JPS62198937A - 検査可能な電子装置 - Google Patents

検査可能な電子装置

Info

Publication number
JPS62198937A
JPS62198937A JP62022643A JP2264387A JPS62198937A JP S62198937 A JPS62198937 A JP S62198937A JP 62022643 A JP62022643 A JP 62022643A JP 2264387 A JP2264387 A JP 2264387A JP S62198937 A JPS62198937 A JP S62198937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
test
interface
testing
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62022643A
Other languages
English (en)
Inventor
ハインツ−フリードリツヒ・オーム
ヴオルフガング・ライシユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mannesmann VDO AG
Original Assignee
Mannesmann VDO AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mannesmann VDO AG filed Critical Mannesmann VDO AG
Publication of JPS62198937A publication Critical patent/JPS62198937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • G06F11/26Functional testing
    • G06F11/273Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • G01R31/007Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks using microprocessors or computers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • G06F11/2273Test methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • G06F11/26Functional testing
    • G06F11/273Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G06F11/2733Test interface between tester and unit under test

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、特許請求の範囲第1項記載の上位概念に記載
の例えば自動車に塔載される、検査可能の電子装置に関
する。更に本発明は、特許請求の範囲第6項記載の上位
概念に記載の、前記電子装置の検査方法に関する。
従来技術 例えば自動車に塔載される電子装置は複雑になる一方で
ありそれ故従来の検査装置および検査方法では検査時間
が長くなる一方でありしたがって生産コストが上昇して
いる。自動車におけるこのような電子装置には例えば調
速機や、スロットルバルブ(絞り弁)にアクセルペダル
位置を伝達する制御装置等がある。本発明は例えばこの
ような装置に関する。このような装置はマイクロコンピ
ュータと、例えば、入力信号を供給するアクセルペダル
位置センサや、出力信号により制御される、スロットル
バルブの操作機構等の他の装置への接続用のインターフ
ェースとを備えている。このような装置の相応の入力側
と出力側は屡々1つのプラグの複数の接触点により形成
されている。
従来においてはこのような装置の検査を、入力側に、前
もって与えられた入力信号を供給しそして出力信号を評
価して行った。このような検査は、検査するべき電子装
置全体と、それに記憶されているプログラムKまで及ん
だ。この検査方法では通常、電子装置を検査用に特別に
構成する必要はないがしかしながら検査に必要な時間が
長くかかる、何故ならば入力信号供給から出力信号送出
までの時間が場合によっては、例えば、数分の遅延時間
を何することもある制御装置の時間特性等の通常の装置
機能が原因で長くかかるからである。同様に立上り過渡
現象も検査時間を長びかせる。更に、装置全体を検査す
ることの欠点は、障害のある出力信号の評価が場合によ
っては困難でありそのような欠陥の発生個所を検出する
作業に時間がかかることにらる。
発明が解決しようとする問題点 本発明の課題は、迅速にしかも欠陥の発生個所を検出し
て検査する、例えば自動車に塔載される、冒頭に述べた
構成の検査可能の電子制御装置を提供することにある。
問題を解決するための手段 上記問題は、特許請求の範囲第1項記載の特徴部分に記
載の構成の検査可能な電子装置により解決される。また
特許請求の範囲第1項に記載の電子装置による検査方法
は特許請求の範囲第6項に記載されている。この検査方
法において検査段階dで、入力信号を供給するプラグに
