JPS6219435B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6219435B2
JPS6219435B2 JP54127362A JP12736279A JPS6219435B2 JP S6219435 B2 JPS6219435 B2 JP S6219435B2 JP 54127362 A JP54127362 A JP 54127362A JP 12736279 A JP12736279 A JP 12736279A JP S6219435 B2 JPS6219435 B2 JP S6219435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glycyrrhizin
resin
adsorption
amount
extract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54127362A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5651500A (en
Inventor
Yoshitaka Nakamura
Takashi Kuramoto
Katsue Imoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruzen Kasei Co Ltd
Original Assignee
Maruzen Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruzen Kasei Co Ltd filed Critical Maruzen Kasei Co Ltd
Priority to JP12736279A priority Critical patent/JPS5651500A/ja
Publication of JPS5651500A publication Critical patent/JPS5651500A/ja
Publication of JPS6219435B2 publication Critical patent/JPS6219435B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は甘草抽出物中に含まれているグリチル
リチン酸又はグリチルリチン酸塩類(以下グルチ
ルリチンという)を分離精製する方法に関するも
のである。 本発明によるグリチルリチンの製法においては
樹脂を使用するが、従来樹脂を使用したグリチル
リチンの精製法として種々の提案がある。例え
ば、陰イオン交換樹脂にグリチルリチンを吸着
させて、アルカリ性アルコールにて処理する方法
(特公昭35−15875号)、有機酸塩または無機酸
塩を添加した甘草抽出液を無極性巨大網状構造重
合体のカラムに通じ、グリチルリチンを吸着させ
て精製する方法(特公昭52−139710号)、ポリ
アミド樹脂にグリチルリチンを吸着させて精製す
る方法(特公昭53−8765号)などである。 しかしながら、の方法は、グリチルリチンを
陰イオン交換樹脂と結合させることは出来てもこ
れを効率よく溶出させることが非常に困難で、こ
のため収率が低下してしまい、工業的にこの方法
を採用するのは不可能である。 の方法は、グリチルリチンの吸着が樹脂の巨
大網状構造にもとづくフアンデルワールス力等の
物理力によるため、吸着したグリチルリチンを溶
離させるのに多量の有機溶媒を必要とする。この
有機溶媒を回収再使用するとしても、数パーセン
トの損失が不可避である。また、有機酸塩または
無機酸塩を添加しなければならず、これらが製造
コストを引き上げ、有利な製造方法とはなり得な
い。 の方法は、グリチルリチンの吸着が樹脂中の
アミド結合のみによるため吸着力が弱く、したが
つて樹脂に対するグリチルリチンの吸着量が非常
に小さく、このため樹脂量および設備が厖大なも
のとなり、これまた工業的製造方法としては不適
である。 今回、本発明者らは、上述のように欠点の多か
つた従来の精製法とは異なり工業的実施に適した
樹脂を利用するグリチルリチンの精製方法を開発
した。 本発明において用いる樹脂は、樹脂中にアミノ
基を有し、かつフアンデルワールス力等の物理的
吸着力を示す巨大網状構造を持ち、スチレンとジ
ビニルベンゼンの共重合体を母体とすることが大
きな特徴である。上記アミノ基とは、3級アミン
のみからなるか又は3級アミンを主体とし、他に
1級アミン、2級アミン及び第4級アンモニウム
塩の1又は2以上を含むものである。 市販の好ましい樹脂の具体例としては、レバチ
ツトMP−62、同64(西独バイエル社製品)があ
る。 上述のような樹脂によるグリチルリチンの吸着
は、単なるイオン交換基の結合力や巨大網状構造
の場合のようなフアンデルワールス力等の物理的
吸着力のみによるものでなく、極性基と巨大網状
構造のフアンデルワールス力等が同時に関与する
ものであるため、吸着量が大きく、しかもアルカ
リ性の水で容易に溶離するという特長がある。巨
大網状構造を有しないゲル型の弱中塩基性樹脂で
は、可逆的吸着が上述の樹脂に比べ少ない。 本発明の方法により精製することができるの
は、グリチルリチンが抽出される条件で甘草を処
理して得られた甘草抽出物である。これには、水
又は/及び有機溶媒による抽出液そのもののほ
か、これに任意の精製処理を加えて一部の成分を
分離したものが含まれる。 グリチルリチン含有液を樹脂に接触させるに
は、樹脂カラムに液を流す方法、樹脂を膜状に成
形して液と接触させる方法、その他任意の接触方
法が採用される。 樹脂に接触させるグリチルリチン含有液中のグ
リチルリチン濃度は、通常1.5〜20重量%、好ま
しくは5〜15重量%程度とする。 吸着の際の温度は常温でよいが、40〜60℃に加
温して吸着させてもかまわない。 吸着の際の液性は、中性ないし弱酸性とするこ
とが必要であり、PH6程度が好ましい。アルカリ
側においては吸着量が低下し、酸性側においては
グリチルリチンがゲルを形成する恐れがあるため
である。 吸着のための接触時間は他の種々の条件により
相異するが、カラム法の場合、カラム中の処理液
の流通速度を空間速度(SV)で毎時0.3〜1.5程度
とすることが好ましい。 グリチルリチンを吸着した樹脂を処理済の溶液
と分離した後これからグリチルリチンを溶出させ
るのは容易であつて、アンモニア水又はアルカリ
金属もしくはアルカリ土類金属の水溶性水酸化
物、炭酸塩、重炭酸塩等を少量加えてアルカリ性
にした水を通過させれば流出してくる。 アルカリ性水溶液の濃度は高いほど良いが、コ
ストの点と後処理の点より、0.1〜1Nの濃度が好
ましい。 グリチルリチンを含む溶離液を中和し、脱塩し
てから凍結乾燥、噴霧乾燥等の方法で乾燥する
と、グリチルリチンを高率で含有する淡褐色の粉
末が得られる。更に高純度のグリチルリチンを得
るためには、再結晶等、通常の精製処理を行えば
良い。 本発明の方法に従えば、樹脂に対するグリチル
リチンの吸着量が大きく、しかも溶離溶媒として
高価な有機溶媒を大量に使用する必要もなく、少
量のアルカリ性の水で容易に溶離することができ
るから、従来の精製法に比べるとはるかに低いコ
ストで高能率の精製を行うことができる。 本発明と樹脂を利用した公知のグリチルリチン
の製法を、甘草抽出液を試料として吸着量と回収
率を比較したのが表−である。
【表】
【表】 次に実施例を示す。 実施例 1 甘草のチツプ1Kgを水で3回抽出し、抽出液合
計30を得た。この抽出液をレバチツトMP−62
のカラム(直径40mm、高さ1200mm)にSV0.5〜2.0
で通液し、グリチルリチンを樹脂に吸着させた。
カラムを水1で洗つた後、2%NaOH2.6で
グリチルリチンを溶離した。この場合、抽出液中
のグリチルリチン量は、高速液体クロマトグラフ
イーによると40.9g、溶離液中のグリチルリチン
量は40.3gであつて、純度は抽出液に比べ3倍に
なり、精製収率は98.5%であつた。 実施例 2 甘草のチツプ1Kgを温水で3回抽出し、抽出液
合計30を得た。この抽出液をレバチツトMP−
64のカラム(長径50mm、高さ1000mm)にSV0.5〜
2.0で通液し、グリチルリチンを樹脂に吸着させ
た。カラムを水1で洗つた後、1%NH4OH6.4
で溶離した。抽出液中のグリチルリチン量は
42.2g、溶離液中のグリチルリチン量は40.1gで
あつて、純度は抽出液に比べ2倍になり、精製収
率は95%であつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 3級アミノ基を有し、かつ巨大網状構造にも
    とづく吸着性を持つスチレン・ジビニルベンゼン
    共重合体樹脂にグリチルリチンを含有する甘草抽
    出物の溶液を接触させて上記樹脂にグリチルリチ
    ンを吸着させた後、処理済の甘草抽出物溶液を樹
    脂から分離し、次いで樹脂をアルカリ性の水で処
    理してグリチルリチンを樹脂より溶出させること
    を特徴とするグリチルリチンの精製法。 2 樹脂がレバチツトMP−62又はレバチツトMP
    −64(いずれも登録商標)である特許請求の範囲
    第1項記載の精製法。
JP12736279A 1979-10-04 1979-10-04 Purifying method of glycyrrhizin Granted JPS5651500A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12736279A JPS5651500A (en) 1979-10-04 1979-10-04 Purifying method of glycyrrhizin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12736279A JPS5651500A (en) 1979-10-04 1979-10-04 Purifying method of glycyrrhizin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5651500A JPS5651500A (en) 1981-05-09
JPS6219435B2 true JPS6219435B2 (ja) 1987-04-28

