JPS59204942A - 弾性の平坦表面を有する織布及びその製造法 - Google Patents

弾性の平坦表面を有する織布及びその製造法

Info

Publication number
JPS59204942A
JPS59204942A JP59087966A JP8796684A JPS59204942A JP S59204942 A JPS59204942 A JP S59204942A JP 59087966 A JP59087966 A JP 59087966A JP 8796684 A JP8796684 A JP 8796684A JP S59204942 A JPS59204942 A JP S59204942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic
woven fabric
flat surface
weight
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59087966A
Other languages
English (en)
Inventor
ハンス・ロデリツヒ・ヴイ−エ
ヘルベルト・フエバ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS59204942A publication Critical patent/JPS59204942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/32Elastic yarns or threads ; Production of plied or cored yarns, one of which is elastic
    • D02G3/328Elastic yarns or threads ; Production of plied or cored yarns, one of which is elastic containing elastane
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D7/00Woven fabrics designed to be resilient, i.e. to recover from compressive stress
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/50Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads
    • D03D15/56Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads elastic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2762Coated or impregnated natural fiber fabric [e.g., cotton, wool, silk, linen, etc.]
    • Y10T442/277Coated or impregnated cellulosic fiber fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3008Woven fabric has an elastic quality
    • Y10T442/3024Including elastic strand or strip

