JPS5923232A - 自動車用診断装置 - Google Patents

自動車用診断装置

Info

Publication number
JPS5923232A
JPS5923232A JP57131175A JP13117582A JPS5923232A JP S5923232 A JPS5923232 A JP S5923232A JP 57131175 A JP57131175 A JP 57131175A JP 13117582 A JP13117582 A JP 13117582A JP S5923232 A JPS5923232 A JP S5923232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diagnostic
diagnosis
ranks
vehicle
diagnosed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57131175A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiko Ezoe
江副 光彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP57131175A priority Critical patent/JPS5923232A/ja
Publication of JPS5923232A publication Critical patent/JPS5923232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、自動車の故障診断2点検を行なう診断装置
に関し、特に異常の程度をランク分けして表示する装置
に関する。
従来の自動車用診断装置としては2例えば第1図(特開
昭51−131002 、特開昭51−131034等
)に示すごときものがある。
第1図において、入力手段」は、被診断車両の車種、エ
ンジン型式9珍断点検の内容(例えば1年法定点検、エ
ンジン故障診断等)、その車両の所有音名等の各種情報
を入力するためのものであり例えばキーボード等である
入力手段2は、リモート用の入力・表示装置であり、サ
ービスマンが手許に置き、サービスマンから診断装置へ
情報を送ったり、逆に診断装置からの情報を表示したり
するものである。ただし。
後述の表示手段7がある場合は、それの補助的なものに
なるが2表示手段7を省き、入力手段2て全ての表示動
作を行なわせることも出来る。
センサ手段3は、被診断車両9の各部品、各部位、各シ
ステムの機能を検出するために、それぞれの個所に取付
けられているセンサと、それらのセンサの信号をコンピ
ュータ4に入力可能な信号にするため波形整形、増+1
J等の処理を行なう信号処理回路とからなっている。
コンピュータ4は、少なくともl10(入出力回路)4
1. RAM42. ROM43. CPU44で構成
され、全体の制御、演算9判断を行なうと共に周辺入出
力装置(]、 2.5.6.7.8)の制御を行なう。
診断手順記憶手段5は9例えばエンジンの点火系の機能
や燃料系統の機能の診断を行なうためにサービスマンへ
指示する内容や指示手順が記憶され、実際に入力された
信号1をどう判断して診断するかの手順も記憶されてお
り、コンピュータ4のCPU44はこの手順に従って周
辺装置を制御するように指令を発する。
基準値記憶手段6は、車の各車種、エンジン型式毎に正
常、故障、要注意等の基準値を記憶しており、コンピュ
ータ4のCPU 44は9診断手順記憶手段5の手順に
従い、センサ手段3で測定した値と前記基準値とを比較
して診断を行なう。
表示手段7は一般にCRT (ブラウン管表示装置)が
使用され2本装置でサービスマンへ表示すべき内容を写
し出す。例えば入力手段1で入力した内容のモニタ、サ
ービスマンへの指示内容、測定値のモニタ、診断結果の
表示等か行なわれる。なお・入力手段2の表示可能範囲
が広い場合は、省く事も行なわれている。
記録手段8はプリンタ等のように/\−Fコピー可能な
ものであり、必要に応じて測定値5診断結果、車の情報
をプリントアウト 次に第1図の装置を使用した代表的な操作と装置の動作
を第2図のフローチャートに従1,A説明する。
まず、はじめに診断装置の電源を投入して診断。
を開始し,Plで入力手段1を用いて車両情報(例えば
登録番号等)や必要とされる診断種類を人力する。
次にP2でセンサ取付けを行なう。
センサとしては点火電圧を検出する高圧プローブ、線を
挾むことで線に流れる電流を検出出来るカレントプロー
ブ、エンジンの吸排気管,シリンダ、各種エンジン制御
デバイス等の圧力を検出する圧カセンザ,直接電気配線
