JPS6219410A - 粉体添加剤の供給方法 - Google Patents

粉体添加剤の供給方法

Info

Publication number
JPS6219410A
JPS6219410A JP60159929A JP15992985A JPS6219410A JP S6219410 A JPS6219410 A JP S6219410A JP 60159929 A JP60159929 A JP 60159929A JP 15992985 A JP15992985 A JP 15992985A JP S6219410 A JPS6219410 A JP S6219410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supplied
addition agent
chips
powder
supplying part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60159929A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0450882B2 (ja
Inventor
Takahisa Hirano
隆久 平野
Ichiro Fukami
冨賀見 一郎
Shoichi Otake
大竹 昭一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP60159929A priority Critical patent/JPS6219410A/ja
Publication of JPS6219410A publication Critical patent/JPS6219410A/ja
Publication of JPH0450882B2 publication Critical patent/JPH0450882B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は熱可塑性重合体チップに粉体添加剤を添加して
溶融押出成形するに際し、溶融押出機に粉体添加剤を長
期間安定して定量的に供給することのできる粉体添加剤
の供給方法に関するものである。
(従来の技術) ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレ
ート等の飽和ポリエステル、ナイロン6゜ナイロン66
等のポリアミド、ポリエチレン9.ポリプロピレン等の
ポリオレフィンやポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン
等の熱可塑性重合体は繊維、フィルム、成形品、産業用
資材等として広く用いられており、その特性を改善する
ことで更に用途の拡大が期待されている。例えば、これ
らの重合体を着色するために染料や顔料を添加したり。
添加剤により制電性、防炎性、染色性等を改善する方法
はよ(知られている。
近年2種々の要望に従い様々な添加剤を加えて多銘柄の
重合体を製造する場合が多くなってきたが2重合体の合
成時に添加剤を加えるのは銘柄切り換えの時に洗浄時間
がかかったり、製品のロスが生じるので、添加剤を含有
しない重合体の溶融成形時に添加剤を添加する方法が有
利である。
従来、熱可塑性重合体の溶融成形時に粉体添加を供給す
る方法として、所定量の粒状或いは粉状の重合体と所定
量の粉体添加剤とをタンブラ−型混合機やナウターミキ
サ−等で混合して溶融成形工程に供給する方法が知られ
ている。
しかしながら、この方法では設備費が高くなることと、
混合後の輸送時に分級して混合斑が生じたり、混合機の
デッドスペースに添加剤が残留し1固着、変質したりす
る等の欠点があった。
また、粉体供給機で粉体添加剤をそのまま溶融押出機に
供給する方法も知られており9例えば。
第2図のような装置を使用する方法がある。
第2図の装置において、熱可塑性重合体チップは計量ホ
ッパーlで計量されて導管2から溶融押出機3に供給さ
れ、一方、粉体添加剤は計量ホッパー4で計量され、導
管5を経て供給ホッパー6に導入され、供給ホッパー6
から溶融押出機3に供給され1両者は溶融押出機3中で
混練された後。
払出しロアから吐出される。
(発明が解決しようとする問題点) 上記のような粉体供給機で粉体をそのまま供給する方法
では外気の温、湿度や粉体のロット等によって嵩密度や
安息角が微妙に変化するためか。
重合体への添加量が変動したり、ひどい場合には粉体が
ブリッジを形成して供給不能になる場合もあった。例え
ば、付着性粉体を添加剤として供給する場合、供給ホッ
パー内壁に付着して溶融押出機に定量供給されず、安定
して均一混練された製品が得られない。
(問題点を解決するための手段) 上記のような問題点に鑑み3本発明者らは熱可塑性重合
体チップを溶融押出成形するに際し、粉体添加剤を溶融
押出機に均一に長期間安定して。
しかも重合体の品質を損なうことなく供給することので
きる方法について鋭意検討した結果2本発明に到達した
すなわち2本発明の要旨は1次のとおりである。
熱可塑性重合体チップに粉体添加剤を添加して溶融押出
成形するに際し、移送手段として回転するスクリュー、
コイル又はリボンを有し、内壁が該移送手段回転時の外
周辺の軌跡に沿うような横断面形状を有する供給部より
粉体添加剤を溶融押出機に供給するようになし、粉体添
加剤と共に。
移送手段と供給部内壁とのクリアランスと同程度又はそ
れよりやや小さい大きさの熱可塑性重合体チップを連続
的又は間欠的に供給することを特徴とする粉体添加剤の
供給方法。
ここで、供給部の横断面形状は2軸の場合はメガネ形、
1軸の場合は円形となる。移送手段の形状はスクリュー
形、コイル形又はリボン形であり。
移送手段と内壁とのクリアランスは0.1〜8fiの範
囲が好ましい。溶融押出機に対する供給部の取り付は角
度は実質的に垂直にすることが望ましい。
なお、供給部の前に移送手段を有する導入部を設けるこ
とが望ましく、導入部の取り付は角度は水平が施工しや
すいが、供給部に向か≧て下がり勾配でも性能上問題は
ない。
本発明の方法は、供給部を粉体添加剤が付着し難い構造
とし、かつ粉体添加剤と共に特定の大きさの重合体チッ
