JPS62194698A - セラミツク多層板の製造方法 - Google Patents

セラミツク多層板の製造方法

Info

Publication number
JPS62194698A
JPS62194698A JP3683186A JP3683186A JPS62194698A JP S62194698 A JPS62194698 A JP S62194698A JP 3683186 A JP3683186 A JP 3683186A JP 3683186 A JP3683186 A JP 3683186A JP S62194698 A JPS62194698 A JP S62194698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
green sheet
ivh
printing
multilayer board
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3683186A
Other languages
English (en)
Inventor
草野 清治
明 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3683186A priority Critical patent/JPS62194698A/ja
Publication of JPS62194698A publication Critical patent/JPS62194698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 本発明は、グリーンシートの製造工程に使用されるグリ
ーンシート成形用のマイラーフィルムを利用して、イン
タースティシャル・ビア・ホール(Inter−3Li
tial  iia  −Hole、、つまりグリーン
シートの表裏を電気的に結合するための導電体で、以後
IVHと記す)を形成するようにしたもので、この方法
を実行することによって、IνB形成時の作業性と、I
VHの信頼性とが大幅に改善される。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、セラミック多層板を構成するグリーンシート
の製造方法の改良に関する。
〔従来の技術〕
第2図は従来のIVHの製造工程を示す図であって、(
a)は側面図、(b)、 (C)、 (dlは要部側断
面図である。
以下、工程順序に従ってml 8の形成手順を説明する
■、グリーンシートの形成工程 グリーンシート3は第2図(alに示すようにマイシー
フィルム1上に形成される(形成方法は本発明とは関係
が無いので説明を省く)。該グリーンシート3は、アル
ミナの粉末をバインダーで煉り固めたものを素材にして
おり、これを積層して概ね1000℃前後の温度で焼成
することによって多層セラミック基板が得られることは
周知のとおりである。
■、 IVH形成用孔の加工工程 第2図(b)に示すように、マイラーフィルム1を除去
し、グリーンシート3の所望の個所にIVH形成孔2を
穿孔する。
■、導体ペーストの印刷工程 第2図(clに示すように、グリーンシート3の」;か
ら別途に製作されたスクリーン4を被せて各印刷孔4a
を所定の■v11形成孔2上に位置決めする。
そしてローラ9(これは、例えば“箆”でも良い)を矢
印A方向に移動させて、スクリーン4上に供給された導
体ペースト5をグリーンシート3のIVH形成孔2の中
に充填して行く。なおスクリーン4に設けられた印刷孔
4aは、IVH形成孔2との位置ズレをカバーするため
、Iv11形成孔2の直径よりも若干大きめに形成され
ている。
第2図fd>は上記の工程を経て完成したIVI+ 8
の形成状態を示す図であるが、この従来方法では、スク
リーン4の印刷孔4aとIνH形成孔2との位置ズレに
起因する“印刷ズレA”や“にじみB”等の障害の発生
度が高かった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、上記従来の方法によるIVH8の形成時の障
害、特にスクリーン4の印刷孔4aとグリーンシート3
のII形成孔2との位置ズレに起因するIVH8の形成
不良現象を解決するためになされたものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のセラミック多層板の製造方法においては、第1
図の実施例に示すように、マイラーフィルムlとグリー
ンシート3とを従来のように分離せずに、これを一体化
した状態のままで、IVH形成孔2を穿孔する方法を採
用している。
〔作用〕
このような方法によって形成されたIVH8は、印刷孔
1aとl(形成孔2との位置ズレが全く無いため、“印
刷ズレA”、“にじみB”等の障害がら完全に解放され
て、信頼性の高いIVH8が得られる。
〔実施例〕
以下図面に示した実施例に基づいて本発明の詳細な説明
する。
第1図は本発明によるセラミック多層板の製造方法の一
実施例を示す図であって、(a)は側面図、(bl、 
(cl、 (dlは要部側断面図であるが、前記第2図
と同一部分には同一符号を付している。
第1図(al〜(dlに示すように、本発明のセラミッ
ク多層板の製造方法においては、マイラーフィルム1と
グリーンシート3とが互いに接合された状態のままで、
■rV)I形成孔2の穿孔加工、■導体ペースト5の印
刷加工が施され、その後にマイラーフィルム1を除去す
るという方法によって、IVH8が形成されるようにな
っている。
従ってIVH形成孔2の穿孔加工以後は、第1図tc)
に示すように、従来の工程と全(同等の手段でIV11
形成孔2の中に導体ペースト5の充填、つまり導体ペー
スト5の印刷が行われ、その結果第1図(d)に示すよ
うなIVH8が形成される。
本発明の方法によって形成されたIVH8は、形成時に
おけるマイラーフィルム1の印刷孔1aと、IV11形
成孔2との位置ズレが全く無いため、導体ペースト5は
的確にIVH形成孔2内に充填されるので、従来の方法
によって形成されたmlに比べて格段に信頼性が高い。
〔発明の効果〕 本発明は以上説明したように、グリーンシート製造時に
用いるマイラーフィルムを、IVI(形成時のスクリー
ンの代用として用いる方法を採用しているため、相互間
の孔の位置ズレが皆無であり、従って“にじみ”や“印
刷ズレ”といった障害はほぼ完全に解決される。
【図面の簡単な説明】
第1図(al、 (bl、 (C1,(dlは本発明の
一実施例を示す側面図と要部側断面図、 第2図(al、 (b)、 (C1,(diは従来のI
v]1製造工程および製造結果を示す側面図ならびに要
部側断面図である。 図中、1はマイラーフィルム、2はIVH形成孔、3は
グリーンシート、4はスクリーン、la、4aは印刷孔
、5は導体ペースト、8はIVH、9はロー1マイラー
74ルム 漆発朗酊宵坤f、J図 第 1 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  表裏導通用のインタースティシャル・ビア・ホール(
    8)を有して成るセラミック多層板用のグリーンシート
    (3)の製造方法であって、 マイラーフィルム(1)上に形成された前記グリーンシ
    ート(3)と、マイラーフィルム(1)とを一緒に穿孔
    し、 該マイラーフィルム(1)を印刷マスクとして導体ペー
    スト(5)を印刷することによって、前記グリーンシー
    ト(3)にインタースティシャル・ビア・ホール(8)
    が形成されるようにしたことを特徴とするセラミック多
    層板の製造方法。
JP3683186A 1986-02-20 1986-02-20 セラミツク多層板の製造方法 Pending JPS62194698A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3683186A JPS62194698A (ja) 1986-02-20 1986-02-20 セラミツク多層板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3683186A JPS62194698A (ja) 1986-02-20 1986-02-20 セラミツク多層板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62194698A true JPS62194698A (ja) 1987-08-27

