JPS62174866A - 仮名漢字相互変換装置 - Google Patents

仮名漢字相互変換装置

Info

Publication number
JPS62174866A
JPS62174866A JP61016516A JP1651686A JPS62174866A JP S62174866 A JPS62174866 A JP S62174866A JP 61016516 A JP61016516 A JP 61016516A JP 1651686 A JP1651686 A JP 1651686A JP S62174866 A JPS62174866 A JP S62174866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kanji
kana
conversion
next candidate
converted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61016516A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0731674B2 (ja
Inventor
Toru Yamakita
徹 山北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP61016516A priority Critical patent/JPH0731674B2/ja
Publication of JPS62174866A publication Critical patent/JPS62174866A/ja
Publication of JPH0731674B2 publication Critical patent/JPH0731674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、日本語ワードプロセッサ等の文書処理機能
をもつ装置に於ける仮名漢字相互変換装置に関する。
[発明の概要] この発明は、文書処理機能をもつ装置に於いて、仮名と
漢字の相互変換機能をもっとともに、仮名から漢字への
変換及び次1侯補漢字の選択を各々指定する第1の指定
手段と、漢字から仮名への変換及び次候補仮名の選択を
各々指定する第2の指定手段とをもち、仮名−漢字変換
と次候補漢字の選択、又は、漢字−仮名変換と次候補仮
名の選択を共通の指定手段により行なう構成としたもの
で、これにより、仮名から漢字への変換、及び漢字から
仮名への変換が簡単な操作で実現される。
[従来の技術] 日本語ワードプロセッサ等の文書処理装置に於いて、従
来では、仮名を漢字に変換する変換機構をもち、漢字の
読みを仮名で入力して仮名漢字変換を指定することによ
り、上記変換機構より、変換対像となる読みに該当する
漢字を得ていた。
[発明が解決しようする問題点コ このように従来では、仮名から漢字l\の変換は可能で
あったが、これとは逆に漢字から仮名への変換は不可能
であった。従って、例えば文書ファイルより成る文書を
呼出して漢字又は熟語の読みを出力したい場合、又は成
る特定種別の漢字を仮名に戻して出力したい場合等に於
いて、その変換が不可能であった。
この発明は、入力された文書中の任意の文字又は文字列
を対象に、簡単な操作で仮名・漢字相互の変換が容易に
行なえる仮名漢字相互変換装置を提供するものである。
[問題点を解決するための手段] 第1図はこの発明の機能ブロック図である。
第1図に於いて、1は仮名−漢字変換及び次候補漢字選
択を指定する第1の指定手段、2は漢字−仮名変換及び
次候補仮名選択を指定する第2の指定手段、3は上記第
1の指定手段の指定入力に従い変換対象となる仮名を漢
字に変換し、上記第2の指定指定手段の指定入力に従い
変換対象となる漢字を仮名に変換する仮名・漢字相互の
変換手段、4はこの変換手段による変換後の上記第1の
指定手段の指定入力に従い次候補の漢字を選択する次候
補漢字選択手段、5は上記第2の指定手段の指定入力に
従い次候補の仮名を選択する次候補仮名選択手段である
[作用] 仮名・漢字変換の際は、第1の指定手段1により、変換
の開始指定、及び変換された漢字の次候補選択を行なう
。又、漢字・仮名変換の際は、第2の指定手段2により
、変換の開始指定、及び変換された仮名の次候補選択を
行なう。
上記第1の指定手段1が操作されると、変換対象となる
仮名文字列が変換手段3により漢字に変換され表示され
る。この仮名−漢字変換後、更に上記第1の指定手段1
が操作されると次候補漢字選択手段4により次候補の漢
字が選択され表示される。
又、上記第2の指定手段2が操作されると、変換対象と
なる漢字が変換手段3により仮名に変換される。この漢
字−仮名変換後、更に上記第2の指定手段2が操作され
ると次候補仮名選択手段5により次候補の仮名(Vtみ
)が選択され表示される。
このような仮名・漢字の相互変換機能をもつことにより
、仮名から漢字への変換のみならず漢字から仮名への変
換を簡単な操作で実現できる。
