JPS62196658A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS62196658A
JPS62196658A JP4010286A JP4010286A JPS62196658A JP S62196658 A JPS62196658 A JP S62196658A JP 4010286 A JP4010286 A JP 4010286A JP 4010286 A JP4010286 A JP 4010286A JP S62196658 A JPS62196658 A JP S62196658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
silver
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4010286A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Hotta
信之 堀田
Atsuo Ezaki
江崎 敦雄
Hideo Akamatsu
赤松 秀夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP4010286A priority Critical patent/JPS62196658A/ja
Publication of JPS62196658A publication Critical patent/JPS62196658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/34Couplers containing phenols
    • G03C7/346Phenolic couplers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するも
のであり、更に詳しくは処理安定性、色再現性、粒状性
が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する
ものである。
(従来技術) 従来より、高感度カラーネガ感光材料の赤感光性乳剤層
には、ナフトール系シアンカプラーが用いられてきた。
これは、発色現像主薬酸化体との反応により生成される
シアン色素の吸収スペクトルが、長波で緑色部の副吸収
が少なく色再現上好ましいという特徴から実用化されて
いた。
さらに一方、近年カラーネガ感光材料は、高感度で高画
質(粒状性、鮮鋭性)のらのへと移行しており、このよ
うな移行は、とりわけ発色性の良好な2当量シアンカプ
ラー、例えば特開昭50−117422号、同55−3
2071号に記載の化合物の開発によって可能になった
。しかし、この化合物によって高感度化すると、粒状性
が劣化するという欠点を伴なうため、これを解消するた
めの検討が特に層構成の面からなされている。
この目的に適合した感光材料の1つとして、例えば、英
国特許923,045号には、実質的に同じ色相に発色
する耐拡散性カプラーを含む高感度乳剤層と低感度乳剤
層の最大発色濃度を低く調節する事によって粒状性を劣
化させずに感度を上げることが提案されている。
しかし、この方法によれば十分な感度及び階調性を得る
ために高感度乳剤層に多量のハロゲン化銀を添加しなけ
ればならず、この場合、現像銀の漂白工程あるいは漂白
定着工程において多量の第1鉄イオンによるシアン色素
の還元褪色が生起し易いという重大な欠点を有している
。しかしこのような漂白工程または漂白定着工程でシア
ン色素の還元褪色を生起しないカプラーとしては、例え
ば特開昭56−65134号、同5g−118643号
公報に記載された2位にウレイド基を有するフェノール
系カプラーが知られている。
もう1つの欠点として、赤感色性層が色素画像を形成す
るとき、そこで生成するカラー現像主薬の酸化体によっ
て他の感色性層が発色して色が濁ることである。
この欠点に対しては従来具なる感色性層間に中間層と呼
ばれる隔離層(I L)を設置し、該隔離層(Iし)内
にカラー現像主薬の酸化体のスカベンジャー(以下DP
’スカベンジャーと呼ぶ)を添加すること、あるいは感
色性乳剤層にDP’スカベンジャーを添加することは良
く知られている。しかしながら酸化還元反応により現像
主薬の酸化体をもとの現像主薬にもどし自らは酸化体に
変換されるDP′スカベンジャーを添加すると感度低下
と粒状性劣化という問題点を有し、その改良が望まれて
いる。
(本発明の目的) 本発明の目的は処理安定性にすぐれ、かつ感度低下を伴
なう事なく色濁りが防止され更に粒状性のすぐれたハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにある。
(発明の構成) 本発明者等は鋭意検討の結果、ウレイドシアンカプラー
と発色現像主薬の酸化体とカップリング反応するが画像
形成に寄与しない化合物を組み合わせて使用する事によ
り処理安定性にすぐれ、かつ感度低下を伴なう事なく色
濁りが防止され、更に粒状性が大幅に改良される事を見
出した。
すなわち、支持体上にハロゲン化銀乳剤層を有するハロ
ゲン化銀写真感光材料において前記ハロゲン化銀乳剤層
の少なくとも1層には下記一般式(1)で示されるシア
ンカプラー(以下本発明のシアンカプラーという)が含
有されており、また核シアンカプラーを含有するハロゲ
ン化銀乳剤層と組み合わされて発色現像主薬の酸化体と
カップリング反応するか画像形成に寄与しない化合物が
含有されることによって有利に達成された。
本発明においてシアンカプラーは下記一般式(1)式中
、R1はアリール基または複素環基を表し、R1はバラ
スト基を表し、Xは水素原子または芳香族第1級アミン
発色現像主薬の酸化体とのカップリング反応により離脱
し得る基を表す。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
先ず前記一般式(1)において、R,で表されるアリー
ル基としては例えばフェニル基、ナフチル基等があり、
好ましくはナフチル基またはトリフルオロメチル、ニト
ロ、シアン、−COR。
(但しRは脂肪族基または芳香族基を表し、R′は水素
原子、脂肪族基または芳香族基を表し、さらにRとR′
とは互いに結合して5員または6員環を形成してもよい
。)の各基から選ばれる少なくとも1つの置換基を有す
るフェニル基を挙げることができる。
R3はバラスト基を表し、好ましくは前記一般式(1)
で示されるシアンカプラーおよび該シアンカプラーから
形成されるシアン色素に耐拡散性を付与するのに必要な
バラスト基を表す。
また、Xは水素原子または芳香族第1級アミン発色現像
主薬の酸化体とのカプリングにより離脱し得る基を表す
前記一般式(1)で表される本発明に係るフェノール系
シアンカプラーは好ましくは下記一般式(Ia)または
(Ib)で示すことができる。
一般式 (I b) 式中、YIはトリフルオロメチル、ニトロ、シアノ、 
 COR,C0OR,SOJ、   5OtOR。
ここでRは脂肪族基、好ましくは炭素原子数1〜10の
直鎖または分岐の鎖状もしくは環状のアルキル基(例え
ばメチル、プロピル、ブチル、シクロヘキシル、ベンジ
ル等の各基)または芳香族基、好ましくはフェニル基(
例えばフェニル基、トリル等)を表わし、R′は水素原
子または上記Rで示される基を表し、ざらにRとR′と
は互いに結合して5員または6H環を形成してもよい。
これらの基は置換基を有していてもよい。
またY、は−価の基を表わし、好ましくは脂肪族基〔よ
り好ましくは炭素原子数1−10のアルキル基(例えば
メチル、t−ブチル、エトキシエチル、シアツメデルの
各基)〕、芳香族基〔より好ましくはフェニル基(例え
ばフェニル基、トリル基)、ナフチル基〕、ハロゲン原
子(フッ素、塩素、臭素等の各原子)、アミノ基(例え
ばエチルアミノ基、ジエチルアミノ基)、ヒドロキシ基
または上記Ylで示された基を表わす。
mは1〜3の整数、nは0〜3の整数を表わす。
Zはへテロ環基またはナフチル基を形成するのに必要な
非金属原子群を表し、ヘテロ環基としては、窒素原子、
酸素原子またはイオウ原子をIから4個含む5員もしく
は6員環へテロ環が好ましい。
例えば、フリル基、ヂエニル基、ピリジル基、キノリル
基、オキサシリル基、テトラゾリル基、ベンゾデアゾリ
ル基、テトラヒドロフラニル基などである。
なお、これらの環には任意の置換基を導入することがで
き、例えば炭素原子数1〜10のアルキル基(例えばメ
チル、エチル、!−プロピル、ブチル、t−ブチル、t
−オクチルなどの各基)、アリール基(例えばフェニル
、ナフチル等の各基)、ハロゲン原子(フッ素、塩素、
臭素などの各原子)、シアノ、ニトロ、スルホンアミド
基(例えばメタンスルホンアミド、ブタンスルホンアミ
ド、p−トルエンスルホンアミドなどの各基)、スルフ
ァモイル基(例えばメチルスルファモイル、フェニルス
ルファモイルなどの各基)、スルホニル基(例えばメタ
ンスルホニル、p−トルエンスルホニルなどの各基)、
フルオロスルホニル基、カルバモイル基(例えばジメチ
ルカルバモイル、フェニルカルバモイルなどの各基)、
オキシカルボニル基(例えばエトキシカルボニル、フェ
ノキノカルボニルなどの各基)、アンル基(例えばアセ
デル、ベンゾイルなどの各基)、ヘテロ環基(例えばピ
リジル基、ピラゾリル基など)、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アシルオキシ基などを挙げることができる
Iえ、はバラスト基を表し、好ましくは[)社記一般式
(+)で示されるシアンカプラーおよび該シアンカプラ
ーから形成されるシアン色素に耐拡散性を付与するバラ
スト基であり、具体的には脂肪族基または芳容族基を表
し、好ましくは炭素原子数4ないし30個のアルキル基
、アリール基またはへテロ環基である。
例えば直鎖または分岐のアルキル基(例えば1−ブチル
、n−オクチル、を−オクチル、n−ドデシルなどの基
)、アルケニル基、シクロアルキル基、5員らしくは6
員環ヘテロ環基および一般式(IC)で示される基など
が挙げられる。
式中、Jは酸素原子または硫黄原子を、kは0から4の
整数、ぐは0またはlを示し、kが2以上の場合、2つ
以上存在するIt6は同一でも異なっていてもよく、R
5は炭素原子数1〜20の直鎖または分岐のアルキレン
基を表し、Tl 、は−価の基を示し、例えばハロゲン
原子(好ましくは、クロル、ブロム等の原子)、アルキ
ル基(好ましくは直鎖または分岐の炭素原子数1〜20
のアルキル基(例えばメチル、Lert−ブチル、ペン