プを供給部から連続的又は間欠的に供給するようにした
ことを特徴としている。
粉体添加剤と共に供給するチップは、溶融成形に供する
チップの一部又は全部である。このチップの大きさくチ
ップの大きさとは、チップの最大さしわたし長さをいう
。)は、移送手段と供給部内壁とのクリアランスと同程
度又はそれよりやや小さいものとする必要があり、これ
により供給部内に粉体添加剤が付着しないようにクリー
ニングしながら通過することができる。チップの供給量
や供給の仕方(連続的2間欠的9間欠的の場合の間隔)
は、添加剤の性状、供給部の形状、チップの形状1寸法
等によって適宜選定される。しかし。
通常、溶融成形に供するチップの1%以上は粉体添加剤
と共に供給し2間欠的に供給す北場合の間隔は数分ない
し数時間とするのが適当である。
本発明の方法で供給可能な粉体添加剤としては染料、顔
料等の着色剤、リン化合物、ハロゲン化合物、窒素化合
物、アンチモン化合物、ホウ素化合物等の防炎剤、ヒン
ダードフェノール等の耐熱。
耐光剤等が挙げられるが、特に他の方法では銘柄切り換
えロスの生じやすい顔料添加の場合に有効である。
顔料の具体例としては2M化チタン、酸化ケイ素、カー
ボンブランク、酸化鉄、カドミウムイエロー、銅フタロ
シアニンブルー、銅フタロシアニングリーン、ポリアゾ
系顔料、キナクリドン系顔料、スレン系顔料、ベンジジ
ン系顔料、チオインジゴ系顔料、ペリレン系顔料、ペリ
ノン系顔料。
ジオキサジン系顔料等が挙げられる。
次に図面に基づいて本発明の方法を更に詳細に説明する
第1図は本発明の方法の実施に用いられる装置の一例を
示す全体組み立て図で9重合体チップは計量ホンパー1
より定量的に排出され、導管2から溶融押出機3に供給
される。一方、粉体添加剤は計量ホッパー4より定量的
に排出され1重合体チップの計量ホッパーIAより定量
的に排出される重合体チップと共に導管8を経て水平に
設置されたスクリューを有する導入部9に導かれ、垂直
に設置されたスクリューを有する供給部10より溶融押
出機3に定量供給される。
(作 用) 本発明の方法によれば、供給部の構造を粉体添加剤が付
着し難い構造としたことに加えて、粉体添加剤と共に特
定の大きさの重合体チップを供給部から連続的又は間欠
的に供給することによって供給部の内壁やスクリュー等
に粉体添加剤が付着しかけてもチップがそれをクリーニ
ングするため。
粉体添加剤が供給部に付着、蓄積することがなく。
粉体添加剤が溶融押出機に安定して、定量的に供給され
る。
(実施例) 次に実施例を挙げて本発明の詳細な説明する。
なお、熱可塑性重合体チップとしてフェノールと四塩化
エタンとの等重量混合物を溶媒として測定した極限粘度
が0.69のポリエチレンテレフタレートのチップ(4
X3X2mmの直方体状)を使用した例を示す。
実施例1 第1図の装置を用い、計量ホッパー1からチップを40
重量部、計量ホッパーIAからチップを3重量部、計量
ホッパー4から酸化チタン微粉末を7重量部の割合で溶
融押出機へ供給して溶融成形した。
なお、導入部には1軸スクリユー、供給部には2軸スク
リユーを移送手段として設け、移送手段と内壁とのクリ
アランスがともに5鶴の装置を用いた。
粉体添加剤の供給は安定して、定量的に行われ。
運転を7日間連続して行った後、溶融押出機を点検した
ところ、供給部に酸化チタンの付着は認められなかった
実施例2 実施例1において、計量ホンパーIAからのチップの供
給を15分間間隔で15分間行い、このチップ供給停止
中は計量ホッパー1からのチップ供給量を43重量部に
増やしたこと以外は実施例1と同様に実施した結果、酸
化チタンの供給部への付着は起こらず、安定して連続運
転が可能であった。
比較例 従来用いられている第2図に示す装置を用いたこと以外
は実施例1と同様に溶融成形を実施し。
溶融押出機を点検したところ、供給ホッパー〇器壁に多
量の酸化チタン粉体の付着が観察された。
(発明の効果) 本発明の方法によれば熱可塑性重合体チップを溶融成形
するに際し、粉体添加剤を溶融押出機に長期間安定して
、定量的に供給することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法の実施↓こ用いられる装置の一例
を示す全体組み立て図、第2図は従来の粉体添加剤の添
加装置を備えた溶融押出機の一例を示す説明図である。 1、IA:チップの計量ホッパー、4:粉体添加剤の計
量ホッパー、3:溶融押出機、10:供給部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱可塑性重合体チップに粉体添加剤を添加して溶
    融押出成形するに際し、移送手段として回転するスクリ
    ュー、コイル又はリボンを有し、内壁が該移送手段回転
    時の外周辺の軌跡に沿うような横断面形状を有する供給
    部より粉体添加剤を溶融押出機に供給するようになし、
    粉体添加剤と共に、移送手段と供給部内壁とのクリアラ
    ンスと同程度又はそれよりやや小さい大きさの熱可塑性
    重合体チップを連続的又は間欠的に供給することを特徴
    とする粉体添加剤の供給方法。
JP60159929A 1985-07-19 1985-07-19 粉体添加剤の供給方法 Granted JPS6219410A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60159929A JPS6219410A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 粉体添加剤の供給方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60159929A JPS6219410A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 粉体添加剤の供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6219410A true JPS6219410A (ja) 1987-01-28
JPH0450882B2 JPH0450882B2 (ja) 1992-08-17

