JPS621912A - 植樹のできる分離帯用防護柵 - Google Patents

植樹のできる分離帯用防護柵

Info

Publication number
JPS621912A
JPS621912A JP61101686A JP10168686A JPS621912A JP S621912 A JPS621912 A JP S621912A JP 61101686 A JP61101686 A JP 61101686A JP 10168686 A JP10168686 A JP 10168686A JP S621912 A JPS621912 A JP S621912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
block
car
walls
frame shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61101686A
Other languages
English (en)
Inventor
杉晃 草竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP61101686A priority Critical patent/JPS621912A/ja
Publication of JPS621912A publication Critical patent/JPS621912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Signs Or Road Markings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車道の分謡帯用として設置するコンクリート製
の剛性防護棚であって、上半部を略直壁とし、下半部を
漸拡状の斜壁に形成すると共にその連設部を曲面と成す
対車壁面に底板を連設して断面略H形状に成し、該対車
壁面と両側接続壁とを連設して枠状に成型し、または両
側接続壁を除去して断面略H形状となるよう成型した中
間ブロックと、接続壁の一方を直壁とし、他方の接続壁
を側方へ長大にせり出し且つ先細りで丸味を帯びたなだ
らかな下方漸拡状の連続曲面斜壁に対車壁面を連設して
枠状に形成した端部ブロックとから成り、枠体内に土壌
を収納し植樹のできることを特徴としたものである。
以下に本発明の実施例を図面によって説明すると、第1
図乃至第3図に示すように車道に面する両側面の上半部
を略直壁または少許下方で拡開した壁(1)とし、その
上端側部に膨出部(2)を突設し、同下半部を下端部に
少許の直壁部を有する下方漸拡状の斜壁(3)に成すと
共に、その連設部(4)を曲面に形成して対車壁面と成
し、該対車壁面間に水抜き孔(5)・・を穿設した底板
(6)を張設して断面略H彫状と成し且つ、底板(6)
の上位において通孔(7)を穿設し隣接する土壌を連続
させ、また底板(6)の下位においてケーブル線、配管
などを挿通ずる通孔1?iを穿設する両側接続壁+81
 ill+を一体に成型して空所(9)を有する枠体状
の連設用中間ブロック00)を形成すると共に、ブロッ
ク相互の接続と基礎コンクリートに植設した曲げ鉄筋を
埋火し合端モルタルを充填して基礎コンクリートとの一
体化を図るため両側接続壁(81+81に縦溝Qll・
・を凹設する。
而して第4図に示すように基礎コンクリート(2)にア
ンカーボルトθ蜀を植設し、底部を有する縦溝Orに縦
孔を貫設して、該縦孔にアンカーボルト03)を嵌挿し
螺締して地盤に定着することもできる。
中間ブロックの他の実施例として第5図に示すように、
水抜き孔(51+51を底板(6)の上面に沿って斜壁
(31(31に貫設した中間ブロックαCとしてもよく
、第6図に示すように両側接続壁(81(81を省略し
た断面略H型のブロック0げに形成することもでき、か
のように形成すると底板(6)の下位にケーブル線など
を容易に配設することができる。また第7図に示すよう
に一方の接続壁(8)を上方に延設して遮光板0ωと成
した中間ブロックαげを形成することもできる。
第8図乃至第11図に示すように側壁の一方を垂直な接
続壁(8)と成し、他方を側方へ長大にせり出し且つ先
細で丸味を帯びたなだらかな下方漸拡状の斜面とし、下
端部を少許直壁としてその連設部(4)を曲面に形成し
た連続曲面斜壁0つに形成すると共に、該連続曲面斜壁
θつと対車壁面の壁(1)及び斜壁(3)を漸次連設し
、連続曲面斜壁051と斜壁(3)の適所にそれぞれア
ンカーボルト挿通孔α0・・を貫設し、また中間ブロッ
クα0)と接触する接続壁(8)に縦溝卸を凹設すると
共に空所(9)に充填する土壌と、接続すべき中間ブロ
ックα0)に充填した土壌との連続を図る角孔αDを穿