デル、tert−オクチル、ドデシル、ペンタデシル、
ベンジル、フェネチル等の各基))、アリール基(例え
ばフェニル基)、複素環基(好ま1. <は、含チツ素
複素環基)、アルコキシ基 (好ましくは、直鎖または
分岐の炭素原子数1から20のアルキルオキシ基(例え
ばメトキシ、エトキシ、tert−ブチルオキシ、オク
チルオキシ、デシルオキシ、ドデシルオキシなどの各基
))、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基)、ヒド
ロキシ基、アシルオキシ基(好ましくは、アルキルカル
ボニルオキシ基、(例えばアセトキシ基)、アリールカ
ルボニルオキシ基(例えば、ベンゾイルオキシ基))、
カルボキシ基、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭
素原子数1から20の直鎖または分岐のアルキルカルボ
ニル基)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは、
フェノキシカルボニル基)、アルキルチオ基(好ましく
は、炭素原子数1から20のアルキルチオ基)、アシル
基(好ましくは、炭素原子数1から20の直鎖または分
岐のアルキルカルボニル基)、アシルアミノ基(好まし
くは、炭素原子数1から20の直鎖または分岐のアルキ
ルカルボアミド、ベンゼンカルボアミド等の各基)、ス
ルホンアミド基(好ましくは、炭素原子数1から20の
直鎖または分岐のアルキルスルホンアミド基、ベンゼン
スルホンアミド基)、゛カルバモイル基(好ましくは、
炭素原子数1から20の直鎖または分岐のアルキルアミ
ノカルボニル基、フェニルアミノカルボニル基)、スル
ファモイル基(好ましくは、炭素原子数!から20の直
鎖または分岐のアルキルアミノスルホニル基、フェニル
アミノスルホニル基)等を挙げることができる。
Xは水素または発色現像主薬の酸化生成物とのカップリ
ング反応時に脱離可能な基を示す。例えば、ハロゲン原
子(例えば塩素、臭素、弗素等の各原子)、酸素原子ま
たは窒素原子が直接カップリング位に結合しているアリ
ールオキシ基、アルキルオキシ基、カルバモイルオキシ
基、カルバモイルメトキシ基、アシルオキシ基、スルホ
ンアミド基、コハク酸イミド基等が挙げられ、更には具
体的な例としては、米国特許第3,741,563号、
特開昭47−37425号、特公昭48−36H4号、
特開昭50−10135号、同50−117422号、
同50−130441号、同51−108841号、同
50−120334号、同52−18315号、同53
−105226号等の各公報に記載されているものが挙
げられる。
本発明に係るシアンカプラーは、例えば米国特許3,7
58,308号及び特開昭56−65134号に記載さ
れた方法を用いることにより容易に合成できる。
以下に本発明の好ましいフェノール系シアンカプラーを
具体的に記載するがこれにより限定されることはない。
(例示化合物) ■−72 則 ■−76 ■−80 ■−84 [−91 l−96 にsL+−L [−107 本発明において前記本発明のシアンカプラーをハロゲン
化銀乳剤層中に含有せしめるためには、従来公知の方法
、例えば公知のジブチルフタレート、トリクレジルホス
フェート、ジノニルフェノール等の如き高沸点溶媒と酢
酸ブチル、プロピオン酸等の如き低沸点溶媒との混合液
に本発明のシアンカプラーをそれぞれ単独で、あるいは
併用して溶解せしめた後、界面活性剤を含むゼラチン水
溶液と混合し、次いで高速度回転ミキサーまたはコロイ
ドミルもしくは超音波分散機を用いて乳化分散させた後
、乳剤中に直接添加するか、または上記乳化分散液をセ
ットした後、細断し、水洗した後、これを乳剤に添加し
てもよい。
本発明のシアンカプラーの添加量は通常ハロゲン化銀1
モル当り1.OX 10”3モル〜1.0モル、好まし
くは5X10−’モル〜8X10−’モルの範囲である
本発明のシアンカプラーは単独で使用しても2種以上を
併用してもかまわない、更に後で述べる本発明のシアン
カプラー以外のシアンカプラーを併用してもかまわない
本発明に用いられる発色現像主薬の酸化体とカップリン
グ反応するが画像形成に寄与しない化合物(以下無呈色
カプラーという)には以下の化合物が包含される。
(1)発色現像主薬の酸化体とカップリングして生成し
た色素が水溶性のため処理液中に溶出するカプラー (2)発色現像主薬の酸化体とカップリングするがロイ
コ体のまま残るカプラー (3)発色現像主薬の酸化体とカップリングして生成し
た色素が顕著な可視吸収を持たず実質的に無色の生成物
を与えるカプラー これらのうち特に好ましくは(1)のタイプの無呈色カ
プラーである。
本発明に係わる無呈色カプラーにおいて、前記(1)に
属する化合物は次の一般式(1)で表すことができる。
一般式(1) %式% 式中、C0UP +はカップリング部位(星印*)を有
するカプラー母核を示し、BALLはC00P、のカッ
プリング部位に結合し、該C0UP、と発色現像主薬の
酸化体との反応によりcoup、から離脱可能な基であ
り、一般式[1]の化合物を耐拡散性とするような大き
さ及び形状を有する安定基である。そしてSQLは可溶
化基であり、coup、の非カップリング位置へ結合し
、coup、と発色現像主薬の酸化体とのカップリング
により生成したカップリング生成物を発色現像処理時ま
たはその後において感光材料中より糸外へ流出する移動
性を付与する基である。
coup、で春わされるカプラー母核としては、発色現
像主薬の酸化体とカップリング反応によって色相を有す
るか或いは無色の反応生成物を形成するために、この分
野で既知であるか或いは使用されているいずれのカプラ
ー母核を挙げることができる0例えば黄色色素生成のカ
プラー母核は、アシルアセトアニリド類、例えばアセト
アセトアニリド類およびベンゾイルアセトアニリド類で
あり、マゼンタ色素形成のカプラーは母核はピラゾロン
類、ピラゾロトリアゾール類、ピラゾロベンズイミダゾ
ール類およびインダシロン類であり、そしてシアン色素
生成のカプラー母核はフェノール類およびナフトール類
が挙げられる。
[IALLは一般式(1)の化合物を耐拡散性とするよ
うな分子の大きさ形状を有する安定基であり、一般式C
I)の化合物に耐拡散性を付与するかぎり、限定される
ものではないが、BALLで表される有用な基としては
8〜32個の炭素原子を有するアルキル基、アリール基
および複素環基が挙げられる。これらの基は未置換ある
いは置換されているものを表わすが、置換基としては一
般式〔I〕の化合物の耐拡散性を増大し、一般式(1)
の化合物の反応性を変え、あるいはカップリング反応を
起こし、離脱した後、BALLの拡散性を増大する基で
ある。さらにBALLはcoup 、のカップリング部
位に連結基を介して結合したものが好ましい0代表的な
連結基としては、オキシ(−0−)、千オ(−S−)、
カルボニルオキシ(−0CO−)、スルホニルオキシ(
−0SO2−)、アミド(−NHCO−)、スルホンア
ミド(−旧ISO□−)などが挙げられる。
好ましいBALLとしては総炭素数8〜32のアルキル
基および/またはアリール基を有するアルコキシ基、ア
リールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アシルオキシ基、ア
ルキルスルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ
基、アシルアミノ基、アルキルスルホンアミド基、アリ
ールスルホンアミド基または含窒素へテロ環基(ビロー
ル、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、テトラ
ゾール、インドール、インダゾール、ベンツイミダゾー
ル、ベンゾトリアゾール、フタルイミド、スクシンイミ
ド、2.4−イミダゾリジンジオン、2,4−オキサゾ
リジンジオン、2,4−チアゾリジンジオン、トリアシ
リジン−3,5−ジオン等)を挙げることができる。
SQLで表わされる可溶化基はカップリング反応により
生成したカップリング生成物に感光材料系外へ流出し得
る程度の移動性を付与する基、例えばイオン化可能なヒ
ドロキシル基、カルボキシル基、スルホ基およびアミン
スルホニル基、並びにそれらのイオン化可能な塩、並び
にエステル基、エーテル基等がある。
これらの基の1または2以上はCO[JP、の非カップ
リング部位へ結合する場合も好ましく、あるいは適度の
大きさ、例えば1〜10個の炭素原子を有するアルキル
基、6〜12個の炭素原子を有するアリール基が1また
は2以上の上記イオン化可能な基を有するような可溶化
基がeoup、の非カップリング部位へ結合しているも
のも有利に用いられる。
また前記COυP、の非カップリング部位へ連結基を介
して結合しているものも好ましい。代表的な連結基とし
ては、オキシ(−0−)、チオ(−8−)、カルボニル
基、カルボニルオキシ基、オキシカルボニル基、アミノ
基、カルバモイル基、アミノカルボニル基、ウレイド基
、スルファモイル基およびアミノスルホニル基を挙げる
ことができる。
以上に有用な可溶化基を挙げたが、特に好ましい可溶化
基はcoup、の非カップリング部位へ直接結合したカ
ルボキシル基、スルホ基またはそれらのイオン化可能な
塩、あるいはcoup、の非カップリング部位へ直接結
合した、あるいはアミノ基またはカルボニル基を介して
結合したlまたは2以上のカルボキシ基、スルホ基また
はそれらのイオン化可能な塩を含有する!−10個の炭
素原子を有するアルキル基または6〜12個の炭素原子
を有するアリール基が挙げられる。
さらに、本発明において好ましく使用される黄、マゼン
タおよびシアン色素を形成し得る本発明に係わる化合物
は次の一般式[1)〜〔■〕で表わすことができる。
〔黄色色素生成化合物〕
式中、R′はアリール基(例えばフェニル基)またはア
ルキル基(ことに第三アルキル基、例えばt−ブチル基
)であり、R2は前述の安定基(BALL)であり、R
3は0η述の可溶化基(S 01.)であり、R′は水
素原子またはハロゲン原子、アルキル基またはアルコキ
シ基であり、n+m=5である (但しn−1,m≠0
であって、n、 mが2以上の時はそれぞれが同じであ
っても異なっていてもよい)。
〔マゼンタ色素生成化合物〕
一般式(III) および 一般式(IV’) 一般式(V) 一般式(1)、(IV)および(V)の式中、R2は一
般式〔■〕におけるR1と同義であり、R’は可溶化基
