JPS621981B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS621981B2
JPS621981B2 JP141477A JP141477A JPS621981B2 JP S621981 B2 JPS621981 B2 JP S621981B2 JP 141477 A JP141477 A JP 141477A JP 141477 A JP141477 A JP 141477A JP S621981 B2 JPS621981 B2 JP S621981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
weight
reference example
baking
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP141477A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5386732A (en
Inventor
Nobuyuki Nakamura
Teruyuki Matsushita
Isao Shirahata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP141477A priority Critical patent/JPS5386732A/ja
Publication of JPS5386732A publication Critical patent/JPS5386732A/ja
Publication of JPS621981B2 publication Critical patent/JPS621981B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は耐熱性を改善した焼付型絶縁塗料に関
するものである。 従来電動機、変圧器等に使用されるエナメル線
の絶縁材料としてポリビニルホルマール系樹脂や
ポリエステル系樹脂を溶質とした焼付型絶縁塗料
が広く用いられている。近年機器の小型化、軽量
化に伴ない更に耐熱性の優れた材料が望まれてお
り、前記ポリエステル系樹脂の分子中にイミド環
を含有せしめたポリエステルイミド樹脂が汎用化
されつつある。 一方、これ等のエナメル線の製造は一般に金属
導体上に絶縁材料なる樹脂を直接或いは適当な溶
剤に溶解せしめた絶縁塗料を塗布、焼付けて硬化
させるのであるが、経済性の点で高温、高速で焼
付けることが得策である。 本発明者らは従来からエナメル線の製造に用い
られて来た熱硬化性樹脂を溶質とした絶縁塗料に
つき、その高温、高速で焼付け可能性を検討した
結果、従来の熱硬化性樹脂を溶質とした焼付型絶
縁塗料を高温、高速にて焼付けた場合一部特性の
低下が見られた。この理由を種々検討した結果、
高温雰囲気中での焼付による導体の酸化や形成さ
れた絶縁物の熱劣化、或いは金属酸化物と絶縁物
との複雑な相互作用が形成された絶縁皮膜の耐熱
性の低下として現われると考えられた。そこで特
に塗料中の熱硬化性樹脂の高温雰囲気中での酸化
を防止すべく鋭意研究の結果、熱硬化性樹脂を溶
質とした焼付型絶縁塗料に、次の構造式
【式】
【式】
(式中(A1)は −CH2CH2COOC18H37 (A2)は−CH2CH2COOCH2CH2−S−
CH2CH2OOCCH2CH2−、−CH2CH2CONH−
(CH26−NHCOCH2CH2−、 (A3)は であり、また+は第3ブチル基を示す) で表わされる2・6−第3ブチルフエノール基を
有する化合物を添加せしめることにより従来の如
き高温高速焼付時に見られた得られる焼付皮膜の
特性低下の問題が著しく軽減できることを見いだ
した。 この様に本発明の目的を達するにはフエノール
誘導体中の第3ブチル基がヒドロキシル基で置換
された炭素原子の両隣の炭素、即ち2、6一位に
あることが重要であり、構造式中(A1)、(A2)、
(A3)の構造自体が変つても程度の差こそあれ本
発明の目的とする本質的な効果には影響しない。 なお実際これら化合物に類似する構造をもつた
化合物、例えば4、4′−ブチリデン−ビス−(3
−メチル−6−第3ブチルフエノール)や4、
4′−チオビス−(3−メチル−6−第3ブチルフ
エノール)などでは本発明に言う効果は認められ
ない。 本発明の焼付型絶縁塗料は、絶縁塗料、例えば
ポリエステルイミド系絶縁塗料に、その樹脂分
100重量部に対して0.1〜5重量部の2,6−ジ第
