JPS62193848A - 熱記録方式およびサ−マルヘツド - Google Patents

熱記録方式およびサ−マルヘツド

Info

Publication number
JPS62193848A
JPS62193848A JP3381586A JP3381586A JPS62193848A JP S62193848 A JPS62193848 A JP S62193848A JP 3381586 A JP3381586 A JP 3381586A JP 3381586 A JP3381586 A JP 3381586A JP S62193848 A JPS62193848 A JP S62193848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
heating element
element groups
thermal head
thermal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3381586A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Shimamura
由之 嶋村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3381586A priority Critical patent/JPS62193848A/ja
Publication of JPS62193848A publication Critical patent/JPS62193848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/345Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads characterised by the arrangement of resistors or conductors

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、熱記録方式、特に2列に配列した発熱素子群
を有するサーマルヘッドにより記録を行う熱記録方式に
関する。
まず、従来一般の熱記録装置の構成について説明する。
第7図はその一例としての熱転写プリンタの例を示し、
ここで、印字記録をする記録ヘッド11は、熱転写リボ
ン(不図示)を介して記録媒体15に圧接するように設
けられている。熱転写リボンを格納するリボンカセット
17と共に記録へラド11はキャリッジ18に格納され
ている。キャリッジ18は、ガイドバー20に摺動自在
に支持されており、パルスモータ22によってプーリ1
6および21に巻回されたワイヤ19を介して円筒状の
プラテン14に沿って本図において左右に往復移動する
紙などの記録媒体15に対する記録ヘッド11の記録走
査は、主走査がキャリッジ18の移動により行われ、副
走査はプラテン14により記録媒体15を矢印Pの方向
に移動することにより行う。また記録ヘッド11は、記
録媒体15に対して圧接を行うヘッドダウン位置と記録
媒体15から離間するヘッドアップ位置との間で不図示
の駆動手段により揺動する。
[従来の技術] 従来の記録装置の中で熱記録装置は、小型軽量化でき、
保守が容易で動作騒音が小さく、しかも記録結果の保存
性がよいことなどから、近年ファクシミリ装置、ワード
プロセッサ、コンピュータ等の記録装置として用いられ
ている。
しかし、従来の熱記録装置には、ワイヤドツト方式やイ
ンクジェット方式の記録装置などに比して記録速度が遅
いという欠点があった。その理由は、良質な記録を得る
ためには、発熱して記録を行うサーマルヘッドの発熱駆
動を連続させずに、記録と記録との間に冷却期間を設け
ていることや、サーマルヘッドが記録可能状態に駆動さ
れるまでに時間がかかるからであった。
従来のこの種の熱記録装置は一般的に、複数個の発熱素
子を1列に配列したサーマルヘッドを有し、このサーマ
ルヘッドを移動しつつ選択的に発熱素子を発熱駆動する
ことにより熱記録を行っている。
第8図に従来のサーマルヘッドの構成の一例を示す。
この例においては、複数個の発熱素子1が基板2上のグ
レーズ層3の表面に1列に配列されている。発熱素子1
の一端は、共通電極4に共通に接続され、他端はそれぞ
れ駆動電極5と接続されている。
上述の1列型のサーマルヘッドの外にも、例えば5層7
行などのマトリクス状に発熱素子を配列したサーマルヘ
ッドも知られている。この種のマトリクス型のサーマル
ヘッドは、1列型が1層の薄膜形成により発熱素子を形