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、エラスタン(el、asthan )  フ
ィラメントに含有する紡糸繊維糸L9織られた、特に洗
浄(洗たく)後の弾性回復性の改良された弾性の平坦表
面を有する織布に関する。
縦または横、又はその両方向で弾性である平坦表面を有
する織布け、各種衣料品の製造において仰られている。
これらの織布は、たて糸及び横糸の両方向で弾性糸より
なるものや、一方向で非弾性糸、他方向で弾性糸よりな
るものである。そ1−て、この弾性糸としては、エラス
タン・フィラメントの囲りに紡糸、加熱もしくは巻きつ
けたセルロース紡糸繊維により被覆されたエラスタン・
フィラメントよ!llするものであり、また、非弾性糸
は純粋なセルロース繊維糸である。繊維構造や工)スタ
ン含有量に応じて、かかる織布ば、染色、仕上げ後、通
常、2o乃至35%の伸び(延伸性、  5trstc
hability )、4乃至8%の残留伸び(永久伸
び、pθrmanentelongation )  
f持つ。これらの織布ヲ<す返ジ洗浄後、タンブル乾燥
(tumble dryingλすると、残留伸び(疲
れ試験による)は、1o乃至14%に上昇する。残留伸
びが6%金超えると、かかる弾性織布から製造される衣
料品の耐摩耗性(wearing quality )
 f著しく損うことKなシ、たるみや伸びを生じてしま
う。従って、上記織布の使用範囲は、著しく限られたも
のとなる。
本発明の目的は、洗浄によっても上昇することのない低
残留伸びを持つ弾性の平坦表面を有する織布を提供する
ことである。
驚くヘキことに、弾性糸として、6o乃至70重量%、
好ましくは、少くとも5o重M′チの合成繊維と70乃
至50重量%、好ましくは50重量%未満のセルロース
繊維全含有する紡糸繊維糸により被覆されたエラスタン
糸を用いfC場合、上記所望の織布が製造できることが
わかった。
すなわち、本発明は、20乃至55%の伸び全有し、弾
性紡糸繊維糸の全重量当たり5乃至15重激%のエラス
タン・フィラメント糸を含有する、弾性の平坦表面合宿
する織布において、弾性紡糸繊維糸の紡糸繊維が50乃
至70重量%の合成繊維と70乃至30重量%のセルロ
ース繊維よりなることを特徴とする、弾性の平坦表面を
有する織布に関する。
本発明の弾性の平坦表面を有する織布は、弾性横糸と非
弾性たて糸よりなる横方向に弾性を有するか、弾性たて
糸と非弾性横糸よりなるたて方向に弾性合宿するか、或
いはともに弾性な横糸とたて糸、cジなる両方向に弾性
を有するものである。
非弾性紡糸繊維糸は、60乃至70重量%の合成繊維を
含有してもよいが、純粋なセルロース繊維よシなるもの
が好ましい。ここで、合成繊維は、主としてポリづミド
繊維であり、特にポリエステル繊維である。
通常、洗浄により生じる残留のびの上昇を防止する効果
は、仕上げ後の織布を、樹脂処理することにより強化す
ることができ・る。
この目的に特に適した樹脂としては、防しわ仕上げ用の
ものを挙げることができる。このような樹脂は、当業者
にとって公昶のものである。
平坦表面合宿する織布は、例えば、リネン織、朱子織、
綾織等の種々の織物組織を持つことができる。ここで、
「平坦表面を有する織布(flat−8urfaC8d
 fabric ) Jとは、「バイル織布(pile
 fabricsン」と区別して用いるものである。(
Be1azvoHFalkai  著、 −5ynth
esefase−rn ”、 Verlag Ohem
ie 、Weinheim Deerfie’1dBe
ach 、 Florida−Basle発行(198
1)。
■SBN 3−527−25824−8.p、342−
344) 本発明による平坦表面を有する織布は、公知の製織技術
により、要求される伸びの方向に応じて、たて糸及び横
糸の両方向に弾性を有する弾性紡糸繊維糸、または、一
方向が非弾性糸で他方向が弾性糸であるものを使用する
ことによって製造される。弾性紡糸繊維糸は、紡糸繊維
糸に工9被核されたエラスタン・フィラメントJ:vな
り、紡糸繊維の60乃至70重量%が合成繊維である。
非弾性糸としては、50乃至70重斌%の合成繊維と7
0乃至50重量%の七ルロース繊維金含有する混紡糸を
用いることができる。本発明の織布ば、特に、後処理の
一部として高級仕上げ?施すことができる。(定義につ
いては、K、Lindn8r 著、 −Ten5ide
Textilhi’lfsmittel −Wasch
rohstoffe  ”。
Wissenschaftliche ’Verlag
sgesellschaft m’bH8tuttga
rt発行(1964)、p−1646−1664参照。
) 高級仕上げにおいては、アミノプラスト、尿素/ホルム
アルデヒド初期縮合物、メラミン/ホルムアルデヒド、
改質又はエーテル化尿素/ホルムアルデヒドない、シバ
メラミン/ホルムアルデヒド初期綿合物および特に尚業
者にはよく仰られている反応性樹脂を織布に塗布する。
(上記L1ndner著、p、245−266)前記混
紡糸構成をもつ弾性織布全くす返し強制洗浄及びタンブ
ル乾燥を行ったところ、ある一定の伸びの限界内のいわ
ゆる連続振#J(0θci−xlation )疲れ試
験の結果、上記織布は、非洗浄織布と同様の残留伸び(
永久伸び)を有することが判った。この試験方法は、ス
リップ状の試料ヲ、する定められた2つの伸び限界の間
で、約5 Hz  で10万回の延伸サイクルで行うも
のである。永久伸びは、10万回の伸びサイクル試験の
直後(CR直後ンと、24時間の回復期間後(’R24
)  に測定する。
また、耐摩耗性試験の結果、本発明の弾性織布りり作ら
れた衣料品は、はとんどたるみや伸び金示さなかった。
実施例 下記構成よりなる横方向に弾性全有する綾織(twil
l Wθave ) f製造した。
たて糸:インジゴ染色綿糸(83,35tex(Nm 
 12/1 )) s 1 o FD/I D cm (仕上げ織布中)横
 糸:コアの囲りに一重捲回された160dtex  
のエラスタン・フィラメント糸の弾性被覆糸−29,4
tex X 2(2X Nm  ′54/1 ) 混紡糸:綿50%、ポリエステル50%175 Fd/
10Qn(仕上げ織布巾〕織組織:   1×綾織 一重量: 450f 伸  び: 25 チ 横方向に弾惟全有する未仕上げのデニム織布に、下記の
仕上げ処理を施した。
1.91抜き(deeizing) (60℃、60分
)2、 テンターによる乾燥(160℃)6 テンター
による定1(185℃、90秒ン4、 グリオキサール
モノウレインを基材とする反応性樹脂130 t7t、
15イ/lの塩化亜鉛水溶液、21/lの尿素を含む浴
を用いて、ファウラード(Foulard )によ、る
高級仕上げを施し、織布の乾燥重量あたしの重量増加金
80%に減らすように、水分を絞る。
5、凝縮(160℃# 120秒ン & 類シュウ(decating) この横方向に弾性を有する織布(A)を疲れ試験(連続
振動)に供し、同一の構成を持つ、・へ覆繊維が純粋な
綿糸よりなり、高級仕上けを施していない織布(B)と
比較した。織布については、洗浄したものと未洗浄のも
のの両方を試験した。
〔試験条件〕
試料のサイズ:長さ2001Q+、巾60tran。
(50調毎にひだ付ン クランプ長さ:100鱈 最大伸び225% 延伸サイクル=10万回 周  波  数:約3’ H’Z 試 験装置:連続屈曲引張試験機z445(ZWiCk
製) 延伸サイクルの終了後、試料を試験装置力・ら取Vはず
し、緩和した試料について、3分間のうちにその残留伸
び(書R)を測定した。また、緩和状態においた試料に
ついて、24時間±1時間の回復期間の後、再び残留伸
び(1止a ) 全上記と同任の方法で測定した。下記
に示す結果は、各試験機94ケの試料の平均値である。
その結果を、以下に示す。
代坪人  内 1)  明