3ブチルフエノール化合物を添加することにより
得られ、得られた塗料を塗布焼付けてなる絶縁電
線は添加しない塗料から得られたものに比べ、加
熱劣化試験後の可撓性および電気絶縁性に優れて
おり、この効果は高温、高速焼付けにおいて更に
顕著に現われた。ここで上記添加物の配合量は、
使用する添加物により多少違つてくるが、絶縁塗
料の樹脂分100重量部に対して5重量部より多く
ては得られる焼付皮膜に発泡が生ずることがあ
り、外観の均一性が低下し、0.1重量部より少く
てはその効果が薄れてくるので不適当である。 本発明で言う効果が顕著に現われる熱硬化性樹
脂を溶質とした絶縁塗料としてはポリエステルイ
ミド系絶縁塗料が代表的なもので例えば商品名テ
レベツクFH(ドクター・ベツク社製)、商品名ブ
リヂノールE1050(大日精化社製)等があるが一
般的に5員環イミドを含有するテレフタル酸系ポ
リエステルイミド樹脂において同様の効果が得ら
れる。更にポリエステルイミドに限らず一般にエ
ナメル線に使用される絶縁塗料においても同様の
効果が得られ、これ等の塗料で本発明者等が実際
その結果を確認したものの中にはポリビニルホル
マール系塗料、ポリエステルアミドイミド系塗
料、ポリアミドイミド系塗料およびポリイミド系
塗料があり、これら以外の塗料においても効果が
あるものと推測される。 次に本発明を実施例、参考例および比較例につ
き説明する。 参考例 1 市販のポリエステルイミド塗料(ドクター・ベ
ツク社製商品名「テルベツクFH」)の樹脂分30%
のものを用い、炉長4m、上部温度400℃に設定し
た焼付炉で直径1.0mmの銅線上に8回塗布焼付け
て絶縁電線を得た。 参考例 2 無水トリメリツト酸1.0モル、4、4′−ジアミ
ノジフエニルメタン0.5モルおよびテレフタル酸
ジメチル1.5モル、エチレングリコール3.0モル、
グリセリン1.0モルより加熱縮合させて得たポリ
エステルイミド樹脂のクレゾールおよびナフサ混
合溶液に、テトラブチルチタネートを混合撹拌
し、更にトリメチロールプロパンとトリレンジイ
ソシアネートの反応物をフエノールで安定化した
もの(日本ポリウレタン社製商品名「コロネート
APステーブル」)で変性し樹脂分30%の塗料を得
た。この様にして調整した塗料を用いて参考例1
と同じ条件で絶縁電線を得た。 参考例 3 参考例2と同じ塗料を用いて上部温度480℃に
設定した焼付炉で直径1.0mmの銅線上に8回塗布
焼付けて絶縁電線を得た。 実施例 1〜5 参考例1の塗料の樹脂分100重量部に対してオ
クタデシル3−(3,5−ジ第3ブチル−4−ヒ
ドロキシフエニル)−プロピオネート(商品名イ
ルガノツクス1076;チバガイギー社製)、0.05、
0.10、1.0、5.0および10.0重量部をそれぞれ添加
混合し均一な塗料を調整し、参考例1と同じ条件
で絶縁電線を得た。これら絶縁電線の特性試験結
果を第1表に示す。尚試験はJISC3003「エナメ
ル銅線およびエナメルアルミニウム線試験方法」
に基づいて行つた(以下同じ)。第1表より添加
量0.1〜5.0重量部で加熱後特性が優れていること
がわかる。
【表】
【表】 実施例 6〜8 参考例1の塗料の樹脂分100重量部に対して
2,4−ビス(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒ
ドロキシ−3,5−ジ第3ブチルアニリノ)−
1,3,5−トリアジン(商品名イルガノツクス
565;チバガイギー社製)(実施例6)、3,5−
ジ第3ブチル−4−ヒドロキシベンジルフオスフ
オニツクジエチルエステル(商品名イルガノツク
ス1222;チバガイギー社製)(実施例7)、2,
2′−チオジエチル−ビス〔3−(3,5−ジ第3
ブチル−4−ヒドロキシフエニル)−プロピオネ
ート〕(商品名イルガノツクス1035;チバガイギ
ー社製)(実施例8)をそれぞれ1.0重量部を少量
のクレゾールに溶解してから、添加混合し、均一
な塗料を得た。これ等の塗料を参考例1と同じ条
件で焼付け絶縁電線を得た。これ等の絶縁電線の
特性試験結果を第1表に示す。 実施例 9 参考例2の塗料の樹脂分100重量部に対しN,
N′−ヘキサメチレン−ビス(3,5−ジ第3ブ
チル−4−ヒドロキシ−シドロシンナムアミド)
(商品名イルガノツクス1098;チバガイギー社
製)を1.0重量部添加混合して均一な塗料を得、
参考例1と同じ条件で焼付け絶縁電線を得た。 実施例 10 実施例9で使用しと同じ塗料を用いて参考例3
と同じ条件で焼付け絶縁電線を得た。 実施例 11 参考例2の塗料の樹脂分100重量部にペンタエ
