JPS62189568A - かな漢字相互交換装置 - Google Patents

かな漢字相互交換装置

Info

Publication number
JPS62189568A
JPS62189568A JP61031696A JP3169686A JPS62189568A JP S62189568 A JPS62189568 A JP S62189568A JP 61031696 A JP61031696 A JP 61031696A JP 3169686 A JP3169686 A JP 3169686A JP S62189568 A JPS62189568 A JP S62189568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kanji
kana
dictionary
conversion
converting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61031696A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Yamakita
徹 山北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP61031696A priority Critical patent/JPS62189568A/ja
Publication of JPS62189568A publication Critical patent/JPS62189568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、かなを漢字へ、漢字をかなへ相互に変換する
装置であって、日本語ワードプロセッサ等に適用される
技術分野にである。
[従来の技術] 従来の日本語ワードプロセッサはかなを漢字に変換する
ように構成されているが、漢字をかなに変換するものは
無かった。
[発明が解決しようとする問題点コ 従来の装置では、その記憶媒体に既にかな漢字混り文と
して記憶されている文書中において、漢字もしくは熟語
の読みがなを随時出力したい場合が多々あったが、従来
の装置では不可能であった。
更に、従来のかな漢字変換辞書は、かなを漢字に変換す
るための構成になっており、漢字をかなに変換するには
不適当であった。
[問題点を解決するための手段] 本発明のブロック図を第1図に示す。01は変換辞書記
憶手段、02は漢字辞書情報記憶手段、03はかな辞書
情報記憶手段、04は前記変換辞書記憶手段01を検索
する手段である。
[作 用] 第1図において、変換対象文字列が漢字であれば、漢字
辞書情報記憶手段02より変換対象文字列の漢字に対応
する漢字辞書情報を読み出し、この漢字辞書情報で指定
される変換辞書記憶手段01の位置から変換対象し文字
列と一致する漢字、熟語を検索し、その読みがなを出力
する。変換対象文字列がかなであれば、かな辞書情報記
憶手段03より変換対象の文字列のかなに対応するかな
辞書情報を読み出し、このかな辞書情報で指定される変
換辞書記憶手段01の位置から変換対象文字列と一致す
るかなを検索し、その漢字、熟語を出力する。変換辞書
記憶手段01の前段に、漢字辞書情報記憶手段02及び
かな辞書情報記憶手段03を備えているので、変換辞書
記憶手段01を漢字かな変換及びかな漢字変換の辞書と
して共用できる。
[実施例コ (1)m成 第2図は本発明の一実施例を示す回路構成図である。1
は入力部であり、かなもしくは漢字を入力する手段を備
えている他、かなを漢字に変換指定するだめの漢字変換
/次候補キー1a、漢字をかなに変換指定するためのか
な変換/次候補キー1bを有している。2はCPUであ
り、がな索引テーブル3、漢字索引テーブル4、変換辞
書メモリ5、付属語酢化メモリ6を参照して、かな漢字
変換もしくは漢字かな変換を行う。かな漢字索引テーブ
ル3は、第3図に示すように、がな及びこのかなに対応
する熟語の親文字が記憶されている。
例えば「はんあん」に対応する熟語は「本案」及び「翻
案」であるが、この熟語の親文字である「本」及び「翻
」が記憶されている。尚、この実施例では親文字を記憶
するようにしたが、後述する変換辞書メモリ5に記憶さ
れている親文字のアドレスもしくは親文字の読みが記憶
されているアドレスをかなに対応して記憶するように構
成してもよい。漢字索引テーブル4は第4図に示すよう
に、漢字コード(図中、(亜)(奔) (本) (翻)
・・・で示す)でアドレス指定される記憶位置に変換辞
書メモリ5内の親文字を指定する親文字ポインタ(図中
、A1・・・Ai 、 Ai +l 、 Ai +2・
・・で示す)を記憶している。変換辞書メモリ5は、第
5図に示すように、親文字「奔」「本」「翻」等に関連
する付属文字が連続的に配列され、且つ親文字の読み及
び付属文字の読みが漢字に対応して連続的に配列して記
憶されている。同一の熟語で読みが複数通りあるもの、
例えば「本命」は「はんみようj及び「はんめい」と読
渡れるが、これは同図に示すように「命/みよう」及び
「命/めい」の如く同一の付属文字及び異なる読みが記
憶される。また、親文字の読みが複数通りあるもの、例
えば「本」は「はん」及び「ちと」と読まれるが、これ
は同図に示すように「はん」に関連する付属文字及びそ
の読みを連続的に記憶し、NEXTコードで区分される
位置から「もと」に関連する付属文字及びその読みを連
続的に記憶する。また、ENDコードの位置でその親文
字に関連する熟語の検索を終了する。付属機辞書メモリ
6は、接頭語、接尾語、助詞、助動詞等を記憶するメモ
リである。7はかな漢字混り文を記憶する文書メモリで
あり、変換対象の文字列もしくは変換結果の文字列が記
憶される。8は、印字、表示のための文字パターン及び
CPU2の処理動作のためのプログラムを記憶するRO
Mである。9はRAMで、後述する処理動作のための各
種ポインタ等を記憶する。10は表示部、11は印字部
である。
(′2J  動作 第6図はCPU2の処理動作を示す)O−チャートであ
るaSS以下は漢字変換/次候補キー18を操作した際
の動作を示すフローチャートであり、8211以下はか
な変−!1%/次候補キー1bを操作した際のフローチ
ャートを示す。入力部1より入力されたかな文字列、も
