JPS62199878A - 加工絹紡糸とその加工方法 - Google Patents

加工絹紡糸とその加工方法

Info

Publication number
JPS62199878A
JPS62199878A JP3885386A JP3885386A JPS62199878A JP S62199878 A JPS62199878 A JP S62199878A JP 3885386 A JP3885386 A JP 3885386A JP 3885386 A JP3885386 A JP 3885386A JP S62199878 A JPS62199878 A JP S62199878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silk
yarn
urethane resin
spun
spun yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3885386A
Other languages
English (en)
Inventor
茂 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinano Kenshi Co Ltd
Original Assignee
Shinano Kenshi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinano Kenshi Co Ltd filed Critical Shinano Kenshi Co Ltd
Priority to JP3885386A priority Critical patent/JPS62199878A/ja
Publication of JPS62199878A publication Critical patent/JPS62199878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 、 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ウレタン樹脂で改質加工した絹紡糸とその加
工方法に関するものである。
〔従来の技術〕
絹紡糸は、風合は良いが、強度が弱かったり、糸の腰が
弱かったり1毛ばだちが生じやすかったりするため、改
質加工がなされていることが多い。例えば絹紡糸に絹フ
イブロイン溶液を塗布して乾燥することなどが実施され
ている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところがこのような加工であると、一時的には℃ばだち
が改善されるもの−1録返しの洗濯により、フィブロイ
ン層が洗い流されて長期間効果が持続しないという欠点
がある。また加工に使われるM1フィブロイン溶液を調
製するのに、絹を精製してから溶解する必要があり、加
工処理に手間がか−り、延いては加工された絹紡糸が高
価格になるという欠点がある。
本発明は上記の欠点を解消するもので、絹紡糸独自の風
合を維持したま一1強度が強く、糸に腰があり、毛ばだ
ちが少なく、しかもそれらの特性が長期間持続する加工
絹紡糸とその加工方法を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
1−記問題点を解決するための第1の発明は、絹紡糸に
、イソシアネート基で架橋したウレタン樹脂3〜10東
端%が付着し架橋結合ている絹紡糸である。
また第2の発明は、第1の発明の加工絹紡糸を得るため
の加工方法で、絹紡糸にイソシアネート基を有する熱反
応型ウレタン樹脂2〜15重量%の水溶液を塗布し、を
備加熱して水分を乾燥した後、さらに加熱処理してウレ
タン樹脂の架橋をしている。
〔作用〕
M1紡糸に熱反応型ウレタン樹脂を塗布して加熱すると
、イソシアネート1Mは、絹紡糸表面のフィブロインの
アミノ基と強固に結合し、さらに内部にも浸透し同様の
結合をする。同時にイソシアネート基は架橋反応を起こ
し、三次元網目構造のポリウレタン樹脂が形成される。
そのため絹紡糸は、強度が強く、腰があり、毛ばだちが
少なくなる。しかも加工層(ウレタン樹脂)が離脱しに
くいため、改質効果は永続性がある。
〔実施例〕 以ド1本発IIの実施例を詳細に説明する。
第1図には本発明の加工絹紡糸を得るための加工工程を
示す概略図が示しである。同図に示すように原糸lは巻
芯2に巻かれており矢印の経由で総3に巻取られる。そ
の間、原糸lには液槽内のウレタン樹脂溶液5がローラ
6により塗布され。
トンネル型乾燥器7を通過して予備乾燥がされる。それ
を紹3ごと外し、加熱ヒータ10により加熱して架橋を
促進する。rX糸lとしては通常の絹紡糸で例えば14
0番手双糸を使用する。ウレタン樹脂溶液5としてはイ
ソシアネート基を有する熱反応型水溶性ウレタンプレポ
リマ(例えば第−工業製薬株式会社製エラストロンシリ
ーズ)の水溶液を用いる。溶液5の濃度により原糸lに
対する付着量が変化する。トンネル型乾燥器7によるt
ゼn乾燥は120℃程度が適温である。加熱ヒータ10
によるウレタン樹脂の架橋反応工程は約130℃で5分
程度がよい。
f記の第1表には加工処理をした絹紡糸と未処理の絹紡
糸の性能特性の試験結果が示しである。
加工処理をした絹紡糸のうち実施例1〜4には本発明を
適用内の実験例を示し、同じく比較例1Φ2には本発明
を適用外の実験例を示しである。
また第2表には上記実施例1−比較例1・未加工の絹紡
糸を染色し、その染色堅牢度を比較した結果が示しであ
る。なお、この染色堅牢度は日本紡績協会東京検査所で
測定したデータである。
(以下余白) 第2表 (以下余白) 〔発明の効果〕 以1−説明したように本発明の加工#l紡糸は、ウレタ
ン樹脂が強固に結合し、そのウレタン樹脂が架橋結合さ
れているため、強度が強く、糸に腰があり、毛ばだちが
少ない優れた性質を持ち、しかも繰返しの洗濯により加
工層が洗い流されてしまうということがない、したがっ
て、優れた性質が長時間効果が持続する。さらに本発明
の絹紡糸は、生糸に近い風合いを持ち、この絹紡糸を精
練、染色した後もその風合いを保っている0毛ばだちが
少ないため、光沢があり商品価値が高いものとなる。
本発明の絹紡糸は、糸の段階でも、収縮率が未加工絹紡
糸に比べて半分以下であるため、後の製縄り程がやりや
すい、それを織地にした段階でも、収縮率が小さいため
、布のブレがなく、高級感のあるものとなる。
さらに優れた性質として、一般に樹脂で加工した絹紡糸
は染色性が悪くなるのに対し、本発明の加工絹紡糸は未
加工絹紡糸と同程度の染色性並びに染色堅牢度を保って
いる。また加工処理も簡便な方法で済むものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の加工絹紡糸を得るための加工r程を示
すalliI1図である。 1・・・・・原糸    261巻芯 3・・・・ 総     5・・・ 樹脂溶液61. 
 ローラ   71. トンネル乾燥器10、、、、 
 ヒータ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、絹紡糸に、イソシアネート基で架橋したウレタン樹
    脂3〜10重量%が付着し架橋結合ていることを特徴と
    する改質加工した絹紡糸。 2、絹紡糸に、イソシアネート基を有する熱反応型ウレ
    タン樹脂2〜15重量%の水溶液を塗布し、予備加熱し
    て水分を乾燥した後、さらに加熱処理して該ウレタン樹
    脂の架橋をすることを特徴とする絹紡糸の改質加工方法
JP3885386A 1986-02-24 1986-02-24 加工絹紡糸とその加工方法 Pending JPS62199878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3885386A JPS62199878A (ja) 1986-02-24 1986-02-24 加工絹紡糸とその加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3885386A JPS62199878A (ja) 1986-02-24 1986-02-24 加工絹紡糸とその加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62199878A true JPS62199878A (ja) 1987-09-03

