JPS62189565A - かな漢字変換装置 - Google Patents
かな漢字変換装置Info
- Publication number
- JPS62189565A JPS62189565A JP61031698A JP3169886A JPS62189565A JP S62189565 A JPS62189565 A JP S62189565A JP 61031698 A JP61031698 A JP 61031698A JP 3169886 A JP3169886 A JP 3169886A JP S62189565 A JPS62189565 A JP S62189565A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- kana
- kanji
- conversion
- memory
- converting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 240000000220 Panda oleosa Species 0.000 title claims abstract description 44
- 235000016496 Panda oleosa Nutrition 0.000 title claims abstract description 44
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 52
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野コ
本発明は、かなを漢字に変換する装置であって、日本語
ワードプロセッサ等の技術分野に属する。
ワードプロセッサ等の技術分野に属する。
[発明の概要コ
本発明は日本語ワードプロセッサ等のかな漢字変換装置
に関し、変換辞書を検索する前に、変換対象のかなに対
する変換辞書の検索範囲を示すデータを読み出すことに
よって、かな漢字変換辞書のかなと漢字の配列に対する
制約条件を無くすことができるかな漢字変換装置である
。
に関し、変換辞書を検索する前に、変換対象のかなに対
する変換辞書の検索範囲を示すデータを読み出すことに
よって、かな漢字変換辞書のかなと漢字の配列に対する
制約条件を無くすことができるかな漢字変換装置である
。
[従来の技術]
従来では、かなを漢字に変換・する変換辞書の構成は、
かなと漢字、熟語とが対応し、且つがなの50音順に従
って配列されていた。
かなと漢字、熟語とが対応し、且つがなの50音順に従
って配列されていた。
[発明が解決しようとする問題点コ
従来の変換辞書では、上述のように辞書の構成をかなの
50音順に固定的に定めなくてはならないため、辞書の
内部の配列を替えてかなと漢字の対応辞書が50音順で
はない他の配列、例えば漢字からかなへの検索にも使用
できるようにすることができなかった。
50音順に固定的に定めなくてはならないため、辞書の
内部の配列を替えてかなと漢字の対応辞書が50音順で
はない他の配列、例えば漢字からかなへの検索にも使用
できるようにすることができなかった。
[問題点を解決するための手段]
本発明のブロック図を第1図に示す。01は変換辞書記
憶手段、02は変換対象のかなに対応する変換辞書記憶
手段01の記憶位置を示す情報を記憶する記憶位置情報
記憶手段、o3は記憶位置情報を読み出す手段、o4は
変換辞書記憶手段01から漢字、熟語を検索する手段で
ある。
憶手段、02は変換対象のかなに対応する変換辞書記憶
手段01の記憶位置を示す情報を記憶する記憶位置情報
記憶手段、o3は記憶位置情報を読み出す手段、o4は
変換辞書記憶手段01から漢字、熟語を検索する手段で
ある。
[作 用]
第1図において、読み出す手段03は変換対象のかなに
対応する記憶位置情報を記憶位置情報記憶手段02より
読み出し、検索する手段o4は前記読み出された記憶位
置情報で指定される変換辞書記憶手段01より変換対象
のかなに対応する漢字、熟語を検索する。
対応する記憶位置情報を記憶位置情報記憶手段02より
読み出し、検索する手段o4は前記読み出された記憶位
置情報で指定される変換辞書記憶手段01より変換対象
のかなに対応する漢字、熟語を検索する。
[第1の実施例]
(1) 構成
第2図は本発明の一実施例を示す回路構成図である。1
は入力部であり、かなもしくは漢字を入力する手段を備
えている他、かなを漢字に変換指定するための漢字変換
/次候補キー1a、漢字をかなに変換指定するためのか
な変換/次候補キー1bを有している。2はCPUであ
り、かな索引テーブル3、漢字索引テーブル4、変換辞
書メモリ5、付属語辞書メモリ6を参照して、かな漢字
変換もしくは漢字かな変換を行う。かな漢字索引テーブ
ル3は、第3図に示すように、かな及びこのかなに対応
する熟語の親文字が記憶されている。
は入力部であり、かなもしくは漢字を入力する手段を備
えている他、かなを漢字に変換指定するための漢字変換
/次候補キー1a、漢字をかなに変換指定するためのか
な変換/次候補キー1bを有している。2はCPUであ
り、かな索引テーブル3、漢字索引テーブル4、変換辞
書メモリ5、付属語辞書メモリ6を参照して、かな漢字
変換もしくは漢字かな変換を行う。かな漢字索引テーブ
ル3は、第3図に示すように、かな及びこのかなに対応
する熟語の親文字が記憶されている。
例えば「はんあん」に対応する熟語は「本案」及び「翻
案」であるが、この熟語の親文字である「本」及び「翻
」が記憶されている。尚、この実施例では親文字を記憶
するようにしたが、後述する変換辞書メモリ5に記憶さ
れている親文字のアドレスもしくは親文字の読みが記憶
されているアドレスをかなに、対応して記憶するように
構成してもよい。漢字索引テーブル4は第4図に示すよ
うに、漢字コード(図中、(亜)(奔)(本)(翻)・
・・で示す)、でアドレス指定される記憶位置に変換辞
書メモリ5内の親文字を指定する親文字ポインタ(図中
A1・・・Ai 、 Ai +1 、 At +2・・
・で示す)を記憶している。変換辞書メモリ5は、第5
図に示すように、親文字「奔」 「本j 「翻」等に関
連する付属文字が連続的に配列され、且つ親文字の読み
及び付属文字の読みが漢字に対応して連続的に配列して
記憶されている。同一の熟語で読みが複数通りあるもの
、例えば「本命」は「はんみよう」及び「はんめい」と
読まれるが、これは同図に示すように「命/みょう」及
び「命/めい」の如く同一の付属文字及び異なる読みが
記憶される。また、親文字の読みが複数通りあるもの、
例えば「本」は「はん」及び「もと」と読まれるが、こ
れは同図に示すように「はん」に関連する付属文字及び
その読みを連続的に記憶し、NEXTコードで区分され
る位置から「もと」に関連する付属文字及びその読みを
連続的に記憶する。また、ENDコードの位置でその親
文字に関連する熟語の検索を終了する。付属語辞書メモ
リ6は、接頭語、接尾語、助詞、助動詞等を記憶するメ
モリである。7はかな漢字混り文を記憶する文書メモリ
であり、変換対象の文字列もしくは変換結果の文字列が
記憶される。8は、印字、表示のための文字パターン及
びCPU2の処理動作のためのプログラムを記憶するR
OMである。9はRAMで、後述する処理動作のための
各種ポインタ等を記憶する。10は表示部、11は印字
部である。
案」であるが、この熟語の親文字である「本」及び「翻
」が記憶されている。尚、この実施例では親文字を記憶
するようにしたが、後述する変換辞書メモリ5に記憶さ
れている親文字のアドレスもしくは親文字の読みが記憶
されているアドレスをかなに、対応して記憶するように
構成してもよい。漢字索引テーブル4は第4図に示すよ
うに、漢字コード(図中、(亜)(奔)(本)(翻)・
・・で示す)、でアドレス指定される記憶位置に変換辞
書メモリ5内の親文字を指定する親文字ポインタ(図中
A1・・・Ai 、 Ai +1 、 At +2・・
・で示す)を記憶している。変換辞書メモリ5は、第5
図に示すように、親文字「奔」 「本j 「翻」等に関
連する付属文字が連続的に配列され、且つ親文字の読み
及び付属文字の読みが漢字に対応して連続的に配列して
記憶されている。同一の熟語で読みが複数通りあるもの
、例えば「本命」は「はんみよう」及び「はんめい」と
読まれるが、これは同図に示すように「命/みょう」及
び「命/めい」の如く同一の付属文字及び異なる読みが
記憶される。また、親文字の読みが複数通りあるもの、
例えば「本」は「はん」及び「もと」と読まれるが、こ
れは同図に示すように「はん」に関連する付属文字及び
その読みを連続的に記憶し、NEXTコードで区分され
る位置から「もと」に関連する付属文字及びその読みを
連続的に記憶する。また、ENDコードの位置でその親
文字に関連する熟語の検索を終了する。付属語辞書メモ
リ6は、接頭語、接尾語、助詞、助動詞等を記憶するメ
モリである。7はかな漢字混り文を記憶する文書メモリ
であり、変換対象の文字列もしくは変換結果の文字列が
記憶される。8は、印字、表示のための文字パターン及
びCPU2の処理動作のためのプログラムを記憶するR
OMである。9はRAMで、後述する処理動作のための
各種ポインタ等を記憶する。10は表示部、11は印字
部である。
(2)動作
第6図はCPLI2の処理動作を示すフローチャートで
ある。81以下は漢字変換/次候補キー1aを操作した
際の動作を示すフローチャートであり、820以下はか
な変換/次候補キー1bを操作した際のフローチャート
を示す。入力部1より入力されたかな文字列、もしくは
文書メモリ7内のかな文字列を表示部10に表示し、変
換対象のかな文字列をカーソルで指定した後に漢字変換
/次候補キー1aを操作すると、SlでフラグF1の状
態が検出される。フラグF1及び後述するフラグF2は
変換結果が確定した後に°゛00パ定されるフラグであ
り、RAM9に記憶される。
ある。81以下は漢字変換/次候補キー1aを操作した
際の動作を示すフローチャートであり、820以下はか
な変換/次候補キー1bを操作した際のフローチャート
を示す。入力部1より入力されたかな文字列、もしくは
文書メモリ7内のかな文字列を表示部10に表示し、変
換対象のかな文字列をカーソルで指定した後に漢字変換
/次候補キー1aを操作すると、SlでフラグF1の状
態が検出される。フラグF1及び後述するフラグF2は
変換結果が確定した後に°゛00パ定されるフラグであ
り、RAM9に記憶される。
漢字変換/次候補キー1aの最初の操作では、31でF
l−0と判定され、S2でフラグF1が1″にセットさ
れる。次の83でかな索引テーブル3が参照され、変換
対象のかなと対応する熟語、漢字の親文字が読み出され
、更に、S4で前記読み出された親文字に対応する親文
字ポインタが漢字索引テーブル4から読み出される。次
に85で、この親文字ポインタで指定される変換辞書メ
モリ5から親文字に対応する読みがなが読み出され、親
文字と関連する付属文字に対応する読みがなの記憶位置
を示す読みがなポインタが更新される。そして、親文字
の読みと読みがなポインタで示される付属文字の読みと
が合成される。但し、S4からS5へ移行した最初の8
5の処理では親文字の読みだけが読み出される。次の8
6では、変換辞書メモリ5から読み出された読みと変換
対象のかな文字列とが比較される。不一致であればS7
で変換辞書メモリ5からENDコードが検出されるまで
5s−86の処理を繰り返す。即ち、読みがなポインタ
を順次更新し、変換対象文字列と比較する。S7でEN
Dコードが検出された際には、Saで、かな索引テーブ
ル3に、他の親文字ポインタが記憶されているか否かを
検出し、記憶されていれば84以下の処理に戻る。S8
で、次の親文字ポインタがなく、しかもSBでFl −
Oが検出された際は処理を終了する。S8でFl−1が
検出された際は、後述するように、同音語の次候補指定
がなされている場合であり、この場合は、読みがなポイ
ンタを親文字の読みがなの位置に初期設定してS5の処
理へ戻る。前記S6の処理で、一致が検出された場合は
、S1tで、読みがなと対応する親文字もしくは親文字
と付属文字の合成文字から成る熟語を変換結果の漢字、
熟語として読み出す。尚、読み出された漢字、熟語が文
法的に正しいか否かを付属語辞書メモリ6を参照して判
別し、文法的に誤まりであった場合は変換対象文字列の
先頭文字もしくは末尾文字を削除もしくは付加(伸張)
して前述した83以下の処理を行うようにするが、この
手法は従来と同様であるのでその説明は省略する。次に
、S12で正しく変換されたデータを文書メモリ7へ書
き込み、Sssで表示部10に表示した後、Flを°゛
0°′に設定して処理を終了する。表示された変換結果
の漢字、熟語の他の同音語を出力したい場合は再び漢字
変換/次候補キー1aを操作する。
l−0と判定され、S2でフラグF1が1″にセットさ
れる。次の83でかな索引テーブル3が参照され、変換
対象のかなと対応する熟語、漢字の親文字が読み出され
、更に、S4で前記読み出された親文字に対応する親文
字ポインタが漢字索引テーブル4から読み出される。次
に85で、この親文字ポインタで指定される変換辞書メ
モリ5から親文字に対応する読みがなが読み出され、親
文字と関連する付属文字に対応する読みがなの記憶位置
を示す読みがなポインタが更新される。そして、親文字
の読みと読みがなポインタで示される付属文字の読みと
が合成される。但し、S4からS5へ移行した最初の8
5の処理では親文字の読みだけが読み出される。次の8
6では、変換辞書メモリ5から読み出された読みと変換
対象のかな文字列とが比較される。不一致であればS7
で変換辞書メモリ5からENDコードが検出されるまで
5s−86の処理を繰り返す。即ち、読みがなポインタ
を順次更新し、変換対象文字列と比較する。S7でEN
Dコードが検出された際には、Saで、かな索引テーブ
ル3に、他の親文字ポインタが記憶されているか否かを
検出し、記憶されていれば84以下の処理に戻る。S8
で、次の親文字ポインタがなく、しかもSBでFl −
Oが検出された際は処理を終了する。S8でFl−1が
検出された際は、後述するように、同音語の次候補指定
がなされている場合であり、この場合は、読みがなポイ
ンタを親文字の読みがなの位置に初期設定してS5の処
理へ戻る。前記S6の処理で、一致が検出された場合は
、S1tで、読みがなと対応する親文字もしくは親文字
と付属文字の合成文字から成る熟語を変換結果の漢字、
熟語として読み出す。尚、読み出された漢字、熟語が文
法的に正しいか否かを付属語辞書メモリ6を参照して判
別し、文法的に誤まりであった場合は変換対象文字列の
先頭文字もしくは末尾文字を削除もしくは付加(伸張)
して前述した83以下の処理を行うようにするが、この
手法は従来と同様であるのでその説明は省略する。次に
、S12で正しく変換されたデータを文書メモリ7へ書
き込み、Sssで表示部10に表示した後、Flを°゛
0°′に設定して処理を終了する。表示された変換結果
の漢字、熟語の他の同音語を出力したい場合は再び漢字
変換/次候補キー1aを操作する。
この場合は、SlでFl−1と判断され、SlsでFl
に1”を設定し、前記85以下の処理を行い、次の同音
語を変換辞書メモリ5から検索する。
に1”を設定し、前記85以下の処理を行い、次の同音
語を変換辞書メモリ5から検索する。
また、漢字をかなに変換する場合は、変換対象の漢字を
カーソル等で指定した後に、かな変換/次候補キー1b
を操作する。この時、CPU2は第6図のフローチャー
トの32(l以下の処理動作を実行する。822で変換
対象の漢字が2t1以上の熟語から成る場合は、先頭の
漢字が検出され、82Bで、先頭の漢字に対応する親文
字ポインタが漢字索引テーブル4から読み出される。次
に、S24で、変換辞書メモリ5が親文字ポインタによ
って指定され親文字と親文字に付属する付属文字とが合
成された熟語が読み出される。付属文字は漢字ポインタ
で指定され、順次更新される。また、823から324
への最初の移行時におけるS24の処理では親文字の漢
字のみが読み出される。82Sで、変換辞書メモリ5か
ら読み出された漢字と変換対象の漢字とが比較され。8
2gで一致した漢字に対応する読みがなが変換結果とし
て読み出される。かな変換/次候補キー1bを続けて操
作すると次の読みがな候補が変換辞書メモリ5から検索
されて出力される。
カーソル等で指定した後に、かな変換/次候補キー1b
を操作する。この時、CPU2は第6図のフローチャー
トの32(l以下の処理動作を実行する。822で変換
対象の漢字が2t1以上の熟語から成る場合は、先頭の
漢字が検出され、82Bで、先頭の漢字に対応する親文
字ポインタが漢字索引テーブル4から読み出される。次
に、S24で、変換辞書メモリ5が親文字ポインタによ
って指定され親文字と親文字に付属する付属文字とが合
成された熟語が読み出される。付属文字は漢字ポインタ
で指定され、順次更新される。また、823から324
への最初の移行時におけるS24の処理では親文字の漢
字のみが読み出される。82Sで、変換辞書メモリ5か
ら読み出された漢字と変換対象の漢字とが比較され。8
2gで一致した漢字に対応する読みがなが変換結果とし
て読み出される。かな変換/次候補キー1bを続けて操
作すると次の読みがな候補が変換辞書メモリ5から検索
されて出力される。
[第2の実施例]
(1)構成
第6図はかな索引テーブル3の他の構成例を示すもので
、親文字の漢字を読みに対応して記憶する。その他の回
路構成は第2図に示す回路と同様である。
、親文字の漢字を読みに対応して記憶する。その他の回
路構成は第2図に示す回路と同様である。
(2動作
変換対象のかな文字列に対応する親文字がかな索引テー
ブル3から検索されて読み出される。この検索は、最長
一致法による。次に、読み出された親文字のポインタが
漢字索引テーブル4から検索され、更に親文字ポインタ
で示される変換辞書メモリ5から親文字の読み及び付属
文字の読みが読み出されて、熟語に対応する読みが合成
される。
ブル3から検索されて読み出される。この検索は、最長
一致法による。次に、読み出された親文字のポインタが
漢字索引テーブル4から検索され、更に親文字ポインタ
で示される変換辞書メモリ5から親文字の読み及び付属
文字の読みが読み出されて、熟語に対応する読みが合成
される。
CPU2は変換辞書メモリ5から読み出された合成され
た読みと、このかな文字数と同数の変換対象かな文字列
のかなと比較を行ない一致した際に、一致した読みに対
応する漢字、熟語を変換結果として変換辞書メモリ5よ
り出力する。
た読みと、このかな文字数と同数の変換対象かな文字列
のかなと比較を行ない一致した際に、一致した読みに対
応する漢字、熟語を変換結果として変換辞書メモリ5よ
り出力する。
[発明の効!!]
以上述べたように、本発明によれば変換辞書のかなと漢
字の配列構成が50音順に限定されることはないため、
変換辞書をかな漢字以外の辞書と兼用して且つ効率良く
変換できる他の配列構成にしても通常のかな漢字変換に
は何ら制約されることは無い。
字の配列構成が50音順に限定されることはないため、
変換辞書をかな漢字以外の辞書と兼用して且つ効率良く
変換できる他の配列構成にしても通常のかな漢字変換に
は何ら制約されることは無い。
第1図は本発明のブロック図、第2図は本発明の一実施
例を示す回路構成図、第3図はかな索引テーブルの構成
図、第4図は漢字索引テーブルの構成図、第5図は変換
辞書メモリの構成図、第6図はCPU2の動作を示すフ
ローチャート、第7図はかな索引テーブルの他の構成例
である。 1・・・入力部、2・・・CPU、3・・・かな索引テ
ーブル、4・・・漢字索引テーブル、5・・・変換辞書
メモリ。 鴇還しく−rJは寸零減−來虜 第1図 第3図 第4図 第5図
例を示す回路構成図、第3図はかな索引テーブルの構成
図、第4図は漢字索引テーブルの構成図、第5図は変換
辞書メモリの構成図、第6図はCPU2の動作を示すフ
ローチャート、第7図はかな索引テーブルの他の構成例
である。 1・・・入力部、2・・・CPU、3・・・かな索引テ
ーブル、4・・・漢字索引テーブル、5・・・変換辞書
メモリ。 鴇還しく−rJは寸零減−來虜 第1図 第3図 第4図 第5図
Claims (1)
- 漢字もしくは熟語をその読みがなと対応して記憶する変
換辞書記憶手段と、かなに対応して前記変換辞書記憶手
段の記憶位置を示す記憶位置情報を記憶する記憶位置情
報記憶手段と、変換対象のかなに対応する記憶位置情報
を前記記憶位置情報記憶手段より読み出す手段と、読み
出された記憶位置情報で指定される前記変換辞書記憶手
段の記憶位置より変換対象のかなに対応する漢字もしく
は熟語を検索する手段とよりなるかな漢字変換装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61031698A JPS62189565A (ja) | 1986-02-15 | 1986-02-15 | かな漢字変換装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61031698A JPS62189565A (ja) | 1986-02-15 | 1986-02-15 | かな漢字変換装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62189565A true JPS62189565A (ja) | 1987-08-19 |
Family
ID=12338289
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61031698A Pending JPS62189565A (ja) | 1986-02-15 | 1986-02-15 | かな漢字変換装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62189565A (ja) |
-
1986
- 1986-02-15 JP JP61031698A patent/JPS62189565A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0378848A2 (en) | Method for use of morphological information to cross reference keywords used for information retrieval | |
JPS619753A (ja) | 文書処理装置における頻発熟語の自動登録方法 | |
JPS62189565A (ja) | かな漢字変換装置 | |
JPH0612548B2 (ja) | 文書処理装置 | |
JPS6246029B2 (ja) | ||
JPH0353378A (ja) | 同音異字および異字同音の姓を検索する氏名検索方式 | |
JP2584734B2 (ja) | 文字処理装置 | |
JPS62212877A (ja) | 漢字かな変換装置 | |
JPH0785236B2 (ja) | 文字データ入力装置 | |
JP2628775B2 (ja) | 辞書作成装置 | |
JPS62189568A (ja) | かな漢字相互交換装置 | |
JPS62189569A (ja) | 漢字かな変換装置 | |
JP3273778B2 (ja) | 仮名漢字変換装置及び仮名漢字変換方法 | |
JPS6198475A (ja) | 日本語文章入力装置 | |
JPS62168263A (ja) | 仮名漢字相互変換装置 | |
JPH0731675B2 (ja) | 仮名漢字相互変換装置 | |
JPH0520303A (ja) | 日本語文書処理装置 | |
JPH0460754A (ja) | 仮名漢字変換方法 | |
JPS62260266A (ja) | カナ漢字変換方式 | |
JPH04165557A (ja) | かな漢字変換辞書検索機構 | |
JPH03208162A (ja) | 入力装置 | |
JPS62180465A (ja) | 仮名漢字変換方式 | |
JPS63229563A (ja) | 索引作成方式 | |
JPH04330562A (ja) | 翻訳辞書検索装置 | |
JPS6175471A (ja) | 連字学習方式 |