設けられている、電子装置の入力側から、このプラグと
接続されており入力信号全検出しまた検査のために相応
のテスト出力信号をインターフェースを介して検出する
、電子装置内の回路素子までの、電子装置の一部分を検
査する。検査段階すでは電子装置内の他の/% −1,
sウェアーユニットの検査が前述のように行われる。1
つのメモリ領域に記憶されているテスト制御データによ
り電子装置の中に発生されるテスト制御信号により個々
のハードウェアーユニットの検査をハードウェアのみに
関して行うことができる。検査段階Cではハードウェア
ーユニットと、電子装置のプラグの接触端子における電
子装置出力側との接続の検査を行う。これらの電子装置
出力側から出力信号を取出せるように、電子装置出力側
に前置接続されている/’1− )”ウェアーユニット
に、テスト信号の特殊ケースでありテスト信号と実質的
に同様に発゛生される出力テスト制御信号を供給・する
発明の効果 電子装置をこのように構成することにより、こうした電
子装置の全体を一体的に検査する必要がなくなり検査を
電子装置の個々のハードウェアーユニットに対して互い
に分離して行うことが可能となる。例えば電子装置の入
力側から出力側までの信号区間の検査は互いに分離して
行なわれしかも順次に行われる。しかしながら個々のハ
ードウェアーユニットの検査の順序は互いに無関係であ
る。このような電子装置は、自動化された検査方法によ
る検査に適する。本発明の利点は、検査が、装置機能に
より前もって与えられた時間特性に起因する遅延時間に
より長びくことがないことにある。何故ならそれに相応
する時限素子を、個々のノ・−2ウエアーユニツ)を互
いに分離して制御することができるので実質的に回避す
ることができるからである。個々のハードウェアーユニ
ット金検査することにより欠陥の発生個所を正確に検出
することができる、何故ならば1つの検査過程で検出さ
れた欠陥の発生個所はその都度の検査対象のハードウェ
アーユニットの中に限られているからである。1つの検
査段階で検出された欠陥は簡単に記憶させそしてプリン
トすることができる。個々のハードウェアーユニットを
互いに分離して制御しまた、これらのバー−ウェアーユ
ニットの制御時に発生するテスト出力信号を評価するこ
とにより意識的に、電子装置内に記憶されている、その
操作機能に関するソフトウェアの検査を大幅に省略して
検査過程を迅速にしまた欠陥のサーチを簡単にしている
。それ放電子装置のいわゆる主プログラムの検査は実質
的に行わなくともよい、何故ならばすべての電子装置に
同一なソフトウェアは作成および試験段階で十分に試験
されているからである。それ故検査すべき′i電子装置
蘭々のユニットはここではハードウェアーユニットとし
て記述されている。
電子装置の検査は、生産に引続く段階においてのみ可能
であるのではなく、後で場合によってその通常の使用中
に発生する障害の除にも繰返し行うことができる。
電子装置の全システムは検査のために個々のハードウェ
アーユニットに分割されているのでこれらのハードウエ
ア一二二ツトに、テスト出力信号が引続く特別の制御信
号を供給することができる。このようにして個々のハー
ドウェアーユニットの検査を検査段階を順次にして行う
ことにより実質的に全装置を検査することができる、し
かしながら障害の発生が少ないハードウェアーユニット
の検査を省略することもできる。
電子装置のインターフェースで検出することが 2できる、検査の際に1つのハードウェアーユニット毎
に発生するテスト出力信号の評価は主テスト装置で実際
値と目標源との比較により行われる。主テスト装置は、
個々のハードウエア−ユニットで順次に行われる検査過
程の制御のためにリード線を介して、検査すべき電子装
置の機能的インターフェースと接続されている。
このリード線ヲ介して、検査可能の電子装置は主テスト
装置と直列に接続されている。このために主テスト装置
は機能的インターフェースを有する。しかしながら本発
明においては′電子装置のインターフェースとは、半導
体により実施可能な機能的かつ制御可能なインターフェ
ースのみから成るものではなく例えば、電子装置のハー
ドウェアーユニットを互いに分離して制御することを可
能にする接点を有しまたテスト出力信号を取出すことが
できる、電子装置のプラグ等を含むものである。
決められたハードウェアーユニットの検査の際には、電
子装置の出力側に発生する出力信号を主テスト装置にお
ける実際値と目標値との比較に直接に用いるのは有利で
はなく、同様に主テスト装置と電子装置との間に挿入接
続されている測定アダプタでそれらの出力信号を変換し
て比較を簡単に行えるようにするのが有利である。更に
測定ブタ9シタの構成を、主テスト装置により制御され
ている入力信号を検査可能な電子装置に供給して検査を
行いまたそれらの信号を電子装置または電子装置のプラ
グに、作動中に発生する入力信号と同様に供給すること
ができるようにすることもできる。
特許請求の範囲第2項記載の検査可能な電子装置は、テ
ストプログラムのテスト制御データが記憶されているメ
モリを備えている。このテストプログラムにより電子装
置の中で、個々のハードウェアーユニットを順次に制御
し、同期した主テスト装置で評価することができるよう
なテスト信号を供給するように配列されたテスト制御信
号を発生することができる。このために、検査可能の電
子装置に記憶されているテストプログラムを電子装置と
