JPS61253512A - 車載用制御装置の自己診断装置 - Google Patents

車載用制御装置の自己診断装置

Info

Publication number
JPS61253512A
JPS61253512A JP60095218A JP9521885A JPS61253512A JP S61253512 A JPS61253512 A JP S61253512A JP 60095218 A JP60095218 A JP 60095218A JP 9521885 A JP9521885 A JP 9521885A JP S61253512 A JPS61253512 A JP S61253512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
error
identification code
diagnosis
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60095218A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0731542B2 (ja
Inventor
Yasutaka Yamauchi
山内 康孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP60095218A priority Critical patent/JPH0731542B2/ja
Publication of JPS61253512A publication Critical patent/JPS61253512A/ja
Publication of JPH0731542B2 publication Critical patent/JPH0731542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、自動車等の車両に搭載された装置の異常発
生状態を自己診断して記憶設定するものであり、診断出
力を取り出す場合には、その異常状態発生を知らせる信
号を出力して、発生した異常状態に対応した処置が効果
的に実行されるようにする車載用の制御装置の電子的な
自己診断装置に関する。
[背景技術] 自動車等の車両に搭載される電子装置は、その種類およ
び数共に増加する傾向にある。すなわち、1つの車両に
あっても、エンジン制御装置、自動変速装置、ブレーキ
制御装置等の電子的制御装置が搭載されるような状態に
ある。
また、上記エンジン制御装置にあっても、オートマチッ
クトランスミッション車、マニュアルトランスミッショ
ン車等の差があり、さらに仕向地、車種等にそれぞれ対
応する状態で、そのそれぞれに適合した極めて細かい制
御が実行されるようになっている。
したがって、このような車両に搭載される制御装置の種
類の増加に伴って、これらの制御装置のシステムに何ら
かの異常が発生したような場合にあっても、これを容易
に検出することが困難な状態となってくる。
このような問題に対処する手段として、例えば制御プロ
グラムを記憶するROMの内容を各制御装置に対し共通
化して構成し、外付は端子によって読み出されるプログ
ラム内容が選定できるようにしてROMの種類が極力減
じられるようにして、各種の装置が単純な状態で構成さ
れるようにすると共に、各制御装置に自己診断機能(ダ
イアグノーシス)と称される機能を設定し、この制御装
置自身でシステムの異常を検出し表示させるようにする
ことが考えられている。
しかし、上記のようなダイアグノーシスによって制御装
置の自己診断結果を表示するようにしても、これは異常
診断結果の表示の多様化につながるものであり、実際に
ディーラ等でその表示から異常箇所を判定することが困
難である。実際にはマニュアル等を細かく参照する必要
がある。
[発明が解決しようとする問題点コ この発明は上記のような点に鑑みなされたもので、自動
車等の車両に搭載される電子的な制御層を自己診断させ
るようにした場合、その診断結果を表示させるに際して
、対象となっている制御装置の種類等が表示等によって
容易且つ確実に確認できるようにするものであり、また
外部装置によって診断結果を判別させるような場合にあ
っても、特に人手を介することな確実に上記外部装置で
確認し、診断結果に対する処置が実行されるようにする
車載用制m装置の自己診断装置を提供しようとするもの
である。
[問題点を解決するための手段] すなわち、この発明に係る自己診断装置にあっては、自
己診断を実行する制御装置にそれぞれ、対応した識別コ
ードを記憶装置に対して記憶設定すると共に、この制御
装置を監視して異常状態が発生した場合には、この異常
状態発生をエラー信号によって記憶設定し、診断モード
の状態で上記識別コードを出力してこれを表示し、その
後上記エラー信号の存在を表示させるようにするもので
ある。
[作用] 上記のような車載用制御装置の自己診断装置にあっては
