JPS60164846A - マイクロコンピユ−タのハ−ドウエア検査装置 - Google Patents

マイクロコンピユ−タのハ−ドウエア検査装置

Info

Publication number
JPS60164846A
JPS60164846A JP59019837A JP1983784A JPS60164846A JP S60164846 A JPS60164846 A JP S60164846A JP 59019837 A JP59019837 A JP 59019837A JP 1983784 A JP1983784 A JP 1983784A JP S60164846 A JPS60164846 A JP S60164846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
input data
data
microcomputer
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59019837A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0217814B2 (ja
Inventor
Masashi Fukushima
福島 正志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Electronic Control Systems Co Ltd filed Critical Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority to JP59019837A priority Critical patent/JPS60164846A/ja
Publication of JPS60164846A publication Critical patent/JPS60164846A/ja
Publication of JPH0217814B2 publication Critical patent/JPH0217814B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野〉 本発明は自動車用エンジン制御用のマイクロコンピュー
タのハードウェア特に入力回路の検査を行うための検査
装置に関する。
〈従来技術〉 ・ 自動車用エンジンの運転状態に応じて燃料噴射、置及び
点火時期等を電子制御するマイクロコンピュータを内蔵
したコントロールユニットを製造し出荷する際は、バー
ドウェアの検査を行うが、゛従来は検査機により、各種
の仮想運転状態に相当する入力を与え、そのときの制御
出力を規格値と比較して、“OK”又は“NG’″′め
判定を行っていた。
しかし、そのコントロールユニット(マイクロコンピュ
ータ)を組込むエンジンにより、又は特性変更により、
同一ハードウェアでもソフトウェア(制御プログラム及
びデータ)が異なるため、同一人力に対して制御出力は
一定でなく、ソフト仕様の違いにより、判定の□ための
規格計算を行う必要があり、ソフト仕様の変更がある度
に通常40項目以上規格計算を行うので手配まで確認す
る時間がかかっていた。
また、多種の入力条件により演算された制御出力を規格
値と比較して入力回路及び出力回路のチェックを行うた
め、出力規格“NG”となっても、どこの回路が不良な
−の力iよなかなか判定しにくかった。
(発明の目的〉 本発明はこのような従来の問題点に鑑み、マイクロコン
ピュータのハードウェア特に入力回路の検査に際し、ソ
フト仕様の変更に対しても敏速な検査対応を可能とし、
かつ不具合入力ラインを即時判断できて修正も容易に行
うことができるようにすることを目的とする。
(発明の構成) このため、本発明は、第1図に示すように、検査対象の
エンジン制御用マイクロコンピュータに、特定入力条件
で作動し入力された各種データを所定の出力端子よりそ
のまま出力させるハードチェック用作動手段を具備させ
る一方、検査機に、前記マイクロコンピュータに対し特
定入力条件を含む各種の入力データを付与する入力デー
タ付与手段と、マイクロコンピュータの所定の出力端子
からの出力データを読取る出力データ読取り手段と、入
力データと出力データとの同一性を比較判定す、る比較
判定手段とを具備させて、マイクロコンピュータのハー
ドウェア特に入力回路の検査装置を構成したものである
(実施例〉 以下に実施例を説明する。
第2図において、1はエンジン制御用のマイクロコンピ
ュータで、CPU2.RAM3.マスクROM (M−
ROM)4.プログラマブルROM(P−ROM)5及