しくは文書メモリ7内のかな文字列を表示部10に表示
し、変換対象のかな文字列をカーソルで指定した後に漢
字変換/次候補キー1aを操作すると、SlでフラグF
1の状態が検出される。フラグF1及び後述するフラグ
F2は変換結果が確定した後にO″に設定されるフラグ
であり、RAM9に記憶される。
漢字変換/次候補キー18の最初の操作では、SlでF
l−○と判定され、S2でフラグFtが1′′にセット
される。次の83でかな検索テープル3が参照され、変
換対象のかなと対応する熟語、漢字の親文字が読み出さ
れ、更に、S4で前記読み出された親文字に対応する親
文字ポインタが漢字索引テーブル4から読み出される。
次に85で、この親文字ポインタで指定される変換辞書
メモリ5から親文字に対応する読みがなが読み出され、
親文字と関連する付属文字に対応する読みがなの記憶位
置を示す読みがなポインタが更新される。そして、親文
字の読みと読みがなポインタで示される付属文字の読み
とが合成される。但し、S4から85へ移行した最初の
85の処理では親文字の読みだけが瀉み出される。次の
86では、変換辞書メモリ5から読み出された読みと変
換対象のかな文字列とが比較される。不一致であればS
7で変換辞書メモリ5からENDコードが検出されるま
で85〜S6の処理を繰り返す。即ち、読みがなポイン
タを順次更新し、変換対象文字列と比較する。S7でE
NDコードが検出された際には、Ssで、かな検索テー
ブル3に、他の親文字ポインタが記憶されているか否か
を検出し、記憶されていれば84以下の処理にもどる。
S8で、次の親文字ポインタがなく、しかもS9でF3
 =Oが検出された際は処理を終了する。S9でF3=
1が検出された際は、後述するように、同音語の次候補
指定がなされている場合であり、この場合は、読みがな
ポインタを親文字の読みがなの位置に初期設定してSs
の処理へ戻る。前記S6の処理で、一致が検出された場
合は、811で、読みがなと対応する親文字もしくは親
文字と付属文字の合成文字から成る熟語を変換結果の漢
字、熟語として読み出す。尚、読み出された漢字、熟語
が文法的に正しいか否かを付属語辞書メモリ6を参照し
て判別し、文法的に誤まりであった場合は変換対象文字
列の先頭文字もしくは末尾文字を削除もしくは付加(伸
張)して前述した83以下の処理を行うようにするが、
この手法は従来と同様であるのでその説明は省略する。
次に、S】2で正しく変換されたデータを文書メモリ7
へ書き込み、813で表示部10に表示した後、Fヨを
0”に設定して処理を終了する。表示された変換結果の
漢字、熟語の他の同音語を出力したい場合は再び漢字変
換/次候補キー1aを操作する。この場合は、SlでF
1=1と判断され、5tsrF3に”1”を設定し、前
記Ssl;/、下の処理を行い、次の同音語を変換辞書
メモリ5がら検索する。
また、漢字をかなに変換する場合は、変換対象の漢字を
カーソル等で指定した後に、がな変換/次候補キー1b
を操作する。この時、CPLJ2は第6図のフローチャ
ートの8211以下の処理動作を実行する。S22で変
換対象の漢字が2詔以上の熟語から成る場合は、先頭の
漢字が検出され、323で、先頭の漢字に対応する親文
字ポインタが漢字索引テーブル4から読み出される。次
に、S24で、変換辞書メモリ5が親文字ポインタによ
って指定され親文字と親文字に付属する付属文字とが合
成された熟語が読み出される。付属文字は漢字ポインタ
で指定され、順次更新される。また、823から824
への最初の移行時における324の処理では親文字の漢
字のみが読み出される。S25で、変換辞書メモリ5か
ら読み出された漢字と変換対象の漢字とが比較され。S
21!で一致した漢字に対応する読みがなが変換結果と
して読み出される。かな変換/次候補キー1bを続けて
操作すると次の読みがな候補が変換辞書メモリ5から検
索されて出力される。
[発明の効果コ 以上述べたように、本発明によれば、かな漢字変換及び
漢字かな変換のための辞書を共用化することによってそ
の構成を簡略化できると共に、漢字かな相互の変換をも
自由に行うことができるため、日本語文書の処理におけ
る利用範囲が拡大する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のブロック図、第2図は本発明の一実施
例を示す回路構成図、第3図はかな索引テーブルの構成
図、第4図は漢字索引テーブルの構成図、第5図は変換
辞書メモリの構成図、第6図はCPU2の動作を示すフ
ローチャートである。 1・・・入力部、2・・・CPU、3・・・かな索引テ
ープル、4・・・漢字索引テーブル、5・・・変換辞書
メモリ。 悶妖 77ヅ襲威撮燵社 第1図 第3図       第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 漢字もしくは熟語をその読みがなと対応して記憶する変
    換辞書記憶手段と、漢字に対応して前記変換辞書記憶手
    段の検索位置を示す漢字辞書情報を記憶する漢字辞書情
    報記憶手段と、かなに対応して前記変換辞書記憶手段の
    検索位置を示すかな辞書情報を記憶するかな辞書情報記
    憶手段と、変換対象文字列に応じて前記各辞書情報記憶
    手段より読み出された漢字辞書情報もしくは辞書情報に
    もとづいて前記変換辞書記憶手段より変換文字列を検索
    する手段とよりなるかな漢字相互変換装置。
JP61031696A 1986-02-15 1986-02-15 かな漢字相互交換装置 Pending JPS62189568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61031696A JPS62189568A (ja) 1986-02-15 1986-02-15 かな漢字相互交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61031696A JPS62189568A (ja) 1986-02-15 1986-02-15 かな漢字相互交換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62189568A true JPS62189568A (ja) 1987-08-19