[実施例] (1)、実施例の構成 第2図はこの発明の一実施例を示すブロック図である。
図中、10は装置全体の制御並びに各種の文書処理を行
なうCPUであり、ここでは後述する「漢字変換、1次
候補」キー、「仮名変換/次候補」キー等のキー操作に
伴い、仮名−漢字又は漢字−仮名の変換処理、更には変
換処理された文字の次候補選択処理等を選択的に実行す
る。
11は文書入力のための仮名文字キー、更には各種のフ
ァンクションキーを備えた入力部であり、ここでは文字
変換のためのファンクションキーとして、仮名−漢字変
換及び次候補漢字選択を指定する「漢字変換/次候補」
キー、漢字−仮名変換及び次候補仮名選択を指定する「
仮名変換/次候補」キー等が設けられる。
12乃至15はそれぞれ仮名・漢字の相互変換時に於い
てCP U 10により参照される辞書・テーブル類で
ある。このうち、12は仮名漢字変換時に於いて変換対
象仮名文字列からその親文字(先頭漢字)を検索するた
めの仮名索引テーブル、13はこの仮名索引テーブル1
2で検索された親文字に対する変換辞書内の領域ポイン
タアドレスを検索するための漢字索引テーブル、14は
親文字とその読みが対応付されて格納された変換辞書メ
モリ、15は接頭語、接尾語を含む助詞、助動詞等が格
納された付属語辞書メモリである。
16は入力及び編集文書を表示する表示部であり、仮名
−漢宇、漢字−仮名の各変換時に於いては変換対象文字
列が明示されるとともに、変換された文字又は文字列が
表示される。17は上記各文書を印刷出力する印字部で
ある。
18は入力された又は編集対象となる文書情報を貯える
文書メモリである。19はキャラクタジェネレータ、及
び第3図に示すようなテーブル・辞書検索による仮名−
漢字、漢字−仮名の各変換処理を含む各種の制御プログ
ラムが格納されたROMである。
20はc p u ioの作業用RAMであり、仮名・
漢字相互の変換処理に関しては、親文字ポインタ、漢字
ポインタ、読みがなポインタ、漢字バッファ、読みがな
バッファ、仮名索引テーブルポインタ、更には図示しな
い仮名/漢字/次候補判定フラグF等が設けられる。
第3図は上記実施例に於ける「漢字変換/次候補」キー
、及び「仮名変換/次候補」キーのキー操作に伴う仮名
−漢字相互の変換処理及び次候補選択処理フローを示す
フローチャートである。
第4図は上記実施例に於ける変換処理動作を説明するた
めのテーブル及び辞書の索引順序とその具体的な文字検
索例を示す図である。
第5図(a)乃至(Q)はそれぞれ上記実施例に於ける
各変換処理ステップ毎の文字表示例を示す図である。
(2)、実施例の作用 [仮名から漢字への変換] 変換対象となる文字又は文字列を含む文書が表示部16
に表示され、その文書内の変換対象文字列がカーソルに
より指定された後、入力部11の「漢字変換/次候補」
キーが操作されると、c p u i。
の制御の下に第3図に示す変換処理が実行される。
上記「漢字変換/次候補」キーが操作されると、先ず仮
名/漢字/次候補判定フラグFの内容が調べられる(第
3図ステップ81)。
ここで、仮名/漢字/次候補判定フラグFの内容がrO
Jで、既に変換された漢字の候補確定後に於ける初回の
「漢字変換/次候補」キー操作であることが判定される
と、仮名−漢字変換処理に先立ち、上記仮名/漢字/次
候補判定フラグFに、以後「漢字変換/次候補」キーが
漢字の次候補選択キーとなることを示す「1」がセット
される(第3図ステップ82)。
そして変換対象となる上記仮名文字又は仮名文字列の文
字コードをもとに仮名索引テーブル12を索引し、変換
対象となる仮名で表わされた読みに対応する漢字の親文
字(先頭の漢字文字コード)を検索する(第3図ステッ
プ83)。
次に、上記仮名索引テーブル12より検索された親文字
をもとに漢字索引テーブル13を索引して、その親文字
が格納された変換辞書メモリ14上のアドレス(親文字
アドレス)を得る(第3図ステップ84)。
この親文字アドレスは作業用RAM20内の親文字ポイ
ンタに貯えられる。更にこれに伴って親文字に付随する
漢字が存在する際(即ち変換対戦が熟語である際)は、
その付随する漢字のアドレスを指定する作業用RAM2
0内の漢字ポインタに、初期アドレスとして、上記親文
字に特定の値を加えて(qた、上記親文字とともに熟語
を形成する最初の候補漢字の格納fnMを示すアドレス
がセットされるとともに、その漢字の読みのアドレスを
指定する読みがなポインタに初期アドレスとして、上記
漢字の最初の読みの格納位置を示すアドレスがセットさ
れる。
次に、上記親文字ポインタに貯えられた親文字アドレス
に特定の値を加えて親文字の最初の読みを格納したアド
レスが求められ、このアドレスと上記読みがなポインタ
に貯えられた読みのアドレスとをもとに変換辞書メモリ
14が索引されて、親文字とこれに付随する漢字を含め
た読みがなが読出される(第3図ステップ85)。
この変換辞書メモリ14より読出された読みがなを上記
カーソルで指定された変換対象文字列(又は文字〉と比
