
〜空間180〜孔148〜受は面145上の空間を経由
して圧縮室P内の低圧ボートに吸込まれることになpl
して、この場合には、吸込管181を介して流れ込んだ
低圧ガス中に冷媒等の液が混入していても、この液は空
間18θ内を移行する間に下方へ落下し、潤滑油105
が溜っているタンク101の底部へと移行しようとする
。なお、モータ1θ4が自己発熱しているので、落下し
た液は上記熱によってガス化され、すでにガス化してい
るものの流れに混入して圧縮室P内へと移動する。した
がって、空間180は気液分離器と全く同じ作用をして
いることになり、この空間180の存在、つまり、この
ようなガス流路の存在によってスクロール翼i15,1
24の破損が防止される。
一方、上記のようにモータ104が回転すると、潤滑油
105の一部は、孔164の形状に伴なう遠心ボング作
用によって孔164内の上方へと汲み上げられる。この
汲み上げられた潤滑油は、軸受孔141の内周面を潤滑
した後、小軸162と筒部125との嵌合部を潤滑し、
続イて孔187を介してオルダム機構1.90 カ設け
られてい、る部分を潤滑し、その後、一部が孔148か
ら下方へと流下し、残シが圧縮室P内へと侵入して圧縮
室P内の摺動部を潤滑する。
このとき一部は拡口段部137に入シ込んでキーとキー
溝との摺接面およびリング135の摺接面を潤滑する。
そして、圧縮室P内に入り込んだ潤滑油は、最終的に吐
出孔116から排出された後、キャラf119に設けら
れた孔122および孔184を介して下方へと流下する
。したがって、吐出管183がらは潤滑油の混入してい
ない高圧ガスが吐出されることになる。
また、上述の如く、可動要素112が、旋回運動を行な
って、圧縮動作が行なわれると、圧縮室P内が高圧にi
るので、可動要素112が下向きのスラスト力を受け、
この力がオルダム機構130、フレーム102の受け面
145等に加わり、これらの要素の摺動抵抗が増加する
虞れがある。しかし、この実施例の場合、スラスト力軽
減機構149が次のようにしてこれらの現象の発生を防
止している。すなわち、スラスト力軽減機構149の環
状体15o1シールリング154+155、および鏡板
123で囲まれた環状空間は、孔158,159を介し
て常に、圧縮室Pのいわゆる中圧ポート”に通じている
。したがって、鏡板123は上記環状空間内のガス圧に
よって上方に向かうカを受け、この力の存在によって鏡
板123が受ける下向きのスラスト力が軽減されること
にkる。この軽減によって摺動損失の増加が防止される
。なお、可動要素112に加わる下向きのカは、圧縮空
間の位置の変化に伴なって脈動する。このため、スラス
ト力軽減機構149から高圧ガスが低圧側に漏れる虞れ
があるが、この実施例においては、第10図に示したよ
うに環状溝151とシールリング154,155が装着
される環状溝152.153とを連通さぜる有底孔15
7を設ケているので、シールリング154.155には
常に、第10図(c)に実線矢印で示すような力、つま
りシールリングl 54 r 155を鏡板123の下
面に押し付ける力が作用する。したがって、この押し付
けによって高圧ガスの漏れが防止される。
このように、オルダム機構130のキー溝の摺接面に摺
動方向に延びる拡口段部137、つまり切欠きを設けて
いる。したがって、オルダム機構130を確実に潤滑す
ることができ、この機構130の焼き付き等ケ防止でき
る。また、圧縮室P内に流入するガスの一部を上記切欠
部内に通流させることができるので、このガスによって
オルダム機構130を冷却することができ、より確実に
焼き付きや摺動偵失の増加を防止することができ、結局
、前述した効果が得られる。
なお、本発明は上述した実施例に限定されるものではな
い。すなわち、上述した実施例ではオルダムイ・幾構と
してリングにキーを一体的に突設したものを用いている
が、第11図に示すようにリング135側にキー溝20
1を設け、可動要素112および受け面145にキーを
突設するようにしたものを用い、上記キー溝20ノの摺
接面に摺動方向に延びる切欠部202゜203を設ける
ようにしてもよい。さらに、切欠部をキー側に設けるよ
うにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のこの種の装置の縦断面図、第2図は同装
置に組込まれたオルダム機構の説明図、第3図は同装置
の圧縮原理を説明するだめの図、第4図は本発明の一実
施例に係るスクロール型圧縮装置の縦断面図、第5図(
a)は同装置における固定要素の下面図、同図(b)は
(、)におけるA−A線に沿って切断し矢印方向にみた
設置″?i条件下の断面図、第6図(、)は同装置にお
ける可動要素の上面図、同図(b)は(、)におけるB
−B線切断矢視図、第7図は同装置におけるフレームの
上部だけと取p出して示す一部切欠分解斜視図、第8図
は同装置におけるオルダム機構要部の平面図、第9図は
同オルダム機構のキー溝の形状を説明するだめの図、第
10図(a)は同装置に組込まれたスラストカ軽減機槁
の上面図、同図(b)は(、)におけるC−C線矢視図
、同図(C)は同機構に組込まれたシールリングの形状
を説明するだめの図、第11図(a) (b)はオルダ
ム機構の変形例をそれぞれ弗斗蕃善小→婆i=i薔説明
するための図である。 101・・・密閉容器、102・・・フレーム、1−リ
・・・スクロール型圧縮機構、104・・・モータ、1
θ5・・・潤滑油、11ノ・・・固定要素、112・・
・可動要素、115,124・・・スクロール翼、11
6・・・吐出口、130・・・オルダム機構、14ノ・
・・軸受孔、−t#づゴ弓―触1147・t−溝、14
8・・・孔、149・・・スラストカ軽減機+14.1
60・・・回転軸、164・・・遠心ポンプ用の孔、1
70・・・回転子、171・・・固定子、174・・・
反転防止機構、180 、、、182・・空間、18ノ
・・・吸込管、183・・・吐出管。 f41図 几 第3図 (a) 第5図 (a) (b) 117 114 第60 (a) (b) 23 第7図 第8図 第9図 157 (c) 第11図 (a) (b) 03