Family

ID=15704235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60159929A Granted JPS6219410A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 粉体添加剤の供給方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6219410A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111300680A (zh) * 2020-03-11 2020-06-19 道恩高材(北京)科技有限公司 一种制备超长耐老化熔喷级聚丙烯材料的设备及方法和其所得材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111300680A (zh) * 2020-03-11 2020-06-19 道恩高材(北京)科技有限公司 一种制备超长耐老化熔喷级聚丙烯材料的设备及方法和其所得材料
CN111300680B (zh) * 2020-03-11 2021-03-16 道恩高材(北京)科技有限公司 一种制备超长耐老化熔喷级聚丙烯材料的设备及方法和其所得材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0450882B2 (ja) 1992-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8460590B2 (en) Process for continuously producing an elastomeric composition
US4528155A (en) Production of cross-linked polymeric extruded articles
CN106999882A (zh) 多通道计重批次混合机
CN108858869B (zh) 一种用于生产高分散型含氟聚合物母粒的设备
KR100752030B1 (ko) 폴리머 조성물의 용융-성형 방법
JPS6219410A (ja) 粉体添加剤の供給方法
US3509247A (en) Extrusion method
JPS61213121A (ja) 粉体添加剤の添加装置
JP4721020B2 (ja) 添加剤含有成形品の製造方法
JPH0952230A (ja) 成形材料の自動供給方法
CN107556638A (zh) 一种制备电缆绝缘层的方法及挤出机
JPH01108281A (ja) 反応性ホットメルト接着剤等の熱硬化性溶融可能混合物の製造方法および設備
JP3937209B2 (ja) 定量連続押出供給方法及びそれを利用した成形品の製造方法
JPH0411771Y2 (ja)
US3595737A (en) Pellet for improved extrusion method
US4153762A (en) Process for working additive into polymers, particularly polymers which can be foamed
CN212603283U (zh) 一种上料装置
JPS6219409A (ja) 着色ペレツトの製造方法
JPH06278190A (ja) 成形材料の自動供給方法
JPH0957743A (ja) 合成樹脂粒子への添加剤の添加方法
JP3138113B2 (ja) 粒状物の搬送方法
JP3014206U (ja) 原材料供給装置
JPH0456052B2 (ja)
JPS63185609A (ja) プラスチツクの成形方法
JPH01200922A (ja) 車両用内装材の製造方法