、各制御装置において適宜設定されるルーチンにしたが
って、その装置に異常状態が存在するか否かセンサ類の
検出信号に基づいて自己診断しているものであり、異常
状態が検出された場合にはエラーフラグが設定されるよ
うになる。また、このように自己診断動作を実行する各
制御装置にあっては、それぞれ識別コードが記憶設定さ
れているものであり、診断テテストモード状態でこの識
別コードがまず出力され、表示されるようになる。そし
て、この識別コードの表示に続く状態で、この識別コー
ドに対応する装置のエラーコードの存在あるいは正常状
態を表現するコードが出力表示されるようになり、した
がってこの診断モードでは、その表示によって異常の発
生した装置が確実に判別され、その異常発生に対する処
置が確実に実行できるようになるものである。
[発明の実施例コ 以下、図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。
第1図は自己診断を行う車載用のエンジン制御システム
の構成を示すもので、エンジン11に対してはエアクリ
ーナからの吸入空気が、吸気管12を介して供給される
ようになっている。この吸気管12に対しては、吸入空
気量を測定するエアフローセンサ13、および吸気温セ
ンサ14が設定されており、またアクセルペダルによっ
て駆動されるスロットル弁15が設定されている。この
エンジン11は、マイクロコンピュータ等によって構成
されるエンジン制御ユニット16によって制御されるよ
うになっているもので、この制御ユニット16に対して
は、上記エアフローセンサ13からの吸入空気量検出信
号、スロットル弁15の開度状態を検出し、特にこの弁
15の全開状態を検出するスロットルセンサ17からの
検出信号が供給設定されている。
上記エンジン11には、その排出ガス中に含まれる酸素
濃度を検出する空燃比センサ18からの検出信号、バッ
テリ19からのバッテリ電圧信号、冷却水温センサ20
からの検出信号、エンジン11によって駆動されるディ
ストリビュータ21からの回転信号、ざらに気筒判別信
号等のエンジン11の運転状態に対応した検出信号が供
給されるようになっている。そして、この制御ユニット
16ではエンジン11の運転状態に対応した燃料噴射量
等を演算し、エンジン11の複数の気筒それぞれに設定
されるインジェクタ228〜22dに対して噴射指令信
号を発生し、またイグナイタ23に対して点火指令信号
を発生して、このエンジン11の運転制御を実行するも
のである。
ざらに、このエンジン制御ユニット16におっては、こ
の車両に搭載される各種制御装置の自己診断動作も上記
各センサ群からの検出信号に基づいて実行する。このた
め、この制御ユニット16に対しては、自己診断結果の
出力のための診断モードを設定するテストスイッチ24
が設定されているものであり、さらにそのテスト結果で
あるダイアグノーシスの結果表示等を行う表示ランプ2
5が接続されている。
26はバッテリ19を制御ユニット16に対して接続す
るイグニッションスイッチであり、このイグニッション
スイッチ26に連動するようにしてスタータモータ27
を制御するスタータスイッチ28が設けられている。
第2図は上記エンジン制御ユニット16の構成を説明す
るための図であり、この制御ユニット16はマイクロコ
ンピュータによって構成されるものでCP U 31を
備える。このCP LJ 31に対してはアナログ入力
回路32およびディジタル入力回路33からの入力デー
タが供給されるようになっているものであり、この場合
アナログ入力回路32からのアナログ入力データはA/
D変換器34でディジタルデータに変換してCP U 
31に対して供給されるようになっている。
ここで、上記アナログ入力回路32に対しては、エアフ
ローセンサ13からの検出信号US、水温センサ20か
らの検出信号Thw、吸気温センサ14からの検出信号
Tha、バッテリ19の電圧子Bが供給設定されている
。また、ディジタル入力回路33に対しては、ディスト
リビュータ21からの気筒判別信号G1および回転数信
号Ne、空燃比センサ18h1らの酸素濃度に対応した
リーン・リッチ信号Ox、スロットル弁15が全閉であ
ることを示すアイドル信号I dl、スタータスイッチ
28からのスタート信号STA、およびテスト端子24
からの診断モードを設定する信号T等が入力されている
。そして、上記A/D変換器34にあっては、アナログ
入力回路32に入力される複数の信号を、CP U 3
1からの指令に対応して順位設定して読み取りディジタ
ルデータに変換するマルチプレクサ機能を含んで構成さ
れる。
電源回路35は、イグニッションスイッチ26を介して
バッテリ19の電圧+BをCP LI31に対して供給
し、また常時バックアップ用電源3attを供給設定し
ている。
そして、上記CP U 31からの出力データは出力回
路36.37.38に対して供給し、この制御ユニット