成できるのに対して、多層の薄膜形成を行わなければな
らない。また、信号線の引き回しが複雑であるので、コ
スト高になりやすい欠点があり、サーマルヘッドとして
さほど使用されておらず、現在は1列型のサーマルヘッ
ドが主流となっている。
1列型のサーマルヘッドでは、第8図の矢印入方向にヘ
ッド全体を移動させながら記録電流のヒートパルスを各
発熱素子1に印加して記録を行うが、高速記録の場合に
は、ヒートパルスを短い間隔で発熱素子1に印加する。
その結果、発熱素子1の温度が一定に保たれず上昇しが
ちである。発熱素子1の温度上昇、したがって過熱は素
子の劣化を早めるとともに、記録品質を大きく低下させ
るので好ましくない。したがって、1列型のサーマルヘ
ッドでは、過熱防止の点から発熱素子1の冷却時間を十
分に設けると、駆動時間が制約され、記録速度の向上が
困難であるという欠点があった。
このような欠点を解決すべく、たとえば第9図に示すよ
うにサーマルヘッドを2列に配列することが考えられる
第9図において、このサーマルヘッドは、第8図に示し
た1列型サーマルヘッドと同じ構成部材から形成されて
おり、基板2の中心線に対して、線対称にA列およびB
列の発熱素子1八、IBが2列に配列されている。ここ
で、第8図に対応する個所には、同一符号にサフィック
スA、Bを付して示す。
ここで、基板2の中心線上にはA列およびB列の発熱素
子IA、IBとが共有する共通電極4が配設されている
。A列発熱素子群IAとB列の発熱素子群1Bとの間隔
は、本例ではサーマルヘッドの8勤のピッチの偶数倍、
たとえば4ピツチに定められ、A列の発熱素子群IAが
駆動されているときにはB列発熱素子群IBは冷却期間
となるように制御することが考えられる。
以上のように2列の発熱素子群を各列交互に駆動するこ
とによって、冷却時間を確保しながら記録速度を高める
ことができる。また、1列型とほぼ同じ平面構成で製造
できるという利点もある。
[発明が解決しようとする問題点コ しかしながらこのような2列型のサーマルヘッドは、各
列発熱素子群のうちのいずれか一方が常に駆動されるよ
うになっているので、駆動1サイクル中に1列の発熱素
子群による1ドツト列の記録を終了しなければならなか
った。そのためには、演算処理手段において例えば均一
な印字濃度を保つための各発熱素子の通電時間を計算す
る処理と、演算処理手段から印字制御を行う駆動用ドラ
イバへの1ドツト列の記録データの転送処理を駆動の1
サイクル中に終了しなければならない。
たとえ発熱素子の品質特性から発熱素子群の1サイクル
駆動時間を短縮しようとしても、上述の通電時間の計算
時間や記録データの転送時間に制限があり、1サイクル
駆動時間すなわち、記録速度が制限されるという問題が
あった。他方、記録速度を優先させると、均一な印字濃
度を保つための各発熱素子の通電時間を計算する処理(
画像記録データ補正処理)を省かざるを得ないので、良
質な記録ができないという問題があった。
他方、記録速度を優先させると、均一な印字濃鰭 度を保つための各発I素子の通電時間を計算する処理(
画像記録データ補正処理)を省かざるを得ないので良質
な記録ができないという問題があった。
そこで、本発明の目的は、上述の問題点を解決し、簡単
な構成ではあるが、記録品質が優れ、しかも高速記録が
可能な熱記録方式を提供することにある。
本発明の他の目的は、簡単な構成ではあるが、記録品質
が優れ、しかも高速記録が可能な熱記録方式に好適なサ
ーマルヘッドを提供することにある。
[問題点を解決するための手段] かかる目的を達成するために、本発明熱記録方式は、走
査の方向と交叉する方向に互いに平行に配列した第1お
よび第2の発熱素子群を有するサーマルヘッドを所定の
走査方向に所定の移動ピッチで8勅させて記録を行うよ
うにし、第1および第2発熱素子群の間隔をその移動ピ
ッチの奇数倍に定め、第1および第2の発熱素子群を互
いに同期して、前述した移動ピッ手づつ移動させ、その
移動に応じて第1および第2の発熱素子群の同時駆動お
よび同時冷却を交互に繰返して記録を行うことを特徴と
する。
本発明サーマルヘッドは、走査の方向と交叉する方向に
互いに平行に配列した第1および第2の発熱素子群を有
し、第1および第2発熱素子の間隔を、サーマルヘッド
の移動ピッチの奇数倍に定めたことを特徴とする。
[作用] 本発明では、2列の発熱素子群の間隔をサーマルヘッド
が移動する所定のピッチの奇数倍としたことにより、第
1の発熱素子群が繰り返し記録した印字と、第2の発熱
素子群が繰り返し記録した印字とは重複しないようにな
