JPS62192488A - 少なくとも2つの触媒床を通る接触リホ−ミング方法 - Google Patents

少なくとも2つの触媒床を通る接触リホ−ミング方法

Info

Publication number
JPS62192488A
JPS62192488A JP62023404A JP2340487A JPS62192488A JP S62192488 A JPS62192488 A JP S62192488A JP 62023404 A JP62023404 A JP 62023404A JP 2340487 A JP2340487 A JP 2340487A JP S62192488 A JPS62192488 A JP S62192488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
platinum
metal
group
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62023404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2544917B2 (ja
Inventor
ジャン・ピエール・フランク
ジャン・ボール・ブールノンヴィル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Original Assignee
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IFP Energies Nouvelles IFPEN filed Critical IFP Energies Nouvelles IFPEN
Publication of JPS62192488A publication Critical patent/JPS62192488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2544917B2 publication Critical patent/JP2544917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G35/00Reforming naphtha
    • C10G35/04Catalytic reforming
    • C10G35/06Catalytic reforming characterised by the catalyst used
    • C10G35/085Catalytic reforming characterised by the catalyst used containing platinum group metals or compounds thereof
    • C10G35/09Bimetallic catalysts in which at least one of the metals is a platinum group metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G59/00Treatment of naphtha by two or more reforming processes only or by at least one reforming process and at least one process which does not substantially change the boiling range of the naphtha
    • C10G59/02Treatment of naphtha by two or more reforming processes only or by at least one reforming process and at least one process which does not substantially change the boiling range of the naphtha plural serial stages only

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、少なくとも2つの触媒床を通る接触リホーミ
ング方法に関する。
従来技術およびその問題点 芳香族炭化水素の接触リホーミングまたは製造反応の分
野において、第1族の貴金属(一般に白金)の他に助触
媒金属としてのレニウムを含むアルミナベース触媒によ
ってもたらされた衝撃は知られている(米国特許第3,
415゜737号)。同様に第1族の貴金属(一般に白
金)をベースとしており、かつ助触媒金属として例えば
錫、鉛、インジウム、カリウムまたはタリウムを含むそ
の他の型の触媒も知られている(米国特許第3.700
,588号、同第2゜814.599号)。
これらの触媒は試験され、非常に長期にわたって、例え
ば数年のオーダーで使用された。その結果、白金・レニ
ウム触媒は優れた安定性を有するが高品質のガソリンの
製造においては最大限の選択率を得ることはできないこ
とが証明された。これとは逆に、白金・錫または白金・
インジウムまたは白金・タリウム触媒により、優れた選
択性を得ることができるが、これらの触媒の安定性はま
だ十分ではない。
従って白金の他に、同時に2つの助触媒例えばレニウム
と錫(米国特許第3,702.294号)またはレニウ
ムとインジウムを含む触媒を使用するのが良いように思
われた。ところでこの型の触媒を用いた場合、事実一方
でこの型の触媒の選択率は、白金・錫または白金・イン
ジウムまたは白金・タリウム触媒を用いて得られたもの
より低いままであり、かつこの触媒の安定性もまた白金
・レニウム触媒より良好ではないことが証明された。
本発明の対象は、寿命の長い品質のガソリンを得ること
を可能にする(従って良好な安定性を伴う)および非常
に満足すべき選択性を伴う炭化水素の改良接触リホーミ
ング方法である。