16からの出力信号として取り出すもので、出力回路3
6からはイグナイタ23に対して点火指令信号IGtを
出力する。また出力回路37がらはダイアグノーシスの
結果を現わす信号Wを出力し、表示ランプ25を点灯制
御するものであり、ざらに出力回路38からの出力信号
はエンジン11の運転状態に対応した燃料噴射量をもの
となり、インジェクタ22a〜22dを制御して、噴射
される燃料量が制御されるようにしている。
第3図は上記ダイアグノーシスの結果を出力する出力回
路37の具体的な回路例を示すもので、入力端子371
がローレベルとなることによってオン状態とされるトラ
ンジスタ372、およびトランジスタ372がオン状態
で同じくオン状態に制御されるトランジスタ373を備
え、このトランジスタ373がオン状態となることによ
って出力端子374がローレベルとされ、表示ランプ2
6が点灯制御されるようになっている。そして、入力端
子371に対する入力信号がハイレベルの状態でランプ
26が消灯制御されるものであり、入力端子に供給され
るされる例えば2進コードが視覚的に表現されるように
なるものである。
第4図はA/D変換器34でA/D変換が完了されたと
きに起動される割込みルーチンの流れを示しているもの
で、まずステップ101でA/D変換チャンネルを取り
込み、ステップ102でそのデータを取り込む。そして
、ステップ103で上記取り込みデータの上下限値の状
態をチェックし、ステップ104でそのデータを記憶装
置に対してストアする。このようにデータストアが完了
されたならば、ステップ105で次のチャンネルスケジ
ュールを設定し、ステップ106でそのスケジュールに
対応したチャンネルに対するA/D変換をスタートさせ
るようにし、アナログデータのCP U 31に対する
入力動作が継続されるものである。
第5図は上記割込みルーチンにおけるステップ103の
上下限値チェック処理の流れを示しているもので、取り
込んだA/D変換されたデータを、ステップ121でこ
のデータチャンネルに対応して設定された上限値と比較
し、入力データが上記上限値以下の状態でステップ12
2に進む。このステップ122では上記入力データを同
じく設定された下限値と比較し、入力データがこの下限
値より大きい状態でこのルーチン処理が終了される。そ
して、上記ステップ121および122でそれぞれ入力
データが設定上限値より大きい場合および下限値より小
さい場合、すなわち入力データに異常が存在する状態の
ときにはステップ123に進み、ここで取り込まれたデ
ータに代わって予め設定された対応チャンネルの標準値
を取り込み、ざらにステップ124でエラーフラグをセ
ットするものである。
第6図はテストモードのための50m5毎のタイミング
で起動されるルーチンを示すもので、まずステップ15
1でテストスイッチ24の状態がチェックされるもので
あり、このスイッチ24がオン状態のときはダイアグ出
力モードとなるもので、まずROMに記憶設定された識
別コードが出力されるようにする。そして、ステップ1
52でこのROMコードの出力を監視し、このコードが
出力済みの状態となった状態でステップ154に進み、
このチャンネルに対応したエラーコードの存在を判定し
て、その判定結果に対応してステップ155あるいは1
56に進む。そして、エラーコードの存在しない場合に
は、ステップ155で正常コードを出力し、このルーチ
ンを終了する。またエラーコードが存在する場合には、
ステップ156でエラーコードを出力してステップ15
7に進み、このステップ157では他にざらにエラーが
存在するか否かを判断する。
そして、ステップ158で次に出力するエラーコードを
決定し、またステップ159で最初のエラーコードを次
回出力するように設定するものであり、エラーコードは
小さい順に全て出力する。このエラーコード出力はスイ
ッチ24のオン状態で繰返し実行される。
第7図は上記のような処理に対応して出力回路37から
のダイアグ出力結果の状態を示すもので、(A>に示す
ようにスイッチ24がオン状態に制御されると(B)に
示すようにまずROMに記憶されている識別コードが出
力されるようになる。この場合、この識別コードは短い
周期で発生され、他のエラーコードとは容易に識別され
るようになっている。そして、この識別コードに続いて
複数のエラーコードが順次発生されるようになるもので
あり、このエラーコードでなるダイアグコードは繰返し
発生されるようになる。
そして、このような出力回路37からの出力信号に対応
して表示ランプ25が、第7図(B)に示すような状態
で点滅されるようになる。
すなわち、テストスイッチ24が投入された状態で、自
己診断を実行している制御装置を識別する識別コードと
共に、上記自己診断の診断結果がエラーコードの状態で
出力されるようになる。したがって、上記識別コードお
よびエラーコードに対応して点滅制御される表示ランプ