(SQL)を表わし、Roは水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、アルコキシ基またはアミノ基を表わし、p
≦5である(但しp≠0であって、pが2以上の時はそ
れぞれが同じでも異なっていてもよい。) R7およびR8のうち一方は前述の可溶化基(SQL)
を表わし、他方は水素原子、アルキル基、アルコキシ基
、アリール基またはアミノ基を表わす。
R11およびRIOは一般式(IV)におけるR7およ
びR8と同義である。
〔シアン色素生成化合物〕
一般式(Vl) 一般式(Vl)および〔■〕の式中、R2は一般式(I
I)のR2と同義であり、R”およびII2の少なくと
も1つは前述の可溶化基(SQL)であり、残りが水素
原子またはハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基ま
たはアルキルアミド基を表わし、q≦3(但しq≠0)
を表わし、R”は前述の可溶化基(SQL)を表わす。
上記において特に示さないかぎり、アルキル基、アルコ
キシ基およびアルキルアミド基はそれぞれ1〜8個の炭
素原子を含有し、アリール基は6〜10個の炭素原子を
含有し、そしてアミノ基は第一、第二および第三アミノ
基を包含する。これらの置換基ならびに安定基(BAL
L)はハロゲン原子、ヒドロキシ、カルボキシ、アミノ
、アミド、カルバモイル、スルファモイル、スルホンア
ミド、アルキル、アルコキシおよびアリールのような基
でさらに置換されているものも包含する。
本発明に係わる無呈色カプラーにおいて、前記(2)に
属する化合物は、次の一般式〔■〕で表わすことができ
る。
一般式〔■〕 C0UP。
* 8重4 式中、C0Uhは一般式CI)のGOUP、と同義であ
り、II4はC0UP*のカップリング部位に結合し、
一般式〔■〕のカプラーと発色現像主薬の酸化体との反
応により離脱し得ない基を表わす。
C0Uhで表わされるカプラー母核としては、一般式(
1)で述べたカプラー母核を挙げることができる。
RI′で表わされる基としては、アルキル基、置換アル
キル基、アリール基、置換アリール基、アルケニル基、
シアノ基などを挙げろことができる。
一般式〔■〕で示される化合物は、C0UP*で表わさ
れるカプラー母核の非カップリング部位で連結基を介し
て8〜32個の炭素原子を有するアルキル基、アリール
基およびヘテロ環基で耐拡散化されているものが好まし
い。代表的な連結基としては、オキシ(−0−)、チオ
(−8−)、カルボニル基、カルボニルオキシ基、オキ
シカルボニル基、アミノ基、カルバモイル基、アミノカ
ルボニル基、ウレイド基、スルファモイル基およびアミ
ノスルホニル基を挙げることができる。
本発明に係わる無呈色カプラーにおいて、前記(3)に
属する化合物は、次の一般式(IX)で表わすことがで
きる。
一般式(TX) 0UPa * IB 式中、C0UPpは発色現像主薬の酸化体とカップリン
グ反応することにより実質的に無色の生成物を与えるカ
プラー母核を表わし、II5はC0UP3のカップリン
グ部位に結合し、発色現像主薬の酸化体とのカップリン
グ反応によりC0Uhから離脱可能な基を表わす。
好ましい離脱可能な基としては、ハロゲン原子、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アルキ
ルチオ基、ヘテロ環チオ基、アリールアゾ基、アシルオ
キシ基、アルキルスルホニルオキン基、アリールスルホ
ニルオキシ基、含窒素へテロ環基などが挙げられる。
一般式(IX )で表わされる無呈色カプラーにおいて
、さらに好ましいものは、一般式〔X〕〜(XIII)
で表わすことができる。
一般式(X) 、+−+。
式中、R”は一般式(IX)におけるR”と同義であり
、R11′は水素原子、アルキル基、アリール基、ハロ
ゲン原子、アルコキシ基、アシルオキシ基またはへテロ
環基を、Xは酸素原子または= N  RI 7を表わ
す。R”はアルキル基、アリール基、ヒドロキン基、ア
ルコキシ基またはスルホニル基を表わす。Zは5〜7員
の炭素環(例えばインダノン、シクロペンタノン、シク
ロヘキサノンなど)または、ペテロ環(例えばピペリド
ン、ピロリドン、ヒドロカルボスチリルなど)を形成す
るに必要な非金属原子群を表わす。
一般式(XI)   R18 R”−C−CH−R” 式中、R”、R1et、i、 ラUニX l;i一般式
〔X〕におけるRI5.R1″ならびにXと同義であり
、R18はアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、シア
ノ基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基
、ヘテロ環オキシ基、アルキルアミノ基、ジアルキルア
ミノ基またはアニリノ基を表わす。
一般式〔■〕 R11l CHR1 蓬 式中、R′′は一般式(IX)におけるR”と同義であ
り、R”およびR”は同じであっても異なっていてもよ
く、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アシル
基、シアノ基、ホルミル基、スルホニル基、スルフィニ
ル基、スルファモイル基1、′″″ゝ、 アンモニラミル基または −N   を表わす。
、k Aは窒素原子とともに5〜7員のへテロ環(例えばフタ
ルイミド、トリアゾール、テトラゾールなど)を形成す
るに必要な非金属原子群を表わす。
一般式(XIII) 式中、R”は一般式(IX)のR”と同義であり、R”
はアルキル基、アリール基、アニリノ基、アルキルアミ
ノ基またはアルコキシ基を、Bは酸素原子、イ才つ原子
または窒素原子を表わす。
次に本発明に係る無呈色カプラーの代表的な具体例を挙
げるが、これらに限られるものではない。
一般式〔1〕に属する例示化合物 (DS−1) (DS−2) (DS−3) NO! (DS−4) (DS−5) (DS−6) (DS−7) (DS−8) (DS−9) Sυ5ea (DS−10) (DS−12) (DS−13) !IIIL;υし1ltL;lltにυυII(D S
−14) (DS−16) I (DS−17) Ctll。
(DS−18) (DS−19) (D S −20) 凸■; (D S −21) 0■ υしH友しUNHL;11tL、111すし+tths
(D S −22) (D S−23) (DS−24) LIL;tlzシUlllIL、1@j13s(D S
 −25) f’114 (D S −26) n甘 (D S −27) H C!(。
(D S −H) (D S −29) (D S −30) (D S −31) ll し+11123 (D S −32) (DS−33) 一般式〔■〕に属する例示化合物 (D S −34) (DS −35) しり1Jl′I (DS −36) しt (D S −37) (D S −38) (DS−39) (D S −40) (D S −41) (D S −42) (D S −43) υ (D S −44) (D S −45) (DS −46) 本発明に係る無呈色カプラーは、特開昭59−1134
40号、同59−17]、955号、同52−8242
3号、英国特許第914,145号、同1,284,6
49号、米国特許第2,742゜832号、同3,22
7,550号、同3,928,041号、同3,958
゜993号、同3,961,959号、同4,046,
574号、同4,052゜213号、同4,149,8
86号などに記載された方法によって合成できる。
本発明の無呈色カプラーは本発明のカラー感光材料のい
ずれの層に添加しても良いが、本発明のシアンカプラー
含有層および/又はその層に隣接した親水性コロイド層
に含有させることが好ましい。
本発明の無呈色カプラーは本発明のシアンカプラーと同
一層に含有させる場合には該シアンカプラー1モルに対
し1.0X10−’乃至5.0モルであり、本発明のシ
アンカプラー含有層に隣接した親水性コロイド層に含有
させる場合や他の層に含有させる場合には、該シアンカ
プラー含有層のハロゲン化銀の量や該シアンカプラーの
量により限定的ではないが、i、ox 1o−’乃至1
.OX 10’″2モル/輸2である。
本発明の実施態様において赤感光性ハロゲン化銀乳剤層
が感度の異なる2つ以上の層から成る場合より高感度の
層に本発明のシアンカプラーを含有し、該高感度および
/又は該高感度に隣接した親水性コロイド層に本発明の
無呈色カプラーを含有することが好ましい。
本発明の無呈色カプラー以外に本発明の無呈色カプラー
の効果をそこねない範囲で前記還元剤タイプのDP’ス
カベンジャーを併用してもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化
銀として、臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、塩
沃臭化銀および塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使
用される任意のものを用いることができるが、特に臭化
銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀であることが好ましい。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸
性法、中性法およびアンモニア法のいずれで得られたも
のでもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒
子をつくった後成長させてもよい1種粒子をつくる方法
と成長させる方法は同じであっても、異なってもよい。
ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと銀イオンを同
時に混合しても、いずれか一方が存在する液中に、他方
を混合してもよい、また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長
速度を考慮しつつ、ハロゲン化物イオンと銀イオンを混
合釜内のpH,pAgをコントロールしつつ逐次同時に
添加することにより、生成させてもよい、この方法によ
り、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン
化銀粒子が得られる。AgXの形成の任意の工程でコン
バージョン法を用いて、粒子のハロゲン組成を変化させ
てもよい。
ハロゲン化銀粒子の成長時にアンモニア、千オニーチル
、千オ尿素等の公知のハロゲン化銀溶剤を存在させるこ
とができる。
ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成
長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウ
ム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、ロジウム塩(錯塩
を含む)および鉄塩(錯塩を含む)から選ばれる少なく
とも1種を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び
/支は粒子表面にこれらの金属元素を含有させることが
でき、また適当な還元的雰囲気におくことにより、粒子
内部及び/又は粒子表面に還元増感核を付与できる。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有
させたままでもよい、該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ・ディスクロジャー(Research Disc
losure以下R,Dと略す)17643号■項に記
載の方法に基づいて行うことができる。
ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均一なハロゲン化
銀組成分布を有するものでも、粒子の内部と表面層とで
ハロゲン化銀組成が異なるコア/シェル粒子であっても
よい。
ハロゲン化銀粒子は、潜像が主として表面に形成される
ような粒子であってもよく、また主として粒子内部に形
成されるような粒子でもよい。
ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のよう
な規則的な結晶形を持つものでもよいし、球状や板状の
ような変則的な結晶形を持つものでしよい。これらの粒
子において、(100)面と(111)面の比率は任意
のものが使用できる。また、これら結晶形の複合形を持
つものでもよく、様々な結晶形の粒子が混合されてもよ
い。
ハロゲン化銀粒子の粒子サイズとしては0.05〜30
μ、好ましくは0.1〜20μのものを用いうる。
ハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布を持つも
のを用いても構わない。粒子サイズ分布の広い乳剤(多
分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サイズ分布
の狭い乳剤(単分散乳剤と称する。ここでいう単分散乳
剤とは、粒径の分布の標準偏差を平均粒径で割ったとき
に、その値が0.20以下のものをいう、ここで粒径は
球状のハロゲン化銀の場合はその直径を、球状以外の形
状の粒子の場合は、その投影像を同面積の円像に換算し
たときの直径を示す、)を単独又は数種類混合してもよ
い。また、多分散乳剤と単分散乳剤を混合して用いても
よい。
ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感することがで
きる。即ち、硫黄増感法、セレン増感法、還元増感法、
金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単
独で又は組み合わせて用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色素として
知られている色素を用いて、所望の波長域に光学的に増
感できる。増悪色素は単独で用いてもよいが、2種以上
を組み合わせて用いてもよい、増感色素とともにそれ自
身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視光を実質
的に吸収しない化合物であって、増感色素の増感作用を
強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよい。
増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
−シアニン色素、ヘミシアニン色素、ステリル色素およ
びヘミオキサノール色素が用いられる。
特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
および複合メロシアニン色素である。
ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中、
あるいは写真処理中のカブリの防止、又は写真性能を安
定に保つことを目的として化学熟成中、化学熟成の終了
時、及び/又は化学熟成の終了後、ハロゲン化銀乳剤を
塗布するまでに、写真業界においてカブリ防止剤又は安
定剤として知られている化合物を加えることができる。
ハロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コロイド)と
しては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、ゼラチン
誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー、そ
れ以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一あ
るいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水性
コロイドも用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保
護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を
1種又は2種以上用いることにより硬膜することができ
る。
硬膜剤は、処理液中に硬膜剤を加える必要がない程度に
感光材料を硬膜できる量添加することができるが、処理
液中に硬膜剤を加えることも可能である。
例えばアルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオキサ
ール、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化
合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダント
インなど)、ジオキサン誘導体く2.3−ジヒドロキシ
ジオキサンなど)、活性ビニル化合物(1,3,5−)
リアクリロイル−へキサヒドロ−s−トリアジン、1.
3−ビニルスルホニル−2−プロパツールなど)、活性
ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−
5−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類くムコクロル
酸、ムコフェノキシクロル酸など)、などを単独または
組み合わせて用いることができる。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又は他の親水性コ
ロイド層には柔軟性を高める目的で可塑剤を添加できる
。好ましい可塑剤は、RD 17643号のπ項のAに
記載の化合物である。
感光材料の写真乳剤層その他の親水性コロイド層には寸
度安定性の改良などを目的として、水不溶性又は難溶性
合成ポリマーの分散物(ラテックス)を含有させること
ができる。
例えばアルキルくメタ)アクリレート、アルコキシアル
キル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリ
レート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル(例
えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィン、ス
チレンなどの単独もしくは組合せ、又はこれらとアクリ
ル酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジカルボン酸、ヒ
ドロキシアルキルくメタ)アクリレート、スルホアルキ
ル(メタ)アクリレ−1−、スチレンスルホン酸等の組
合せを単1体成分とするポリマーを用いることができる
感光材料の乳剤層には、発色現像処理において、芳香族
第1級アミン現像剤(例えばp−)ユニレンジアミン誘
導体や、アミンフェノール誘導体など)の酸化体とカッ
プリング反応を行い色素を形成する色素形成カプラーが
用いられる。該色素形成カプラーは各々の乳剤層に対し
て乳剤層の感光スペクトル光を吸収する色素が形成され
るように選択されるのが普通であり、青感性乳剤層には
イエロー色素形成カプラーが、緑感性乳剤層にはマゼン
タ色素形成カプラーが、赤感性乳剤層にはシアン色素形
成カプラーが用いられる。しかしながら目的に応じて上
記組み合わせと異なった用い方でハロゲン化銀カラー写
真感光材料をつくってもよい。
これら色素合成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい、又、これら色素形成カプラーは1分子
の色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元され
る必要がある4等量性であっても、2分子の銀イオンが
還元されるだけでよい2等量性のどちらでもよい。色素
形成カプラーには色補正の効果を有しているカラードカ
プラー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによって
現像抑制剤、現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲ
ン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止剤
、化学増感剤、分光増感剤、及び減感剤のような写真的
に有用なフラグメントを放出する化合物が包含される。
これらの中、現像に伴って現像抑制剤を放出し、画像の
鮮鋭性や画像の粒状性を改良するカプラーはDIRカプ
ラーと呼ばれる。DIRカプラーに代えて、現像主薬の
酸化体とカップリング反応し無色の化合物を生成すると
同時に現像抑制剤を放出するDIR化合物を用いてもよ
い。
用いられるDIRカプラー及びDIR化合物には、カッ
プリング位に直接抑制剤が結合したものと、抑制剤が2
価基を介してカップリング位に結合しており、カップリ
ング反応により離脱した基内での分子内求核反応や、分
子内電子移動反応等により抑制剤が放出されるように結