較照合する(第3図ステップ86)。
ここで、読みがなの一致がとれれば、変換辞書メモリ1
4より、その各読みに対応する漢字(例えば熟語)とそ
の読みを読出し、それぞれ作業用RA M 20内の漢
字バッファ及び読みがなバッファに記憶した後、その変
換処理内容(即ち漢字、(例えば熟語)とその読みがな
)を表示部16に表示する(第3図ステップ37 、3
17)。
又、上記変換辞書メモリ14より読出した読みがなと変
換対象文字列(又は文字)との比較照合(第3図ステッ
プ86)に於いて一致がとれない際は、作業用RANI
I20内の読みがなポインタを更新し、その更新された
読みがなで再度変換対象文字列(又は文字)との比較照
合を行なう(第3図ステップ85 、86 、 S18
.519)。更にこの際、読みがなポインタのアドレス
が親文字に付随する漢字の読みを一循したならば、作業
用RAM20内の仮名索引テーブルポインタを更新し、
次の親文字を対象に上記同様の比較照合を行なう(第3
図ステップS5 、86 、818.819.820)
又、仮名−漢字変換が行なわれて、変換された候補漢字
が表示された状態で、再び「漢字変換/次候補」キーが
操作されると、仮名/漢字/次候補判定フラグFの内容
が、漢字の次候補選択指定であることを示す「1」であ
ることが確認された後、上記同様のポインタ更新、更に
はその更新された読みがなを対象とした上記同様の比較
照合が行なわれる(第3図ステップSl、818〜S2
0゜85 、86 )。
この際、表示された候補漢字が例えば「選択」キー等の
操作により確定する毎に、仮名/漢字/次候補判定フラ
グFが「0」に戻される。又、上記「漢字変換/次候補
」キーの操作に伴う仮名、/漢字/次候補判定フラグF
の識別時(第3図ステップ81 )に於いて、その内容
が「2」である際は上記キー人力を無視しノーファンク
ション(NF)とする。
このようにして、仮名人力された漢字の読みが順次漢字
に変換される。
上記変換処理時に於ける各テーブル及び辞書の索引手順
を第4図に示し、その検索例を第5図(a)乃至(C)
に示している。
[漢字から仮名への変換] 変換対象となる漢字混じり文が表示部16に表示され、
その文書内の変換対象となる漢字又は漢字文字列(例え
ば熟語)がカーソルにより指定された後、入力部11の
「仮名変換/次候補」キーが操作されると、CP (J
 10の制御の下に第3図に示す変換処理が実行される
上記「仮名変換/次候補」キーが操作されると、先ず仮
名/漢字/次候補判定フラグFの内容が調べられる(第
3図ステップ88)。
ここで、仮名/漢字/次候補判定フラグFの内容が「O
」で、既に変換された漢字の候補確定後に於ける初回の
「仮名変換/次候補」キー操作であることが判定される
と、漢字−仮名変換処理に先立ち、上記仮名/漢字/次
候補判定フラグFに、以後「仮名変換/次候補」キーが
仮名の次候補選択キーとなることを示す「2」がセット
される(第3図ステップ89)。
そして変換対象となる漢字文字列(例えば熟語)の親文
字を検索し、その検索した親文字をもとに漢字索引テー
ブル13を索引して、その親文字が格納された変換辞書
メモリ14上のアドレス(1!文字アドレス)を得る(
第3図ステップ310,511  。
この親文字アドレスは作業用RAM20内の親文字ポイ
ンタに貯えられる。更にこれに伴って親文字に付随する
漢字が存在する際(即ち変換対象が熟語である際)は、
その付随する漢字のアドレスを指定する作業用RAM2
0内の漢字ポインタに、初期アドレスとして、上記親文
字に特定の直を加えて得た、上記親文字とともに熟語を
形成する最初の候補漢字の格納位置を示すアドレスがセ
ットされるとともに、その漢字の読みのアドレスを指定
する読みがなポインタに初期アドレスとして、上記漢字
の最初の読みの格納位置を示すアドレスがセットされる
次に、上記親文字ポインタに貯えられた親文字アドレス
と上記漢字ポインタに貯えられたアドレスとをもとに変
換辞書メモリ14が索引されて、該当する漢字(例えば
熟語)が読出される(第3図反テップ512)。
次にこの変換辞書メモリ14より読出された漢字(例え
ば熟語)が上記カーソルで指定された変換対象として指
定された漢字と比較照合される(第3図ステップ513
)。
ここで、漢字の一致がとれれば、変換辞書メモリ14よ
り、その読みがなが読出され、作業用RAM20内の読
みがなバッファに記憶された後、表示部16に表示され
る(第3図ステップ814,511)。
又、上記変換辞書メモリ14より読出した漢字と変換対
象となる漢字との比較照合(第3図ステップ513)に
於いて一致がとれない際は、作業用RAM20内の漢字
ポインタを更新し、その更新された漢字を対象に再度上
記同様の比較照合を行なう(第3図ステップ812〜8
16)。
又、漢字−仮名変換が行なわれて、変換された候補仮名
文字列が表示された状態で、再び「仮名変換/次候補」
キーが操作された際は、仮名/漢字/次候補判定フラグ
Fの内容が仮名の次候補選択指定であることを示す「2