主テスト装置とのインターフェースを介して又は特別の
信号線ヲ介して実行させるようにする。
検査可能の電子装置に記憶されているテストプログラム
のテスト制御データは電子装置の全装置機能を作動させ
る必要はないのでこれらの装置機能を記憶させるための
記憶容量は比較的に小さくて済む。それ故テスト制御デ
ータを例えばROMの一記憶領域に常時記憶させておく
ことができる。
しかしながら、電子装置の中の使用可能の全記憶容量を
、作動中に装置機能を制御する主プログラムのために必
要とする場合には、もしEROM等の消去可能メモリが
設けられているならば、電子装置の通常作動の際に事前
に主プログラムの代り(・てテスト制御データを記憶さ
せることもできる。これが、個々のバー−ウェアーユニ
ットを互いに分離して検査することの別の利点である。
例えば、論理演算を行う、電子装置内のモージュールの
検査はハードウェアに関して行えば良い、すなわち例え
ば計算素子の検査には、命令順序を前提としていない計
算例を用いれば良くまたROMの検査には、正しいデー
タが記憶されているかを調べれば良い。マイクロプロセ
ッサのこれらのユニットの他にプログラムメモリをバー
−ウェアーユニットとして検査することもできる、すな
わち主テスト装置の中で検査合計信号の検査を行うよう
にするテスト制御信号をこのプログラムメモリに供給し
て検査するのである、また目標値と実際値との比較を行
うことにより主テスト装置へのプログラム伝送の検萱も
行うことができる。
実施例 次に本発明を図を用いて詳しく説明する。
第1図において1てより検査可5しな電子装置が示され
ており、この電子装置1はマイクロコンピュータ2と、
これに後置接続されているユニットとしての増幅器3と
を備えている。マイクロコンピュータはプロセッサ4と
、FROMとして構成されているプログラムメモリ5等
とから成る。プログラムメモリ5は主プログラムのため
のメモリ領域5aとテストプログラムのためのメモリ領
域5bとに分割されている。
更に電子装置は、電子装置の入力1(すを形成する図示
されていないプラグ接点と、増幅器3における出力側を
形成する図示されていないプラグ接点とを有するプラグ
6を備えている。プラグ6は隈能的インターフェース7
を介してプロセッサ4すなわち計算素子8とRAM 9
とタイマ10とに接続されている。更にインターフェー
ス7はプログラムメモリ5の双方のメモリ領域5aおよ
び5bと接続されている。更にプラグ6の出力」妾点は
増幅器3の出力側に接続されてかりまたこの増幅器3の
入力側は変換511を介してゾロ七ツ?4に接続されて
いる。
≠ラグ6は対向プラグ12に協動できるようになってお
りこの対向プラグ12は少くとも1つのリード線13を
介して主テスト装置14に直列に接続されている。主テ
スト装置14は同様にインターフェース15t−有して
おりこのインターフェース15はインター・フェース7
に接続されている。主テスト装置14は、電子装置1の
中で目標値と実際値との比較が行われまたテストプログ
ラムを実行するように構成されている。主テスト装置1
4はaJ1定アダプタ16とリード線17を介して接続
されているので測定アダツタ16は1.相応の制御信号
か主テスト装置14かも送出されると入力信号を入力信
号線18と更に対同プラグ12とを介してプラグ6に供
給する。対向プラグ12かも出力信号が出力信号線19
を介して測定アダプタ16に供給されこの測定アダプタ
でこれらの出力信号から、主テスト装置14での目標値
と実際値との比較に用いられるづ信号すなわちデータが
形成へれる。
この目標値と実際値との比較の結果はプリンタ20によ
りプリントされる。
検査可能な電子装置1およびプラグ6の個々のハードウ
ェアーユニットを順次に検査するために主テスト装ft
114により、リード線13を介して、プログラムメモ
リ5に記憶されているテストプログラムが呼出される。
更に主テスト装置14は測定アダプタ16に1この測定
アダプタ16が第1の検査段階で入力信号の組合わせ信
号を入力信号線18を介してプラグ6に供給するように
測定アダプタ16に信号を供給する。
主テスト装置14と、プログラムメモリ5に記憶されて
いるテストプログラムとにより制御されるインターフェ
ース7を介して、プロセッサ4で処理された入力゛信号
はテスト出力信号として主テスト装置14に戻されそこ
で目標i直と実際値との比較に用いられる。
引続いて、テストプログラムにより前もって与えられて
いる後続の検査段階で、プログラムメモリとプロセッサ
と全順次に検査するのに用いるテスト制御信号が発生さ
れる。このためにこれらのハードウェアーユニットのテ
スト出力信号はインターフェース7を介して主テスト装
置14に供給されそこで目標値と実際値との比較に用い
る。更に、プロセッサ2の中に設けられているタイマ1
0の検査は、クロック、パルス間の時間が測定されこの
測定時間が主テスト装置で比較べより評価されることに
より行われる。
後読の1つの検査段階でプロセッサ4は主テスト装置1
4により、増1嘔器3が出力信号をプラグ6に供給する
ように制御される。これらの出力信号は出力信号線19
f、介して測定アダプタ16に供給されそこで、主テス
ト装置14で目標値と実際値との比較を行うのに用いる
ことができるように変換される。
第2図において左から右へ順次に、まず入力信号の検査
が行われ引続いて論理演算の検査が行われ最後に出力信
号の検査が行われることが示されている。重要なことは
