JPS62187421A - 液晶性化合物 - Google Patents

液晶性化合物

Info

Publication number
JPS62187421A
JPS62187421A JP2969786A JP2969786A JPS62187421A JP S62187421 A JPS62187421 A JP S62187421A JP 2969786 A JP2969786 A JP 2969786A JP 2969786 A JP2969786 A JP 2969786A JP S62187421 A JPS62187421 A JP S62187421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
compound
formula
mixture
crystal mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2969786A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Kano
満 鹿野
Jun Nakanowatari
旬 中野渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2969786A priority Critical patent/JPS62187421A/ja
Publication of JPS62187421A publication Critical patent/JPS62187421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「技術分野J 本発明は、液晶素子に用いられる液晶性化合物に関し、
特に液晶のねじれ配列を誘起する新規な旋光性(カイラ
ル)物質に関する。
「従来技術およびその問題点」 液晶表示素子の動作原理としては、ネマチック液晶相を
用いるねしれネマティック(TN)方式、コレステリッ
ク液晶相を用いる相転移方式等か知られでいる。これら
の方式の場合、いずれも液晶のねしれ配列を誘発させる
目的でカイラル物質18添加した液晶混合物を使用しで
いる。また、近年、スメクティック液晶、特にねしれ配
列を特徴とするスメクティックC”(S□C″)液晶相
を用い、その強調′IIl性を利用した高速光スイッチ
ング素子が注目を集めている。この素子では、それ自体
がカイラル物質であるs、c”液晶化合物や、カイラル
物質を添加したs、、、c”液晶混合物か使用されてい
る。
このよう(こ、ねじれ配列を誘起させるカイラル物質は
、液晶表示素子にとって極めて重要である。しかし、液
晶表示素子等に使用するカイラル物質は、単に旋光性を
有すればよいという訳ではなく、それ自信が液晶・注を
具備するか、あるいは液晶混合物に添加したときに液晶
性を著しく低下させないことが重要である。いずれにし
でも、液晶混合物に添加したときにその液晶性をうしな
わせない性質を持つことか大切といえる。
しかしなから、従来のカイラル物質において、上記の要
請を充分に満足できるものは数少なかったといえる。
「発明の目的」 本発明の目的は、上記従来技術の問題点に鑑み、前記カ
イラル物質の要請を満足する新規な液晶性化合物を提供
することにある。
「発明の構成」 本発明者等は上記目的を達成するため、鋭意研究した結
果、次の一般式(1)で示される化合物がカイラル物質
として優れた特性を有することを見出し、本発明を完成
するに至った。
すなわち、本発明は次の一般式(1)で示される液晶性
化合物である。
(ただし、式中、m、12.には整数であり、4≦m≦
14.0≦l≦7.1≦に≦8の範囲にある。
また、*は不斉炭素を示し、この化合物は光学活性であ
ることか必要とされる。) この一般式ので示される化合物は、(a)中心骨格が、
液晶骨格であるビフェニル構造を有しでいること、(b
)末端基の一方か直線性の高い直鎖のアルコキシ基を有
しでいること、(C)末端基の他方はアルコキシ基であ
り、この構造の中に旋光性を発言する*印によって示さ
れる不斉炭素が配百されでいることなどの特徴を有して
いる。(a)、(b)は、液晶化合物一般によくみられ
る構成で、液晶性にとって重要である。また、(b) 
、(c)のアルコキシ基の酸素原子は分子短軸方向の相
互作用の増大に寄与し、これも液晶性にとって重要なも
のとなる。ざらに、(C)の不斉炭素は、旋光性にとっ
て重要である。このことから、前記カイラル物質の要請
に対して、(1)で示される化合物が満足し得る構造を
有していることがわかる。
前記一般式(1)で示される本発明の化合物は例えば次
のような合成ルートに従って合成することができる。
(P−トルエンスルホン酸エステル) 一般的方法に従って調製した CH3 HO(CHz)40H(CH2)mCH3と、市販の塩
化p−トルエン本 スルホンの当量をとリジン存在下に、低温下で反応させ
る。生成物は、塩酸a牲下、ベンゼン抽出し、洗浄の猾
、ベンセンを溜去すると目的物が得られる。
(2)一般式ので示される化合物の合成市販のn−C−
Ht−+tQ()(〉01(、水酸化カワラム、(1)
の化合物の当量をエタノール溶媒中、加熱反応させる。
生成物は、エタノール溜去後、ベンセンに溶解し、その
後、酸−アルカリー水洗を行ない、ベンゼンを溜去し、
目的物をエタノールかう再結晶することで得られる。
このようにして合成された本発明による一般式■の化合
物は、カイラル物質の要請を満足するものである。した
かって、TN方式および相転移方式の液晶表示素子を構
成するための液晶混合物に利用することができる。また
、5fflc”液晶混合物に利用することも可能である