問題点の解決手段 この方法は、炭化水素仕込物を、リホーミング条件下に
第1触媒とついで第2触媒と接触させて流通させ、つい
でリホーミング生成物を回収することより成る。この方
法において、少なくとも1つの固定床または移動床とし
て配置された前記第1触媒は、(a)担体、(b)白金
族の少なくとも1つの貴金属(これらの貴金属のうちの
少なくとも1つは白金である) 、(c)レニウムおよ
び(d)少なくとも1つのハロゲンを含み、第1触媒と
は異なりかつ少なくとも1つの移動床として配置された
前記第2触媒は、(a)担体、(b)白金族の少なくと
も1つの貴金属(これらの貴金属のうち少なくとも1つ
は白金である) 、(c)錫、カリウム、ゲルマニウム
、インジウム、鉛およびタリウムより成る群から選ばれ
る少なくとも1つの追加金属Mおよび(d)少なくとも
1つのハロゲンを含む。前記金属Mは、ヒドロカルビル
金属、ハロゲノ・ヒドロカルビル金属および前記金属M
のポリケトン錯体より成る群より選ばれる少なくとも1
つの有機化合物の有機溶媒中溶液によって担体に導入さ
れたものであり、前記第2触媒のmff1割合は、一般
に総触媒物質に対して25〜55%である。
本発明の有利な形態において、炭化水素仕込物は、前記
第1触媒の少なくとも2つの異なる床を連続的に通過し
、前記第1触媒のこれらの床の全体の触媒物質は、触媒
床の全体で使用される総触媒物質に対して45〜75重
量%である。従って、本発明の好ましい実施形態におい
ては、仕込物は前記第1触媒の異なる2つの床を連続的
に通り、前記第1床は、前記第1触媒の総触媒物質の約
1/3すなわち触媒床全体において使用される総触媒物
質の約15〜25重量%を示す触媒物質を含む。
一般に第1触媒がそれほど厳しくない操作を行ない(第
1床の終りに、好ましくは2つの第1床の終りに得られ
た生成物のリサーチ法オクタン価(RON)が85〜9
5、詳しくは87〜92である)、かつ第2触媒が触媒
の連続再生反応器に配置されて、非常に厳しい操作を行
なうような本発明による配列によって、高いRON、一
般に95以上、大部分の場合98以上のRONを有する
最終リホーマットを得ることが可能になる。
反応器全体は、低圧で操作を行なって得ることができる
収率の増加を得るという利点が引出せるように、好まし
くは低圧で作動する。
圧力は一般に0.5〜2.5MPaであり、より有利に
は0.7〜1.2MPaである。
仕込物の通過する第1床内において、好ましくは2つの
第1床内において使用される第1触媒は、下記のものを
含む: (a)  一般に元素周期律表第■、■および/または
■族の金属の酸化物、例えば酸化マグネシウム、酸化ア
ルミニウム、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化トリ
ウムまたは酸化珪素から選ばれる担体であって、単品あ
るいはこれらを互いに混合して、あるいは元素周期律表
のその他の金属例えば硼素の酸化物と混合したもの。
同様にカーボンを使用することもできる。またX型また
はY型またはモルデン沸石(mord6 n it e
 ) 、ホージャサイト(faujasite)または
ZSM−5、ZSM−4、ZSM−8等の型の沸石(Z
eo 1 i t e)または分子篩(モレキュラシー
ブ)ならびに第■、■および/または■族の金属の酸化
物と沸石材料との混合物を用いることもできる。
(b)  一般に、担体に対して白金族の少なくとも1
つの貴金属0.01〜2重量%。白金は常に0.05〜
0.8重量%、より詳しくは0゜1〜0.6重量%存在
する。
(c)  一般に、担体に対してレニウム0.005〜
3重量%、好ましくは0.05〜2重量%、より詳しく
は0.1〜0.6重量%。
(d)  一般に、担体に対して少なくとも1つのハロ
ゲン0.1〜15重量%、好ましくは0゜5〜3重量%
、より詳しくは0.9〜2.5重量%。
仕込物が通過する少なくとも最後の触媒床において使用
される第2触媒は、下記のものを含む。
a)第1触媒として上に挙げられた担体として一般に選
ばれる第1触媒の担体と同一または異なる担体。
b)担体に対して、有利には白金族の少なくとも1つの
貴金属0.01〜2重2%。白金は常に好ましくは0.
05〜0.8ffiQ%、より詳しくは0.1〜0.6
重量%存在する。
C)有利には、少なくとも1つの金属の追加金属または
助触媒M0.05〜3重量%、好ましくは0.07〜2
重量%、より詳しくは0゜1〜0.6重量%。
d)一般に、担体に対して少なくとも1つのハロゲン0
.1〜15重量%、好ましくは0゜5〜3重量%、より
詳しくは0.9〜2.5重量%。第2触媒の重量割合は
、触媒床の全体で使用される総触媒物質に対して一般に
25〜55%、好ましくは40〜55%である。
その際第1触媒は触媒床の全体で用いられる総触媒物質
に対して45〜75重量%、好ましくは45〜60重量
%である。この第1触媒は、好ましくは少なくとも2つ
の異なる床に分配されており、第1床は一般に、触媒床
全体で使用される総触媒物質に対して約15〜25重量
%であり、好ましくは約15〜20重量%である。
第2床は一般に、この同じ物質に対して約30〜50重
量%、好ましくは約30〜40重量%である。
リホーミング反応が非常に吸熱的であることは当業者に
よく知られている。従って断熱反応器において、各反応
器間の予加熱あるいは仕込物の通過する各触媒床間の予
加熱を行なって操作を行なうのが好ましいであろう。特
に白金およびレニウムを含む第1触媒の少なくとも2つ
の床を用いて、この第1触媒の第2床上で仕込物を通過
させる前に、仕込物の予加熱を行なうのが好ましいであ
ろう。
例えば下記配列のうちの1つを用いることができる: ・2つの直列の反応器であって、第1反応器が、白金お
よびレニウムを含む第1触媒の2つの固定床を含み、触
媒の連続再生の第2反応器が、白金および少なくとも1
つの追加金属Mを含む第2触媒の移動床を含んでいるも
の。
・3つの直列の反応器であって、横に並べであるいは縦
に積重ねて配置された固定床を有する最初の2つの反応