リスリチル−テトラキス〔3(3.5−ジ第3ブチ
ル−4−ヒドロキシフエニル)−プロピオネー
ト〕を2.0重量部添加混合して均一な塗料を得、
この塗料を参考例3と同じ条件で焼付け絶縁電線
を得た。 比較例 1 参考例2の塗料の樹脂分100重量部に対して
4,4′−ブチリデン−ビス(3−メチル−6−第
3ブチルフエノール)を1.0重量部添加混合して
均一な塗料を得、これを参考例1と同じ条件で焼
付け絶縁電線を得た。 比較例 2 参考例2の塗料の樹脂分100重量部に対して
4,4′−チオビス(3−メチル−6−第3ブチル
フエノール)を1.0重量部添加混合して均一な塗
料を得、この塗料を参考例3と同じ条件で焼付け
絶縁電線を得た。 以上実施例9〜11の絶縁電線の試験結果を、参
考例2、3および比較例1、2の絶縁電線の試験
結果と合わせて次の第2表に示す。
【表】 このように本発明の塗料は加熱劣化後の特性を
改良し、特に高温、高速焼付けによる低下を防
ぐ。一方比較例に示す類似構造を有する添加剤は
効果を有しないことがわかる。 更にポリエステルイミド塗料以外への応用例を
次に示す。 参考例 4 ポリビニルホルマール樹脂(チツソ社製ビニレ
ツクFLタイプ)100重量部、フエノール樹脂(群
栄化学社製AP−107)40重量部、安定化ポリイソ
シアネート(日本ポリウレタン社製スーパーベツ
カミンJ−820)20重量部をクレゾールおよびナ
フサ混合溶液に溶解して樹脂22%の塗料を調整し
た。この塗料を用いて上部温度480℃に設定した
焼付炉で直径1.0mmの銅線上に9回塗布焼付けて
絶縁電線を得た。 実施例 12 参考例4の塗料の樹脂分100重量部に対し、
N,N′−ヘキサメチレン−ビス(3,5−ジ第
3ブチル−4−ヒドロキシ−シドロシンナムアミ
ド(商品名イルガノツクス1098;チバガイギー社
製を1.5重量部を添加混合して均一な塗料を得、
この塗料を参考例4と同じ条件で焼付け絶縁電線
を得た。 参考例4および実施例12の絶縁電線の試験結果
を第3表に示す。
【表】 参考例 5 市販のポリアミドイミドワニス(日立化成社製
HI−400)をN−メチル−2−ピロリドンおよび
ナフサ混合溶剤で樹脂分25%に調整した塗料を用
いて、上部温度480℃に設定した焼付炉で直径1.0
mm銅線上に9回塗布焼付けて絶縁電線を得た。 実施例 13 参考例5の塗料の樹脂分100重量部に対し、
N,N′−ヘキサメチレン−ビス(3,5−ジ第
3ブチル−4−ヒドロキシ−シドロシンナムアミ
ド(商品名イルガノツクス1098;チバガイギー社
製)化合物1.0重量部を添加混合して均一な塗料
を得、この塗料を参考例5と同じ条件で焼付け絶
縁電線を得た。 参考例5および実施例13の絶縁電線の試験結果
を第4表に示す。
【表】
【表】 以上説明した如く、本発明の塗料より得られた
絶縁電線は加熱劣化後の可撓性および電気絶縁性
に優れ、特に高温、高速焼付による特性の低下を
改良する目的において有効である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次の構造式【式】 【式】 (式中(A1)は−CH2CH2COOC18H37 (A2)は−CH2CH2COOCH2CH2−S−
    CH2CH2 OOCCH2CH2−、−CH2CH2CONH−
    (CH26−NHCOCH2CH2−、 (A3)は であり、また+は第3ブチル基を示す) で表わされる2・6−第3ブチルフエノール基を
    有する化合物を熱硬化性樹脂を溶質とした焼付型
    絶縁塗料にその樹脂分100重量部に対して0.1〜5
    重量部添加したことを特徴とする焼付型電気絶縁
    塗料。
JP141477A 1977-01-12 1977-01-12 Baking insulation coating composition Granted JPS5386732A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP141477A JPS5386732A (en) 1977-01-12 1977-01-12 Baking insulation coating composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP141477A JPS5386732A (en) 1977-01-12 1977-01-12 Baking insulation coating composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5386732A JPS5386732A (en) 1978-07-31
