JPS63230365A - 記録方法 - Google Patents

記録方法

Info

Publication number
JPS63230365A
JPS63230365A JP6247987A JP6247987A JPS63230365A JP S63230365 A JPS63230365 A JP S63230365A JP 6247987 A JP6247987 A JP 6247987A JP 6247987 A JP6247987 A JP 6247987A JP S63230365 A JPS63230365 A JP S63230365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
cycle
heat
heat generating
generating elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6247987A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Fukui
博 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6247987A priority Critical patent/JPS63230365A/ja
Publication of JPS63230365A publication Critical patent/JPS63230365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • B41J2/36Print density control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業」−の技術分野〉 本発明は、ワードプロセソザや電子タイプライタ−或い
はファクシミリ装置等に使用される熱記録装置に於&J
る記録方法に関する。
〈従来の技術〉 従来から知られる熱記録装置には、感熱紙を使用する感
熱記録式と、熱溶融性インクを塗布してなるインクフィ
ルムを使用する熱転写記録式とがある。
この熱記録方法は前記何れの方式でも画信号に応じて発
熱可能な記録ヘッドを使用して行う。この記録ヘッドの
構造は第8図に示すように、ヘッド基板1aj−に形成
されたグレーズ層の表面に、複数の発熱素子1dを一列
に配列すると共に、個々の発熱素子に電極1b、lcを
接続してなり、前記発熱素子が画信号に応じて発熱する
ように構成している。
そして記録に際しては、前記記録ヘッドを記録方向に移
動し、ヒートパルスを各発熱素子1dに印加して記録を
行うが、前記−判型ヘッドの場合、記録ヘッドの過熱を
防止するために、発熱素子の発熱駆動を連続的に行わず
、駆動と駆動の間に冷却時間を設けるのが背進である。
従って前記冷却時間との関係から高速記録が困難となる
問題があった。
そこで上記点に鑑の、第9図に示すようにヘッド基板上
にA、B二側の発熱素子1dを配列してなる2列型の記
録ヘッドが提案されている。この二側型の記録ヘッドは
一列型のへノドと略同し平面状に構成出来、且つ二列の
発熱素子を同時に駆動することで、−副型ヘッドに比べ
て2倍の速度で記録出来る利点がある。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかし、上記二側型の記録ヘッドは一列型の記録ヘッド
に比べて記録品質が悪いという問題がある。というのは
、例えば熱転写記録式の場合で説明すると、記録に際し
、記録ヘッド′を第9図の矢印方向に移動しつつ記録を
行うが、記録方向に対して後方のB列では搬入されてく
る熱転写リボンはすでにA列近傍で加熱されており、B
列位置に入ってくるときはある程度蓄熱量を有している
従って常に後方のB列で記録したF ソトの方がA列の
ものより濃<、且つ大きくなってしまい、−列毎に偶数
ドツトと奇数ドツトでドツトに濃淡が現れ、またドツト
が大きくなったり、小さくなったりして記録品位が低下
する問題があった。
本発明の目的は上記問題点を解決し、高速記録が可能な
複数列の発熱素子を有する記録ヘッドを用いても、記録
画像の濃度を一定にすることが可能な記録方法を提供す
ることにある。
〈問題を解決するための手段〉 」二記問題点を解決する本発明の手段は、発熱信号に応
じて個々に発熱し得る複数個の発熱素子を記録方向の」
二液側から下流側に亘って複数列に配列してなる記録ヘ
ッドを用いて熱記録を行う記録方法に於いて、記録方向
の下流側に位置する発熱素子列に通電する際に、該通電
する発熱素子列と隣接する上流側の発熱素子列に於いて
発熱した発熱素子の数に対応じて、通電時間を変更する
事を特徴とするものである。
〈作用〉 」二液側の発熱素子列の発熱により先に加熱されたこと
による蓄熱量を考Jひシて、下流側の発熱素子列による
記録の際に、前記−F流側の発熱素子列に於いて発熱し
た発熱素子数に対応じて、下流側の発熱素子に対する通