設して端部ブロックQ81を形成する。
このように形成した端部ブロック0匂はアンカーボルト
によって強固に固着し据付けが容易で堅牢である。尚、
端部ブロックα匂を高速道路料金所に据付け、空所(9
)内に信号機器または標識柱を収納すると自動車の衝突
による破損を予防することができる。
本発明はこのようにして成るものであり、ブロックの断
面形状を略H形に成型することにより最小断面で最強の
防護棚と成すことができ、橋梁または高架区間に設ける
場合に便利であって、中間ブロックaLIlと端部ブロ
ックα匂の空所(9) (9)には背摺に充分な量の土
壌が収納できると共に、ブロック自体の高さが高く上端
側部の膨出部が自動車の排気ガスを車道側に撥ねかえし
植物に直接吹き付けることがない。更には、余剰水は水
抜き孔(5)からブロックとコンクリート地盤との空胴
に滴下し、水分は気温が高くなれば蒸発して土壌を湿潤
し、また空胴部は夏季において熱気を排除する流通路と
なるのである。
而して、多数個の中間ブロックαG)・・とその両端に
端部ブロック(18) C181を設置した一連の分離
帯用防fiNIIは一体化され且つ剛性を有しているか
ら衝激によっても変形せず、また両面を対車壁面に形成
していることと相俟って幅員の狭い車道にも設置でき道
路を有効に利用できる。車輌が防護棚に接触するとタイ
ヤは斜壁(3)に乗り上げるが転覆することはなく曲面
状の連設部(4)をスムーズに移動し自然に斜壁(3)
に添って原走行路へ復元し車輌及び乗員に危害が及ばな
い。相当強く衝突しても対車壁面の連設部(4)の晶面
形状により衝激が緩和され、膨出部(2)に阻止されて
路外逸脱を免れ、殊に端部ブロックQlllに向って走
行する車輌のタイヤが連続曲面斜壁αつに乗り上げるこ
とがあっても、長大且つ先細りで丸味を付したなだらか
な連続曲面斜壁(151により車輌に過大な衝撃を与え
ず斜壁(3)に誘導して走行路線へ回避し、車輌が防護
棚に正面より堅実する恐れがなく人身事故を未然に防止
できる。
また連設部(4)は曲面状に形成されているから誘導の
助けとなるものである。ブロックの据付けに際しては、
膨出部+21 (2+を吊上げ具の掛止部として活用で
き且つ防護棚を継目なしに接続できるから、従来防護棚
の継目に往々にして衝突するために生じる大きな事故発
生の虞れは全くない。また防護棚は堅固であるため補修
管理は殆んど不用であるが、中間ブロックα0)ασ及
び端部ブロックθ8)は必要に応じてその一部を取り外
し移設することが可能である。
かのように本発明は頗る堅牢であると共に大量生産に適
し、施工は簡単迅速であって工期を短縮でき全体形状は
機能美を有し美麗であり、植物の青葉が運転者の視神経
の疲労を和らげるから事故発生を予防でき、また橋や高
架区間に緑を添えるなどすぐれた諸効果を奏する有用発
明である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は中間ブロックの
平面図、第2図は同側面図、第3図は第1図におけるA
−A断面図、第4図は地盤との他の定着方法を示す側面
図、第5図は中間ブロックの他の実施例を示す!l1I
Wr面図、第6図は同斜視図、第7図は遮光板を立設し
た中間ブロックの斜視図、第8図は端部ブロックの実施
例を示す正面図、第9図は同平面図、第10図は第9図
におけるA−A断面図、第11図は同B−B断面図であ
る。 (1)・・壁 (2)・・膨出部 (3)・・斜壁 (
4)・・連設部(6)・・底板 (8)・・接続壁 (
9)・・空所α0)側・・中間ブロック (is)・・
連続曲面斜壁θの・・端部ブロック 〜−のぐI+−υ 許レヘ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 上半部を略直壁とし、下半部を漸拡状の斜壁に形成する
    と共にその連設部を曲面と成す対車壁面に底板を連設し
    て断面略H形状に成し、該対車壁面と両側接続壁とを連
    設して枠状に成型し、または両側接続壁を除去して断面
    略H形状となるよう成型した中間ブロックと、接続壁の
    一方を直壁とし、他方の接続壁を側方へ長大にせり出し
    且つ先細りで丸味を帯びたなだらかな下方漸拡状の連続
    曲面斜壁に対車壁面を連設して枠状に形成した端部ブロ
    ックとから成り、枠体内に土壌を収納して成る植樹ので
    きる分離帯用防護棚。
JP61101686A 1986-05-01 1986-05-01 植樹のできる分離帯用防護柵 Pending JPS621912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61101686A JPS621912A (ja) 1986-05-01 1986-05-01 植樹のできる分離帯用防護柵

