JPS5864557A - 電子計算機の故障点検指示方式 - Google Patents

電子計算機の故障点検指示方式

Info

Publication number
JPS5864557A
JPS5864557A JP56162928A JP16292881A JPS5864557A JP S5864557 A JPS5864557 A JP S5864557A JP 56162928 A JP56162928 A JP 56162928A JP 16292881 A JP16292881 A JP 16292881A JP S5864557 A JPS5864557 A JP S5864557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
inspection
block
microprogram
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56162928A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Kubo
久保 勤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP56162928A priority Critical patent/JPS5864557A/ja
Publication of JPS5864557A publication Critical patent/JPS5864557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は電子計算機の故障点検指示方式に関するもの
であシ、電子計算機の整備性を向上させ、故障時の診断
修理が容易に行えることを目的にしたものである。
第1図は従来の電子計算機の故障点検指示方式の一例を
示す図で、第1図に於て、fllij主メモリ制御回路
、(2)は主メモリ、(3)はレジスタ回路、(41け
マイクロプログラムアドレス発生回路。
(5+ u マイクロプログラム読出回路、(6)はマ
イクロプログラムメモリ、(71tタイミング発生回路
(8)は演算回路、(9)は割込処理回路、 (IIは
入出力チャネル制御回路、aはメモリバス、bHデデー
バス、Cdマイクロプログラム読出信号である。通常の
動作は主メモリ制御回路(1)の信号によシ主メモリ(
21から命令をレジスタ回路(31の命令レジスタに読
出し、マイクロプログラムアドレス発生回路(4)へ送
り、ここで命令を解読し。
実行スべきマイクロプログラムのアドレスをマイクロプ
ログラム読出回路(5)へ送シ、マイクロプログラムメ
モリ(6)からマイクロプログラムを読出し、各回路ブ
ロック、すなわち、主メモリ制御回路(1)、レジスタ
回路(3)、マイクロプログラムアドレス発生回路(4
)、タイミング発生回路(7)、演算回路(8)2割込
処理回路(9)、および人出カチャネル制御回路01へ
送シ、こり、らの回路ブロック内でタイミング発生回路
(7)のタイミング信号とANDをとシ、各回路ブロッ
クの制御に必要なゲート信号を作シ、命令の読出し制御
を含め、プログラム命令を実行してIy>2゜故障点検
指示を行なう場合は主メモIJ C21K記憶された診
断プログラム等によシ、プログラムの各命令につbて9
例題を与えて実行し、予めプログラムに用意されてしる
データと比較し、m作の良否を判定していた。
異常と判定されたプログラム命令及びそのとき使用され
たデータ及びプログラム命令を実行した結果得られたデ
ータをプリントアウトする等の方法でオペレータに知ら
せ、プリントアウト結果から、故障個所を推定すること
によシ。
診断、整備を行っていた。
又、マイクロプログラムの中に診断ブログラムヲ準備し
、マイクロプログラムのレベルで診断を行なl/>、通
常の診断プログラムと同様に結果を出力し、出力された
故障情報から、故障個所を推定することによシ1診断、
整備を行う場合もあった。
とわらの診断では電子計算機の機能ごとの点検を行込2
機能区分に従って点検結果をプリントアウト等の出力情
報を入手してL/−、た。このような故障点検では一般
的に故障個所の指摘が困難であり、又故障個所によって
は点検が最後まで実行されず、故障情報が得られなり場
合もあシ、故障探究VCは多くの専門知識が必要であシ
故障修復1でに多くの時間を要した。
特に野外で使用する電子計算機を整備するために2本来
のシステムには不要である整備器材を準備する必要があ
った。
この発EJAはこれらの欠点を解消するためになされた
もので、電子計算機が故障した場合に。
故障してbる回路ブロック、プリント基板等を容易に発
見できるようにし、充分な整備知識がなくでも迅速に修
理交換が行えるようにした故障点検指示方式を提供する
ものである。以下にこの発明の一実施例を図面によシ詳
述する。
第2図は電子計算機を点検及び故障指摘ブロックごとに
分割して構成した例を示す図である。
82図に於テQl)、 02Fi主メモリ回路、+13
i基本制御回路、04は上位演算回路、αりは下位演算
回路、ash割込制御回路A、 (rllけ入出力チャ
ネル制御回路A、  (1は回路ブロック選択制御信号
eは回路ブロック状態信号である。上記回路ブロック状
態信号eは回路の処理中、処理終了等の動作状態を示す
上記基本制御回路03は命令の読出し、実行制御信号、
タイミング信号の発生等を行う回路ブロックであシ、計
算機の主制御を遂行するもので主制御回路ブロックとな