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1120乃至55%の伸び金有し、弾性紡糸繊維糸の
    全重量当たり6乃至15重量%のエラスタン・フィラメ
    ント糸を含有する、弾性の平坦表面を有する織布におい
    て、弾性紡糸繊維糸の紡糸繊維が30乃至70重t%の
    合成繊維と70乃至50重量%のセルロース繊維よりな
    ることfc*徴とする、弾性の平坦表面を有する織布。 (2)弾性紡糸繊維糸の紡糸繊維の少くとも50M量チ
    が合成繊維であること全特徴とする、特許請求の範囲第
    1項の弾性の平坦表面′誉有する織布。 (3)  合成繊維がポリエステル繊維であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項の弾性の平坦表面を有す
    る織布。 (4)  更に、高級仕上げ合胞したことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項の弾性の平坦表面を有する織布。 (5)伸びの方向に依存して、繊維組織の両方向が弾性
    紡糸繊維糸であるか、或いは一方向が弾性紡糸繊維糸で
    ちゃ、他方向が非弾性紡糸繊維糸であシ、しかも前記弾
    性紡糸繊維糸が紡糸繊維糸で被覆されたエラスタン・フ
    ィラメント糸よりなるような繊維糸を用いて、公仰の製
    織技術に従い、20乃至55%の伸びを有し、弾性紡糸
    繊維糸の全重量当たり6乃至15重量%のエラスタン・
    フィラメント糸を含有する、弾性の平坦表面を有する織
    布において、弾性紡糸繊維糸の紡糸繊維が30乃至70
    重i1%の合成繊維と70乃至50重量%のセルロース
    繊維よVなる弾性の平坦表面を有する織布を製造する方
    法において、該紡糸繊維の60乃至70重i%が合成繊
    維であることを特徴とする織布の製造法。 (6)織布に、更に高級仕上げを施したこと金特徴とす
    る、特許請求の範囲第5項の製造法。
JP59087966A 1983-05-04 1984-05-02 弾性の平坦表面を有する織布及びその製造法 Pending JPS59204942A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE33162662 1983-05-04
DE19833316266 DE3316266A1 (de) 1983-05-04 1983-05-04 Elastisches flachgewebe und seine herstellung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59204942A true JPS59204942A (ja) 1984-11-20

Family

ID=6198132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59087966A Pending JPS59204942A (ja) 1983-05-04 1984-05-02 弾性の平坦表面を有する織布及びその製造法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4563384A (ja)
EP (1) EP0124817A3 (ja)
JP (1) JPS59204942A (ja)
KR (1) KR840008826A (ja)
DE (1) DE3316266A1 (ja)
ES (1) ES8505742A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0723572B2 (ja) * 1988-10-17 1995-03-15 三菱重工業株式会社 形状記憶性ポリマーによる織布
GB2233990A (en) * 1989-07-21 1991-01-23 Ohira Masatetsu Form memory thread
IT1244503B (it) * 1991-04-05 1994-07-15 Man Made Srl Pelle artificiale elasticizzata e procedimento per la sua produzione.
ES2080016B1 (es) * 1993-12-16 1996-06-16 Hidalgo Beistegui Sa M Procedimiento de fabricacion de un tejido elastico labrado.
GB9712696D0 (en) * 1997-06-18 1997-08-20 Smith & Nephew Bandage
US6060407A (en) * 1998-07-29 2000-05-09 Atlantech International, Inc. Advanced integrally formed load support systems
JP3863749B2 (ja) * 2001-10-02 2006-12-27 日清紡績株式会社 経二重織デニム
EP1828454A1 (en) * 2004-12-10 2007-09-05 INVISTA Technologies S.à.r.l. Stretchable fabrics comprising elastics incorporated into nyco for use in combat uniforms
DE202008016802U1 (de) * 2008-12-19 2009-04-02 E. Oppermann, Einbeck, Mechanische Gurt- Und Bandweberei Gmbh Gurt
JP5339958B2 (ja) * 2009-02-18 2013-11-13 キヤノン株式会社 情報処理装置及び制御方法及びプログラム
US9222203B2 (en) * 2010-06-30 2015-12-29 The Hong Kong Polytechnic University Items of clothing having shape memory
ES2724901T5 (es) * 2013-07-31 2023-02-17 Sanko Tekstil Isletmeleri San Ve Tic As Tejido extensible de calada y procedimiento para su producción