合したちのくタイミングDIRカプラー、及びタイミン
グDIR化合物と称する)が含まれる。又、抑制剤も離
脱後拡散性のものとそれほど拡散性を有していないもの
を、用途により単独で又は併用して用いることができる
イエロー色素形成カプラーとしては、公知のアシルアセ
トアニリド系カプラーを好ましく用いることができる。
これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバロ
イルアセトアニリド系化合物は有利である。用い得る黄
色発色カプラーの具体例は例えば、米国特許第2,87
5,057号、同第3,265.506号、同第3,4
08,194号、同第3,551.155号、同第3,
582,322号、同第3,725,072号、同第3
.89i。
445号、西独特許1,547,868号、西独出願公
開2,219.917号、同2,261,361号、同
2,414,006号、英国特許第1,425,020
号、特公昭51−10783号、特開昭47−2613
3号、同48−73147号、同50−6341号、同
50−87650号、同50−123342号、同50
−130442号、同51−21827号、同51−1
02636号、同52−82424号、同52−115
219号、同58−95346号等に記載されたもので
ある。
マゼンタ色素形成カプラーとしては、公知の5−ピラゾ
ロン系カプラー、ピラゾロペンツイミダゾール系カプラ
ー、ピラゾロトリアゾール系カプラー、開鎖アシルアセ
トニトリル系カプラー、インダシロン系カプラー等を用
いることができる。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用いて水中に分散
するときの分散助剤として、アニオン性界面活性剤、ノ
ニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤及び両性界
面活性剤を用いることができる。
感光材料には、色素画像の劣化を防止する画像安定剤を
用いることができる。好ましく用いることのできる化合
物はRD 17643号の■項Jに記載のものである。
感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド層は感光
材料が摩擦等で帯電することに起因する放電によるカプ
リ防止及び画像の紫外線による劣化を防止するために紫
外線吸収剤を含んでいてもよい。
感光材料の保存中にホルマリンによるマゼンタ色素形成
カプラー等の劣化を防止するために、感光材料にホルマ
リンスカベンジャ−用いることができる。
感光材料の親水性コロイド層に染料や紫外線吸収剤等を
含有させる場合に、それらはカチオン性ポリマー等の媒
染剤によって媒染されてもよい。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に現像促進剤、現像遅延剤等の現像性を変
化させる化合物や漂白促進剤を添加できる。現像促進剤
として好ましく用いることのできる化合物はRD 17
643号のXXI項B〜D項記載の化合物であり、現像
遅延剤は、17643号のXXI項E項記載の化合物で
ある。現像促進、その他の目的で白黒現像主薬、及び/
又はそのプレカーサーを用いてよい。
写真感光材料の乳剤層は、感度上昇、コントラ用い得る
マゼンタ発色カプラーの具体例は、例えば米国特許第2
,600,788号、同第2,983,608号、同第
3,062,653号、同第3,127,269号、同
第3,311,476号、同第3,419,391号、
同第3,519,429号、同第3゜558.319号
、同第3,582,322号、同第3,615,506
号、同第3.834.908号、同第3,891,44
5号、西独特許1゜810.464号、西独特許出願(
OLS)2,408,665号、同2゜417.945
号、同2,418,959号、同2,424,467号
、特公昭40−6031号、特開昭49−74027号
、同49−74028号、同49−129538号、同
50−60233号、同50−159336号、同51
−20826号、同51−26541号、同52−42
121号、同52−58922号、同53−55122
号、特願昭55−110943号等に記載のものが挙げ
られる。
本発明のシアンカプラーと併用して用いられて良いシア
ン色素形成カプラーとしては、フェノールまたはナフト
ール系カプラーが一般的に用いられる。用い得るシアン
発色カプラーの具体例は例えば米国特許第2,423,
730号、同第2,474,293号、同第2,801
,171号、同第2,895,826号、同第3,47
6゜563号、同第3,737,326号、同第3,7
58,308号、同第3.893,044号明細書、特
開昭47−37425号、同50−10135号、同5
0−25228号、同50−112038号、同50−
117422号、同5’0−130441号公報等に記
載されているものや、特開昭58−98731号公報に
記載されているカプラーが好ましい。
ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
カプラー、カラードカプラー、DIRカプラー、DIR
化合物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線吸収剤、
蛍光増白剤等のうち、疎水性化合物は固体分散法、ラテ
ックス分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法を
用いることができ、これはカプラー等の疎水性化合物の
化学構造等に応じて適宜選択することができる。水中油
滴型乳化分散法は、カプラー等の疎水性添加物を分散さ
せる従来公知の方法が適用でき、通常、沸点約150℃
以上の高沸点有機溶媒に必要に応じて低沸点、及び又は
水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液など
の親水性バインダー中に界面活性剤を用いて撹はん器、
ホモジナイザー、コロイドミル、フロージットミキサー
、超音波装置等の分散手段を用いて、乳化分散した後、
目的とする親水性コロイド液中に添加すればよい。分散
液又は分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入
れてもよい。
高沸点溶媒としては現像主薬の酸化体と反応しないフェ
ノール誘導体、フタール酸アルキルエステル、リン酸エ
ステル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキ
ルアミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の
沸点150℃以上の有機溶媒が用いられる。
高沸点溶媒と共に、又はその代わりに低沸点又は水溶性
有機溶媒を使用できる。低沸点の実質的に水に不溶の有
機溶媒としてはエチルアセテ−1・、プロピルアセテー
ト、ブチルアセテ−■・、ブタノール、クロロホルム、
四塩化炭素、ニトロメタン、ニトロエタン、ベンゼン等
がある。
色素形成カプラー、DIRカプラー、カラードカプラー
、DIR化合物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線
吸収剤、蛍光増白剤等がカルボン酸、スルフォン酸のご
とき酸基を有する場合には、アルカリ性水溶液として親
水性コロイド中に導入することもできる。
スl−上昇、又は現像促進の目的でポリアルキレンオキ
シド又はそのエーテル、エステル、アミン等の誘導体、
千オニーチル化合物、チオモルフォリン類、4級アンモ
ニウム化合物、ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾ
ール誘導体等を含んでもよい。
感光材料には、白地の白さを強調するとともに白地部の
着色を目立たせない目的で蛍光増白剤を用いることがで
きる。蛍光増増白剤として好ましく用いることのできる
化合物RD 17643号のV項に記載されている。
感光材料には、フィルタ一層、ハレーション防止層、イ
ラジェーション防止層等の補助層を設けることができる
。これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に感
光材料から流出するかもしくは漂白される染料が含有さ
せられてもよい、このような染料には、オキソノール染
料、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、メロシアニ
ン染料。
シアニン染料、アゾ染料等を挙げることができる。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその他の親水
性コロイド層に感光材料の光沢の低減、加筆性の改良、
感光材料相互のくつつき防止等を目的としてマツl−剤
を添加できる。
マット剤としては任意のものが用いられるが、たとえば
、二酸化ケイ素、二酸化チタン、二酸化マグネシウム、
二酸化アルミニウム、硫酸バリウ酸の重合体およびそれ
らエステル、ポリビニル樹脂、ポリカーボネートならび
にスチレンの重合体およびその共重合体などがあげられ
る。マット剤の粒径は0.05μ〜10μのものが好ま
しい、添加する量は1〜300mg、/m”が好ましい
感光材料には滑り掌擦を低減させるために滑剤を添加で
きる。
感光材料に、帯電防止を目的とした帯電防止剤を添加で
きる。帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯
電防止層に用いてもよく、乳剤層及び/又は支持体に対
して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外の保護コロ
イド層に用いられてもよい。好ましく用いられる帯電防
止剤はRD17643号X■に記載されている化合物で
ある。
感光材料の写真乳剤層及び/又は池の親水性コロイド層
には、塗布性改良、帯電防止、滑り性改良、乳化分散、
接着防止、写真特性(現像促進、硬膜化、増感等)改良
等を目的として、種々の界面活性剤を用いることができ
る。
本発明の感光材料に用いられる支持体には、α−オレフ
ィンボリマー (例えばポリエチレン、ポリプロピレン
、エチレン/ブテン共重合体)等をラミネートした紙、
合成紙等の可撓性反射支持体、酢酸セルロース、硝酸セ
ルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリアミド等の
半合成又は合成高分子からなるフィルムや、これらのフ