25によって、診断対象と共にエラーの存在を読み取り
確認できるようになり、上記エラーコードに対する制御
対象に対する適切な処置が効果的に実行されるようにな
るものである。
第8図はエンジン制御ユニット16部の他の実施例を示
しているもので、この制御ユニット16を構成するマイ
クロコンピュータ201の入力端子202に対して抵抗
203を接続設定するもので、この抵抗203に他端子
部分が接地電位(OV)に接続されているときはマニュ
アルトランスミッション車用の制御を行い、また5v電
源に対して接続されているときはオートマチックトラン
スミッション車用の制御を行うように設定する。そして
、出力回路204に現れるROM識別コードに対して、
この電圧レベルの信号が付加出力されるようにするもの
である。
第9図は上記実施例における出力回路204からの出力
データの状態を示しているもので、(A>のようなテス
トスイッチ24の動作状態に対応して、上記抵抗203
に対して5v電源が接続された場合、およびOv零電源
接続された場合にはれぞれ(B)および(C)に示すよ
うな状態で識別ROMコードが発生されるようになり、
オートマチック車およびマニュアル車の識別が簡単に実
行されるようになる。ままだ、このように構成される場
合には、ROMの内容の一部もしくは全部を入力端子に
よって切換える場合に、その確認用として効果的に利用
できるものである。
第10図はざらに他の実施例を示すもので、制御ユニッ
ト16は2個のマイクロコンピュータ301および30
2が内蔵されるように構成する。そして、マスター側の
マイクロコンピュータ301がパスライン303を介し
てスレーブ側のマイクロコンピュータ302のROMコ
ードを読み取るように設定し、マイクロコンピュータ3
01のROMコードに続いて出力されるようにするもの
である゛。第11図はこの実施例の場合の出力の状態を
示しているもので(A>はテストスイッチ24の状態、
(B)は出力信号の状態を示すもので、この出力信号の
先頭には、マスター側ROMコードに続けてスレーブ側
ROMコードが現れ、これによって識別コードが設定さ
れるようになっている。
第12図に示す実施例にあっては、制御ユニット16に
対して外部装置50を接続設定している。すなわち、制
御ユニット16の前記テストスイッチ24の入力端子T
に対して外部装置50を接続するもので、この外部装置
50からの出力信号によってテスト診断モードが設定さ
れるようにする。このようにすると、このマイクロコン
ピュータ制御ユニット16と外部装置50の同期を取る
ことが容易となり、テストモード出力制御が簡易化され
る。
上記外部装置50はマイクロコンピュータによって構成
されるものであり、第13図はこの外部装置50を構成
するマイクロコンピュータの動作状態の流れを示してい
る。このルーチンは例えば4mS毎に起動されるもので
、制御ユニット16からの出力信号Wからハード的およ
びソフト的にノイズを除去したものを用いる。
すなわち、外部装置50に対して設定されるスタートス
イッチを押すとすると、ステップ501で制御ユニット
16に対する入力端子下がオン状態と判断され、このオ
ン状態と判断された結果ステップ502に進み、まずR
OM1t別コードを入力する。
そして、このROMコードが入力された状態でステップ
503によってこの読み取られたROMコードに対応す
るエラーコード表を選択する。この場合、このエラーコ
ード表は例えば第14図に示されるようになっている。
そして、ROMコードに続いてエラーコードまたは正常
コードを読み取り、選択されたエラーコード表にしたが
ってコード内容を選択し、外部装置50に対して設定さ
れる例えばLEDを点灯制御する。また、ROMコード
やエラーコード、または正常コードが入力されない場合
には、通信エラー表示のLEDを点灯させる。
上記外部装置50に対しては、読み取ったROMコード
を確認用に表示する表示部が設けられる。
すなわち、上記ステップ502でROMコードの入力が
無いと判定された場合にはステップ504に進み、エラ
ーコードの入力状態を判定し、エラーコードの入力の存
在する場合にはステップ505で対応するエラー内容が
表示されるようにする。また、エラーコードが存在しな
い場合にはステップ506に進み、正常コードの入力状
態を判定し、正常コードの存在する場合にはステップ5
07で正常表示を実行させる。そして、ステップ506
で正常コードの存在が否定された場合には、ステップ5
0Bで通信エラーを表示するものである。
尚、上記実施例においてテスト入力Tがオン状態となっ
たときに制御ユニット16が第14図に示したようなダ
イアグコードと、その異常内容対象衣を出力するように
する手段が考えられる。このような手段によれば、外部
装置50のプログラム中にテーブルを持つ必要がなくな
り、この外部装置50の汎用性が拡大されるものである
その他、ROMコードのみならず、ROMの内容そのも