び110インタフエース6等を備える。尚、制御プログ
ラムはM−ROM4に、またテーブルデータ等はP−R
OM5にそれぞれ記憶されている。
そして、本戦時には、I10インタフェース6を介して
、入力側は、クランク角センサ、吸入空気流量計、水温
センサ及び各種スイッチ等と接続され、出力側は、燃料
噴射弁1点火コイル等と接続されるようになっており、
制御プログラムに従ってCPU2が作動することにより
、回転数N等の入力データに基づいて演算等を行い、制
御出力により出力側機器の作動を制御する。
ここで、M−ROMd内に制御プログラムと共にハード
チェック用プログラムを記憶させである。
ノ)−ドチェック用プログラムは、制御プログラムの実
行中に、マスク不能割込み要求用のNMI(ノン・マス
カブル・インク、ラブド)信号が発生し、かつ各種の入
力データが予め設定した特定入力条件(例えば回転数N
とスタートスイッチの組合わせで、回転数Nが900O
rpm以上でかつスタートスイッチがオン等、一般には
あり得ない条件)を満たした場合のみ作動し、一般的入
力条件により停止する。すなわち、第3図のフローチャ
ートに示すように、NMI信号と特定入力条件とで起動
され、ステップ1で制御プロ・ダラムの実行によりそれ
に従って入力されている各種データ(N。
Q、 Tw、・・・)の全てをRAM3から読込み、ス
テップ2でこれらのデータを所定の出力端子(通常の制
御プログラムでは用いられない出力端子で、例えば自己
診断結果表示用の発光ダイオードへの出力端子)Lヘシ
リアル出力する。この場合、2本の出力端子を用い、一
方からデータの種別信号を出力するとよい、尚、このハ
ードチェックプログラムの実行中も制御プログラムは実
行される。
一方、検査機7には検査対象であるマイクロコンビエー
タlの入力端子とつながる入力データ付与部8と、出力
端子とつながる出力データ読込み部9及び比較判定部1
0とが設けられ、第4図のフローチャート(作動用プロ
グラム)に従って、検査を行う。
すなわち、第4図のステップ1で特定入力条件を含む予
め設定された各種の入力データ(N、 Q。
TW、・・・)を検査対象であるマイクロコンピュータ
1に与え、ステップ2でNMI信号を与える。勿論これ
よりも先にマイクロコンピュータ1には電源が投入され
て制御プログラムが走っており、特定入力条件とNMI
信号が与えられた段階でハードチェック用プログラムも
走るようになり、与えられた各種の入力データが所定の
出力端子からそのままシリアルに出力されるようになる
次にステップ3で所定の出力端子から出力される出力デ
ータを読込み、ステップ4で各出力データを各入力デー
タに対応させて予め定めた上限値及び下限値と比較し、
同一性を有する範囲内であるか否かの判定を行う。勿論
この判定はデータ毎に行う。そして、範囲内の場合はス
テップ5へ進んで“OK”表示を行い、範囲外の場合は
ステップ6へ進んで“NG”表示を行う。この表示もデ
ータ毎すなわち入力ライン毎に行うので、NG″となっ
た不具合入力ラインを知ることができる。
この場合、マイクロコンピュータ1のハードウェアが同
一であれば、ソフト仕様が変わっても、ハードチェック
用プログラムを備えている限り、入力回路の検査に関し
ては検査機側の規格は同一でよい。
尚、出力回路の検査は現杖のままとするが、ソフト仕様
の変更に際し、入力回路の検査のための規格計算が不要
となることから、全体で規格計算の項目数が15程度と
なり、設計工数を大巾に減少させることができる。
また、検査中に制御プログラムを停止するようにし、ハ
ードチェック用プログラムに全ての出力端子からデータ
を出力させる機能を備えさせておくことで、出力回路の
検査も同時に行うことは可能である。
〈発明の効果〉 以上説明したように本発明によれば、マイクロコンピュ
ータのハードウェア特に入力回路の検査に際し、ハード
ウェアが同一であれば検査機側の規格は同一でよく、ソ
フト仕様の変更に対して敏速な検査対応が可能となり、
また不具合入力ラインが即時に判断できるので、修正も
容易となるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック図、第2図は本発
明の一実施例を示す検査装置の概略図、第3図は検査対
象のマイクロコンピュータに具備されるハードチェック
用プログラムのフローチャート、第4図は検査機の作動
用プログラムのフローチャートである。 l・・・マイクロコンピュータ 7・・・検査機8・・
・入力データ付与部 9・・・出力データ読込み部 1
0・・・比較判定部 特許出願人 日本電子機器株式会社 代理人 弁理士 笹 島 富二雄