器が、各々白金およびレニウムを含む第1触媒の1つま
たは複数の固定床を含み、触媒連続再生の第3反応器が
、白金および少なくとも1つの追加金属Mを含む第2触
媒の移動床を含むもの。
当業者に知られた触媒床の種々の配置が考えられる。本
質的なポイントの1つは、炭化水素仕込物が、白金およ
びレニウムを含む第1触媒の少なくとも1つの床、好ま
しくは少なくとも2つの連続する床を通過することであ
る。仕込物が通過する第1床は、非常に有利には白金お
よびレニウムを含む第1触媒の1つの固定床であり、好
ましくは2つの第1床は固定床である。
リホーミングまたは芳香族炭化水素製造反応のために、
一般に触媒担体としてアルミナを使用するのが好ましい
。使用されるアルミナは、いかなる種類のものであって
もよいが、一般にガンマ立方晶またはイータ・アルミナ
またはこれら2つの種類の混合物を用いる。本発明によ
る好ましい形態として、第1および第2触媒として同じ
担体を用い、好ましくはガンマ立方晶の種類のアルミナ
を選ぶ。
本発明の枠内で用いられる第2触媒は、有利には白金の
他に第1族の別の貴金属、好ましくはイリジウムを含む
。イリジウムの量は、有利には担体に対して0.5重量
%以下、一般に0゜005〜0.3重量%である。
有利には、白金およびレニウムを含む第1触媒を含む1
つまたは複数の触媒帯域とは別の触媒帯域において、ハ
ロゲンの他に、下記金属の組合せを含む第2担持触媒を
用いることもできる:白金・錫、白金・カリウム、白金
・ゲルマニウム、白金・インジウム、白金・鉛、白金・
タリウム、白金・インジウム・錫、白金・イリジウム・
ゲルマニウム、白金・イリジウム・インジウム、白金・
イリジウム、鉛、白金・イリジウム・錫。
好ましくは、白金・錫、白金・インジウム、白金・ゲル
マニウム、白金・鉛および白金・イリジウム・インジウ
ムの組合せを含む触媒を使用する。最も好ましい組合せ
は、白金・錫、白金・インジウムおよび白金・イリジウ
ム・インジウムである。
実際、リホーミング反応において、選択率が不足してい
ると、一般にナフテン系芳香族炭化水素への脱水素にお
ける低収率、コークスの形成の原因となるであろうオレ
フィン系炭化水素の2次形成を伴うパラフィンの副生ク
ラッキングとなって表われる。本方法によってナフテン
系炭化水素を最大限に芳香族炭化水素に脱水素し、パラ
フィンのクラッキングを最小にし、従って軽質炭化水素
を得ず、それとは逆にパラフィン類をも最大限に芳香族
炭化水素に転換することができる。このようにして優れ
た安定性の触媒が用いられる1つまたは好ましくは2つ
の第1反応床において、炭化水素特にナフテン系芳香族
炭化水素への脱水素を本質的に行ない、最後の反応帯域
において、触媒の適当な選択によって可能にされた選択
性により、特にパラフィンをクラブキングせずにパラフ
ィンの環化反応を行なう。
本発明において使用される接触リホーミング触媒は、一
般に導入されたいと望む金属化合物の溶液を用いて担体
を含浸処理することより成る従来の方法に従って調製さ
れる。これらの金属に共通の溶液、あるいは各金属に対
して異なる溶液を用いる。
複数の溶液を用いる時、中間の乾燥および/または焼成
を行なってもよい。通常、例えば掃気を行ないながら、
好ましくは遊離酸素の存在下に例えば約450〜100
0℃の焼成によって操作を終了する。
白金(場合によっては白金族の別の貴金属)は、貴金属
の塩または化合物を含む水性または非水性の適当な溶液
での担体を含浸処理することによって、t■鉢体中組込
まれる。
白金は一般に、クロロ白金酸形態または白金の有機化合
物形態、特に白金のポリケトン錯体形態、例えば白金ア
セチルアセトネート、白金のハロゲノポリケトン錯体、
白金のアンミン錯体、白金のハロゲノアンミン錯体およ
びこれらの化合物の塩の形態で担体中に導入される。特
に白金の有機化合物を用いて、この金属を第2触媒の担
体に導入してもよい。
レニウムは、レニウムの塩または化合物を含む適当な水
性溶液によるこの担体の含浸処理により担体中に組込ま
れる。
触媒のハロゲンは、もしハロゲン化物を用いて金属の少
なくとも1つを導入するならば、金属のハロゲン化物の
1つに由来してもよく、あるいはハロゲン化水素酸、ハ
ロゲン化アンモニウム、ガス状ハロゲンあるいはハロゲ
ン化有機化合物の形態で導入されてもよい。ハロゲンは
、好ましくは塩素またはフッ素である。ハロゲンを導入
するために使用されうる化合物の例として、塩化水酸、
塩化アンモニウムおよびフッ化アンモニウム、ガス状塩
素、ハロゲン化炭化水素例えば四塩化炭素、クロロホル
ム、ジクロロメタン、1,2−クロロエタンおよび1,
1−ジクロロエタンを挙げることができる。
追加金属または助触媒Mを、ヒドロカルビル金属、ハロ
ゲノヒドロカルビル金属および金属のポリケトン錯体よ
り成る群から選ばれるこの金属の有機化合物の有機溶媒
溶液を用いて、第2触媒の担体中に導入する。
金属の有機化合物として、より正確には、金属Mのアル
キル、シクロアルキル、アリール、アルキルアリールお
よびアリールアルキル金属ならびに金属Mのアセチルア
セトネートを挙げることができる。
同様に、金属Mの有機ハロゲン化物を用いてもよい。
好ましい化合物としては、下記のものが挙げられる。テ
トラブチル錫、テトラメチル錫、ジフェニル錫、トリエ
チルカリウム、カリウムアセチルアセネート、トリメチ
ルインジウム、インジウムアセチルアセトネート、テト
ラプロピルゲルマニウム、ジフェニルゲルマニウム、テ
トラエチル鉛、テトラフェニル鉛、トリエチルタリウム
、シクロペンタジェニルタリウム。
含浸溶媒は、1分子あたり炭素原子6〜12個を含むパ
ラフィン系、ナフテン系または芳香族系の炭化水素、お
よび1分子あたり炭素原子1〜12個を含むハロゲン化
炭化水素より成る群から一般に選ばれる。
有機溶媒として、n−へブタン、メチルシクロヘキサン
、トルエンおよびクロロホルムを挙げることができる。
同様に上記溶媒の混合物も用いることができる。
従って仕込物が通過する少なくとも最後の触媒床用の移
動床形態の第2触媒の使用は、追加金属M1場合によっ