シ、他の副回路ブロックすなわち主メモリ回路01)及
び(12,上位演算回路04.下位演算回路099割込
処理回路A[I61゜入出力チャネル制御回路Aff7
1.すなわち副回路ブロックの状態信号eを受け、これ
らの副回路ブロックの状態信号θを受け、これらの副回
路ブロックが処理の指示を待って因る状態であれば、基
本制御回路03よシ副回路ブロックへタイミング信号を
含んだ回路ブロック選択制御信号を送)2回路ブロック
間でのメモリバスa、データバスbのインタフェース制
御1同路ブロックで行うべき処理につbて指定を行う。
第2図に於ける上位演算回路141及び下位演算回路+
151は第1図の演算回路(8)とレジスタ回路(3)
の演算用レジスタから構成され、演算機構を上位と下位
に分割したものである。第3図は第2図に示した基本制
御回路の構成図であシ、第3図におりてαIFiレジス
タ回路、 +I9はマイクロプログラムアドレス発生回
路、(至)はマイクロプログラム読出回路、圓はマイク
ロプログラムメモリ、のは演算制御回路、21は点検フ
リップフロップ、(24は表示回路、aはメモリバス、
bはデータバス+  ahマイクロプログラム続出信号
θけ回路ブロック状態信号、fは点検指示信号。
gけ点検7リツプフロツプセツト信号、hは点検ンリツ
ブ70ツブリセット信号である。
第2図、および第3図における通常のプログラムの実行
は以下のようになる。基本制御回路03の回路ブロック
選択制御信号dとメモリバスa[含まれるメモリアドレ
スデータにヨリ、主メモリ回路011又u OX5から
プログラム命令が読出され、メモリパスaを経由して基
本制御回路a3へ送られる。このプログラム命令はレジ
スタ回路61に含まれる命令レジスタに一担取シ込まれ
マイクロプログラムアドレス発生回路αlでプログラム
命令に対応したマイクロプログラムアドレスを発生させ
、マイクロプログラム読出回路(イ)によυマイクロプ
ログラムメモリ+211から実行すべきマイクロプログ
ラムが読出され、レジスタ回路(IIに一担セットされ
、演算制御回路器へ送られる。
プログラム命令がジャンプ命令の場合なら。
演算制御回路■の内にあるタイミング信号とマイクロプ
ログラム情報によシ、命令の制御に必要なゲート信号を
作る。又プログラム命令の読出しの制御に必要なゲート
信号も演算制御回路(イ)で作られる。
プログラム命令が加減算命令、入出力命令等であれば、
命令の処理は第2図の基本制御回路(131以外でも行
われる。すなわち第3図のマイクロプログラムアドレス
発生回路09で発生するマイクロプログラムアドレス情
報は、レジスタ回路01.演算制御回路器を経由し2回
路ブロック選択制御信号dとして第2図に於ける回路ブ
ロックの上位演算回路f141 、および下位演算回路
09等に送られ、これらの回路ブロックの中でマイクロ
プログラムを読出し、演算処理が行われる。
回路ブロック選択制御信号d[け同期信号を含ませてあ
シ、加減算命令のような場合は、上位演算回路(141
と下位演算回路(I!ilが同時に基本制御回路αJか
らマイク目プログラムアドレス情報ヲ含む回路ブロック
選択制御信号を受けて処理を行うことがある。
点検を行う場合は、オペレータの点検指示やプログラム
実行中に検出したウォッチドッグタイマのランアントに
よるエラ発生等を自動的に点検指示信号として扱うこと
によシ点検を開始する。
第3図に於て2点検指示信号fが演算制御回路(イ)に
送られると、演算制御回路(2)では点検命令コードを
レジスタ回路(II K送シ、レジスタ回路αυでは点
検命令コードをマイクロプログラムアドレス発生回路四
に送シ、マイクロアドレスを発生させ、マイクロプログ
ラム読出回路(至)よシ点検を実行すべきマイクロプロ
グラムを読出し1通常のプログラム命令と同様の機構で
実行を開始する。同時に演算制御回路器では点検フリッ
プフロップセット信号gにより点検7リツプフロツブ(
ハ)をセットし1表示回路@を駆動する。点検内容は対
象とする回路ブロックの回路構成を考慮し点検用のマイ
クロプログラムを準備する。
′第3図に於ける点検のフローチャートを第4図に示す
。第4図に於て点検が開始さり6.第3図に示される回
路の点検が実行される。点検方法はマイクロプログラム
によシバ−ドウエアのチェックを行うもので9通常用−
らり、る方法と同じであるが9点検の範囲が回路ブロッ
ク、又は回路ブロック間のインタフェースチェツに限ら
れる。
点検が正常に終了すると点検用マイクロプログラムによ
シ正常コードが第3図の演算制御回路Q3に送られ1点
検フリップフロップリセット信号すが発生し2点検フリ
ップフロップ(ハ)がリセットされることによシ11表
示路@は作動を停止する。第2図に於ける基本制御回路
03の点検が正常に終了されなり場合は電子計算機は実
行を停止し、第3図の点検フリップフロップ(ハ)はセ
ットされたままとなる。第3図に示す回路が正常に終了
した場合1点検用のマイクロプログラムの最後に2次に
点検すべき回路ブロックの選択情報及び点検指定情報を
レジスタ回路aSに送シ、演算制御回路(イ)を経由し
て回路ブロック選択制御信号dとして他の回路ブロック
へ送出し、該当回路ブロックでは点検用マイクロブログ
ラムの読出しに使用する。
他の回路ブロックの1例として第2図の上位演算回路を
第5図に示す。
第5図におりて(ハ)はレジスタ回路1.@はマイクロ
プログラムアドレス発生回路1.罰σマイクロプログラ
ム読出回路1.@はマイクロプログラムメモリ1,21
は演算制御回路1.(ハ)は点検フリップフロップ1.