のを一部もしくは全部コード化して、または周知のシリ
アル転送手段によって出力し、これを外部装置(マイク
ロコンピュータ等)によって読み取り、ROMの内容を
確認するために使用する等の応用が考えられる。また、
全てのROMコードとダイアグコードとを共通の出力端
子から出力するように実施例では説明したが、これらを
別の端子から出力し、表示するようにしてもよい。
ざらに、ROMコードはテストモード設定とは関係なく
、例えば制御ユニット16に対する電源投入毎に出力す
るようにしてもよい。
[発明の効果コ 以上のようにこの発明に係る車載用制御装置の自己診断
装置にあっては、自己診断対象が異なる場合であっても
、その制御装置それぞれに対応した識別コードが表示さ
れるようになるものであり、非常に汎用性に富む自己診
断が実行されるようになる。特に、自己診断内容が多様
化し、複雑化するような場合であっても、その診断内容
が識別表示されるようになるものであるため、例えばデ
ィーラ等で点検を行う際に、診断対象なる制御装置それ
ぞれに対応して、異常状態が発生している場合の処置が
非常に効率的に実行されるようになり、適切な処置が実
行されるようになるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る自己診断装置を説明
するエンジン制御システムを示す図、第2図は上記シス
テムにおけるエンジン制御ユニットを説明する構成図、
第3図は上記ユニットを構成する診断結果出力のための
出力回路の例を示す図、第4図乃至第6図はそれぞれ上
記−御ユニットにおける診断動作を説明するフローチャ
ート、第7図は出力ダイアグコードの状態を説明する信
号波形図、第8図および第10図はそれぞれこの発明の
他の実施例を説明する図、第9図および第11図はそれ
ぞれ上記実施例の出力信号の状態を示す図、第12図は
この発明のざらに他の実施例を示す図、第13図は上記
実施例を説明するフローチャート、第14図はエラーコ
ード表の状態を示す図である。 11・・・エンジン、13・・・エアフローセンサ、1
4・・・吸気温センサ、16・・・エンジン制御ユニッ
ト、17・・・スロットルセンサ、18・・・空燃比セ
ンサ、19・・・バッテリ、20・・・冷却水温センサ
、24・・・テストスイッチ、25・・・表示ランプ。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第39 第 8 図 第6図 第13 @ 第14wJ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  車載される制御装置対象に対応した識別コードを記憶
    する手段と、 上記制御装置の状態を監視してその異常状態を検出して
    エラー信号を記憶設定する手段と、上記診断結果を取り
    出して診断モードを設定する手段と、 この診断モード設定状態で上記記憶設定されている識別
    コードを出力し、表示する手段と、上記識別コードの表
    示が実行された後に上記記憶されたエラー信号を検出し
    て異常状態発生が存在したことを表示する手段とを具備
    し、 上記識別コードの表示によって制御対象を識別し、異常
    状態の発生に対する処置が実行されるようにしたことを
    特徴とする車載用制御装置の自己診断装置。
JP60095218A 1985-05-02 1985-05-02 車載用制御装置の自己診断装置 Expired - Lifetime JPH0731542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60095218A JPH0731542B2 (ja) 1985-05-02 1985-05-02 車載用制御装置の自己診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60095218A JPH0731542B2 (ja) 1985-05-02 1985-05-02 車載用制御装置の自己診断装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6196745A Division JPH07116984B2 (ja) 1994-08-22 1994-08-22 車載用制御装置の自己診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61253512A true JPS61253512A (ja) 1986-11-11
JPH0731542B2 JPH0731542B2 (ja) 1995-04-10

Family