、ハードウェアーユニットの検査を、電子装置の中で実
質的に検査を必要としないソフトウェア(主プログラム
)から機能的に5)雌することにある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、検査可能な電子装置とそねに接1涜されてい
る主テスト装置および測定アダプタと略示するブロック
線図である。第2図は、検査すべき電子装置における信
号路を略示するブロック線図である。 1・・・検査可能な電子装置、2・・・マイクロコンピ
ュータ、3・・・増幅器、4・・・プロセッサ、5・・
・プログラムメモリ、6・・・プラグ、7・・・インタ
ーフェース、8・・・計算素子、9・・・RAM、10
・・・タイマ、11・・・変換器、12・・・対向プラ
グ、13・・・リード線、14・・・主テスト装置、1
5・・・インターフェース、16・・・測定アダプタ、
17・・・リ−)’in!、18・・・入力信号線、1
9・・・出カ信号巌、20・・・プリンタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、マイクロコンピュータと、検査可能な電子装置に入
    力信号を供給しまた、前記電子装置から出力信号を受取
    る他の装置への接続用のインターフェースとを有し検査
    可能な電子装置において、個々のハードウェアーユニッ
    ト(マイクロコンピュータ(2)のプロセッサ(4)お
    よび、プログラムメモリ(5)を構成するユニット)を
    、インターフェースを介して互いに分離して制御して検
    査しまた前記インターフェースを介して、検査の際にハ
    ードウェアーユニットにより発生されたテスト出力信号
    を、目標値と実際値との比較のために外部に送出するよ
    うにしたことを特徴とする検査可能な電子装置。 2、マイクロコンピュータ(2)が、テストプログラム
    のテスト制御データを記憶しているプログラムメモリ(
    5)を備えている特許請求の範囲第1項記載の検査可能
    の電子装置。 6、テスト制御データを常時記憶しているメモリ領域を
    有する特許請求の範囲第2項記載の検査可能な電子装置
    。 4、テスト制御データを、電子装置の通常作動の前にの
    み記憶している消去可能なメモリ領域(EROM5b)
    を備えている特許請求の範囲第2項記載の検査可能な電
    子装置。 5、電子装置のインターフェースが電子装置のプラグを
    備えている特許請求の範囲第1項記載の検査可能な電子
    装置。 6、マイクロコンピュータとインターフェースと電子装
    置の入力側および出力側とを有する前記電子装置の検査
    方法において、互いに分離されている検査段階において a)電子装置の入力側(プラグ6)に複数の入力信号か
    ら成る少くとも1つの組合わせ信号を供給しまた、その
    際に電子装置(1)のハードウェアーユニット(4、8
    、9)の入力側から取出されるテスト出力信号をインタ
    ーフェースを介して送出し外部で、前記入力信号から成
    る組合わせ信号と比較し、 b)それぞれのハードウェアーユニット(5、8、9)
    にテスト制御信号を供給しそして、そのようにしてこの
    ハードウェアーユニットの出力側から取出されたテスト
    出力信号をインターフェースを介して、外部での目標値
    と実際値との比較のために読出し、 c)電子装置の出力側(プラグ6)と接続されている少
    くとも1つのハードウェアーユニット(3、4)に出力
    テスト制御信号を供給しそして、そのようにして電子装
    置の出力側から取出される出力信号を、外部での目標値
    と実際値との比較のために供給する ことを特徴とする電子装置の検査方法。 7、b1)ハードウェアーユニットとしてのプログラム
    メモリ(5)の検査のために b11)検査合計信号と b12)主プログラム全体を目標値と実際値との比較の
    ために送出するのに用いる信号と、b2)マイクロプロ
    セッサ(4)の検査のために b21)RAM(9)からのRAM信号と b22)タイマ(10)からのタイマ信号とb23)計
    算例により形成される、計算素子からの信号と であるテスト出力信号のうちの1つ又は複数を外部での
    目標値と実際値との比較のために、検査すべき電子装置
    (1)のインターフェースを介して送出するようにした
    特許請求の範囲第6項記載の電子装置の検査方法。
JP62022643A 1986-02-20 1987-02-04 検査可能な電子装置 Pending JPS62198937A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19863605431 DE3605431A1 (de) 1986-02-20 1986-02-20 Pruefbares elektronisches geraet und verfahren zum pruefen eines solchen geraets
DE3605431.3 1986-02-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62198937A true JPS62198937A (ja) 1987-09-02

Family