ィルムに反射層を設けた可撓性支持体、ガラス、金属、
陶器などが含まれる。
感光材料は必要に応じて支持体表面にコロナ放電、紫外
線照射、火焔処理等を施した後、直接に又は支持体表面
の接着性、帯電防止性、寸法安定性、耐牽擦性、硬さ、
ハレーション防止性、摩擦特性、及び/又はその他の特
性を向上するための、1[以上の下塗層を介して塗布さ
れてもよい。
感光材料の塗布に際して、塗布性を向上させる為に増粘
剤を用いてもよい。又、例えば硬膜剤の如く、反応性が
早いために予め塗布液中に添加すると塗布する前にゲル
化を起こすようなものについては、スタチックミキサー
等を用いて塗布直前に混合するのが好ましい。
塗布法としては、2種以上の層を同時に塗布することの
できるエクストルージョンコーティング及びカーテンコ
ーティングが特に有用であるが、目的によってはバケッ
ト塗布も用いられる。又、塗布速度は任意に選ぶことが
できる。
界面活性剤としては、特に限定しないが、例えばサポニ
ン等の天然界面活性剤、アルキレンオキシド系、グリセ
リン系、グリシドール系などのノニオン界面活性剤、高
級アルキルアミン類、第4級アンモニウム塩類、とリジ
ンその他の複素環類、ホスホニウムまたはスルホニウム
類等のカチオン界面活性剤、カルボン酸、スルホン酸、
リン酸、硫酸エステル、リン酸エステル等の酸性基を含
むアニオン界面活性剤、アミノ酸類、アミノスルホン酸
類、アミノアルコールの硫酸またはリン酸エステル類等
の両性界面活性剤を添加してもよい。
また、同様の目的の為に、フッ素系界面活性剤を使用す
ることも可能である。
本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには露光後、
カラー写真処理を行う。
カラー処理は、発色現像処理工程、漂白処理工程、定着
処理工程、水洗処理工程及び必要に応じて安定化処理工
程を行うが、漂白液を用いた処理工程と定着液を用いた
処理工程の代わりに、1浴漂白定着液を用いて、漂白定
着処理工程を行うこともできるし、発色現像、漂白、定
着を1洛中で行うことができる1浴現像漂白定着処理液
を用いたモノバス処理工程を行うこともできる。
これらの処理工程に組み合わせて前硬膜処理工程、その
中和工程、停止定着処理工程、後硬膜処理工程等を行っ
てもよい、これら処理において発色現像処理工程の代わ
りに発色現像主薬、またはそのプレカーサーを材料中に
含有させておき現像処理をアクチベーター液で行うアク
チベーター処理工程を行ってもよいし、そのモノバス処
理にアクチベーター処理を適用することができる。これ
らの処理中、代表的な処理を次に示す。(これらの処理
は最終工程として、水洗処理工程、水洗処理工程及び安
定化処理工程のいずれかを行う。)・発色現像処理工程
−漂白処理工程一定着処理工程 ・発色現像処理工程−漂白定着処理工程・前硬膜処理工
程−発色現像処理工程−停止定着処理工程−水洗処理工
程−漂白処理工程一定着処理工程−水洗処理工程−後硬
膜処理工程 ・発色現像処理工程−水洗処理工程−補足発色現像処理
工程−停止処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・アクチベーター処理工程−漂白定着処理工程・アクチ
ベーター処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・モノバス処理工程 処理温度は通常、10℃〜65℃の範囲に選ばれるが、
65℃をこえる温度としてもよい。好ましくは25℃〜
45℃で処理される。
発色現像液は、一般に発色現像主薬を含むアルカリ性水
溶液からなる。発色現像主薬は芳香族第1級アミン発色
現像主薬であり、アミノフェノール系及びp−フェニレ
ンジアミン系誘導体が含まれる。これらの発色現像主薬
は有機酸及び無機酸の塩として用いることができ、゛例
えば塩機酸、硫酸塩、p−)ルエンスルホン酸塩、亜硫
酸塩、シュウ酸塩、ベンゼンスルホン酸塩等を用いるこ
とができる。
これらの化合物は一最に発色現像液11について約0.
1〜30gの濃度、更に好ましくは、発色現像液11に
ついて約1〜15gの濃度で使用する。
0.1gよりも少ない添加量では充分なる発色濃度が得
られない。
上記アミノフェノール系現像剤としては例えば、0−ア
ミンフェノール、p−アミノフェノール、5−アミノ−
2−オキシ−トルエン、2−アミノ−3−オキシ−トル
エン、2−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチル−ベ
ンゼン等が含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミン系発色現像剤はN、N’
−ジアルキル−p−フユニレンジアミン系化合物であり
、アルキル基及びフェニル基は置換されていても、ある
いは置換されていなくてもよい。その中でも特に有用な
化合物例としてはN−N′−ジメチル−p−フェニレン
ジアミン塩酸塩、N−メチル−ρ−フユニレンジアミン
塩酸塩、N。
N′−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2−
アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−ト
ルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエ
チル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸温、N−エ
チル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、4−
アミノ−3−メチル−N、N−ジエチルアニリン、4−
アミノ−N−(2−メトキシエチル)−N−エチル−3
−メチルアニリン−p−トルエンスルホネート等を挙げ
ることができる。
また、上記発色現像主薬は単独であるいは2種以上併用
して用いてもよい。更に又、上記発色現像主薬はカラー
写真材料中に内蔵されてもよい。
この場合、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現(
fft ’tlのかわりにアルカリ液(アクチベーター
液)で処理することも可能であり、アルカリ液処理の後
、直ちに漂白定着処理される。
本発明に用いる発色現像液は、現像液に通常用いられる
アルカリ剤、例えば水酸化すI=ツリウム水酸化カリウ
ム、水酸化アンモニウム、炭酸すI・リウム、炭酸カリ
ウム、ta酸ナトリウム、メタホウ酸ナトリウムまたは
硼砂等念含むことができ、更に種々の添加剤、例えばベ
ンジルアルコール、ハロゲン化アルカリ金属、例えば、
臭(ヒカリウム、又は塩化カリウム等、あるいは現像調
節剤として例えばシトラジン酸等、保恒剤としてヒドロ
キシルアミンまたは亜硫酸塩等を含有してもよい。さら
に各種消泡剤や界面活性剤を、またメタノール、ジメチ
ルホルムアミドまたはジメチルスルホキシド等の有機溶
剤等を適宜含有せしめることができる。
本発明に用いる発色現像液のpHは通常7以上であり、
好ましくは約9〜13である。
また、本発明に用いられる発色現(染液には必要に応じ
て酸化防止剤としてジエチルヒドロキシアミン、テトロ
ン酸、テトロンイミド、2−アニリノエタノール、ジヒ
ドロキシアセトン、芳香族第2アルコール、ヒドロキサ
ム酸、ペントースまたはヘキソース、ピロガロール−1
,3−ジメチルエーテル等が含有されていてもよい。
本発明に用いる発色現像液中には、金属イオン封鎖剤と
して、種々のキレート剤を併用することができる。例え
ば、該キレート剤としてエチレンジアミン四酢酸、ジエ
チレントリアミノ五酢酸等のアミンポリカルボン酸、1
−ヒドロキシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸等の
有機ホスホン酸、アミノトリ(メチレンホスホン酸)も
しくはエチレンジアミンテトラリン酸等のアミノポリホ
スホン酸、クエン酸もしくはグリコン酸等のオキシカル
ボン酸、2−ホスホノブタン1,2.4−1−リカルボ
ン酸等のホスホノカルボン酸、1〜リボリリン酸もしく
はへキサメタリン酸等のポリリン酸等、ポリヒドロキシ
化合物等が挙げられる。
漂白処理工程は、前述したように定着処理工程と同時に
行われてもよく、個別に行われてもよい。
漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いられ、例えばポ
リカルボン酸、アミノポリカルボン酸または蓚酸、クエ
ン酸等の有機酸で鉄、コバルト、銅等の金属イオンを配
位したものが用いられる。上記の有機酸のうちで最も好
ましい有機酸としては、ポリカルボン酸又はアミノポリ
カルボン酸が挙げられる。これらの具体例としてはエチ
レンジアミンテトラ酢酸、ジエチレントリアミンペンタ
酢酸、エチレンジアミン−N −(β−オキシエチル)
−N、N’ 、N’−)り酢酸、プロピレンジアミンテ
トラ酢酸、ニトリロトリ酢酸、シクロヘキサンシアミン
チI・う酢酸、イミノジ酢酸、ジヒロキシエチルグリシ
ンクエン酸(又は酒石酸)、エチルエーテルジアミンテ
トう酢酸、グリコールエーテルジアミンテトう酢酸、エ
チレンジアミンテトラプロピオン酸、フェニレンシアミ
ンチ1ヘラ酢酸等を挙げることができる。
これらのポリカルボン酸はアルカリ金属塩、アンモニウ
ム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。これらの
漂白剤は5〜450g/ R1より好ましくは20〜2
50Fl/ Nで使用する。
漂白液には前記の如き漂白剤以外に、必要に応じて保恒
剤として亜硫酸塩を含有する組成の液が適用される。又
、エチレンシアミンチI・う酢酸鉄(III)錯塩漂白
剤を含み、臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を多量
に添加した組成からなる漂白液であってもよい。前記ハ
ロゲン化物としては、臭化アンモニウムの他に塩化水素
酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化
カリウム、沃1ヒナトリウム、沃化カリウム、沃化アン
モニウム等も使用することができる。
本発明に用いられる漂白液には、特開昭46−280号
、特公昭45−8506号、同46−556号、ベルギ
ー特許第770,910号、特公昭45−8836号、
同53−9854号、特開昭54−71634号及び同
49−42349号等に記載されている種々の漂白促進
剤を添加することができる。