の端子を噛み電圧を検出するクリップ等,診断機能に応
じて必要なものが用意される。
センサの取付けが終了すると,サービスマンは入力手段
2を用いてその旨を人力する(P3)。コンピュータ4
は,診断手順記憶手段5から必要と判断される診断の手
順を引き出し,以降その内容に添って処理をする。一つ
の例として点火進角の診断を」〕げて説明する。
まずP7,で、コンピュータ4は診断手順の内容に従い
,表示手段7に“エンジン回転を2000 rpmにせ
よパの表示をさせる。サービスマンはその表示に従いエ
ンジンを200O rpmにするためアクセルを踏み込
む。エンジン回転数は車のタコメータで確認するか1診
断装置かモニタし表示してもよい。
200Orpmになった時点てサービスマンがその旨を
人力手段2てコンピュータ4に人力する(P5)。こ。
の人力によりセンサ手段3の」二元点検出センサと点火
時期センサの信号を取り込み2点火進角度を演算し、そ
の結果をRAM 42に一時貯えておく(Pa)。
次に基0に値記憶手段6の被診断車、エンジン種類に対
応した基県値を引き出す。この乱帖値と先にRAM42
に貯えた値とを比較し、正常、故障、要注意等のランク
に分けて結果を出す(Pl)。ここで故障と判断した場
合はその測定値と他のセンサの値等の情報から故障部位
、系統等を診断し1表示手段7により表示する(Po)
。この故障部位を診断するためには第1図に示した構成
に5診断するための情報を記憶させるものか必要である
次に+ Ploて故障かそれ以降の診断に差支えがある
ものか否かを判断する。
故障がこれ以降の診断に差支える場合は、その時点てサ
ービスマノが修理しくPo)、再度診断を行なう。
直くに修理する必要かなけれは修理をパスし。
次に決められた診断を次々に行なってい(。勿論正′j
(5であれは次の診断を行なう。このように診断手順記
憶手段5に用意された1順に従い1診断を行なっていき
、用意された診断かすべて終了するとその旨か表示手段
7のCJ?、Tに表示され、現在まで行なった測定値や
診断結果等必要なデータか記録手段8のプリンタに口出
されてくる(Pa)。
」−記のごとき従来の診断装置においては、正常と異花
の2値又は正常、要〆に意、故障の3値の判断を行なう
ようになっていたので、正常と判定された場合にとの程
度の余裕かあるのか、故障と判定された場合にとの程度
悪いのかを簡単に知ることが出来ないという日雇かあっ
た。
本発明は−1−記の問題に鑑みてなされたものであり6
診断結果を複数のランクに分けて表示し、正常や故障の
程度を直ちに認識出来るようにした診断装置を提供する
ことを目的とする。
−1−記の目的を達成するため本発明においては。
し・ヘルの異なる複数の基檗値と測定値とを比較するこ
とによって被診断部位の程度を判定してランク分けする
ように構成している。
また本発明においては、1以」−の診断項目【こ因果関
係かあり、一方の診断項目の機能状態力S他プjのそれ
に影響を与える場合には2両方の診断項目の判定結果を
組合せて判断することにより、実際に異常を生している
部位を正確に診断するよう(こ構成している。
以下実施例に基づいて本発明の詳細な説明する。
本発明の全体の構成のフロック図は、前記第1図と同し
である。
本発明においては9診断手順記憶手段5(こ8己・iα
させておく診断手順及び基準値記憶手段6番こ3己・1
、ハさせてお(基へL値か従来とは全く異なってしXる
第3図は」1記の診断手順を示すフローチ4・−1・の
−実施例図であり、被診断部位か点火装置袢てNt。
断項[1か点火電圧である場合を示す。なお’l’y 
3 V(イ)の田と(2)か第3図(ロ)の田と(2)
(こ接続する。
第3図において7診断がスタートすると、まず電源オン
と同時にコンピュータ4のイニンヤライズか行なわれる
(Pl)。
次にサービスマノか被診断部の登録番弓や工/シン型式
等、必要な情報を人力手段1で人力する。
更にこれから行なう診断の種類例えはエンノン診断であ
る旨を同様に入力する(P2)。次にサービスマノは診
断に必要なセンサを取り伺ける(Pa)。このセンサの
種類は診断装置側で表示手段7を用いて表示してもよい
。サービスマノかセンサの取りト1けを終了すると人力
手段2を用いてその旨を入力する(P4)。この信号に
より以下に示す診断手順か診断手順記憶手段5に予め記
憶されたプロクラムに従って行なわれる。
本実施例の場合は、まず゛エンジンを充分に暖機せよ°
′という指示か表示され(P5)、サービスマノはエン
ノンを始動し暖機を行なう。暖機が充分行なわれた事を
サービスマノが確認すれば1人力手段2を用いてその旨
人力する(Po)。この入力はエンノン水温を検出する
センサが用意装着されていれは自動的に行なうことが出
来る。