「発明の実流側」 ((・)−4°−オクチロキシ4−5メチルへフチロキ
シビフェニルの合成)(1)市販の活性アミルアルコー
ル H3 (HO−CH2CHCJs)より、三臭化リン、金属マ
グネジ本 ラムを用い、グリニヤ試薬をつくる。これに酸化H3 トリメチレジを反応させ、HO−(CH2)4CHC2
H6をつくる。この化合物109と塩化P−トルエンス
ルホンの189とを、ピリジン30m1中で、反応温度
ヲ20℃以下に保ちなから約8時間反応させる。次に、
これを2N−塩酸250m1に添加し、ざらにヘンゼン
を添加し、ヘンセン層に目的物を抽出する。ヘンセン層
を飽和食塩水で水洗後、ヘンセンを溜去して目的物を得
た。収量は209であった。
(2)上記(1)で得られた化合物9.59と、n −
CaHl 70 @ @−OHの109と、KOHの2
.09とを、200m1のエタノールに溶解し、約48
時間攪拌還流させる6その後、反応液中のエタノールを
溜去し、ヘンセン500rnlに溶解した1k、一般の
洗浄操作を行ない、ヘンセンを溜去する。残分をエタノ
ールから再結晶した。収量は109てあった。得られた
化合物はIR113C−NMR5液体クロマトグラフィ
ーの結果から上記■の化合物であることか確認された。
この化合物の相転移は、106.5℃  109.5℃ 結晶 ← 液晶 ← 液体 であり、旋光度[α]o2
6= + 12°であった。
この化合物を市販のビフェニル系液晶混合物100%に
重量比で1%添加して、TN方式の液晶表示用セルに注
入したところ、良好な作動を示す液晶表示素子が得られ
た。また、この化合物を同様な液晶混合物100%に重
量比で2〜3%添加して、液晶表示素子用セルに注入し
たところ、ホワイトテーラ−型の相転移方式の液晶表示
素子か得られた。
実施例2 実施例1の(2)で用いたn−c++H+□o@Gou
に代えでn−C+□H2sO召〉(〉OH%用い、実施
例]と同様な方法に従って ((・)−4’−2−メチルへブチルビフェニル)を合
成した。この化合物の相転移は、 110℃   125°C 結晶 −液晶 −液体 であり、旋光度[α]。28:
+15°であった。
この化合物を、実施例1と同様な液晶混合物に添加し、
同様な液晶表示素子を得ることができた。
実施例3.4.5.6 実施例1.2の(1)の活性アミルアルコールからの合
成物に代えで(−)−2−ブタノール、(◆)−2−オ
クタノールを用い、実施例]、2と同様な方法に従って
、 ((−)−4−オクチロキシ4−1−メチルプロポキシ
ビフェニル) ((−)−4’−ドブシロキシ−1−メチルプロポキシ
ビフェニル) ((◆)−4−オクチロキシ4−1−メチルへブチロキ
シとフェニル) CH3(実施例6) ((リー4°−ドデシロキシ4−1−メチルへブチロキ
シビフェニル) をそれぞれ合成した。これら■〜■の化合物は、液晶相
は示さなかったが、実施例1.2と同様な液晶混合物に
添加し、同様な液晶表示素子を得ることができた。
実施例7 下記(A) 、 (B)の化合物をヘースミックスチャ
ーとし、これに下記(C)の化合物または実施例5で得
た■の化合物を選択して添加し、次表に示すs、c”液
晶混合物を作成した。この液晶混合物のS、C”温度域
と、自発分極Psの値とを同表に示す0表に示すように
、実施例5で得た■の化合物のPS増大効果は極めて大
きく、これはS□08液晶の重要な特性を大幅に改善す
る化合1勿であるといえる。なあ、■、■、■、■、■
の化合物についても同様なPs増大効果が確認された。
(4°−(・)−アミルビフェニルカルボン酸P−オク
チロキシフェノールエステル) (P−オクチロキシフェニルカルボンUP−アシロキシ
フェノールエステル) ((・)−4°−アミル4−シアノヒフェニル)(以下
、余白) 「発明の効果」 以上説明したように、本発明によれば、それ自身か液晶
性を有するか、または液晶混合物に添加したときにその
液晶性を著しく低下させない′l!質を有してあり、旋
光性も良好なことから、優れたカイラル液晶性化合物を
提供することができる。
したがって、TN方式の液晶混合物や相転移方式の液晶
混合物に添加してねしれ配列を誘起させることができる
。また、S、l、C″液晶混合物に添加しで強誘電粧の
指標である自発分極を増大させることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式(1)で示されることを特徴とする液晶性化
    合物。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(1) (ただし、式中、m、l、kは整数であり、4≦m≦1
    4、0≦l≦7、1≦k≦8の範囲にある。 また、*は不斉炭素を示し、この化合物は光学活性であ
    ることが必要とされる。)
JP2969786A 1986-02-13 1986-02-13 液晶性化合物 Pending JPS62187421A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2969786A JPS62187421A (ja) 1986-02-13 1986-02-13 液晶性化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2969786A JPS62187421A (ja) 1986-02-13 1986-02-13 液晶性化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62187421A true JPS62187421A (ja) 1987-08-15