ID=14131603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60095218A Expired - Lifetime JPH0731542B2 (ja) 1985-05-02 1985-05-02 車載用制御装置の自己診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0731542B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS642108A (en) * 1987-06-25 1989-01-06 Toyota Autom Loom Works Ltd Controller for electric rolling stock
US5916290A (en) * 1994-05-26 1999-06-29 Nippondenso Co., Ltd. Airbag device having combined fault diagnosis and type signaling indicator

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5647805A (en) * 1979-09-28 1981-04-30 Hitachi Ltd Self-diagnostic method of air fuel ratio control unit
JPS61127054U (ja) * 1985-01-29 1986-08-09

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5647805A (en) * 1979-09-28 1981-04-30 Hitachi Ltd Self-diagnostic method of air fuel ratio control unit
JPS61127054U (ja) * 1985-01-29 1986-08-09

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS642108A (en) * 1987-06-25 1989-01-06 Toyota Autom Loom Works Ltd Controller for electric rolling stock
US5916290A (en) * 1994-05-26 1999-06-29 Nippondenso Co., Ltd. Airbag device having combined fault diagnosis and type signaling indicator

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0731542B2 (ja) 1995-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2625148B2 (ja) 車載電子制御装置
US5003478A (en) Diagnosis system for a motor vehicle
EP1223490B1 (en) Controller for vehicle with self-diagnostic function and recording medium
US6615119B1 (en) Object-oriented diagnostic apparatus for vehicle controller
JPH0776725B2 (ja) 車輌診断装置
KR100406826B1 (ko) 차량의 자기진단장치 및 이를 이용한 진단방법
JPS6378041A (ja) 車両用故障診断装置
JPH079388B2 (ja) 車輌診断システム
JPH0776724B2 (ja) 車輌診断装置
JPS6217689B2 (ja)
JPH0672566B2 (ja) マイクロコンピュータ制御のスイッチング装置を備えた自動車の機能診断方法
JP2001265617A (ja) ダイアグノーシス機能を有する車両用制御装置及び記録媒体
JPH0791310A (ja) 車載用制御装置の自己診断装置
JPS61253512A (ja) 車載用制御装置の自己診断装置
KR20150073238A (ko) 차량의 전자제어장치 진단기의 시뮬레이션장치
EP0353331A1 (en) Fault finding system with selective interactive communication
JPS61255411A (ja) 車載用制御装置の自己診断装置
JP2721340B2 (ja) 異常診断装置
JP3362488B2 (ja) 自動車用診断装置及び自動車用診断方法
KR970010786B1 (ko) 차량상태 진단방법 및 장치
JPS62279151A (ja) 車載用制御装置
JPH079389B2 (ja) 車輌の自己診断装置
JPS62111145A (ja) 故障診断機能を有する車両制御装置
JPS5911407A (ja) 学習制御システムを持つ自動車の診断装置
JPH028135B2 (ja)