次にアイドル状態に保つように表示される(P7)。
→ノーービスマンはアクセルをOFFにしてアイドル状
態にし、その旨を入力手段2を用いて入力する(P8)
。その人力により、コンピュータ4はセンザ手段3て検
出した点火電圧l1041を通して入力する。点火電圧
は通常点火のハイテンソヨンヶーフルC結合で挾んで検
出し、予め実際の点火電圧とC結合セノザとの相関対応
を取っておくことで知る。この検出された点火電圧の個
々の電圧、又は各気筒に対応した電圧、又は所定の数の
平均値等1を→ノ゛ンプリンク、演算しくP9)、その
値をV、としてコンピュータ4のRAM42ヘランチす
る( Pro )。
次に基準値記・臆手段6に予め記憶された基準値Aを読
み込み、コンピュータ4のRAM42ヘラソチする( 
Pn )。
ここで本発明の基4(1;値について説明する。
従来の診断装置においては、正常と故障又(寸正常、要
注意、故障の判断をするか、もしくは測定値をそのまま
表示するようになっていた。すなわち少数の基準値で判
断するか、又は判断をザービスマノに委ねていた。
それに列して本発明においては、(1)複数のノili
 ffiす;値と測定値を比較することによって被診断
部位の状態をランク分けする。(2)そのランク分けし
た情報と、その被診断部位の機能と因果関係をもつ部位
についてのランク分けした情報との両者を総合的に判断
する。ことの両方を行なうことによって。
劣化の程度を実用的な表示で知ることか出来、がつ因果
関係を無視することによって生じる誤診断を防ぐ口とが
出来る。
第3図の実施例においては7点火電圧と因果関係のある
事項としてバッテリ電圧を用いている。
そして第4図に示すごとく1点火電圧について基べ1−
値をA〜1うの5値用いて点火電圧をA、−Eの5つの
ランクに分け、またバッテリ電圧についての基準値をA
′〜E′の5値用いてバッテリ電圧をA′〜E′の5つ
のランクに分けている。なお第4図の基〆唐値は、電圧
値の場合を例示したが、パルスIIJ等についても同様
にランク分けすることが出来る・。
また第4図では電圧が高いはと正常である場合を例示し
たが、中間の一定範囲か最良で、上下に離れるはと異常
である場合もある。
以下、再び第3図のフローヂャートの説明を続ける。
まず、PI2て7点火電圧V、と基準値Aとを比較する
。その結果v: )Aであれは、そのことをRAM42
にラッチする( PI3 )。そしてPI4て゛′正常
°′て゛う/りΔ゛であることを表示する。
PI2てV、 (Aであった場合は、上記と同様の判断
を基準値Bについて行なう(P15〜P18)。
この場合もV、 )Bであれは、°゛市常て゛う/りI
3“であることを表示する。
」1記のように本発明においては、単に正常であること
を表示するたけてはなく、う/りAとBを表示すること
により、その程度も−1−1シて判るようになっている
。なお、゛正常“を表示せす単にう・ンクA又はBのみ
を表示しても良い。
判断結果かランクΔでもBてもなかった場合は。
上記と同様の判断を基準値C−Eについて次々に行jS
い(P19〜P30)l その結果のランクを表示する
たたしランクC−Eと判断した場合は、後に述へるバッ
テリ電圧との因果関係によって直ちに判断することは出
来ないので、故障や異常の表示は。
この時点ては行なわない。
次にP31で、バッテリ電圧V11をザ7プリンタしR
AM42にラッチする。
次に基t(/i値A′〜E′について+ iif記点火
電圧の場合と同様の判断を行ない、ランクA′〜E′の
いずれであるかを判断して該当するランクを表示する(
 P32〜F36 ) 。
この実施例では1本発明の内容を明確にするため7点火
電圧に対してパンテリ電1王のみを因果関係のあるもの
として取り」−げたが、必要に応じて他の因果関係のあ
る項[lを追加しても良い。
次にP37で1点火電圧のランクと)く・ンテリ電圧の
ランクとを読み出し、その組合せによって更に判断する
これはバッテリ電圧が低ければ1点火機能が正常でも点
火電圧は低(なるので、その因果関係を考慮して判断す
るものである。
点火電圧のランクとバッテリ電圧のランクの組合せは、
  5X5=25通りある。しかし点火電圧がA又はB
のとき、すなわち正常のときには、バッテリ電圧との関
連で判断するまでもなく、当然に正常であるから、前記
PI4. PI8のごと(、直ちに正常と表示している
。したがって、ここて判断するのは9点火電圧のランク
C−Eとバッテリ電圧のA′〜E′の組合せ15通りで
ある。
P38は上記の15通りの組合ぜ、及びその診断内容を
示すものである。実際の診断手順では、P38に示す1
5通りのランクの組合ぜと診断内容とのうちの該当する
もの一つが表示される。