Family

ID=14958069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12736279A Granted JPS5651500A (en) 1979-10-04 1979-10-04 Purifying method of glycyrrhizin

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5651500A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06239152A (ja) * 1994-02-16 1994-08-30 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 田植機における無段変速装置
JPH09132043A (ja) * 1996-09-13 1997-05-20 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 田植機における無段変速装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06239152A (ja) * 1994-02-16 1994-08-30 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 田植機における無段変速装置
JPH09132043A (ja) * 1996-09-13 1997-05-20 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 田植機における無段変速装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5651500A (en) 1981-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3078140A (en) Ion retardation method of separating solutes
JPS6219436B2 (ja)
JPS6219435B2 (ja)
EP0428984B1 (en) Separation method of amino acids
US4150205A (en) Composite ion exchange resins having low residual amounts of quaternary ammonium cation
JPH07206804A (ja) タウリンの精製方法
US3813434A (en) Preparation of pure glycine
JPH057400B2 (ja)
GB776664A (en) Process for removing acids from aqueous solutions of organic solutes with ion exchange resins
US3147245A (en) Pharmaceutical purification process
US3153049A (en) Recovery of pyrrolidone carboxylic acid from weakly basic anion exchanger eluates
JP2013116876A (ja) エルゴチオネインの精製方法
JPS58208142A (ja) 海水からウランを回収する方法
US2884310A (en) Production of alkali metal hydroxides by ion exchange
HU214452B (hu) Eljárás nagytisztaságú deferoxamin-B-sók előállítására
JPS6317825B2 (ja)
JP4630284B2 (ja) ガバペンチンを精製するためのプロセス
EP0691889B1 (en) Resin regeneration process
SU1096229A1 (ru) Способ извлечени роданид-ионов из водных растворов
SU1514778A1 (ru) Способ выделения рибоксина
JPH0489435A (ja) アクリル化合物の回収法
US2829159A (en) Conversion of pyroglutamic acid to glutamic acid
JPS5942862A (ja) ステビア甘味物質の精製方法
SU966023A1 (ru) Способ очистки медноцинкового раствора от ионов трехвалентного железа
SU1189453A1 (ru) Способ получени глицирама из густого экстракта солодки