C241は表示回路1,1はキャリー信号である。
回路ブロック選択制御信号dは演算制御回路ic!Iを
経由して、マイクロプログラムアドレス発生回路1@へ
送られ1点検用マイクロプログラムをマイクロプログラ
ム読出回路1@によシマイクロプログラムメモリ10I
から読出し、実行を開始する。
同時に演算制御回路1G!9から点検フリップフロップ
セット信号gを出し点検フリップフロップ1(ハ)をセ
ットし9表示回路I C21Jを駆動する。
点検用マイクロプログラムがエラーを検出した場合はマ
イクロプログラムの実行は停止し。
(11) 点検フリップフロップ1(ハ)はセットさhfcままと
なる。途中でエラーを検出せず最後まで正常に実行した
場合はマイクロプログラム読出回路1@から正常終了を
示すマイクロプログラムコードがレジスタ回路1(ハ)
に送らhる。レジスタ回路1(ハ)から演算制御回路1
@へ正常終了を示す信号が送られ、演算制御回路1器か
ら点検フリップフロップリセット信号り、を発生し9点
検フリップフロップ1(23をリセットする。同時に回
路ブロック状態信号θ、を発生し、第2図の基本制御回
路αJ点検終了状態を知らせる。
基本制御回路03は第3図に示す演算制御回路(2zで
ブロック状態信号eを受は取シ、第2図の回路ブロック
のうち上位演算回路圓の点検終了コードを第3図のレジ
スタ回路OIへ送シ、さらニマイクロプログラムアドレ
ス発生回路(IIよシ次に点検を行なう回路ブロックの
選択情報及び点検指示情報が書込まれて因るマイクロプ
ログラムアドレスをマイクロプログラムアドレス発生回
路α[有]から読出し、レジスタ回路a8に送シ。
(12) 演算制御回路器を経由して、 l[!l回路ブロック選
択制御信号、とじて他の回路ブロックへ送出する。第2
図の主メモリ回路(Ill 02のように通常の診断プ
ログラムや別画路ブロックからの故障診断が答易な回路
ブロック内の点検機構を省略することができる。
以上のようにこの発明は電子計算機を複数の回路ブロッ
クに分割し、各回路ブロックが独自の制御機構を有し、
制(財)機構の中に自己点検機能を有し2点検の結果異
常があることを表示することによって、故障ブロックを
直ちに知ることができる。
又回路ブロックをプリント基板単位に分割し九場合は、
故障プリント基板についているランプが点灯したままと
なシ、容易に故障情報が得られ、プリント基板交換によ
る修復が素早く行える。
第2図におりてブロック選択制御信号dは機能が異なる
回路ブロック間では同一の信号線でも意味が異なるよう
に定義できるので2回路ブ(13) ロック数の増力口に比例して信号数が増えることはない
。故障を示す情報は回路ブロック内に表示せず、−ケ所
にまとめて個別に表示するか。
コード化して表示する等の手段によシ、故障回路ブロッ
クを指摘することも可能である。
この発明は電子計算機に限らず、一般の電、子機器にも
同様に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電子計算機の一例を示す系統図、第2図
はこの発明による電子計算機の系統図、第3図は第2図
の基本制御回路αJを詳細に説明した系統図、第4図は
点検の一実施例をフローチャートとして示した図、gS
図は第2図の上位演算回路を詳細に説明した系統図であ
る。 図中(II Id主メモリ制御回路、(21け主メモリ
、(31けレジスタ回路、(4Htマイクロプログラム
アドレス発生回路、(5)はマイクロプログラム読出回
路、 +61tjマイクロプログラムメモリ、(71U
タイミング発生回路、(8)は演算回路、+9)u割込
処理回路、顛は入出力チャネル制御回路、 Qll、 
OX5は(14) 主メモリ回路、α3け基本制御回路、 041は上位演
算回路、1151ijT位演算回路、08は割込処理回
路A、Q?1rri入出力チャネル制御回路A、+ll
iレジxタDo路、01けマイクロプログラムアドレス
発生回路、翰はマイクロプログラム読出回路、 +21
1はマイクロプログラムメモリ、(イ)は演算制御回路
、(ハ)は点検フリツブンロツプ、241H表示回路。 (ハ)はレジスタ回路1.(イ)はマイクロプログラム
アドレス発生回路1.@けマイクロプログラム読出回路
1.(至)はマイクロプログラムメモリ1゜器は演算制
御回路1であシ、aけメモリバス。 bHデデーバス、chマイクロプログラム読出信号、d
は回路ブロック選択制御信号、eは回路ブロック状態信
号、fけ点検指示信号2gけ点検ンリツプフロツプセッ
ト信号、hけ点検フリ・ツブフロップリセット信号、j
はギャリー信号である。 なお図中、同一あるbは相当部分には同一符号を付しで
ある。 代理人 葛 野 信 − (15) @1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電五計算機を複数の回路ブロックに分割して各回路ブロ
    ックを故障検出単位として扱うとともに各回路ブロック
    ごとに制御回路を分散させて設け、上記制御回路間の信
    号送受によシデータ処理全体が進行するようになし、父
    上配回路ブロックごとに少くても−りの自己点検指示回
    路を設け、上記回路ブロックに設けられた制御回路に点
    検指示信号が与えられた場合、上記制御回路により自己
    点検指示回路をセットし、それに該当する回路ブロック
    の点検を行−1点検が正常に行なわれた場合には自己点