し、これら2列の発熱素子群が同期して同時駆動、同時
冷却を交互に繰り返すことにより発熱素子群は必要な冷
却時間を確保しつつ高速記録を行うことができる。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
本発明サーマルヘッドの一実施例を第1図に示す。
第1図において、このサーマルヘッド30は、同時に記
録したいドツトの個数に対応した個数、たとえば8個の
発熱素子D^1〜DA8を一列に配列した第1の発熱素
子群31と、この第1発熱素子群と互いに平行に配置さ
れ、同じ個数の発熱素子DBI〜DB8を一列に配列し
た第2の発熱素子群32とを有し、以下の説明の都合上
、発熱素子り八I〜DA8を破線により示し、発熱素子
DBI〜DB8を2重丸の破線で示す。発熱素子群31
と発熱素子群32とはサーマルヘッド30が移動する所
定のピッチの奇数倍、たとえば3ドツトピツチの間隔と
なるようにあらかじめ定めて配設されている。
第2図は第1図示のサーマルヘッドを制御する本発明の
一実施例を示すブロック図である。
第2図において、40はファクシミリ装置、ワードプロ
セッサ、あるいはパーソナルコンピュータなどのホスト
装置であり、記録すべき文字や画像のデータおよびキャ
リッジリターンやラインフィードなどの各種の駆動制御
信号は信号線51を介して、熱記録装置の中央処理装置
(CPU) 41に送出される。CPt141は、演算
処理部、バッファメモリとして用いられるRAMおよび
画像データの記録処理プログラムを格納したROMを一
体に構成した1チツプの素子から構成できる。CPU 
41は信号線S2およびS3を介して画像信号および駆
動制御信号をそれぞれドライバ42に供給する。
この駆動制御信号は論理レベルの信号なのでドライバ4
2においてレベル変換を行って、各駆動対象に必要なレ
ベルの信号に変換してから、記録へラド30.キヤリツ
ジ送り用のパルスモータ22(第7図)、プラテン14
を駆動して紙送りを行うパルスモータ43、熱転写リボ
ンシフト用のモータ44および転写リボンを巻取用のモ
ータ45を制御する。ここで、第1図に示した各発熱素
子DAI〜DA8またはDBI〜DBBの駆動電極はそ
れぞれドライバ34に接続されている。
上述の各部分41.42および30への給電は電源46
から電源スィッチ47を介して行われる。
キャリッジ用のパルスモータ22および紙送り用のパル
スモータ43は、それぞれ、 Sφ1〜Sφ4およびF
φ1〜Fφ4の4つの励磁相を持ち、ドライバ42によ
り駆動制御される。
リボン用のモータ44および45は、たとえば直流、モ
ータまたはステッピングモータを用いることができ、ド
ライバ42により駆動制御される。
CPU 33は、たとえば第3図に示す制御手順で処理
を行う。電源スィッチ47がオンの状態でCPt141
にホスト装置40から画像信号が出力されてくると、 
CPU 41内ではクロックパルスカウンタに基準値「
1」を設定し、クロックパルスのカウントを開始する(
ステップSl)。つぎに、画像信号を読取る(ステップ
52)。その後良質な印字記録をするための画像信号の
修正、例えば各発熱素子(DAI〜DA8.D[l 1
〜DB8)の印字時間の計算を行い(ステップS3)、
得られた修正データをRAMへ格納する(ステップ54
)。
つぎにクロックパルスカウンタからのクロックパルスが
奇数番目のパルスか否かの判断を行い(ステップS5)
、否であればステップS2へ戻り、画像データ信号の読
み取りを続ける。クロックパルスカウンタからのクロッ
クパルスが奇数番目のパルスであればステップS6へ進
む。ステップS6では記録すべき修正画像データをCP
U 41からドライバ42へ出力する。ドライバ42は
ステップS7でCPU 41から記録命令信号が出力さ
れると、修正画像データに基づいてドライバ42からサ
ーマルヘッド30の各発熱素子D^1〜DABおよびD
BI〜DB8へ駆動信号を出力し、以てサーマルヘッド
30により記録が行われ、1回の記録動作が終了する。
ステップS8では記録終了の判断を行い、記録を続行す
るときにはステップS2へ戻る。
以上のように本実施例では、クロックパルスの個数が奇
数のときには発熱素子群31および32を同時駆動し、
クロックパルスの個数が偶数のときには発熱素子群31
および32を冷却させ、なおかつ画像情報のヒート時間
の計算をも可能としている。
次に、記録動作におけるクロックパルスと発熱素子群3
1および32と駆動タイミングの関係を第4図に示す。
本実施例では、クロックパルスが奇数個生起したときに
は発熱素子群31および32を同時に駆動し、クロック