」であることが確認された後、読みがなポインタが更新
され、表示部16上の読みがなが更新される(第3図ス
テップ88 、821.814.817) l。
この際、表示された候補仮名文字列が例えば「選択」キ
ー等の操作により確定する毎に、仮名/漢字/次候補判
定フラグFが「0」に戻される。
又、上記「仮名変換/次候補」キーの操作に伴う仮名/
漢字/次候補判定フラグFの識別時(第3図ステップ8
8)に於いて、その内容が「1」である際は上記キー人
力を無視しノーファンクション(NF)とする。
このようにして、指定された漢字が順次その読みに従う
仮名文字列に変換される。
この際の仮名から漢字へ、又、漢字から仮名への相互変
換操作例を第5図(a)乃至(Q)に示している。
上述の如くして、仮名から漢字への変換とその候補漢字
の次候補選択指定がそれぞれ同一キーの繰返し操作で行
なえるとともに、漢字から仮名への変換とその候補仮名
文字列の次候補選択指定がそれぞれ同一キーの繰返し操
作で行なえることから、通常の仮名−漢字変換のみなら
ず、漢字混じり文の任意の漢字を対象に漢字をその読み
に対応した仮名に変換できる。
尚、上記した実施例に於いては、変換対象となる文字又
は文字列をカーソルで指定する手段を例に示したが、こ
れに限ることはなく、例えば表示ページ全体又は指定さ
れた文書全体を変換対象として順次上記した変換処理を
行なうことも可能である。
〔発明の効果コ 以上詳記したようにこの発明の仮名漢字相互変換装置に
よれば、文書処理機能をもつ装置に於いて、仮名と漢字
の相互変換機能をもつとともに、仮名から漢字への変換
及び次候補漢字の選択を各々指定する第1の指定手段と
、漢字から仮名への変換及び次候補仮名の選択を各々指
定する第2の指定手段とをもち、仮名−漢字変換と次候
補漢字の選択、又は、漢字−仮名変換と次候補仮名の選
択を共通の指定手段により行なう構成としたことにより
、仮名から漢字への変換、及び漢字から仮名への変換が
簡単な操作で実現できる。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明の機能ブロック図、第2図はこの発明
の一実施例による構成を示すブロック図、第3図は上記
実施例の処理フローを示すフローチャート、第4図は上
記実施例に於ける変換98理動作を説明するためのテー
ブル及び辞書の索引順序とその具体的な文字検索例を示
す図、第5図(a)乃至(q)はそれぞれ上記実施例に
於ける各変換処理ステップ毎の文字表示例を示す図であ
る。 10・・・CPU、11・・・入力部、12・・・仮名
索引テーブル、13・・・漢字索引テーブル、4・・・
変換辞書メモリ、15・・・付jIホ辞山メモリ、16
・・・表示部、17・・・印字部、18・・・文書メモ
リ、19・・・ROM、20・・・作業用RAM。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 仮名−漢字変換、及び次候補漢字選択を指定する第1の
    指定手段と、漢字−仮名変換、及び次候補仮名選択を指
    定する第2の指定手段と、上記第1の指定手段の指定入
    力に従い変換対象となる仮名を漢字に変換し、上記第2
    の指定指定手段の指定入力に従い変換対象となる漢字を
    仮名に変換する変換手段と、この変換手段による変換後
    の上記第1の指定手段の指定入力に従い次候補漢字を選
    択し、上記第2の指定手段の指定入力に従い次候補仮名
    を選択する次候補選択手段とを具備してなることを特徴
    とした仮名漢字相互変換装置。
JP61016516A 1986-01-28 1986-01-28 仮名漢字相互変換装置 Expired - Lifetime JPH0731674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61016516A JPH0731674B2 (ja) 1986-01-28 1986-01-28 仮名漢字相互変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61016516A JPH0731674B2 (ja) 1986-01-28 1986-01-28 仮名漢字相互変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62174866A true JPS62174866A (ja) 1987-07-31
JPH0731674B2 JPH0731674B2 (ja) 1995-04-10

Family