電時間を減少させるように制御することで、濃淡のない
記録画像を得るごとが可能となる。
〈実施例〉 本発明の記録方法を熱転写記録装置に適用した場合の一
実施例を図面に基づき説明する。
第1図は前記した手段を実施するための記録ヘッドの構
成説明図であり、第2図はその記録ヘッドを用いたシリ
アル型熱転写記録装置の概略説明図であり、第3図は制
御回路の構成説明図である。
本実施例に係る記録ヘッド川は第1図に示すように二側
型の記録ヘッドであって、ヘッド基板1aの中心に対し
て線対称にA、B二列の発熱素子DA、 〜DAo及び
DB、 〜DB、が配列され、前記A。
B列間に共通電極1bが配置されると共に、両側には夫
々の信号電極1cが配置され、該信号電極ICに両信号
に応じた通電エネルギーを印加することで各発熱素子D
A、〜DA、及びDBI””’DBaが個々に発熱し得
る如く構成されている。尚、本実施例の場合、各8個ず
つの発熱素子を有しており、符号DAはA列の発熱素子
を、又符号DBはB列の発熱素子を夫々示している。
=4− この記録ヘッド1は第2図に示す如く、ガイドレール2
に沿って摺動自在に支持されたキャリッジ3に搭載され
、該キャリッジ3はプーリ4a。
4bに巻き回されたワイヤ5を介したモーター6aによ
って、プラテンローラ7に沿って矢印X方向(主走査方
向)に往復移動可能に構成されている。
又、前記キャリッジ3には着脱自在のリボンカ七ノ]・
8が搭載され、該カセット8内には熱転写リボン9が収
納されている。そしてこのリボン9は、キャリッジ動作
に伴ってモーター6bが巻き取りプーリ8bを回転させ
ることで、供給プーリ8aから巻き取りプーリ8bに順
次繰り出されるようになっている。
更に前記記録ヘッド1はプラテンローラ7に対して当接
するヘッドダウン位置及び離間するヘソ]・アップ位置
との間を、モーター6cによって揺動するように構成さ
れ、前記熱転写リボン9及び裏面をプラテンローラ7 
で支持された記録媒体(記録紙やプラスチックシート等
、以下「記録紙」と言う)10を介してプラテンローラ
7を所定圧力で抑圧可能に取りイ(1けられている。
従って、記録に際しては記録ヘッド1をヘッドダウンさ
せると共に、キャリッジ2を第2図の矢印X方向に走行
させ、発熱素子を後述する方法により発熱さセると、リ
ボン9の熱転写・インクが画像パターン状に溶融若しく
は軟化して記録紙10に転写される。そして−行分の転
写が終了すると、記録ヘッド1をヘッドアップしてギヤ
リッジ3をホームポジションに戻すとともに、モーター
6dによってプラテンローラ7を回転させて記録紙10
を矢印X方向に一行分搬送し、前記と同様な動作を繰り
返して所定の記録を行う。
上記記録ヘッド川の駆動は第3図に示す制御回路によっ
て行われる。
その制御構成を説明すると、第3図に於いて、11はホ
スト装置であり、記録すべき文字、或いは画像のデータ
、キャリッジリターン、ラインフィード等の制御コード
を信号線Saを介してキャリッジ装置のCPU]2に送
る。そしてCP U12は信号線Sb、Scを介してト
ーライハ−15に駆動信号を与え、該ドライバー15に
よって記録ヘソF’ 1、キャリッジ送り用モーター6
a、熱転写リボン巻き取り用モーター6b、記録ヘッド
′揺動用モーター6C1記録紙送り用モーター6dを夫
々制御する。
前記ドライバー15はCPtJ12からの論理レベルの
駆動信号を、各発熱素子DA、−DA。及びDB、〜D
11.の駆動に必要なレベルに変換し、スイッチ16を
介した電源17から各素子への駆動電流を与える。
尚、前記CPtJ12はハソフプメモリー等として用い
られるRAM13及び所定のプログラムを格納したR2
M17を一体に構成した1チツプ素子からなる。またキ
ャリッジ送り用モーター6a及び紙送り用モーター6d
は4相のパルスモータ−で、夫々Sφ1〜Sφ4、Fφ
1〜Fφ4の4つの励磁相を有している。またリボン巻
き取り用モーター6b及びヘッド揺動用モーター6cは
直流モーター乃至ステッピングモーターから構成されて
いる。
また前述した記録ヘッド1ば第4図に示すように発熱素
子DA+ 〜DAs及びDB+ 〜DB++を配置して
いる。第4図は記録ヘッド1を後ろから見た透視図で、
夫々破線で各発熱素子の位置を示している。
特に矢印aで示した記録方向に対し上流側に発熱素子D
AI ”OAI+(第4図の一型光)を配置し、下流側
に発熱素子DB、〜DB、  (第4図の二重光)を配
置してなり、前記2列の発熱素子は丁度1ドツト分、離
れて配置されている。
第5図は前記記録ヘッド1を用いて記録する場合の記録
像のFノド配列を示している。第5図の一型光がA列の
発熱素子DA+ 〜DA。により、又二重光がB列の発
熱素子DB、〜DB[lにより夫々記録されるドツトで
ある。
第5図で明らかなように、本実施例にあっては奇数列ド
ツト(−型光)はA列の発熱素子DA、〜DABにより
、又偶数ドツト(二重光)はB列の発熱素子DB、−D
BIlによって夫々記録する。但し、第4図に示したよ
うにA、B二列の発熱素子は丁度11゛ソト分だ4J離