ては白金族の貴金属が有機化合物によって導入された時
、先行技術の実施に対して増加した選択率をもって、よ
り長い間装置の作動を可能にすることが発見された。有
機化合物によって導入された少なくとも追加金属Mを存
する第2触媒の使用によって、装置において使用された
総触媒物質全体に対して、より少ない前記第2触媒の割
合を用いることが可能になる。これはまた、安定性がよ
り低い触媒に関しているので大きな利点となる。
本発明の枠内で用いられる触媒は、好ましくはそれらの
調製を終えて、約450〜1000℃の温度で焼成され
、有利にはそれらの使用前に、それらの反応器への導入
に先立ちあるいはその場で、高温例えば約300〜50
0℃での水素下の活性化処理に付してもよい。水素下の
この処理の平頭は、例えば300〜約500℃まで、好
ましくは約350〜480℃までの間で選ばれた最大還
元温度に至るまでの水素流下の緩慢な温度上昇、ついで
この温度における約1〜約6時間の維持より成る。
担体上に、白金族の少なくとも1つの貴金属(これらの
貴金属のうちの少なくとも1つは白金である)の組込み
を行なうこと、焼成および場合によっては上記のような
水素還元を行なうこと、ついで1つまたは複数のその他
の金属特に前記第2触媒の場合には追加金属Mの組込み
、これは場合によっては1つまたは複数のその他の金属
の導入後に焼成および場合によっては得られた触媒の還
元を伴なって実施することも可能であり、これは前記第
2触媒の調製にとって好ましい解決法である。
白金およびレニウムを含む前記第1触媒の好ましい調製
方法は、下記のように操作を行なうことより成る: a)  少なくとも1つのハロゲン、少なくとも1つの
白金化合物および少なくとも1つのレニウム化合物を含
む酸性溶液によって担体を含浸すること、 b)得られた触媒物質を乾燥すること、C)焼成し、つ
いで場合によっては得られた触媒物質を還元すること。
有利には工程(a)において、塩酸、クロロ白金酸およ
び過レニウム酸を含む溶液を使用する。
白金および少なくとも1つの追加金属Mを含む前記第2
触媒の好ましい第1調製方法は、下記のように操作を行
なうことより成る:a)少なくとも1つのハロゲンを含
み、かつ白金および場合によっては白金族の少なくとも
1つの別の貴金属を含む酸性溶液によって担体を含浸処
理すること、 b)得られた触媒物質を乾燥すること、C)焼成し、つ
いで場合によっては得られた触媒物質を還元すること、 d)前記触媒物質を溶媒例えば炭化水素溶媒中に沈め、
ついで得られた混合物中に、溶媒例えば炭化水素溶媒お
よび例えば前記触媒物質が沈められた溶媒中の有機化合
物溶液を注入して、前記触媒物質を炭化水素溶媒と、お
よび前記追加金属Mの前記有機化合物と接触させること
、C)溶媒を除去し、触媒物質を乾燥すること、r)焼
成し、ついで場合によっては得られた触媒物質を、炭化
水素仕込物および水素と接触させる前にこれを還元する
こと。
白金および少なくとも1つの追加金属Mを含む前記第2
触媒の好ましい第2調製方法は、白金族の貴金属が有機
化合物によって導入される時、下記のように操作を行な
うことより成る:a)白金の少なくとも1つの有機化合
物および場合によっては白金族の別の貴金属の少なくと
も1つの有機化合物を含む溶液によって担体を含浸処理
すること、 b)得られた触媒物質を乾燥すること、C)得られた乾
燥触媒物質をハロゲン化有機化合物の存在下に焼成して
担体上に所望のハロゲン量を固定させるようにし、つい
で場合によっては得られた触媒物質を還元すること、d
)前記触媒物資筒を溶媒例えば炭化水素溶媒中に沈め、
ついで得られた混合物中に、溶媒例えば炭化水素溶媒お
よび例えば前記触媒物質が沈められた溶媒中の有機化合
物溶液を注入して、前記触媒物質を炭化水素溶媒と、お
よび前記追加金属Mの前記を機化合物と接触させること
、 e)溶媒を除去し、触媒物質を乾燥すること、r)焼成
し、ついで場合によっては得られた触媒物質を、炭化水
素仕込物および水素と接触させる前にこれを還元するこ
と。
操作条件下において、水素および供給流量ならびに温度
および圧力を調製してリホーミング操作を開始する。リ
ホーミングの一般的条件は当業者に良く知られており、
一般に接触リホーミングを、温度400〜600℃にお
いて、絶対圧0.1〜3.5MPa下、触媒1容当り毎
時仕込物0.1〜10容(VvH)を用いて、水素/炭
化水素モル比(H2/炭化水素)1:1〜20:1を用
いて実施する。好ましい条件は:温度460〜580℃
、圧力0.5〜2゜5MP a、より有利には0.7〜
1.2MPa。
VVH1〜10.より有利には1〜6、H2/炭化水素
2:1〜10:1である。炭化水素仕込物は、一般に約
り0℃〜約220℃で留出するナフサ、特に直留ナフサ
である。
発明の効果 実際、リホーミング反応において、選択率が不足してい
ると、一般にナフテン系芳香族炭化水素への脱水素にお
ける低収率、コークスの形成の原因となるであろうオレ
フィン系炭化水素の2次形成を伴うパラフィンの副生ク
ラッキングとなって表われる。本方法によってナフテン
系炭化水素を最大限に芳香族炭化水素に脱水素し、パラ
フィンのクラッキングを最小にし、従って軽質炭化水素
を得ず、それとは逆にパラフィン類をも最大限に芳香族
炭化水素に転換することができる。このようにして優れ
た安定性の触媒が用いられる1つまたは好ましくは2つ
の第1反応床において、炭化水素特にナフテン系芳香族
炭化水素への脱水素を本質的に行ない、最後の反応帯域
において、触媒の適当な選択によって可能にされた選択
性により、特にパラフィンをクラッキングせずにパラフ
ィンの環化反応を行なう。
仕込物が通過する少なくとも最後の触媒床用の移動床形
態の第2触媒の使用は、追加金属M、場合によっては白
金族の貴金属が有機化合物によって導入された時、先行
技術の実施に対して増加した選択率をもって、より長い
間装置の作動を可能に・することが発見された。有機化
合物によって導入された少なくとも追加金属Mを有する
第2触媒の使用によって、装置において使用された総触