Family

ID=12338237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61031696A Pending JPS62189568A (ja) 1986-02-15 1986-02-15 かな漢字相互交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62189568A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5692677A (en) * 1979-12-26 1981-07-27 Fujitsu Ltd Kanji (chinese character)/kana (japanese syllabary) converter

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5692677A (en) * 1979-12-26 1981-07-27 Fujitsu Ltd Kanji (chinese character)/kana (japanese syllabary) converter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02253369A (ja) 電子辞書
JPH0122948B2 (ja)
JPS5821287B2 (ja) カナ漢字変換装置
JPS62189568A (ja) かな漢字相互交換装置
JPS58103022A (ja) 文章入力装置
JPS63313268A (ja) 文書作成装置における読み検索装置
JPS62189569A (ja) 漢字かな変換装置
JPS62189565A (ja) かな漢字変換装置
JPS62212877A (ja) 漢字かな変換装置
JPS628259A (ja) かな漢字変換方式
JPS5764865A (en) Electronic dictionary
JPS595335A (ja) 日本語入力装置
JPS55129862A (en) Electronic dictionary
JPS613267A (ja) 仮名漢字変換処理装置
JPS63316162A (ja) 文書作成装置
JPH06314292A (ja) 情報処理装置
JP3273778B2 (ja) 仮名漢字変換装置及び仮名漢字変換方法
JPS6175954A (ja) 漢字デ−タ入力方式
JPH0350306B2 (ja)
JPH0154742B2 (ja)
JPS62174866A (ja) 仮名漢字相互変換装置
JPH0731675B2 (ja) 仮名漢字相互変換装置
JPS62212876A (ja) かな漢字相互変換装置
JPS62168263A (ja) 仮名漢字相互変換装置
JPS62241064A (ja) かな漢字変換装置