Family

ID=12536758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3885386A Pending JPS62199878A (ja) 1986-02-24 1986-02-24 加工絹紡糸とその加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62199878A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50155794A (ja) * 1974-06-11 1975-12-16
JPS54151689A (en) * 1978-05-17 1979-11-29 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd Improving of abrasion fastness

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50155794A (ja) * 1974-06-11 1975-12-16
JPS54151689A (en) * 1978-05-17 1979-11-29 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd Improving of abrasion fastness

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2685120A (en) Fabric having contoured decorative surface
JPS59204942A (ja) 弾性の平坦表面を有する織布及びその製造法
JPS62199878A (ja) 加工絹紡糸とその加工方法
WO2018216650A1 (ja) セルロース撥水繊維を含む繊維集合体とその製造方法及び繊維製品
US3009234A (en) Method of making uniform papermakers' felts with pre-dyed guide lines
JP3205285B2 (ja) セルロース系繊維の樹脂加工方法及び樹脂加工した繊維製品
JPS583064B2 (ja) シルキ−調ポリエステル織物の製造方法
JPS6123309B2 (ja)
US3772070A (en) Applying antistatic finish on synthetic textiles
JP2728856B2 (ja) 高伸縮性を備えた毛織物の製造方法
JPH08158197A (ja) 伸縮性セルロース系織物の製造方法
JPH0987969A (ja) セルロース系繊維構造物及びその製造方法
JPS5911693B2 (ja) 強撚シボ織編物用ポリエステルフイラメント糸の製造法
KR890002180B1 (ko) 주름(皺)직물의 제조방법
JPS58120888A (ja) タフタ織物の処理方法
JPS62238887A (ja) 染色布の製造方法
JPS6111346B2 (ja)
JPS5846142A (ja) セルロ−ス繊維構造物の製造方法
JPS6094675A (ja) 立毛布帛の製造法
JPS6128043A (ja) 紡績糸風織物
JPS61132622A (ja) 原着網用原糸および原着網の製造方法
JPS6183346A (ja) 縮織物の製造法
Sengupta et al. New Methods of Texturing Polyester/Viscose Blended Yarns by Simultaneous Setting of the Components
JPS6342936A (ja) 嵩高紡績糸の先染め織編物
JPS587758B2 (ja) セルロ−ス繊維/疎水性合成繊維混合品の染色方法