媒物質全体に対して、より少ない前記第2触媒の割合を
用いることが可能になる。
これはまた、安定性がより低い触媒に関しているので大
きな利点となる。
実  施  例 下記の実施例は非限定的であるが、本発明を例証する。
実施例1 下記特徴を有する仕込物を処理する: ・15℃における密度:0.741 ・ASTM蒸留: (℃) 初留点:90 50% : 118 90% : 148 終留点:159 ・組成= (重量%) パラフィン系炭化水素:58.9 ナフテン系炭化水素:28.4 芳香族炭化水素:12.7 水素の存在下に典型的な作動を現す操作条件下に仕込物
を処理して、炭素原子数5以上の06+ガソリン収率お
よび水素生成率を最大限にするようにし、リサーチ法オ
クタン価98のリホーミングを得るようにする。これら
の操作条件は下記のとおりである: ・全圧(バール): 10 (IMPa)・水素/炭化
水素比(モル1モル)二3・容積空間速度(VVH):
触媒の総容量の3倍 仕込物は、直列の3つの反応器を順次流通する。最初の
2つの反応器は各々触媒Aの固定床を含み、触媒の連続
再生を伴なう第3反応器は、B型の触媒移動床を含む。
触媒Aは、3つの反応器で使用される触媒縁ごの50重
口%である(触媒Bは、従って総触媒物質の50重−%
である)。
触媒Aは、触媒担体に対して白金0.4重量%およびレ
ニウム0.3重量%を含む。この触媒担体は、比表面積
240第2xg −1および細孔容積0. 57cm3
xg −’ををするアルミナである。触媒Aは、その他
に塩素1.15%を含む。触媒Aの比表面積および細孔
容積は、各々235第2Xg−’および0. 55cI
13Xg −1である。
B型の触媒は、触媒Aと同じ担体を含み、下記のものを
含む: 白金0.4重量% 錫0.1ffiffi% 塩素1,15重量%。
B型の2つの触媒を調製する。第1の触媒を81と名付
け(本発明によるものではない比較触媒)、この中には
塩化錫からの錫が導入されている。第2の触媒を82と
名付け、この中には本発明に合致して、n−へブタン中
溶液状のテトラブチル錫からの錫が導入される。
下記表1に、2つの第1反応器内に触媒A。
第3反応器内に触媒B1の入っている配列および2つの
第1反応器内に触媒A1第3反応器内に触媒B2の入っ
ている配列の各々の成績を示す。
触媒へ−触媒B1配列の場合に操作を300時間行なっ
た。触媒Aは再生を全くうけない。
移動床形態で使用される触媒B1を、この触媒を含む反
応器から下記速度で抜出す。すなわちこの速度は、触媒
B、が、300時間で第3反応器において完全に抜出さ
れ、再生されかつ連続的に再導入されるように計算され
ているものである。この操作においては、対象の組合せ
である触媒A−B、の組合わせが、300時間について
相対的安定性1、再生頻度1を有するのがよいであろう
。取られた安定性の基僧は、仕込物に対して重量%表示
のC5+収率が、その当初の値に対して2%減少した後
の時間である。
結果の比較から、明らかに第3反応器における(触媒B
1に代わる)触媒B2の使用により、より良好な選択性
およびより良好な安定性を得ることができるようである
特に、触媒Aと82との組合せを用いた場合、触媒Aと
81の実験時間より大幅に長い触媒Aと82の実験時間
後にも、触媒AとB、の組合せを用いた場合より高い収
率(87,5重量%)および水素生成率(3,05重量
%)が得られることがわかる。相対的安定性1.3は、
1゜3X300時間−390時間の開操作を行なうこと
ができ、この390時間後に触媒B2の0゜7X100
−70%を再生するだけでよかったという意味である。
(以下余白) 表1 実施例2(比較例) 実施例1(触媒Aと触媒B2の組合せ)を繰返すが、触
媒Aは3つの反応器内で使用される触媒の総量のわずか
20重量%にすぎない(従って触媒B2は、総触媒物質
の80重−%である)。触媒Aは第1反応器内に固定床
として仕込まれ、触媒B2は、触媒の連続再生を伴って
作動する後続する2つの反応器内に分配されている。各
反応器は、触媒B2の移動床を含んでいる。
この配列での作動で得られた成績は、下記のとおりであ
る: C6+収率(重量%):87.7 H2生成率(重量%):3.07 相対的安定性(A−B、の組合せの場合の対照1):0
.85 (すなわち作動時間約255時間) 再生頻度;1.15 触媒AおよびB2の配列の場合に実施例1で得られた結
果とこれらの結果との比較により、少々大きな選択性に
も拘らず、相対的安定性における非常に明らかな減少が
、さらにより頻繁な再生の必要性を伴なって示される。
実施例3(比較例) 実施例1(触媒Aと82の組合せ)を繰返すが、第3反
応器には固定床として触媒B2が仕込まれている。C5
+収率の減少が、その当初の値に対して2%を超えない
程度の時間試験を続行する。これは作動180時間後に
試験の停止を引き起こす。
従ってこの配列の成績は、 C5+収率(重量%)787.4 H2生成率(重量%):3.04 相対的安定性:0.60 (180時間)実施例4 実施例1を繰返すが、触媒B、およびB2を各々触媒C
1およびC2ならびに触媒D−およびB2に替える。こ
れらは同じ担体を含み、それらの組成を下記表2に明記
する。
下記表3に、触媒Aと各々触媒c4、C2、Dlおよび
B2との組合せを用いて得られた成績を集める。
得られた結果によれば、金属の有機金属化合物(触媒C
2およびB2 )によるゲルマニウム(触媒C1、C2
)または鉛(触媒DI、B2)の導入によって、第3反
応器においてゲルマニウムおよび鉛が無機化合物によっ
て導入される触媒(触媒C4およびD+ )を用いる時
に対して、選択性および安定性の大きな改良を得ること
がわかる。
さらに本実施例において得られた結果と実施例1におい
て得られた結果との比較試験により、第3反応器の触媒
が、白金およびゲルマニウムまたは白金および鉛を含む
場合に対して白金および錫を含む場合、本方法が少し優
っていることがわかる。
(以下余白) 表2 表3 実施例5 触媒E、およびB2を用いて、実施例1と同じ条件下に