ID=6294540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62022643A Pending JPS62198937A (ja) 1986-02-20 1987-02-04 検査可能な電子装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4821266A (ja)
EP (1) EP0234273A3 (ja)
JP (1) JPS62198937A (ja)
DE (1) DE3605431A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4979506A (en) * 1989-08-08 1990-12-25 Siemens-Pacesetter, Inc. Self-test system and method for external programming device
DE4027626A1 (de) * 1990-08-31 1992-03-12 Daimler Benz Ag Einrichtung zur erfassung von diagnosedaten von elektronik-einheiten in einem kraftfahrzeug
JP3547466B2 (ja) * 1993-11-29 2004-07-28 株式会社東芝 メモリ装置、シリアル‐パラレルデータ変換回路、メモリ装置にデータを書き込む方法、およびシリアル‐パラレルデータ変換方法
US5550762A (en) * 1993-12-20 1996-08-27 Doll; John A. Diagnostic system for electronic automotive system
US5506484A (en) * 1994-06-10 1996-04-09 Westinghouse Electric Corp. Digital pulse width modulator with integrated test and control
EP0704343A3 (de) * 1994-10-01 1997-01-15 Bayerische Motoren Werke Ag Elektronisches Steuergerät in Kraftfahrzeugen
DE19638165C1 (de) * 1996-09-18 1998-04-23 Siemens Nixdorf Inf Syst Verfahren zum Erzeugen von Eingabesignalfolgen und Vorrichtung zum Durchführen des Verfahrens
JP3898264B2 (ja) * 1997-02-21 2007-03-28 本田技研工業株式会社 車両用ネットワークシステム
US5928334A (en) * 1997-03-28 1999-07-27 International Business Machines Corporation Hardware verification tool for multiprocessors
DE10023070B4 (de) * 2000-05-11 2016-12-29 Volkswagen Ag Verfahren zur Verifizierung einer Funktionstüchtigkeit von Steuereinheiten
CN102621436B (zh) * 2012-05-02 2014-10-29 中国铁道科学研究院机车车辆研究所 一种单车调试试验台及其采用的调试方法
CN103033705A (zh) * 2012-12-12 2013-04-10 深圳市凌启电子有限公司 一种电子设备测试方法以及系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55128641A (en) * 1979-03-23 1980-10-04 Nissan Motor Co Ltd Controlling system for vehicle
JPS5864557A (ja) * 1981-10-13 1983-04-16 Mitsubishi Electric Corp 電子計算機の故障点検指示方式
JPS60164846A (ja) * 1984-02-08 1985-08-27 Japan Electronic Control Syst Co Ltd マイクロコンピユ−タのハ−ドウエア検査装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5833576B2 (ja) * 1977-03-14 1983-07-20 株式会社東芝 計算機システムの故障診断装置
JPS57155601A (en) * 1981-03-20 1982-09-25 Nippon Denso Co Ltd Car safety device
EP0072000B1 (en) * 1981-08-07 1988-10-19 Nippondenso Co., Ltd. Motor vehicle diagnostic monitoring system
US4454588A (en) * 1981-09-16 1984-06-12 Sundstrand Data Control, Inc. Automatic acceptance test system for aircraft computers