JPS621981B2 true JPS621981B2 (ja) 1987-01-17

Family

ID=11500815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP141477A Granted JPS5386732A (en) 1977-01-12 1977-01-12 Baking insulation coating composition

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5386732A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63188168U (ja) * 1987-05-26 1988-12-02
JPS644673U (ja) * 1987-06-29 1989-01-12
JPH03254993A (ja) * 1990-03-06 1991-11-13 Murata Mfg Co Ltd 磁気カード
JPH0464498A (ja) * 1990-07-04 1992-02-28 Toppan Printing Co Ltd 感熱磁気記録媒体
JPH0479677U (ja) * 1990-11-22 1992-07-10

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5796063A (en) * 1980-12-08 1982-06-15 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd Insulation paint

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63188168U (ja) * 1987-05-26 1988-12-02
JPS644673U (ja) * 1987-06-29 1989-01-12
JPH03254993A (ja) * 1990-03-06 1991-11-13 Murata Mfg Co Ltd 磁気カード
JPH0464498A (ja) * 1990-07-04 1992-02-28 Toppan Printing Co Ltd 感熱磁気記録媒体
JPH0479677U (ja) * 1990-11-22 1992-07-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5386732A (en) 1978-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS621981B2 (ja)
JPH0368490B2 (ja)
JP2968641B2 (ja) 絶縁電線
JP3525060B2 (ja) 自己融着性絶縁塗料およびこれを用いた自己融着性絶縁電線
JP3345835B2 (ja) 耐熱性絶縁塗料
JP2007095639A (ja) 電気絶縁用樹脂組成物及びエナメル線
JP3490895B2 (ja) 絶縁電線
JP6769024B2 (ja) ポリエステルイミド塗料、それを用いて形成される絶縁電線およびコイル
JPH05339540A (ja) 高速硬化絶縁塗料及び絶縁電線
JPS639326B2 (ja)
JP3737913B2 (ja) 絶縁電線
JPS58127B2 (ja) 絶縁電線
JPH0423362B2 (ja)
JPH07320553A (ja) 耐熱絶縁電線
JP3310419B2 (ja) 自己潤滑性絶縁電線
JPS6211033B2 (ja)
JPS621979B2 (ja)
JP2009286825A (ja) 電気絶縁用樹脂組成物及びこれを用いたエナメル線
JPH08134215A (ja) ポリエステルイミドの製造法、耐熱性樹脂組成物および絶縁電線
JPH1171456A (ja) ポリエステルイミドの製造法、耐熱性樹脂組成物及び絶縁電線
JPS6336354B2 (ja)
JP2001214059A (ja) 電気絶縁用樹脂組成物及びこれを用いた絶縁電線
JPS592314B2 (ja) 自己融着性絶縁塗料
JPS6344243B2 (ja)
JPH07102063A (ja) ポリエステルイミドの製造法、耐熱性樹脂組成物および絶縁電線