P38のうちで特徴的なのはり、E’の組合せである。
この場合1点火電圧はDランクすなわち7.8〜9kV
と低いが、不良とは判断していない。その理由ばノヘッ
テリ電圧がE′ランクすなわち9〜IOVと異常に低い
ので、そのため点火電圧か低くなったものと判断したた
めてあり1点火機能そのものは正常と診断している。
−に記のように相互に因果関係のある事項では。
ランクの組合せによって−・定の相関があるので1各機
能毎にその組合せをとのように判断するかを診断手順記
憶手段5に記憶させておき、それに応して診断を下す。
なお因果関係の例としては1例えは電子制御燃料噴射装
置の噴射弁の場合には、イクニ、ンヨンスイノヂ、クラ
ンク角センザ、電源等がある。
以1−説明したごとく本発明によれは、測定結果を複数
のランクに分けて表示しているので、正常時の余裕や異
常時の劣化の程度が精度良く、かつ・目して判るように
なり、また因果関係のある部位のランクを組合せて判断
することにより、誤診断の61能性を大11」に減少さ
ぜることか出来るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の診断装置の一例のブロック図。 第2図は診断のフローチャー1・の−例図、第3図は本
発明の診断手順を示すフローチャー1・の−実施例図、
第4図は本発明の基1%II、値とランクの一実施例図
である。 1・人力手段    2・・入力手段 3・・センサ手段   4 コンピュータ5・・・診断
手順記憶手段 6・・・基準値記憶手段 7・・・表示手段8・・記録
手段    9・被診断車両41・・・Ilo    
   42・・・RAM/I3・・ROM      
44・・・CPU代理人弁理士 中村純之助 ぐ 奏実電圧 バ、ヮテリ電圧 @埠植  ラゝフ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被診断車両の各部の動作状態を検出するセンサ手段
    と1診断に必要な各種情報を入力させる入力手段と2診
    断手順を予め記憶しである診断手順記憶手段と7診断の
    基準値となる各種の基準値を予め記憶しておく基準値記
    憶手段と、」−記センザ手段の信号が」1記基準値で示
    される正常範囲内にあるか否かによって被診断車両の故
    障の有無や故障個所を判断する手段と1判断結果や診断
    具に対する指示内容を表示する表示手段とを備え9診断
    手順記憶手段に記憶されていた診断手段に従って順次被
    診断車両の各部の診断を行なう自動車用1診断装置にお
    いて、一つの診断項目に対してレベルの異なる複数の基
    準値をもち、当該診断項目についての測定値とそれらの
    基準値とを比較することによって当該測定値が複数のラ
    ンクのうちのとのランクに該当するかを判定することに
    より、診断結果を複数のランク別に表示するように構成
    したことを特徴とする自動車用診断装置。 2、被診断車両の各部の動作状態を検出するセンサ手段
    と9診断に必要な各種情報を入力させる人力手段と9診
    断手順を予め記憶しである診断手順記憶手段と5診断の
    基準値となる各種の基準値を予め記憶しておく基準値記
    憶手段と、」−記センザ手段の信号が」1記基準値で示
    される正常範囲内にあるか否かによって被診断車両の故
    障の有無や故障個所を判断する手段と2判断結果や診断
    具に対する指示内容を表示する表示手段とを備え2診断
    手順記憶手段に記憶されていた診断手段に従って順次被
    診断車両の各部の診断を行なう自動月7.JII診断装
    置において、−・つの診断項「1に対してレベルの異な
    る複数の基準値をもち、当該診断項1」に1ついての測
    定値とそれらのノ、(〆(IY値とを比較することによ
    って当該測定値が複数のランクのうちのとのランクに該
    当するかを判定し、また当該診断項1」に因果関係があ
    り、その動作、状態1機能に影響を与える他の項[1を
    も測定し、l−記と同様に判定してランク分けし、かつ
    前者のランクと後者のランクとの組合せを予め記憶させ
    ておいたランクの組合せと対比させることによって診断
    するように構成したことを特徴とする自動車用診断装置