Family

ID=12283299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2969786A Pending JPS62187421A (ja) 1986-02-13 1986-02-13 液晶性化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62187421A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01102040A (ja) * 1987-10-15 1989-04-19 Chisso Corp 新規光学活性液晶性化合物及び組成物
US5397504A (en) * 1987-05-29 1995-03-14 Kanto Kagaku Kabushiki Kaisha Biphenyl compound
JP2014129494A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Univ Of Yamanashi 混合液晶の製造方法および混合液晶

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5397504A (en) * 1987-05-29 1995-03-14 Kanto Kagaku Kabushiki Kaisha Biphenyl compound
JPH01102040A (ja) * 1987-10-15 1989-04-19 Chisso Corp 新規光学活性液晶性化合物及び組成物
JP2014129494A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Univ Of Yamanashi 混合液晶の製造方法および混合液晶

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4256656A (en) Mesomorphous 4-alkoxytetrafluorobenzoic acid esters
JPS6144845A (ja) 光学活性化合物
JPH07108975B2 (ja) フルオロビフェニリル基含有化合物を用いた液晶デバイス
US4729847A (en) Optically active liquid crystal compound having methyleneoxy group and composition containing same
US4610805A (en) Nematic liquid crystal mixtures
JPS62190134A (ja) 液晶性化合物
JPS62187421A (ja) 液晶性化合物
JPS62294664A (ja) 液晶性化合物
US4943385A (en) Thioether compound and liquid crystal composition
JPS6281373A (ja) 液晶性化合物
EP0314735A1 (en) Liquid crystal material
JPH02169537A (ja) フツ素置換ビフエニル誘導体
JPS59157056A (ja) 光学活性アルコ−ルのエステル
JPH01299258A (ja) シクロヘキサンカルボン酸化合物並びにそれらを含む液晶組成物
JP3958843B2 (ja) トラン化合物およびそれを含有する液晶組成物
JP2956946B2 (ja) トリフルオロメチル化合物
JPH06287559A (ja) 液晶媒体
JPS6256455A (ja) 液晶性化合物
JP2752203B2 (ja) アルケニルオキシアリルベンゼン類
JPH01265052A (ja) 液晶性化合物およびそれを含む液晶組成物、液晶素子
JPS6136251A (ja) 3−ハロゲノ−4−シアノフエノ−ルのエステル誘導体
JPS62174047A (ja) アルカンニトリル誘導体
JPH0426645A (ja) アルケニルオキシフエニルビシクロヘキサン類
JPH0320243A (ja) エステル化合物
JPH0643374B2 (ja) 液晶性化合物