漂白液のpHは2.0以上で用いられるが、一般には4
.0〜9,5で使用され、望ましくは4.5〜8.0で
使用され、最も好ましくは5.0〜7.0である。
定着液は一般に用いられる組成のものを使用することが
できる。定着剤としては通常の定着処理に用いられるよ
うなハロゲン化銀と反応して水溶性の錯塩を形成する化
合物、例えば、千オ硫酸カリウム、チオ硫酸すl・リウ
ム、チオ硫酸アンモニウムの如きチオ硫酸塩、チオシア
ン酸カリウム、チオシアン酸す1ヘリウム、チオシアン
酸アンモニウムの如きチオシアン酸塩、チオ尿素、チオ
エーテル等がその代表的なものである。とれらの定着剤
は5g/1以上、溶解できる範囲の址で使用するが、−
mには70〜250g/ 1で使用する。尚、定着剤は
その一部を漂白槽中に含有することができるし、逆に漂
白剤の一部を定着槽中に含有する事もできる。
尚、漂白液及び/又は定着液には硼酸、硼砂、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、重炭酸すトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸
ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種pHglfl
fr剤を単独であるいは2種以上組み合わせて含有せし
めることができる。さらに又、各種の蛍光増白剤や消泡
剤あるいは界面活性剤を含有せしめることもできる。又
ヒドロキシルアミン、ヒドラジン、アルデヒド化合物の
重亜硫酸付加物等の保恒剤、アミノポリカルボン酸等の
有機キレート化剤あるいはニトロアルコール、硝酸塩等
の安定剤、水溶性アルミニウム塩の如き硬膜剤、メタノ
ール、ジメチルスルホアミド、ジメチルスルホキシド等
の有機溶媒等を適宜含有せしめることができる。
定着液のpHは3.0以上で用いられるが、−mには4
.5〜10で使用され、望ましくは5〜9゜5で使用さ
れ、最も好ましくは6〜9である。
漂白定着液に使用される漂白剤として上記漂白処理工程
に記載した有機酸の金属錯塩を挙げることができ、好ま
しい化合物及び処理液における濃度も上記漂白処理工程
におけると同じである。
漂白定着液には前記の如き漂白剤以外にハロゲン化限定
着剤を含有し、必要に応じて保恒剤として亜硫酸塩を含
有する組成の液が適用される。又、エチレンジアミン四
酢酸鉄(III)錯塩漂白剤と前記のハロゲン化銀定着
剤の他の臭化アンモニウムの如きハロゲン化物を少址添
加した組成からなる漂白定着液、あるいは逆に臭化アン
モニウム如きハロゲン化物を多量に添加した組成からな
る漂白定着液、さらにはエチレンジアミン四酢酸鉄(D
I)錯塩漂白剤と多量の臭化アンモニウムの如きハロゲ
ン化物との組み合わせからなる組成の特殊な漂白定着液
等も用いる事ができる。前記ハロゲン化物としては、臭
化アンモニウムの他に塩化水素酸、臭化水素酸、臭化リ
チウム、臭化すトリウム、臭化カリウム、沃化ナトリウ
ム、沃化カリウム、沃化アンモニウム等も使用すること
ができる。
漂白定着液に含有させることができるハロゲン化銀定着
剤として上記定着処理工程に記載した定着剤を挙げるこ
とができる。定着剤の濃度及び漂白定着液に含有させる
ことができるpH緩far剤その他の添加剤については
上記定着処理工程におけると同じである。
漂白定着液のpHは4.0以上で用いられるが、−最に
は5.0〜9.5で使用され、望ましくは6.0〜8.
5で使用され、最も好ましくは6.5〜8.5である。
〔実施例〕
以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
以下の全ての実施例において、ハロゲン化銀写真感光材
料中の添加量は特に記載のない限りl m2当りものち
を示す。また、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算し
て示した。
〔実施例−1〕 1〜リアセチルセルロ一スフイルム支持体上に、下記に
示すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多
層カラー写真要素試料1を作製した。
試料−1(比較) 第1層、ハレーション防止、1  (HC−1)黒色コ
ロイド銀を含むゼラチン層。
第2層:中間層  (1,L、) 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノン(AS−1>
の乳化分散物を含むゼラチン層。
第3層;低感度赤感性ハロゲン1ヒ銀乳剤層(RL−1
>平均粒径(r>0.30μm、  ^[I  6モル
%を含む^HBrIからなる 単分散乳剤(乳剤I)・・・銀塗布Jt1.8g/m2
増感色素■・・・ 銀1モルに対して6X10−’モル 増悪色素■・・・ 1!1モルに対して1.0X ICI″5モルシアンカ
プラー(C−1)・・・ 銀1モルに対して0406モル 、カラードシアンカプラー(CC−1)・・・銀1モル
に対して0.003モル DIR化合物(D−1)・・・ 銀1モルに対して0.0015モル DIR化合物(D −2>・・・ 銀1モルに対して0.002モル 第4層;高感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(R11−1
)平均粒径(r)0.5μm、八g17.0モル%を含
む八gBrlからなる 単分散乳剤(乳剤■)・・・銀塗布量1.7g/m2増
感色素I・・・ 銀1モルに対して3×10″″5モル 増感色素■・・・ 銀1モルに対してi、ox io″′Sモルシアンカプ
ラー(C−1)・・・ 銀1モルに対して0,02モル カラードシアンカプラー(CC−1)・・・銀1モルに
対して0.0015モル DIR化合物(D −2’)・・・ 銀1モルに対して0.001モル 第5層;中間層(1,L、) 第2層と同じ、ゼラチン層。
第6層−低感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GL−1)
乳  剤−I・・・塗布銀量1.5g/鴫2増悪色素■
・・・ 銀1モルに対して2.5X 10−’モル増感色素■・
・・ 銀1モルに対して1.2X10−’モルマゼンタカプラ
ー(M−1)川 銀1モルに対して0.050モル カラードマゼンタカプラー(CM−1)・・・銀1モル
に対して0.009モル DIR化合物(D−1)・・・ 銀1モルに対してo、ooioモル DIR化合物(D −3)・・・ 銀1モルに対して0.0030モル 第7M:高感度緑感性ハロゲン化銀乳剤N1(Gl+−
1)乳  剤−■・・・塗布量銀1.8+r/II+2
増悪色素■・・・ 銀1モルに対して1.5X10−’モル増感色素■・・
・ 銀1モルに対して1.0X10−’モルマゼンタカプラ
ーCM−1)・・・ 銀1モルに対して0.020モル カラードマゼンタカプラー(CM−1)・・・銀1モル
に対して0.002モル DIR化合物(D−3)・・・ 銀1モルに対して0.0010モル 第8層:イエローフィルタ一層(YC−1)黄色コロイ
ド銀と2.5−ジーし一オクチルハイドロキノンの乳化
分散物とを含むゼラチン層。
第9層;低感度青怒性ハロゲン化銀乳剤層(13L−1
)平均粒径0148μm、Ag16モル%を含むΔgB
rlからなる 単分散乳剤(乳剤■)・・・銀塗布10.9g/In2
増悪色素■・・・ 銀1モルに対して1.3X 10−’モルイエローカプ
ラー(Y−1)・・・ 銀1モルに対して0.29モル 第1ONI;高感度青感性乳剤層(BH−1)平均粒径
0.8μm、 八g115モル%を含む八gBrlから
なる 単分散乳剤(乳剤■)・・・銀塗布量0.5g/m2増
感色素V・・・ 銀1モルに対して1.0X10−’モルイエローカプラ
ー(Y−1)・・・ 銀1モルに対して0.08モル DIR,化合物(D −2)・・・ 銀1モルに対して0.0015モル 第11層;第1菌護層(Pro  1)沃臭化銀(八g
11モル%平均粒径0.07μm)・・・銀塗布量0.
5g/m2 紫外線吸収剤 UV−4,UV−2を含むゼラチン層 第12層;第2保護層(Pro−2) ポリメチルメタクリレ−1・粒子(直径1.5μm)及
びホルマリンスカベンジャ− (H3−1)を含むゼラチン層 尚各層には上記組成物の池に、ゼラチン硬化剤(H−1
)や界面活性剤を添加した。
試料1の各層に含まれる化合物は下記の通りである。
増感色素I;アンヒドロ−5,5′−ジクロロ−9−エ
チル−3,3′−ジー(3−スルホプロピル)チアカル
ボシアニンヒドロ キシド 増感色素■;アンヒドロー9−エチル−3,3′−ジー
(3−スルホプロピル)−4,5゜4’、5’−ジベン
ゾチアカルボシア ニンヒドロキシド 増感色素■;アンヒドロ−5,5′−ジフェニル−9−
エチル−3,3′−ジー(3−スルホプロピル)オキサ
カルボシアニンヒ ドロキシド 増恐色素■:アンヒドロー9−エチル−3,3′−ジー
(3−スルホプロピル)−5,6,5’。
6′−ジベンゾオキサカルボシアニ ンヒドロキシド 増感色素■;アンヒドロ−3,3′−ジー(3−スルホ
プロピル)−4,5−ベンゾ−5′−メトキシチアシア
ニン n■ h ll M−1 しり M−1 しe V−2 試料lの第3層、第4層、第5層を表−1のように変更
して試料2〜16を作成した。
吋癒P このようにして作成した各試料No、1〜16を、赤色
光を用いてウェッジ露光したのち、下記現像処理を行っ
た。
処理工程(38℃) 発色現像       3分15秒 漂   白           6分30秒水   
洗          3分15秒定   着    
      6分30秒水   洗         
 3分15秒安定化    1分30秒 乾   燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
〔発色現像液〕
「4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−L水酸化
カリウム          1.0g水を加えて11
とする。
〔漂白液〕
「エチレンジアミン四酢酸鉄アンモニウム塩1氷酢酸 
             10.0ml水を加えて1
1とし、アンモニア水を用いてpH=6.0に調整する
〔定着液〕
「チオ硫酸アンモニウム       175.0゜L
メタ亜硫酸ナトリウム        2.3g水を加
えて1βとし、酢酸を用いてpH=6.0に調整する。
〔安定液〕
「ホルマリン(37%水溶液)        1.5
mILコニダックス(小西六写真工業社製)   7.