    検指示回路をリセットするように構成して回路ブロック
    の故障を知らせるようにしたことを特徴とする電子計算
    機の故障点検指示方式。
JP56162928A 1981-10-13 1981-10-13 電子計算機の故障点検指示方式 Pending JPS5864557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56162928A JPS5864557A (ja) 1981-10-13 1981-10-13 電子計算機の故障点検指示方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56162928A JPS5864557A (ja) 1981-10-13 1981-10-13 電子計算機の故障点検指示方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5864557A true JPS5864557A (ja) 1983-04-16

Family

ID=15763894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56162928A Pending JPS5864557A (ja) 1981-10-13 1981-10-13 電子計算機の故障点検指示方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5864557A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62198937A (ja) * 1986-02-20 1987-09-02 フアオ・デ−・オ−・ア−ドルフ・シントリング・アクチエンゲゼルシヤフト 検査可能な電子装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5665254A (en) * 1979-10-18 1981-06-02 Sperry Rand Corp Selfftesting logic system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5665254A (en) * 1979-10-18 1981-06-02 Sperry Rand Corp Selfftesting logic system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62198937A (ja) * 1986-02-20 1987-09-02 フアオ・デ−・オ−・ア−ドルフ・シントリング・アクチエンゲゼルシヤフト 検査可能な電子装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6119246A (en) Error collection coordination for software-readable and non-software readable fault isolation registers in a computer system
US4253183A (en) Method and apparatus for diagnosing faults in a processor having a pipeline architecture
EP0479230A3 (en) Recovery method and apparatus for a pipelined processing unit of a multiprocessor system
JPS5851292B2 (ja) 診断/デバツク計算システム
EP0111952B1 (en) Verification of a processor architecture having a partial instruction set
KR870000114B1 (ko) 데이타 처리 시스템
CN1856772A (zh) 用于确定一组健康的处理器和用来引导系统的关联固件的系统和方法
JPS5864557A (ja) 電子計算機の故障点検指示方式
JPS6255173B2 (ja)
CN111404715B (zh) 一种网络服务实例化方法、装置、电子设备及存储介质
JP3381756B2 (ja) 並列プロセッサシステム
CN117724979A (zh) 实时操作系统的检测方法、设备及介质
CN116932270A (zh) 一种长期关中断的诊断方法及装置
JP3114909B2 (ja) プログラマブルコントローラの演算エラー処理方法
JP2006011991A (ja) コンピュータ制御装置およびこのソフトウェア実行記録方式
JPS58219653A (ja) 情報処理装置
CN115016999A (zh) 微内核操作系统的调试信息的输出方法、装置及存储介质
JPH11119992A (ja) ファームウェアのトレース制御装置
JPS6272038A (ja) プログラム暴走検出装置の試験方法
JPH01166140A (ja) 情報処理装置診断方式
JP2836084B2 (ja) 計算機の検査装置
JPS62210551A (ja) マイクロプログラム追跡装置
JPS6161427B2 (ja)
JPH0667921A (ja) 障害処理機能を有する情報処理装置
JPS5896353A (ja) 情報処理装置の誤動作検出装置