DE3379354D1 (en) * 1983-05-25 1989-04-13 Ibm Deutschland Test and diagnostic device for a digital computer
EP0135009A2 (de) * 1983-08-12 1985-03-27 Siemens Aktiengesellschaft Die Erfindung bezieht sich auf eine Anordnung und ein Verfahren zum Prüfen eines Mikroprozessorsystem
DE3332386A1 (de) * 1983-09-08 1985-03-21 Vdo Adolf Schindling Ag, 6000 Frankfurt Elektrische pruefeinrichtung eines fahrzeug-kombinationsinstruments
JPS6125229A (ja) * 1984-07-13 1986-02-04 Sony Corp Ic装置
JPS6170777U (ja) * 1984-10-15 1986-05-14
US4710932A (en) * 1986-01-15 1987-12-01 Kashiwagi Hiroshi Method of and apparatus for fault detection in digital circuits by comparison of test signals applied to a test circuit and a faultless reference circuit

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55128641A (en) * 1979-03-23 1980-10-04 Nissan Motor Co Ltd Controlling system for vehicle
JPS5864557A (ja) * 1981-10-13 1983-04-16 Mitsubishi Electric Corp 電子計算機の故障点検指示方式
JPS60164846A (ja) * 1984-02-08 1985-08-27 Japan Electronic Control Syst Co Ltd マイクロコンピユ−タのハ−ドウエア検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0234273A3 (de) 1989-08-09
DE3605431A1 (de) 1987-08-27
US4821266A (en) 1989-04-11
EP0234273A2 (de) 1987-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4839812A (en) Method and system for testing internal combustion engine computerized control units
US20030126534A1 (en) Distributed interface for parallel testing of multiple devices using a single tester channel
JPS62198937A (ja) 検査可能な電子装置
US4926425A (en) System for testing digital circuits
US4903267A (en) Method of generating test data
JPH0314033A (ja) マイクロプロセッサ比較チェック機能の検査方式
JP2755237B2 (ja) シミュレーション装置およびその方法
US6738940B1 (en) Integrated circuit including a test signal generator
JPS63502061A (ja) 制御装置の自動検査方法
JPS63269238A (ja) コントロ−ルユニツトの検査装置
US5604750A (en) Method for voltage setup of integrated circuit tester
JPS58172562A (ja) プリント基板検査装置
US20170206097A1 (en) Signal path verification device
JP3889836B2 (ja) 制御ユニットを検査する方法及び装置
JP2595263B2 (ja) テストパターン自動作成方式
JPH04313084A (ja) 半導体テストシステム
JP3215600B2 (ja) Ic試験装置
JPS6161428B2 (ja)
JPH08315597A (ja) Ic試験装置
KR20190136158A (ko) FPGA(field programmable gate array)를 이용한 정밀 하네스 검사 방법
JPH09264924A (ja) Ic検査装置
JPH02308951A (ja) 自動車用電子制御装置の故障診断装置
JPH0943315A (ja) Ic試験装置
Kaiser et al. ECU development
JPH10153628A (ja) 検査装置の自己診断方法および自己診断装置