ID=11918435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61016516A Expired - Lifetime JPH0731674B2 (ja) 1986-01-28 1986-01-28 仮名漢字相互変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0731674B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55153030A (en) * 1979-05-02 1980-11-28 Fujitsu Ltd Input device for writing in mixed japanese letter and chinese character providing sequential display of homonym
JPS5692676A (en) * 1979-12-26 1981-07-27 Fujitsu Ltd Input system of japanese sentence
JPS5692677A (en) * 1979-12-26 1981-07-27 Fujitsu Ltd Kanji (chinese character)/kana (japanese syllabary) converter
JPS5729137A (en) * 1980-07-29 1982-02-17 Fujitsu Ltd "kanji" (chinese character) input system
JPS593630A (ja) * 1982-06-30 1984-01-10 Fujitsu Ltd 文書作成装置
JPS5965342A (ja) * 1982-10-06 1984-04-13 Hitachi Ltd 漢字仮名変換装置
JPS59100941A (ja) * 1982-11-30 1984-06-11 Sharp Corp 仮名漢字変換装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55153030A (en) * 1979-05-02 1980-11-28 Fujitsu Ltd Input device for writing in mixed japanese letter and chinese character providing sequential display of homonym
JPS5692676A (en) * 1979-12-26 1981-07-27 Fujitsu Ltd Input system of japanese sentence
JPS5692677A (en) * 1979-12-26 1981-07-27 Fujitsu Ltd Kanji (chinese character)/kana (japanese syllabary) converter
JPS5729137A (en) * 1980-07-29 1982-02-17 Fujitsu Ltd "kanji" (chinese character) input system
JPS593630A (ja) * 1982-06-30 1984-01-10 Fujitsu Ltd 文書作成装置
JPS5965342A (ja) * 1982-10-06 1984-04-13 Hitachi Ltd 漢字仮名変換装置
JPS59100941A (ja) * 1982-11-30 1984-06-11 Sharp Corp 仮名漢字変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0731674B2 (ja) 1995-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62174866A (ja) 仮名漢字相互変換装置
JPS63313268A (ja) 文書作成装置における読み検索装置
JPH0612548B2 (ja) 文書処理装置
JPS62174871A (ja) 仮名漢字相互変換装置
JPS62168263A (ja) 仮名漢字相互変換装置
JP3574199B2 (ja) データベース検索方式
JPS628259A (ja) かな漢字変換方式
JPS6134668A (ja) 仮名漢字変換処理方式
JP3273778B2 (ja) 仮名漢字変換装置及び仮名漢字変換方法
JP3340124B2 (ja) かな漢字変換装置
JP3184035B2 (ja) 単文節カナ漢字変換入力方式
JPS6175954A (ja) 漢字デ−タ入力方式
JPH03137768A (ja) 文書処理装置
JPS63157265A (ja) 文書処理装置
JPS6376055A (ja) 文書作成装置における原語訳語表示方式
JPH028956A (ja) 文書処理装置
JPH03110663A (ja) 文書処理装置
JPH05282365A (ja) 電子辞書装置
JPH0418663A (ja) ワードプロセッサの表示方式
JPH0341551A (ja) 文字入力装置
JPS62189565A (ja) かな漢字変換装置
JPH1027173A (ja) 人名変換装置
JPS62266662A (ja) かな漢字変換装置
JPH0498566A (ja) 文字データの変換装置
JPH04133167A (ja) かな漢字変換装置