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61101686A JPS621912A (ja) 1986-05-01 1986-05-01 植樹のできる分離帯用防護柵

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS621912A true JPS621912A (ja) 1987-01-07

Family

ID=14307220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61101686A Pending JPS621912A (ja) 1986-05-01 1986-05-01 植樹のできる分離帯用防護柵

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS621912A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04103308A (ja) * 1990-08-23 1992-04-06 Arai Kikai Seisakusho:Yugen 真空プレス成形装置
US5395232A (en) * 1990-11-05 1995-03-07 Kabushiki Kaisha Sanjoseiki Seisakusho Mold device in a molding machine
KR101042710B1 (ko) 2011-01-05 2011-06-20 김현근 진공성형장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52152633A (en) * 1976-06-14 1977-12-19 Sugiaki Kusatake Protective fence for central separating zone where trees can be planted

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52152633A (en) * 1976-06-14 1977-12-19 Sugiaki Kusatake Protective fence for central separating zone where trees can be planted

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04103308A (ja) * 1990-08-23 1992-04-06 Arai Kikai Seisakusho:Yugen 真空プレス成形装置
US5395232A (en) * 1990-11-05 1995-03-07 Kabushiki Kaisha Sanjoseiki Seisakusho Mold device in a molding machine
KR101042710B1 (ko) 2011-01-05 2011-06-20 김현근 진공성형장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4848972A (en) Process and apparatus for widening roadways
US5538182A (en) Railroad crossing system
KR101206860B1 (ko) 수직형 측벽과 아치형 천정부를 이용한 개착식 터널 시공 방법
JPS621912A (ja) 植樹のできる分離帯用防護柵
JP2772618B2 (ja) 電気ケーブル等収納可能の剛性防護柵およびその施工方法
KR200336654Y1 (ko) 급커브 도로의 중앙선 침범방지용 중앙 분리대 구조
JP6449945B2 (ja) 車線分離体、及びその車線分離体の施工方法
JP3188436B2 (ja) コンクリート製のプレキャストガードフェンスブロックを使用したガードフエンスの施工方法及び該施工方法により施工されたプレキャストガードフエンスブロックを使用したガードフェンスの構造
JPS621913A (ja) 植樹のできる分離帯用防護柵の端部ブロツク
JPS6062398A (ja) 地下道の構築方法
JPH06136724A (ja) コンクリート製のプレキャストガードフエンスブロックの構造及び該プレキャストガードフエンスブロックを使用したガードフエンスの構造及びその施工方法
KR100598770B1 (ko) 도로의 가변차로에 설치되는 배수용 식재블럭
KR100462902B1 (ko) 조립식 콘크리이트 블럭을 이용한 중앙분리대
KR200252869Y1 (ko) 고속도로의 비상용 중앙 분리대 구조
KR101009207B1 (ko) 인터체인지 교통사고 저감 및 경관개선 구조를 갖는 친환경중앙분리대
EP0489100B1 (en) Rail
KR0175645B1 (ko) 선로 및 선로에 레일을 설치하는 방법
JP2000087440A (ja) 道路横断溝構造
JP2892965B2 (ja) 古タイヤを利用したコンクリート擁壁及び擁壁ブロック
JPH0332564Y2 (ja)
JPS61237707A (ja) 植樹のできる分離帯用防護柵
JPH0978501A (ja) まくらぎ
JPS6340489Y2 (ja)
US2815917A (en) Railroad trackage
KR200300003Y1 (ko) 조립식 콘크리이트 블럭을 이용한 중앙분리대