パルスが偶数個生起したときには発熱素子群31および
32を同時に冷却する。なお、これら発熱素子群をパル
ス駆動している時間はCPU 41により計算され、1
クロツクパルス周期以内の時間となるように設定する。
つぎにサーマルヘッド30の記録動作と記録される文字
との関係を、第5図を参照しながら説明する。
サーマルヘッド30は、第5図において、1クロツクパ
ルスのタイミングで矢印方向に1ドツトピツチだけ移動
して、縦7 ドツトで横5ドツトの文字を記録していき
、文字間隔を2ドツトピツチとする。
今、クロックパルス区間tlの時にサーマルヘッド30
上の第1発熱素子群31が記録列81の記録を行う。第
2発熱素子群32は記録データがないので記録を行わな
い。クロックパルス区間し2になると、発熱素子群31
は、記録列B2の位置に移動するが、発熱素子群31お
よび32は冷却期間となり記録を行わない。クロックパ
ルス区間t3になると、発熱素子群31は記録列B3の
位置に移動して記録を行う。
同様にして、t4区間は冷却期間、t5区間では発熱素
子群31によって記録列B5が記録され、それと同時に
発熱素子群32によって記録列B2が記録される。すな
わち、第2発熱素子群32は、クロックパルスt5にな
った時にはじめて記録列B2の位置に来るので、ここで
記録を行う。
第6図は第5図示の記録動作を各発熱素子の駆動タイミ
ングによりまとめて示す図である。
クロックパルス区間t1の時、発熱素子群31は記録列
B1に位置して、発熱素子DA2 、DA3 、DA4
 、DA5 。
DA6.DA7が記録を行う。クロックパルス区間t2
の時、発熱素子群31は記録列B2に移動するが冷却期
間となるために記録を行わない。クロックパルス区間t
3の時、発熱素子群31は記録列B3に位置し発熱素子
DAI、D^5が記録を行う。クロックパルス区間t5
の時、発熱素子群32は記録列B2に位置し、発熱素子
D[11,D[15か記録を行う。クロックパルス区間
t6の時に、発熱素子群32は、記録列B5に位置する
発熱素子群31と共に冷却期間となる。以上の動作をt
12まで続け、第5図に示す文字を形成する。
このようにして奇数番目のクロックパルスの生起時に記
録が行われ、さらに詳しくは、第1発熱素子群31によ
り奇数番目のドツト列、第2発熱素子群32により偶数
番目のドツト列の記録が行われ、5クロツクパルスで1
つの文字が記録され、次の2クロツクパルスにより文字
間隔が形成され、さらに再び次の5クロツクパルスで次
の1文字の記録が行われる。
このように記録を行うことによって十分な冷却時間が確
保でき、また2クロツクパルスで1回のヒートパルスを
発熱素子に与えるだけなのでCPt141は良質な記録
を行うためのヒート時間の計算等の処理を十分行うこと
が可能になり、高速記録にもかかわらず記録品質のすぐ
れたものが得られる。
[発明の効果コ 以上から明らかなように、本発明によれば、2列の発熱
素子群が同時に駆動され、ついで同時に冷却される動作
を交互に繰返すことにより、2列の発熱素子群は必要な
冷却時間を確保できるので、発熱素子群の品質を劣化さ
せることなく、また良質な記録を行うためのヒート時間
計算等の処理を十分行う時間をとることができ、以て、
高速記録が可能であるという効果を得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明サーマルヘッドの一実施例を示す平面図
、 第2図は本発明の一実施例の回路構成を示すブロック図
、 第3図はその制御手順の一例を示すフローチャート、 第4図は第1図の実施例のヒートタイミングの説明図、 第5図はその記録動作の説明図、 第6図は本発明実施例の発熱素子駆動タイミングの説明
図、 第7図は一般の熱記録装置の概略構成を示す斜視図、 第8図は従来のサーマルヘッドの一例を示す平、面図、 第9図は従来例を改良したサーマルヘッドの一例を示す
平面図である。 1.1八、IB・・・発熱素子、 2・・・基板、 3.3A、3B・・・グレーズ相、 4・・・共通電極、 5.5A、5B・・・駆動電極、 11・・・記録ヘッド、 14・・・プラテン、 15・・・記録媒体、 17・・・リボンカセット、 18・・・キャリッジ、 19・・・ワイヤ、 20・・・ガイドレバー、 21・・・プーリ、 22・・・パルスモータ、 30川サーマルヘツド、 31・・・第1発熱素子群、 32・・・第2発熱素子群、 40・・・ホスト装首、 41・・・cpu 。 42・・・ドライバ、 43・・・紙送り用パルスモータ、 44・・・熱転写リボンシフト用モータ、45・・・熱