おいて操作を行なう。これらの触媒は、触媒B、および
B2と同じアルミナ担体を含みかつ、 白金0,4重量% インジウム0.1重量% 塩素1.15重量% を含む。
触媒E1は、硝酸インジウムから調製され、触媒E2は
、インジウムアセチルアセトネートから調製される。
結果を下記表4にまとめる。
(以下余白) 表4 従って有機金属化合物によってインジウムが導入されて
いる触媒の第3反応器における使用によって、無機化合
物によりインジウムが導入されている触媒を第3反応器
において使用する時に得られる活性および選択性よりも
優れた活性および選択性を得ることができる。
以上 特許出願人 アンスティテユ・フランセ争デュ参ベトロ
ール

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)リホーミング条件下に炭化水素仕込物を第1触媒
    ついで第2触媒との接触下に流通させ、ついでリホーミ
    ング生成物を回収する接触リホーミング方法において、
    少なくとも1つの固定床または移動床として配置された
    第1触媒が(a)担体、(b)白金族の少なくとも1つ
    の貴金属(これらの貴金属のうち少なくとも1つは白金
    である)、(c)レニウムおよび(d)少なくとも1つ
    のハロゲンを含むこと、および第1触媒とは異なりかつ
    少なくとも1つの移動床として配置された第2触媒が、
    (a)担体、(b)白金族の少なくとも1つの貴金属(
    これらの貴金属のうち少なくとも1つは白金である)、
    (c)錫、カリウム、ゲルマニウム、インジウム、鉛お
    よびタリウムより成る群から選ばれる少なくとも1つの
    追加金属Mおよび(d)少なくとも1つのハロゲンを含
    み、前記金属Mは、ヒドロカルビル金属、ハロゲノ・カ
    ルビル金属および前記金属Mのポリケトン錯体より成る
    群から選ばれる少なくとも1つの有機化合物の有機溶媒
    中溶液によって担体に導入されたものであり、前記第2
    触媒の重量割合が、総触媒物質に対して25〜55%で
    あることを特徴とする方法。
  2. (2)炭化水素仕込物が流通する第1床が固定床である
    、特許請求の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)仕込物が前記第1触媒の少なくとも2つの異なる
    床を連続して通過する、特許請求の範囲第1または2項
    記載の方法。
  4. (4)第2触媒が白金、イリジウムおよび少なくとも1
    つの追加金属Mを含む、特許請求の範囲第1〜3項のう
    ちいずれか1項記載の方法。
  5. (5)第2触媒が、少なくとも1つの有機白金化合物に
    よる白金の担体への導入により得られる、特許請求の範
    囲第1〜4項のうちいずれか1項記載の方法。
  6. (6)第2触媒の追加金属Mが、錫、インジウム、ゲル
    マニウムおよび鉛より成る群から選ばれる、特許請求の
    範囲第1〜5項のうちいずれか1項記載の方法。
  7. (7)第2触媒の追加金属Mが、錫とインジウムより成
    る群から選ばれる、特許請求の範囲第1〜6項のうちい
    ずれか1項記載の方法。
  8. (8)第1触媒が、担体に対する重量で、白金族の少な
    くとも1つの貴金属0.01〜2%、レニウム0.00
    5〜3%および少なくとも1つのハロゲン0.1〜15
    %を含む、特許請求の範囲第1〜7項のうちいずれか1
    項記載の方法。
  9. (9)第2触媒が、担体に対する重量で、白金族の少な
    くとも1つの貴金属0.01〜2%、少なくとも1つの
    追加金属M0.005〜3%および少なくとも1つのハ
    ロゲン0.1〜15%を含む、特許請求の範囲第1〜8
    項のうちいずれか1項記載の方法。
  10. (10)第1および第2触媒の担体が、アルミナベース
    の担体である、特許請求の範囲第1〜9項のうちいずれ
    か1項記載の方法。
JP62023404A 1986-02-03 1987-02-03 少なくとも2つの触媒床を通る接触リホ−ミング方法 Expired - Fee Related JP2544917B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8601551 1986-02-03
FR8601551A FR2593824B1 (fr) 1986-02-03 1986-02-03 Procede de reformage catalytique a travers au moins trois lits de catalyseur

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62192488A true JPS62192488A (ja) 1987-08-24
JP2544917B2 JP2544917B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=9331814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62023404A Expired - Fee Related JP2544917B2 (ja) 1986-02-03 1987-02-03 少なくとも2つの触媒床を通る接触リホ−ミング方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4737262A (ja)
EP (1) EP0233116B1 (ja)
JP (1) JP2544917B2 (ja)
CA (1) CA1293467C (ja)
DE (1) DE3760424D1 (ja)
ES (1) ES2011050B3 (ja)
FR (1) FR2593824B1 (ja)