Family

ID=12480689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3683186A Pending JPS62194698A (ja) 1986-02-20 1986-02-20 セラミツク多層板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62194698A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03148195A (ja) * 1989-10-25 1991-06-24 Du Pont Japan Ltd 多層回路板の製造方法
JPH0415991A (ja) * 1990-05-09 1992-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd セラミック配線基板の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03148195A (ja) * 1989-10-25 1991-06-24 Du Pont Japan Ltd 多層回路板の製造方法
JPH0415991A (ja) * 1990-05-09 1992-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd セラミック配線基板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62194698A (ja) セラミツク多層板の製造方法
JP3344309B2 (ja) 積層セラミック電子部品及びその製造方法
JP2998476B2 (ja) 積層セラミックコンデンサ用グリーン体の製造方法
JPS62296496A (ja) 多層セラミツク回路基板の製造方法
JP3423445B2 (ja) 積層部品及びその製造方法
JPS5843917B2 (ja) バイアホ−ルの形成方法
JPH10294561A (ja) 高脱バインダ性多層配線基板およびその製法
JPH0823168A (ja) 多層配線セラミック基板及びその製造方法
JPH11329893A (ja) 金属端子付き積層セラミックコンデンサ及びその製造方法
JPS63268293A (ja) 厚膜回路基板の製造方法
JPS63133597A (ja) 多層配線基板の製法
JPS60244014A (ja) 積層セラミツク部品の製造方法
JPH03145111A (ja) チップ部品の製造方法
JPS62130591A (ja) 厚膜回路の形成方法
JPS6010697A (ja) 多層配線基板の製造方法
JPS593957A (ja) 電子部品パツケ−ジの構造
JP2003224362A (ja) セラミック多層基板の製造方法
JPS6295893A (ja) プリント板の製造方法
JPS63211713A (ja) セラミツクス素子の製造方法
JPH08298379A (ja) 多層セラミック基板の製造方法
JPS63224296A (ja) セラミツク多層配線基板の製造方法
JPH08307060A (ja) 多層セラミック基板
JPH08279557A (ja) 多層配線セラミック基板の製造方法
JPS58182202A (ja) サ−ミスタの製造法
JPS61154197A (ja) 厚膜多層基板