れた位置に配置されているので、後述するように記録方
向に隣接した奇数ドツトと偶数l−ソトが連続した記録
サイクルで記録されるわけではない。
例えば、本実施例にあっては第5図の最初の偶数ドツト
は、最初の奇数ドツトが記録されてから4サイクルロで
記録される。前記A、B列間がドツトnだけ離れている
とすれば、記録方向上流側(第5図に於いて先に記録さ
れる側)の奇数ト・7トと隣接する下流側(第5図に於
いて後に記録される側)の偶数ドツトは、奇数ドツトが
記録されてからn+ 2ザイクル後に記録される。
即ち、現時点に於けるし−ト勺イクルmが奇数サイクル
目であれば、そのサイクルで記録される奇数ドツトの下
流側に隣接する偶数ドツトは、m十n −1−2ザイク
ルロの情報によって記録される。逆に言えば、現時点に
於けるヒートサイクルlが偶数サイクル目であれば、そ
のサイクルで記録される偶数トノ]・の上流側に隣接す
る奇数ドツトは、p−(n−1−2)サイクル■の情報
によって記録されたことになる。
従って、本実施例に於いてはA、B列の発熱素子間が1
ドツトであることから、偶数サイクル目の場合、そのサ
イクルで記録される偶数ドツトの上流側に隣接する奇数
ドツトの印字情報はff−3サイクルロの情報で記録さ
れたごとになる。
次に前記記録ヘッド1によって記録する場合の駆動方法
を第6図のタイミングチャート及び第7図のフローチャ
ートを参照して説明する。
ここで、第6図のSφ1〜Sφ4はモーター6aの励磁
相の駆動信号のタイミングを示したもので、モーター6
aは図示の如く2相励磁の切り換えから切り換えまでの
期間、即ちキャリッジ3が1つの位置に停止している期
間が記録サイクルCの長さに相当することになる。
又第6図の符号DA+ 〜IIAe及びDB、〜DB8
は夫々対応する発熱素子の駆動タイミングを示している
更に第6図の一点鎖線は1文字分の記録動作の区切を示
しており、1つの文字は記録サイクル6回で行われる。
記録動作はフローチャー1〜に示すように、ステップS
1でポスト装置11から信号vAsaを介して記録デー
タ及び制御データが転送され、記録ノ\ノファがフル(
FULL)になり記録の準備が完了する。
次に、S2に於いてCP UI2がキャリッジ送り用モ
ーター6aの励磁相Sφl−3φ4の励磁方向を、キャ
リッジ3が第1図の矢印X方向に移動するようにセット
する。
続いてステップS3では記録サイクルが奇数サイクルで
あるか偶数サイクルであるかを判定する。
ステップS3で奇数サイクルと判定された場合には、ス
テップS10に移り、奇数サイクルのドツトパターンを
信号線sbを介してトライバ15にセットする。
続いてステップSllでは発熱素子DA、〜DA、にヒ
ートパルスを与える。ヒートパルスの長さはステップS
12でタイマtがカウントアツプするまで続けられる、
タイマtがカウントアンプすると、ステップS13で発
熱素子DA、〜DA、のヒートパルスを遮断する。
ここで、tはインクリボン8上のインクが溶融−冊− 又は低粘度化し記録紙10上に転写するに要する時間で
ある。
ステップS14では記録サイクルを計測するサイクルカ
ウンタを1加えてステップS]5に移る。
ステップS15では記録バッファ内のデータを全て記録
したかどうかを判定する。記録が終了していない場合に
は、ステップS2に戻る。
前記したステップS2に戻った後、ステップS3に進行
しここで偶数サイクルの記録であると判定されると、ス
テップS4に移行する。
ステップS4では偶数サイクルlの記録パターンに対応
する発熱素子DBI〜DBSの発熱指示を信号線sbを
介してトライバ23に七ノドする。
ステップS5に於いて、偶数サイクルpを記録する際、
偶数サイクルlの隣接する上流側の奇数サイクル目の記
録の発熱によりどの程度の熱を有しているかを判定する
為に、p−(n+2)サイクルで発熱した発熱素子の数
を検出し、発熱した発熱素子の数に対応じて偶数サイク
ルβに於ける発熱素子の発熱時間L0〜1oを選択し決
定する。
= 12一 本実施例に於いて、1−(n+2)サイクル目のパター
ン(第6図に於いて■サイクルパターンに対して■サイ
クルパターン)で発熱した発熱素子の数、即ち記録ドツ
トの数「5」が検出され、インクリボンの蓄熱量は記録
ドツトの数によって換算し、これに対応するt5が決定
される。
ここで、偶数サイクルpに於ける発熱素子の発熱時間t
。−t8の間には to>t、〉L2・・・・・・・・・〉t8の関係があ
る。
ステップS6で発熱素子DBI〜DI18にヒートパル
スを印加する。このヒートパルスは、ステップS7でタ
イマ1R□ (記録ドツト数「5」に対応するts)が
カウントアツプするまで印加する。
タイマt RAMがカウントアンプするとステップS8
でヒートパルスを遮断する。
ステップS9ではタイマt  tRA14がカウントア
ンプするまで空時間を持たせた後ステップS14に移行
する。
ステップS14に於いて、記録サイクルを計測するザイ
クルカウンタを1加えてステップSI5に移行する。