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 検査対象のエンジン制御用マイクロコンピュータに、特
    定入力条件で作動し入力された各種データを所定の出力
    端子より・そのまま出力させるハードチェック用作動手
    段を具備させる一方、検査機に、前記マイクロコンピュ
    ータに対し特定入力条件を含む各種の入力データを付与
    する入力データ付与手段と、前記マイクロコンピュータ
    の所定の出力端子からの出力データを読取る出力データ
    読取り手段と、入力データと出力データとの同一性を比
    較判定する比較判定手段とを具備させたことを特徴とす
    るマイクロコンビ夏−夕のハードウェア検査装置。
JP59019837A 1984-02-08 1984-02-08 マイクロコンピユ−タのハ−ドウエア検査装置 Granted JPS60164846A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59019837A JPS60164846A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 マイクロコンピユ−タのハ−ドウエア検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59019837A JPS60164846A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 マイクロコンピユ−タのハ−ドウエア検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60164846A true JPS60164846A (ja) 1985-08-27
JPH0217814B2 JPH0217814B2 (ja) 1990-04-23

Family

ID=12010381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59019837A Granted JPS60164846A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 マイクロコンピユ−タのハ−ドウエア検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60164846A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62198937A (ja) * 1986-02-20 1987-09-02 フアオ・デ−・オ−・ア−ドルフ・シントリング・アクチエンゲゼルシヤフト 検査可能な電子装置
JPS63255745A (ja) * 1987-04-14 1988-10-24 Japan Electronic Control Syst Co Ltd コントロ−ルユニツトの検査装置
JPS63269238A (ja) * 1987-04-28 1988-11-07 Japan Electronic Control Syst Co Ltd コントロ−ルユニツトの検査装置
JPS6426242A (en) * 1987-07-22 1989-01-27 Japan Electronic Control Syst Inspection device for control unit
JP2007200332A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Deere & Co アプリケーション・ソフトウェア及びハードウェア検査を自動化するために仮想入力及び出力を使用する方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5326545A (en) * 1976-08-24 1978-03-11 Toshiba Corp Checker for microc omputer
JPS55128641A (en) * 1979-03-23 1980-10-04 Nissan Motor Co Ltd Controlling system for vehicle
JPS60147552A (ja) * 1984-01-11 1985-08-03 Nippon Denso Co Ltd 自己診断機能を有する車両用制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5326545A (en) * 1976-08-24 1978-03-11 Toshiba Corp Checker for microc omputer
JPS55128641A (en) * 1979-03-23 1980-10-04 Nissan Motor Co Ltd Controlling system for vehicle
JPS60147552A (ja) * 1984-01-11 1985-08-03 Nippon Denso Co Ltd 自己診断機能を有する車両用制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62198937A (ja) * 1986-02-20 1987-09-02 フアオ・デ−・オ−・ア−ドルフ・シントリング・アクチエンゲゼルシヤフト 検査可能な電子装置
JPS63255745A (ja) * 1987-04-14 1988-10-24 Japan Electronic Control Syst Co Ltd コントロ−ルユニツトの検査装置
JPS63269238A (ja) * 1987-04-28 1988-11-07 Japan Electronic Control Syst Co Ltd コントロ−ルユニツトの検査装置
JPS6426242A (en) * 1987-07-22 1989-01-27 Japan Electronic Control Syst Inspection device for control unit
JP2007200332A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Deere & Co アプリケーション・ソフトウェア及びハードウェア検査を自動化するために仮想入力及び出力を使用する方法
US8418013B2 (en) 2006-01-25 2013-04-09 Deere & Company Method of using virtual inputs and outputs to automate testing of application software and hardware

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0217814B2 (ja) 1990-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01260344A (ja) 車輌の自己診断装置
JPS6378041A (ja) 車両用故障診断装置
JPH0827221B2 (ja) 車輌診断装置
JPS6217689B2 (ja)
JPH0672566B2 (ja) マイクロコンピュータ制御のスイッチング装置を備えた自動車の機能診断方法
JPS63131847A (ja) 車両用制御装置
JPS60164846A (ja) マイクロコンピユ−タのハ−ドウエア検査装置
US4171637A (en) Fuel burning efficiency determination system
JPH0314033A (ja) マイクロプロセッサ比較チェック機能の検査方式
JPH0560607B2 (ja)
JP3442103B2 (ja) 自己診断機能を備えた車両制御用コンピュータシステム
JP2721340B2 (ja) 異常診断装置
JP3131325B2 (ja) 少なくとも1つのマイクロコンピュータを有する装置をテストする装置並びに方法
JPH0114528B2 (ja)
JPS60168253A (ja) マイクロコンピユ−タのソフトウエア検査装置
JPH0791310A (ja) 車載用制御装置の自己診断装置
JPH0749232Y2 (ja) 燃焼機器制御装置
JPS58208532A (ja) 空気調和機の自己診断装置
JPS593507A (ja) 車両故障診断装置
JPS5911407A (ja) 学習制御システムを持つ自動車の診断装置
JPH07218391A (ja) 車両用診断装置
JPS5930458Y2 (ja) 自動車電子制御装置用テスタ−
JPS63316215A (ja) 制御装置
JPS5923232A (ja) 自動車用診断装置
JPS61253512A (ja) 車載用制御装置の自己診断装置