GR (1) GR3000138T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11508925A (ja) * 1995-06-16 1999-08-03 アンスティテュー フランセ デュ ペトロール アルカリ金属またはアルカリ土類金属を含有する触媒を使用する改質方法
JPH11236578A (ja) * 1997-10-31 1999-08-31 Inst Fr Petrole 接触水素化リフォーミング方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989004818A1 (en) * 1987-11-17 1989-06-01 Mobil Oil Corporation A dehydrogenation and dehydrocyclization catalyst, its synthesis and use
US4935566A (en) * 1987-11-17 1990-06-19 Mobil Oil Corporation Dehydrocyclization and reforming process
US4985132A (en) * 1989-02-06 1991-01-15 Uop Multizone catalytic reforming process
US4929332A (en) * 1989-02-06 1990-05-29 Uop Multizone catalytic reforming process
US4929333A (en) * 1989-02-06 1990-05-29 Uop Multizone catalytic reforming process
US5221465A (en) * 1990-12-14 1993-06-22 Exxon Research And Engineering Company High activity, high yield tin modified platinum-iridium catalysts, and reforming process utilizing such catalysts
US5269907A (en) * 1990-12-14 1993-12-14 Exxon Research And Engineering Co. Process for reforming at low severities with high-activity, high-yield, tin modified platinum-iridium catalysts
CA2055929A1 (en) * 1990-12-14 1992-06-15 William C. Baird, Jr. Process for reforming at low severities with high activity, high yield tin modified platinum-iridium catalysts
US5106809A (en) * 1990-12-14 1992-04-21 Exxon Research And Engineering Company High activity, high yield tin modified platinum-iridium catalysts, and reforming process utilizing such catalysts
US5203988A (en) * 1991-08-19 1993-04-20 Exxon Research & Engineering Company Multistage reforming with ultra-low pressure cyclic second stage
US5196110A (en) * 1991-12-09 1993-03-23 Exxon Research And Engineering Company Hydrogen recycle between stages of two stage fixed-bed/moving-bed unit
US5354451A (en) * 1991-12-09 1994-10-11 Exxon Research And Engineering Company Fixed-bed/moving-bed two stage catalytic reforming
US5190638A (en) * 1991-12-09 1993-03-02 Exxon Research And Engineering Company Moving bed/fixed bed two stage catalytic reforming
WO1993012202A1 (en) * 1991-12-09 1993-06-24 Exxon Research And Engineering Company Reforming with two fixed-bed units, each having a moving-bed tail reactor sharing a common regenerator
US5190639A (en) * 1991-12-09 1993-03-02 Exxon Research And Engineering Company Multiple fixed-bed reforming units sharing common moving bed reactor
US5211838A (en) * 1991-12-09 1993-05-18 Exxon Research & Engineering Company Fixed-bed/moving-bed two stage catalytic reforming with interstage aromatics removal
FR2704864B1 (fr) 1993-05-06 1995-11-17 Inst Francais Du Petrole Procede d'hydroreformage catalytique.