5Ta1水を加えて11とする。
このようにして得られた試料No、1〜16センシトメ
トリーカーブを求めた。その際、Red濃度1.50を
得る露光量を与えた場合のGreen濃度と露光量0の
場合のGreen濃度との差(ΔD)をもって色濁りを
評価した。       (図1参照)粒状性は赤色光
でのRMS値で評価した。
RMS値は最小濃度+1.2の濃度を開口走査面績25
0μm2のマイクロデンシトメーターで走査した時に生
じる濃度値の変動の標準偏差の1000倍値で示した。
又、各試料を前記現像処理のうち漂白工程のみを処理時
間3分に変更し、シアンの復色性を評価した。
評価法としては漂白時間6分30秒の赤色最大発色濃度
に対する漂白時間3分の赤色最大発色濃度の比率(復色
率)で評価した。
なお相対感度(S)はカプリ濃度+0.1を与える露光
量の逆数の相対値であり、試料No、1の感度を100
とする値で示した。
表  2 以上の結果から明らかな様に本発明の試料は感度低下を
生じる事なく色濁りが防止され、粒状性が向上し更に処
理安定性が改良されている事は明らかで、特に本発明の
シアンカプラーと本発明の無呈色カプラーとの組合せに
より予想外の効果が発揮されていることがわかる。更に
本発明の無呈色カプラーを第5層よりも第4層に添加す
る方が好ましく、更に第4層、第5層両層に添加するの
が最も好ましい。
〔実施例−2〕 実施例−1と同様にトリアセチルセルロースフィルム支
持体上に下記に示すような組成の各層を順次支持体側か
ら形成して、多層カラー写真要素試料を作製した。
試料−1フ(比較) 第1層;ハレーション防止層 (HC−2)黒色コロイ
ド銀を含むゼラチン層。
第2層:中間層  (I 、L) ゼラチン層。
第3層;低感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RL−2)
平均粒径(=)O,SOμ箱、Δg19モル%を含む八
gBrlからなる 単分散乳剤(乳剤■〉・・・鏝塗布旦1.9g/m2増
感色素I・・・ 銀1モルに対して2.OX 10−’モル増感色素■・
・・ 銀1モルに対して1.0X10−5モルシアンカプラー
(C−1)・・・ 銀1モルに対して0.08モル カラードシアンカプラー(CC−1)・・・銀1モルに
対して0.004モル DIR化合物(D−1>・・・ 銀1モルに対して0.0005モル 第4層;中間層  (1,L) ゼラチン層。
第5層;低感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(にL−2)
乳剤−V−・・塗布銀ff11.7g/m2増感色素■
・・・ 銀1モルに対して1.2X10−’モル増感色素■・・
・ 銀1モルに対して1.2X 10″″5モルマゼンタカ
プラー(M−1)・・・ 銀1モルに対して0.06モル カラードマゼンタカプラー(CM−4)・・・銀1モル
に対して0.012モル 第6MI;中間層(1,L) ゼラチン層。
第7層;低感度青感性ハロゲン化銀乳剤層(BL−2)
乳剤−■・・・塗布銀量1.Og/輸2増感色素■・・
・ 銀1モルに対して1.0X10−’モルイエローカプラ
ー(Y−1)・・・ 銀1モルに対して0.35モル DIR化合物(D−1>・・・ 銀1モルに対してo、ootモル 第8層;中間層 (1,L) 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノン(AS−1)
の乳化分散物を含むゼラチン層 第9層;高感度赤悪性ハロゲン化銀乳剤層(R1+−2
)平均粒径σ)1.8μ論、^gI 7.0モル%を含
む八gBrIからなる 単分散乳剤(乳剤■)・・・塗布銀量2.4g/m2増
感色素I・・・ 銀1モルに対して1.lX10−’モル増感色素■・・
・ 銀1モルに対して5.0X10−’モルシアンカプラー
(C−1)・・・ 銀1モルに対して0.03モル カラードシアンカプラー(CC−1)・・・銀1モルに
対して0.002モル DIR化合物(D−1)・・・ 銀1モルに対して0.0004モル 第10層;中間Jl  (1,L) 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノン(AS−1)
の乳化分散物を含むゼラチン層 第11層;高感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(にI+−
2)乳剤−■・・・塗布銀i2.og/m2増感色素■
・・・ 銀1モルに対して4.0X10−’モル増感色素■・・
・ 銀1モルに対して4.0xlO−’モルマゼンタカプラ
ー(M−1)・・・ 銀1モルに対して0.020モル カラードマゼンタカプラー(CM−1)・・・銀1モル
に対して0゜002モル 第12層;2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン(
A S −1>の乳化分散物を含 むゼラチン層 第13層;高感度青感性乳剤層(BH−2)乳剤−■お
よび乳剤−■および平均粒径0.27μlllAg12
モル% AgBr(からなる 単分散乳剤(乳剤−■)・・・ 塗布銀量2.1g/纏2 増感色素V・・・ 銀1モルに対して7.0X10−’モルイエローカプラ
ー(Y−1)・・・ 銀1モルに対して0.08モル DIR化合物(D−1>・・・ 銀1モルに対して0 、0007モル 第14層;第1保護層(Pro−3> 平均粒径0.07μm Ag11モル%へgBrl・・
・塗布銀量0.2g/m2 紫外線吸収剤 UV−1,UV−2を含むゼラチン層。
第15層;第2保護層 (Pro−4)ポリメチルメタ
クリレート粒子(直径1.5μ晴)及びポルマリンスカ
ベンジャー (H3−1)を含むゼラチン層 尚各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬膜剤(H−1
)と()l−2)や界面活性剤を添加した。
試料17の第9層、第10層を表−2のように変更して
試料18〜27を作成した。
尚、試料18〜27については第3層のシアンカプラー
(C−1)をl−11に変更した。
表3 このようにして得られた試料N o、17〜27を実施
例−1と同様に評価をした結果を表−4に示す。
表  4 表−4より本4発明の試料は感度低下を生じる事なく色
濁りが防止され、粒状性が向上して更に処理安定性がす
ぐれており本発明のシアンカプラーと本発明の無呈色カ
プラーとの組合せにより予想外の効果が発揮されている
ことがわかる。
【図面の簡単な説明】
図−1は赤色露光における赤感光層から緑感光層への色
濁りを示す特性曲線である。 特許出願人 小西六写真工、業株式会社L;Ji:’i
iの1)゛・71:(内容に変更なし)図−1 ΔD=Ds−Dmin 手続補正書(方式) %式% 2、発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係     特許出願人 任    所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号連
絡先 〒191     東京都日野市さくら町1番地小西六
写真工業株式会社 (?!話0425−83−1521
)特  許  部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上にハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写
    真感光材料において、前記ハロゲン化銀乳剤層の少なく
    とも1層には下記一般式〔 I 〕で示されるシアンカプ
    ラーが含有されており、また該シアンカプラーを含有す
    るハロゲン化銀乳剤層と組み合わされて発色現像主薬の
    酸化体とカップリング反応するが、画像形成に寄与しな
    い化合物が含有されていることを特徴とするハロゲン化
    銀カラー写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1は置換基を有してもよいアルキル基、アリ
    ール基もしくはヘテロ環基を表わし、Arは置換基を有
    してもよいアリール基を表わし、Xは発色現像主薬の酸
    化生成物とのカップリング反応の際に離脱し得る基を表
    わす。
JP4010286A 1986-02-24 1986-02-24 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Pending JPS62196658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4010286A JPS62196658A (ja) 1986-02-24 1986-02-24 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4010286A JPS62196658A (ja) 1986-02-24 1986-02-24 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62196658A true JPS62196658A (ja) 1987-08-31

Family

ID=12571498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4010286A Pending JPS62196658A (ja) 1986-02-24 1986-02-24 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62196658A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62206543A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62200350A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62168156A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62166334A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JP2549505B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2557210B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JP2557209B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62172353A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62196658A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62170956A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6289963A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理法
JPS632050A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62206544A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02150840A (ja) 迅速処理適性及び保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62170960A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0715562B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JP2607063B2 (ja) 多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62206542A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62170958A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168145A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62195655A (ja) 新規なカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS62192743A (ja) 新規なカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS62166338A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62170959A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62177548A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料