転写リボン巻取用モータ。 A発萌ス旅イ列のフ゛ロック図 第2図 本発明実施イ列の制錐p手)噴のフローナN斗第3図 クロ1,7ノでルス分り    1+   72   
t3 114   t5  1に  t7VOW嘗熱塾
常了君手311しEtカシンi千第2今肥灯詳32  
柾動冷岬 第4図 81B2B3B4135B68788B’/ BID 
Br3 B12第4図の容乙錘動作の説胡図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)走査の方向と交叉する方向に、互いに平行に配列し
    た第1および第2の発熱素子群を有するサーマルヘッド
    を所定の走査方向に所定の移動ピッチで移動させて記録
    を行うようにし、前記第1および第2発熱素子群の間隔
    を前記移動ピッチの奇数倍に定め、前記第1および第2
    の発熱素子群を互いに同期して、前記ピッチづつ移動さ
    せて、その移動に応じて前記第1および第2の発熱素子
    群の同時駆動および同時冷却を交互に繰返して記録を行
    うことを特徴とする熱記録方式。 2)走査の方向と交叉する方向に互いに平行に配列した
    第1および第2の発熱素子群を有し、前記第1および第
    2発熱素子の間隔を、当該サーマルヘッドの移動ピッチ
    の奇数倍に定めたことを特徴とするサーマルヘッド。
JP3381586A 1986-02-20 1986-02-20 熱記録方式およびサ−マルヘツド Pending JPS62193848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3381586A JPS62193848A (ja) 1986-02-20 1986-02-20 熱記録方式およびサ−マルヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3381586A JPS62193848A (ja) 1986-02-20 1986-02-20 熱記録方式およびサ−マルヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62193848A true JPS62193848A (ja) 1987-08-26

Family

ID=12396975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3381586A Pending JPS62193848A (ja) 1986-02-20 1986-02-20 熱記録方式およびサ−マルヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62193848A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4675700A (en) Thermal printer
US4560993A (en) Thermal printing method and thermal printer
US4675692A (en) Dot printing method and apparatus
JPS5852504B2 (ja) ドットラインプリンタにおける中間ドット印字方法
JPS62193848A (ja) 熱記録方式およびサ−マルヘツド
JPS62201267A (ja) 熱記録方式およびサ−マルヘツド
JPH0145266B2 (ja)
JPS6349632B2 (ja)
JPS62201270A (ja) 熱記録方式およびサ−マルヘツド
JPH0657458B2 (ja) 記録装置
JP2001088288A (ja) 記録装置および記録方法
JPS62263074A (ja) サ−マルプリンタ
JPS58195359A (ja) 縦横変換装置
JPS62165474A (ja) サ−マルプリンタ駆動制御方式
JPS60135271A (ja) サ−マルプリンタにおける印字方法
JP3262179B2 (ja) 記録装置
JPS61137761A (ja) カラ−プリンタ
JPH1148510A (ja) プリンタおよびその記録方法
JPS63230365A (ja) 記録方法
JPS61186068A (ja) サ−マルプリンタ及びその印刷濃度制御方法
JPS61162371A (ja) サ−マルプリンタ
JPS60143976A (ja) サ−マルプリンタにおけるサ−マルヘツドの駆動方法
JPS61193566A (ja) 記録装置
JPH0365357A (ja) 熱記録装置
JPS61227072A (ja) 感熱記録装置