US5858205A (en) * 1997-05-13 1999-01-12 Uop Llc Multizone catalytic reforming process
FR2770521B1 (fr) * 1997-10-31 1999-12-10 Inst Francais Du Petrole Procede de deshydrogenation d'hydrocarbures aliphatiques satures en hydrocarbures olefiniques
FR2770421B1 (fr) * 1997-10-31 1999-12-10 Inst Francais Du Petrole Procede de preparation de catalyseurs utilisables dans les reactions de transformation de composes organiques
FR2770520B1 (fr) * 1997-10-31 1999-12-10 Inst Francais Du Petrole Procede d'hydrogenation selective des composes insatures
US6190534B1 (en) * 1999-03-15 2001-02-20 Uop Llc Naphtha upgrading by combined olefin forming and aromatization
US6406614B1 (en) 1999-12-22 2002-06-18 Phillips Petroleum Company Method for zeolite platinization
US7267987B2 (en) * 2003-01-06 2007-09-11 Uop Llc Process and assembly for simultaneously evaluating a plurality of catalysts
US7803326B2 (en) * 2007-08-01 2010-09-28 Uop Llc Hydrocarbon conversion unit including a reaction zone receiving transferred catalyst
US7811447B2 (en) * 2007-08-01 2010-10-12 Uop Llc Method of transferring particles from one pressure zone to another pressure zone
US7799729B2 (en) * 2009-02-23 2010-09-21 Uop Llc Reforming catalyst
EP2725094A1 (en) 2012-10-29 2014-04-30 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Epithelial tissue model

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2163683A1 (ja) * 1971-12-17 1973-07-27 Standard Oil Co
JPS4991104A (ja) * 1972-12-18 1974-08-30
FR2545380A1 (fr) * 1983-05-05 1984-11-09 Catalyse Soc Prod Francais Procede de fabrication de catalyseurs de conversion d'hydrocarbures
US4507401A (en) * 1983-04-01 1985-03-26 At&T Bell Laboratories Intermetallic catalyst preparation
EP0153891A1 (fr) * 1984-02-23 1985-09-04 Institut Français du Pétrole Procédé de reformage catalytique

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2814599A (en) * 1953-04-17 1957-11-26 Kellogg M W Co Group iii metal compound promoted platinum or palladium catalyst
US3415737A (en) * 1966-06-24 1968-12-10 Chevron Res Reforming a sulfur-free naphtha with a platinum-rhenium catalyst
FR2031984A5 (ja) * 1969-02-14 1970-11-20 Raffinage Cie Francaise
US3702294A (en) * 1971-05-10 1972-11-07 Universal Oil Prod Co Trimetallic hydrocarbon conversion catalyst and uses thereof
FR2206124B1 (ja) * 1972-11-10 1976-08-20 Inst Francais Du Petrole

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2163683A1 (ja) * 1971-12-17 1973-07-27 Standard Oil Co
JPS4991104A (ja) * 1972-12-18 1974-08-30
US4507401A (en) * 1983-04-01 1985-03-26 At&T Bell Laboratories Intermetallic catalyst preparation
FR2545380A1 (fr) * 1983-05-05 1984-11-09 Catalyse Soc Prod Francais Procede de fabrication de catalyseurs de conversion d'hydrocarbures
EP0153891A1 (fr) * 1984-02-23 1985-09-04 Institut Français du Pétrole Procédé de reformage catalytique
JPS60210696A (ja) * 1984-02-23 1985-10-23 アンステイテユ・フランセ・デユ・ペトロ−ル 接触リホ−ミング方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11508925A (ja) * 1995-06-16 1999-08-03 アンスティテュー フランセ デュ ペトロール アルカリ金属またはアルカリ土類金属を含有する触媒を使用する改質方法
JPH11236578A (ja) * 1997-10-31 1999-08-31 Inst Fr Petrole 接触水素化リフォーミング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2544917B2 (ja) 1996-10-16
FR2593824A1 (fr) 1987-08-07
US4737262A (en) 1988-04-12
ES2011050B3 (es) 1989-12-16
GR3000138T3 (en) 1990-11-29
CA1293467C (fr) 1991-12-24
FR2593824B1 (fr) 1988-11-04
DE3760424D1 (en) 1989-09-14
EP0233116B1 (fr) 1989-08-09
EP0233116A1 (fr) 1987-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2544917B2 (ja) 少なくとも2つの触媒床を通る接触リホ−ミング方法
US5456822A (en) Catalyst of the galloaluminosilicate type containing gallium, a nobel metal of the platinum family and at least on additional metal, and its use in the aromatization of hydrocarbons
US5288935A (en) Method of producing liquid hydrocarbons from natural gas, in the presence of a catalyst based on zeolite and gallium
RU2162738C2 (ru) Катализатор для использования в процессах превращения углеводородов и способ его получения
JPH0653874B2 (ja) 接触リホ−ミング方法
JP2539215B2 (ja) 接触リホ−ミング方法
US4548918A (en) Process for manufacturing a hydrocarbon conversion catalyst and catalyst prepared by said process
JPS585701B2 (ja) リホ−ミングヨウシヨクバイ
RU2161638C2 (ru) Способ каталитического превращения углеводородов в ароматические соединения с использованием катализатора
CN1109857A (zh) C3—c20链烷脱氢催化剂及其制备
US3793232A (en) Reforming catalyst,its manufacture and use
JPH057067B2 (ja)
US3852215A (en) Catalyst for hydrocarbon conversion
US4539304A (en) Pretreatment method for increasing conversion of reforming catalyst
RU2155792C2 (ru) Способ каталитического превращения углеводородов в ароматические соединения с использованием катализатора, содержащего щелочные и щелочноземельные металлы
US4214980A (en) Catalytic hydroreforming process
US6315892B1 (en) Catalytic hydroreforming process
RU2157826C2 (ru) Способ каталитического превращения углеводородов в ароматические соединения на катализаторе, содержащем кремний
US3868317A (en) Process for conversion of hydrocarbons
US3806447A (en) Continuous low pressure catalytic reforming process
US3816300A (en) Platinum-rhenium hydrocarbon conversion process
KR100245782B1 (ko) 엠에프아이 구조의 촉매, 및 그 촉매를 사용하여 2 내지 12개의 탄소원자를 갖는 탄화수소를 방향족화시키는 방법
US4217205A (en) Catalysts for hydrocarbon conversion
GB2142648A (en) A reforming process having a high selectivity and activity for dehydrocyclization, isomerization and dehydroisomerization
JPH06279767A (ja) ナフサの接触改質法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees