JPS58103022A - 文章入力装置 - Google Patents

文章入力装置

Info

Publication number
JPS58103022A
JPS58103022A JP56201312A JP20131281A JPS58103022A JP S58103022 A JPS58103022 A JP S58103022A JP 56201312 A JP56201312 A JP 56201312A JP 20131281 A JP20131281 A JP 20131281A JP S58103022 A JPS58103022 A JP S58103022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character string
kana
kanji
grammatical
word
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56201312A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Sakashita
坂下 善彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP56201312A priority Critical patent/JPS58103022A/ja
Publication of JPS58103022A publication Critical patent/JPS58103022A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/018Input/output arrangements for oriental characters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は仮名文字列又はローマ字を計算機システムに
入力し、漢字ふな混り文字列に自動変換する文章入力に
関し、特に既に存在する漢字かな混り文字列の同音異字
飴の処理に関するものである。
第1図は従来のこの棺の装置の一例を示す構成図である
。図において、(1)は入力された仮名文字列又はロー
マ字列(以後は合わせて仮名文字列と称す)を変換処理
単位に出力する入力処理部である。(2)は単語の読み
、読みに対応した漢字かな混り文字列、及びその品詞、
活用等の文法情報を収容した単語辞書で、この単語辞書
に収容されている各単語が保持する情報の例を第2図に
示す。図において、(3)は単語の読みを表わした見出
し部、(4)は見出し部(3)に対応した漢字かな文字
列部、(5)は見出し部(4)および漢字かな混り文字
列部(4)に対応した品詞、活用形等の情報を保持する
文法情報部である。再び第1図に戻り、(6)は文法辞
書であり、自立語(この明a書でいう自立語、付属語、
品詞、活用形等の日本藺文法に関する術語は、全て日本
語文法における定義に従う)以外を付属語とし、必要な
全ての付@狛の読みである見出し部とその品詞情報に対
応して、次の3柚類の情報がQ容されている。
(イ) 個々の付湧飴に対する自立語との文法的接続可
能性の情報。
(ロ)付属語相互間の文法的接続可能性のf’lin。
G/9 個々の付属語が文節の最後尾と成り得るか百ふ
の情報。
(7)は変換処理部であり、入力処理部(1)の出力が
この変換処理部(7)に入力されると単iiM辞書の読
みを表わす見出し部(3)と一致する仮名文字列を自立
語として抽出し残された文字列は付属語列であるとして
一ヒ記文法辞蒼(6)の情報を用いて上記付属語列の個
々の付属語を抽出し全ての付属語を確認できた場合に先
に抽出した自立語は文法的にも正しい抽出であるとし当
該自立語部分の見出し部(3)と一致する仮名文字列を
対応する漢字かな混り文字列部(4)に収容されている
漢字力・な混り文字列に置き換えて、変換を完了し、こ
の自立語部と付属語部分が結合した漢字かな混り文字列
の変換結果文字列を文章保存部(8)へ保存し、更に出
力部(9)の表示装置へ表示又は印字する。(10)は
入力部であり、上記変換処理部(7)によって生成され
た変換結果文字列による文章以外の文章を一ヒ記入力部
(1(りを介して上記文章保存部(8)に収賽する。
次に文章保存部(8)に在る文章に関して特定単語を他
の同音異語に変更する場合について以下に記す。(11
)は上記特定単語の在る文章を出方部(9)によって文
章保存部(8)より自立語部分と付属語部分が結合した
漢字かな混り文字列を単位として引き出し、表示又は印
字し、操作員によって上記特定単語の位置を指示された
場合上記位置を検出し上記特定単語の漢字かな混り文字
列を変換処理部(7)へ出力する文字位置検出部である
。この文字位置検出部(11)によって変換処理部(7
)に入力された漢字かな文字列から同じ読みの同音異字
語である他の漢字かな混り文字列は第3図に示されるよ
うに見出される。即ち上記変換処理部(7)は入力され
た漢字かな混り文字列と一致する文字列を単語辞書(2
)の漢字かな混り文字列部(4)において検索する。
一致する文字列を検出すると対応する読みを見出し部(
3)より得て、前記の様に自立語を抽出した場合と同様
にして上記読みから他の同音異字語である漢字かな混り
文字列を漢字かな混り文字列部(4)より得て、出力部
(9)へ出力すると同時に文章保存部(8)へ出力して
当該特定単語を他の同音異字語と置き換えることができ
る。
例えば「構成する」という文字列に対して上記文字位置
検出部(11)が1構成」を検知した場合上記漢字かな
混り文字列部(4)より見出し部(3)に当該単語の読
みである「こうせい」を見い出す。再び見出し部(3)
が「こうせい」である漢字かな混り文字列を漢字かな混
り文字列部(4)より得る。この場合例えば (イ)厚生、後生、後世、恒生 (ロ)佼生、更生、更正 (ハ)公正 以上8単語が単語辞書(2)に収容されているとする。
ここで郡(イ)は名詞としてしか用いられない飴、郡(
ロ)は名詞として用いられる場合と動詞として用いられ
る場合がある語、郡ejは形容動詞として用いられる語
である。上記例における「構成」の同音異字語は郡(ロ
)の飴である。理由は「構成」の直後に「する」を判っ
て、「構成する」という動詞として用いられているから
である。従って以上の様に動作する文章入力装置におけ
る同音異字dSの置き換えの際は、指定された当該単語
の読みが一致する漢字かな混り文字列を他の同音異字飴
の候補として出力する為必要とされる同音異字語以外の
同音異字曲までも出力するという欠点があった。
この発明は上記従来のものの欠点を解消するためなされ
たもので、指定された文字列の直後にかな文字列がある
場合、指定された文字列に対応する読みを単語辞書より
得て上記直後のかな文字列を上記読みに接続して文法処
理を用いて変換処理を行い同じ品詞である同じ用法の他
の同音異字語のみを出力する文字入力装置を提供するこ
とを目的としている。
以下第4図に示すこの発明の一実施例について説明する
。第4図において第1図と同一符号は同一または相当部
分を示しく12)は同音異字の読みのかな文字列と同音
異字語の直後のかな文字列を結合して出力する同音異字
語処理部である。
次に動作について説明する。操作員によって指示された
文字列を文字位置検出部(11)において検JLI し
た後(上記例文では「構成」が対応する)こ一致する文
字列を漢字かな混り文字列5(4)において見い出し対
1心する読みを見出し部(3)より得る。
(L記例文では「こうせい」が対応する)得られた読み
であるかな文字列を一ヒ記同音異字飴処理部(12)へ
出力する。他方上記文字位置検出部(11)は当該指定
文字列の直後にかな文字列がある場合(に記例文では「
する」が対応する)はこのかな文字列を上記同音異字語
処理部(12)へ出力する。
同音異字語処理部(12)は以上の様に人力された当該
指定文字列の読みを表わずかな文字列と指定文字列の直
後のかな文字列を接続(上記例文では1−こうせいする
−1が対応する)して入力処理部(1)へ出力する。人
力さ11たかな文字列を入力処理部(1)は変換処理部
(7)へ出力する。この変換処理部(7)においてr1
4び単語辞書(2)及び文法辞書(6)の文法情報を用
いて自立語部分、付属語f!Is分を抽出し、当部自立
語の文法情報を得る。ここで判明した品詞と一致する同
じ読みでありかつ、他の漢字かな混り文字列である同音
異字語を出力部(9)に出力する。
以上の様な動作を行う文章入力装置においては、上記例
における郡(ロ)に当念る即ち同じ品詞の同じ用法であ
る他の同音異字詔のみが出力される。
以上の様にこの発明による文章入力装置では同゛音異字
胎を出力する際文章中で使用された用法に従った文法的
性質を有する他の同音異字語のみを出力することができ
、不必要な同音異字曲を除去する操作員の負担を無くす
ことが可能となりかつ早く必要とする他の同音異字語に
置き換えることができる効果棄有する。
更に本文章入力装五の変換処理部によって作成されたも
のではない文章に対しても同+MKして使用された用法
に従った文法的性質を有する他の同音異字語に置き換え
ることができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の文章入力装置を示すブロック図第2図は
第1図に示される単語辞書に収容されている各単語が保
持する情報の一例を示す図、第3図は漢字かな文字列か
ら対応する読みのかな文字列を得る方法を説明する図、
第・1図はこの発明の一実施例を示すブロック図である
。 図において、(1)は入力処理部、(2)は単語fII
書、(3)は見出し部、(4)は漢字かな混り文字列部
、(5)は文法情報部、(6)は文法辞書部、(7)は
変換処理部、(8)は文章保存部、(9)は出力部、(
10)は入力部、(]1)は文字位置検出部、(12)
は同音異語処理部である。なお図中同一符号は同−又は
相当部分を示す。 代理人    葛 野 信 − 第1図 1 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 仮名又はローマ字列で表わされた日本語文章を漢字かな
    混り文字列の文章に変換し更に既存する漢字かな混り文
    字列の他の同音異字語へ変換する文章入力装置において
    、上記変換の対象となる文章を仮名又はローマ字列を出
    力する入力処理部と、日本語文章の各自立語と、仮名又
    はローマ字列を記憶する読みを表わす見出し部と、この
    見出し部に対応した漢字かな混り文字列を記憶する漢字
    かな混り文字列部と、上記見出し部の単語に関する文法
    情報を記憶する文法情報部から成る単語辞書と、付属語
    と自立語との文法的接続関係及び付属語相互間の文法的
    接続関係を収めた文法辞書と、上記入力処理部の出力を
    入力とし上記単語辞書及び文法辞書を参照して自立語と
    付属語を判定しこの各々に対応する漢字かな混り文字列
    にて出力する変換処理部と、上記変換処理部の出力を保
    存する文章保存部と、表示又は印字等を行う出力部と、
    上記出力部に出力された漢字かな混り文字列に対して操
    作kが指示した文字列の位1行を検出する文字位置検出
    部とを備え、操作員によって指示された文字列の同音異
    字胎を出力する際、指定された文字列の伯°後にかな文
    字列が在る場合、指示された文字列を表わす漢字かな混
    り文字列から単語辞書を検索し対応する読みと上記指示
    された文字列の直後のかな文字列とを接続して一ト記入
    力処理部へ入力することにより上記変換処理部により同
    じ品詞である他の同音異字語を出力することを特徴とす
    る文章入力装置。
JP56201312A 1981-12-14 1981-12-14 文章入力装置 Pending JPS58103022A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56201312A JPS58103022A (ja) 1981-12-14 1981-12-14 文章入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56201312A JPS58103022A (ja) 1981-12-14 1981-12-14 文章入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58103022A true JPS58103022A (ja) 1983-06-18

Family

ID=16438915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56201312A Pending JPS58103022A (ja) 1981-12-14 1981-12-14 文章入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58103022A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60225973A (ja) * 1984-04-25 1985-11-11 Seiko Epson Corp かな漢字変換装置
JPS618363U (ja) * 1984-06-21 1986-01-18 セイコーエプソン株式会社 かな漢字変換装置
JPS618369U (ja) * 1984-06-18 1986-01-18 セイコーエプソン株式会社 かな漢字変換装置
US4721363A (en) * 1985-10-29 1988-01-26 Casio Computer Co., Ltd. Temperature control device for liquid crystal optical shutter

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5617467A (en) * 1979-07-20 1981-02-19 Fujitsu Ltd Word-to-word connection approval unit
JPS5638665A (en) * 1980-04-02 1981-04-13 Canon Inc Character processor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5617467A (en) * 1979-07-20 1981-02-19 Fujitsu Ltd Word-to-word connection approval unit
JPS5638665A (en) * 1980-04-02 1981-04-13 Canon Inc Character processor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60225973A (ja) * 1984-04-25 1985-11-11 Seiko Epson Corp かな漢字変換装置
JPH0326868B2 (ja) * 1984-04-25 1991-04-12 Seiko Epson Corp
JPS618369U (ja) * 1984-06-18 1986-01-18 セイコーエプソン株式会社 かな漢字変換装置
JPS618363U (ja) * 1984-06-21 1986-01-18 セイコーエプソン株式会社 かな漢字変換装置
US4721363A (en) * 1985-10-29 1988-01-26 Casio Computer Co., Ltd. Temperature control device for liquid crystal optical shutter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100259407B1 (ko) 중국어 텍스트 입력키보드, 중국어 텍스트 처리 컴퓨터 시스템, 중국어 텍스트 입력장치, 음성 중국어의 음절 및 단어 저장방법
US6014615A (en) System and method for processing morphological and syntactical analyses of inputted Chinese language phrases
JPH096787A (ja) 訳振り機械翻訳装置
JPS58103022A (ja) 文章入力装置
KR20130122437A (ko) 영어의 한글 표기 방법 및 시스템
KR100268297B1 (ko) 중국어 텍스트 처리 컴퓨터 시스템, 형태 처리에 의한 단어 스트링 처리 방법, 중국어 어구 분석 방법
WO2006051647A1 (ja) テキストデータ構造、テキストデータ処理方法
JPS5851381A (ja) カナ漢字変換処理装置
JPS58114224A (ja) かな漢字変換方式
KR860000681B1 (ko) 한글/한자 워드프로 세서
JPS60207948A (ja) カナ漢字変換処理装置
JPS61235978A (ja) 文字列訂正方式
KR880000229B1 (ko) 일본어 가나(假名)한자 변환 방법
JPS6395573A (ja) 日本語文形態素解析における未知語処理方法
JPH10269221A (ja) 未登録語処理方式
JPS58127230A (ja) 漢字仮名変換装置
JPS62189568A (ja) かな漢字相互交換装置
JPS63104173A (ja) 日本語処理装置
JPH0394367A (ja) 日本語入力方式
JPH07104863B2 (ja) かな漢字変換装置
JPH01211166A (ja) 漢字変換方式
JPH03225462A (ja) ローマ字漢字変換装置
JPH0736908A (ja) 英日機械翻訳装置
JPS5932032A (ja) 日本語情報処理装置
JPH0340060A (ja) かな漢字変換装置