JPS62185557A - 高調波補償装置の起動方法 - Google Patents

高調波補償装置の起動方法

Info

Publication number
JPS62185557A
JPS62185557A JP61023679A JP2367986A JPS62185557A JP S62185557 A JPS62185557 A JP S62185557A JP 61023679 A JP61023679 A JP 61023679A JP 2367986 A JP2367986 A JP 2367986A JP S62185557 A JPS62185557 A JP S62185557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
voltage
inverter
control
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61023679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0640739B2 (ja
Inventor
Kazunari Komatsuki
小松木 和成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP61023679A priority Critical patent/JPH0640739B2/ja
Publication of JPS62185557A publication Critical patent/JPS62185557A/ja
Publication of JPH0640739B2 publication Critical patent/JPH0640739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/40Arrangements for reducing harmonics

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、電圧形インバータを電力系統に接続し、こ
のインバータから負荷へ高調波電流を供給する高調波補
償装置、特にその起動方法に関する。
〔従来の技術〕
この種の電圧形インバータにおける初期充電方法として
は、従来から初期充電用整流器を用いる方法と、特別な
整流器を何ら設けずに電圧形インバータを構成するスイ
ッチング素子と逆並列接続されるフライホイールダイオ
ードによって充電する方法とが知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記前者の方法では、特別な初期充電用整流器が必要と
なる外、系統付人時にはインバータ出力電圧の基本波成
分を系統電源電圧と同位相・同振幅とする同期操作のた
めの制御回路が必要となるばかりでなく、演算誤差等に
より制御を誤まると系統とインバータ間に横流が生じ、
これが系統外乱の一因にもなると云う問題がある。
一方、後者による方法では特別な充電用整流器が不要で
あり、しかも充電時にのみ直列に挿入される充電用抵抗
を利用して充電を行なうので、系統俳人時には大きな系
統外乱を辱えないスムーズな投入が可能になるという利
点を有する反面、この方法ではインバータ出力側である
系統の線間電圧波高値以上に直流コンデンサを充電する
ことができないという問題がある。つまり、線間電圧波
高値相当の電圧では電源周波数を上まわる高次調波を補
償対象とする高調波補償装置にとって不充分な電圧値で
あり、このため何らかの手段によりその補償に適した電
圧値にした上で補償動作に入ることが必要になると云う
わけである。
したがって、この発明は系統に対して外乱を何ら与える
ことなく、しかも的確な高調波補償動作に移行すること
が可能な高調波補償装置の起動方法を提供することを目
的とする。
〔問題点を解決するだめの手段〕
直流コンデンサをフライホイールダイオードを介して系
統電源電圧波高値にまで充電する第1のステップと、電
源側に貯えられたエネルギーとインバータの電圧制御機
能とにより直流コンデンサを所望電圧値にまで充電する
第2のステップと、その後に本来の高調波電流補償制御
を開始する第6のステップとを経てインバータを起動す
る。
〔作用〕
電圧形インバータを用いて高調波電流の補償を行なう場
合に、その起動時にはインバータ主回路のフライホイー
ルダイオードを介して直流コンデンサを電源電圧波高値
にまで充電した後、電源側に貯えられたエネルギーを利
用してインバータ主回路のスイッチング素子の点弧制御
を行なうことにより直流コンデンサを電源電圧波高値以
上の所望の値にまで充電し、しかる後に高調波電流補償
を開始するようにする。
〔実施例〕
第1図はこの発明が実施される高調波補償装置とその制
御ブロックを示す構成図、第2図はこめ発明が実施され
た場合の自流コンデンサ電圧の推移を示すグラフである
。なお、第1図において、i、[,14,19け開閉器
(スイッチ)、2け出カドランス、5は交流リアクトル
、4けインバータ、5け直流コンデンサ、6Vi相電圧
検出器、7.8.17はコンパレータ、9け直流電圧設
定器、10,15,16け加算器、11は電圧調節器(
AVFt)、12は掛算器、18は充電抵抗である。
こ〜で、装置が停+)−している場合は充電抵抗18の
短絡用スイッチ19 (S5)は開状態、電圧調節5(
AVR)11けゼロホールド用スイッチ13(Sl)に
よりゼロホールド状態にあり、負荷電流より図示され々
い演算回路にて求めた補償すべき高調波電流1h はス
イッチ14(S2)によって無効にされ、さらにインバ
ータ主回路4のスイッチング素子もオフ状態にある。こ
の状態からインバータ4を起動させるべく開閉器1が投
入されると、まず直流コンデンサ5が充電用抵抗18を
介して系統電源電圧波高値にまで充電される。このコン
デンサ電圧値はコンパレータ7および8に導かれ、波高
値充電完了レベルの値であることがコンパレータ7で判
別されると、スイッチ19(85)を閉、スイッチ13