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 互いを軸方向に接合させて互いの間で圧縮室を構成する
    形状にそれぞれが形成されるとともに上記圧縮室内で互
    いにかみ合うスクロール翼をそれぞれが有した固定要素
    と可動要素とからなるスクロール型圧縮機構を、上記固
    定要素を上側に、上記可動要素を下側に位置させて密閉
    容器内に収容し、上記可動要素の下面側を低圧雰囲気の
    条件にして上記密閉容器内の下部に設けられたモータの
    動力で上記可動要素をオルダム機構に案内させて自転の
    伴なわない旋回運動させることによりガス圧縮を行なわ
    せるようにしたスクロール型圧縮装置において、前記オ
    ルダム機構の一部を構成するキー溝およびこれに嵌入す
    るキーの少なくとも一方の摺接面に摺動方向に延びる切
    欠きを設けてなることを特徴とするスクロール型圧縮装
    置。
JP18260283A 1983-09-30 1983-09-30 スクロ−ル型圧縮装置 Pending JPS6075787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18260283A JPS6075787A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 スクロ−ル型圧縮装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18260283A JPS6075787A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 スクロ−ル型圧縮装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6075787A true JPS6075787A (ja) 1985-04-30

Family

ID=16121153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18260283A Pending JPS6075787A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 スクロ−ル型圧縮装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6075787A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6369701U (ja) * 1986-10-27 1988-05-11
US5516267A (en) * 1993-09-22 1996-05-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Scroll compressor having a pressure relief mechanism using an oldham coupling
EP1260713A3 (en) * 2001-05-14 2003-01-02 Copeland Corporation Scroll compressor with Oldham coupling

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58104386A (ja) * 1981-12-16 1983-06-21 Mitsubishi Electric Corp スクロ−ル圧縮機におけるオルダム継手の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58104386A (ja) * 1981-12-16 1983-06-21 Mitsubishi Electric Corp スクロ−ル圧縮機におけるオルダム継手の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6369701U (ja) * 1986-10-27 1988-05-11
US5516267A (en) * 1993-09-22 1996-05-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Scroll compressor having a pressure relief mechanism using an oldham coupling
EP1260713A3 (en) * 2001-05-14 2003-01-02 Copeland Corporation Scroll compressor with Oldham coupling
KR100916554B1 (ko) * 2001-05-14 2009-09-14 에머슨 클리메이트 테크놀로지즈 인코퍼레이티드 올덤 커플링을 위한 클리어런스를 가진 스크롤 압축기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR870000015B1 (ko) 스크로울형 압축장치
JPS59224493A (ja) スクロ−ル圧縮機
KR890000052B1 (ko) 스크롤 유체기계
JPS61226587A (ja) スクロ−ル型圧縮装置
JPS63131889A (ja) スクロ−ル気体圧縮機
JPS6140473A (ja) スクロ−ル型圧縮装置
JPS6075787A (ja) スクロ−ル型圧縮装置
JPS6140481A (ja) スクロ−ル型圧縮装置
JPS6140472A (ja) スクロ−ル型圧縮装置
JP2609839B2 (ja) スクロール型圧縮装置
JP2012219791A (ja) 密閉形スクロール圧縮機
JPS6073081A (ja) スクロ−ル型圧縮装置
KR101015016B1 (ko) 스크롤 압축기
JPH02227583A (ja) スクロール圧縮機
JPS6111487A (ja) スクロ−ル型圧縮装置
JPS6075788A (ja) スクロ−ル型圧縮装置
JPS6140479A (ja) スクロ−ル型圧縮装置
JPS61268896A (ja) スクロ−ル型圧縮装置
KR20150051537A (ko) 스크롤 압축기
JPS6075790A (ja) スクロ−ル型圧縮装置
JPS6073083A (ja) スクロ−ル型圧縮装置
JPS61268889A (ja) スクロ−ル型圧縮装置
JPS61226586A (ja) スクロ−ル型圧縮装置
KR100299589B1 (ko) 유체기계
JPS6075789A (ja) スクロ−ル型圧縮装置