JP57131175A 1982-07-29 1982-07-29 自動車用診断装置 Pending JPS5923232A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57131175A JPS5923232A (ja) 1982-07-29 1982-07-29 自動車用診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57131175A JPS5923232A (ja) 1982-07-29 1982-07-29 自動車用診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5923232A true JPS5923232A (ja) 1984-02-06

Family

ID=15051755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57131175A Pending JPS5923232A (ja) 1982-07-29 1982-07-29 自動車用診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5923232A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61195446U (ja) * 1985-05-29 1986-12-05
JPS63297149A (ja) * 1987-05-27 1988-12-05 Nissan Jidosha Hanbai Kk 自動車の整備システム
KR100728320B1 (ko) * 2005-11-28 2007-06-13 (주)세진엔지니어링 송전 및 배전용 케이블 클램핑 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61195446U (ja) * 1985-05-29 1986-12-05
JPS63297149A (ja) * 1987-05-27 1988-12-05 Nissan Jidosha Hanbai Kk 自動車の整備システム
KR100728320B1 (ko) * 2005-11-28 2007-06-13 (주)세진엔지니어링 송전 및 배전용 케이블 클램핑 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1223490B1 (en) Controller for vehicle with self-diagnostic function and recording medium
US6112150A (en) Fault recognition system and method for an internal combustion engine
JPS6378041A (ja) 車両用故障診断装置
US5491631A (en) Fault diagnostic system for vehicles using identification and program codes
US6192302B1 (en) Motor vehicle diagnostic system and apparatus
JPS6294443A (ja) 車両診断システム
CN110715755A (zh) 温度传感器故障诊断方法及诊断系统
US6208917B1 (en) Ambient temperature/inlet air temperature sensor dither
JPS5923232A (ja) 自動車用診断装置
JP2509837B2 (ja) 車両用故障診断装置
JPS593507A (ja) 車両故障診断装置
JP3046870B2 (ja) 故障診断方法
JP3419060B2 (ja) 車両用診断装置
JPS61255411A (ja) 車載用制御装置の自己診断装置
JPH0916255A (ja) 機器の故障診断方法およびその装置
EP0591871A1 (en) A method and apparatus for the diagnostic testing of electrical equipment of a vehicle
JPS595310A (ja) 車両故障診断装置
JPS5911407A (ja) 学習制御システムを持つ自動車の診断装置
KR970010786B1 (ko) 차량상태 진단방법 및 장치
Kotzan On-board diagnostics for emission control systems
KR101387421B1 (ko) 차량의 접지 레벨 신호를 이용한 차량상태 검사 분석 방법 및 장치
JPH05180731A (ja) 車両用故障診断装置
WO1995022089A1 (fr) Procede et dispositif de diagnostics d'incidents
JPS5883228A (ja) 自動車用診断装置
JPH05172701A (ja) 自動車用故障診断装置