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3199548A (en) * 1963-05-02 1965-08-10 United Elastic Corp Elastic fabrics
GB1012828A (en) * 1963-08-05 1965-12-08 Du Pont Process for producing elastic fabrics
GB1045454A (en) * 1963-12-30 1966-10-12 Du Pont Bulky elastic yarn
GB1044701A (en) * 1964-01-17 1966-10-05 United Elastic Corp Method and apparatus for reducing shrinkage of elastic fabrics
BE659749A (ja) * 1964-02-13
US3608295A (en) * 1968-05-06 1971-09-28 Kanegafuchi Spinning Co Ltd Highly elasticized fibrous composite and a method for manufacturing the same
DE3047956C2 (de) * 1980-12-19 1983-10-20 Krall & Roth Weberei GmbH & Co KG, 4050 Mönchengladbach Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines elastischen Zwirns
DE3126016A1 (de) * 1981-07-02 1983-01-13 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Elastisches umspinnungsgarn

Also Published As

Publication number Publication date
KR840008826A (ko) 1984-12-19
EP0124817A2 (de) 1984-11-14
DE3316266A1 (de) 1984-11-08
ES532145A0 (es) 1985-06-01
EP0124817A3 (de) 1985-04-10
US4563384A (en) 1986-01-07
ES8505742A1 (es) 1985-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5385305B2 (ja) 分離弾性糸系を有する伸縮性織物
US3406006A (en) Process for the treatment of fabrics containing cellulose fibres with liquid ammonia
JPS59204942A (ja) 弾性の平坦表面を有する織布及びその製造法
US5077126A (en) Process for making cotton blend warp yarns for durable fabrics
JP2008504459A (ja) 防しわ性を有する伸縮繊維
US2685120A (en) Fabric having contoured decorative surface
BR112020004548A2 (pt) tecido trançado e uso de um fio
JP5600270B2 (ja) 洗濯耐久性に優れるセルロース系織物
JP7011900B2 (ja) 繊維製品及びその製造方法
JP3491552B2 (ja) セルロース系繊維よりなるストレッチ織編物の製造方法
US3901014A (en) Method for crimping cellulosic fibers and crimped cellulosic fibers obtained thereby
JP2011162897A (ja) 樹脂加工複合繊維織物及びその製造方法
JPS583064B2 (ja) シルキ−調ポリエステル織物の製造方法
US2091454A (en) Production of creped fabrics having strand components of the acetylated cellulose class
JP4110447B2 (ja) 高吸放湿性ポリエステル繊維及びそれより構成されてなる布帛
JP7081961B2 (ja) 織物および衣料
US3498737A (en) Process of producing sculptured lace from flat lace
JP3533279B2 (ja) ストレッチ織物の加工方法
Pandey et al. Mercerized and Crosslinked Cotton Yarns: Part II: Effect of Stretching During Mercerization on Physical Properties and Degradation of Crosslinked Yarns
Sengupta et al. Studies on Texturing of Polyester Viscose Spun Yarn by Simultaneous Setting of Both the Components
JPH0214041A (ja) 横高伸縮性と洗濯防縮性を備えた織物
JPH0987969A (ja) セルロース系繊維構造物及びその製造方法
US1614832A (en) Manufacture of textile fabrics
JPH01104872A (ja) 防縮性絹織物の製造法
JP4026370B2 (ja) 胸芯地の染色方法