以降は各ステップを繰り返しつつ記録を完了するもので
ある。
本実施例に於いて、発熱素子を一列8個の例で説明した
が、発熱素子の数はこれに限定されるものではなく、更
に二列の場合に限定されるものでもない。
〈発明の効果〉 以上詳細に説明したように、本発明は記録ヘッドの加熱
による蓄熱量を考慮して発熱素子に印加する通電時間を
、従って発熱エネルギーを制御するようにしたので、各
列間の濃淡の差を無くし、記録画像の品位を向上させる
事が可能となる効果を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は記録ヘッドの構成説明図、第2図は熱転写記録
装置の構成説明図、第3図は制御回路のブロック図、第
4図は記録ヘッドの発熱素子の配置説明図、第5図は印
字パターンの説明図、第6図は発熱のタイミングチャー
ト図、第7図は発熱動作のフローチャート図、第8図及
び第9図は従来技術の説明図である。 1は記録ヘッド、1aはヘッド基板、■bは共通電極、
lcば信号電極、2はガイドレール、3はキャリッジ、
4a、4bはプーリ、5はワイヤ、6a、6b、6c、
6dはモーター、7はプラテンローラ、8はリボン力セ
ント、8aは供給プーリ、8bは巻き取りプーリ、9は
熱転写リボン、10は記録紙、11はホスト、12はC
P U、13はRAM、14はROM、15はドライバ
ー、I6はスイッチ、17は電源である。 出願人      キャノン株式会社 代理人  弁理士  中 川 周 吉 = 15− 第1図 笛4図 第3図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 発熱信号に応じて個々に発熱し得る複数個の発熱素子を
    記録方向の上流側から下流側に亘って複数列に配列して
    なる記録ヘッドを用いて熱記録を行う記録方法に於いて
    、記録方向の下流側に位置する発熱素子列に通電する際
    に、該通電する発熱素子列と隣接する上流側の発熱素子
    列に於いて発熱した発熱素子の数に対応して、通電時間
    を変更する事を特徴とする記録方法。
JP6247987A 1987-03-19 1987-03-19 記録方法 Pending JPS63230365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6247987A JPS63230365A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6247987A JPS63230365A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63230365A true JPS63230365A (ja) 1988-09-26

Family

ID=13201361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6247987A Pending JPS63230365A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63230365A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4560993A (en) Thermal printing method and thermal printer
JP3581445B2 (ja) 記録方法およびその装置
US4636810A (en) Thermal printer
US4675692A (en) Dot printing method and apparatus
JPS63230365A (ja) 記録方法
JPS63230368A (ja) 記録方法
JPS6178671A (ja) サ−マルヘツド制御方式
JPS63230363A (ja) 記録方法
JPS62201267A (ja) 熱記録方式およびサ−マルヘツド
JP3574160B2 (ja) シリアルサーマルプリント方法
JPH0657458B2 (ja) 記録装置
JPS63230364A (ja) 記録方法
JP3362448B2 (ja) 印字装置
JPS61227072A (ja) 感熱記録装置
JPS62263074A (ja) サ−マルプリンタ
JPH05201054A (ja) サーマルプリンターのためのプリンターヘッド変調方法および装置
JPS62193848A (ja) 熱記録方式およびサ−マルヘツド
JPH074943B2 (ja) 階調表現可能な感熱画像記録装置
JPH01299066A (ja) 往復記録装置
JPS61242858A (ja) 感熱記録装置
JPS62165474A (ja) サ−マルプリンタ駆動制御方式
JPH1148510A (ja) プリンタおよびその記録方法
JP3157965B2 (ja) シリアルプリント方法
JPH01275069A (ja) 感熱記録方法
JPH05201052A (ja) 感熱転写記録方法