(Sl)を開とし、直流コンデンサ電圧制御系のみ、す
なわち高調波電流補償値1hを考慮しない状態で、電圧
調節器(A、VR)11の出力を掛算器12.加算器1
5および16を介してコンパレータ17に与え、その結
果書られる出力にもとづいてインバータ4の点弧制御を
行なうことKより、直流コンデンサ電圧を設定器9にて
設定される所望の値Vd  になるように制御する。そ
して、このコンデンサ電圧が設定値Vd  に略一致す
ることがコンパレータ8にて判別されると、スイッチ1
4(82)が閉にされるので、先の直流電圧制御出力値
に高調波電流補償値が加算されて高調波電流補償制御が
開始される。
すなわち、電流指令値i。Vi加算器15の出力として
得られる、本来の高調波電流補償値と電流制御分との2
つの成分からなり、これを用いて加算器16およびコン
パレータ17で電流瞬時値制御を行なうことにより、本
来の高調波電流補償制御を行なうものである。
以上の如き方法を実施すると、直流コンデンサ電圧の推
移は第2図の如くなる。つまり、波高値充電モード■で
は電源電圧の波高値(同図では、これを1単位(iP、
U)として示している。)にまで充電され、電圧制御モ
ード■では波高値よりも高い値(同図では、波高値の1
.28倍として示されている。)にまで充電され、そし
て、電流補償制御モード■ではこの値が維持されること
がわかる。
このように、直流コンデンサ電圧を電源電圧波高値より
も高い電圧レベルにまで充電し、補償を光分に行ない得
る電圧値になって初めて高調波電流補償を開始すること
から、系統側に何らの外乱を与えることなく、スムーズ
に起動することができる。
〔発明の効果〕
この発明によれば、フライホイールダイオードにより直
流コンデンサ充電を行なう電圧形インバータを、 イ)フライホイールダイオードを介する波高値充電(こ
のとき、インバータ主回路のスイッチング素子はパルス
オフ状態) 口)波高値充電完了後の直流コンデンサ電圧制御のみに
よるインバータ動作 ハ)所望電圧値まで充電完了した後の高調波電流補償制
御 の6つのモードに分けて起動するようにしたので、高調
波電流補償に不足を生じることのない的確な直流コンデ
ンサ充電々圧を得ることができるばかりでなく、系統に
対しても何らの外乱も与えないようにすることができる
利点がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明が実施される高調波補償装置とその制
御ブロックを示す構成図、第2図はこの発明が実施され
た場合の直流コンデンサ電圧の推移を示すグラフである
。 符号説明 1.13,14.19・・・・・・開閉器、2・・・・
・・出カドランス、6・・・・・・交流リアクトル、4
・・・・・・インバータ、5・・・・・・直流コンデン
サ、6・・・・・・相電圧検出i、7,8.17・・・
・・・コンパレータ、9・・・・・・直流電圧設定器、
10.15.16・・・・・・加算器、11・・・・・
・電圧調節器(AV R)、12・・・・・・掛算器、
18・・・・・・充電抵抗。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくとも直流コンデンサとフライホイールダイオード
    とをもつ電圧形インバータをリアクトルを介して電力系
    統へ接続し、該インバータから負荷へ高調波補償電流を
    供給する高調波補償装置において、 前記直流コンデンサをフライホイールダイオードを介し
    て系統電源電圧波高値にまで充電する第1のステツプと
    、 その後は前記リアクトルに蓄積されたエネルギーとイン
    バータの電圧制御機能とにより直流コンデンサを前記波
    高値よりも高い所定電圧値にまで充電する第2のステツ
    プと、 その後に本来の高調波電流補償制御を開始する第3のス
    テツプと、 を経て前記インバータを起動することを特徴とする高調
    波補償装置の起動方法。
JP61023679A 1986-02-07 1986-02-07 高調波補償装置の起動方法 Expired - Fee Related JPH0640739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61023679A JPH0640739B2 (ja) 1986-02-07 1986-02-07 高調波補償装置の起動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61023679A JPH0640739B2 (ja) 1986-02-07 1986-02-07 高調波補償装置の起動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62185557A true JPS62185557A (ja) 1987-08-13
JPH0640739B2 JPH0640739B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=12117153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61023679A Expired - Fee Related JPH0640739B2 (ja) 1986-02-07 1986-02-07 高調波補償装置の起動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0640739B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0600809A1 (fr) * 1992-11-30 1994-06-08 ALPES TECHNOLOGIES (société anonyme) Compensateur dynamique de courant électrique alternatif
CN104836237A (zh) * 2015-05-22 2015-08-12 东北大学 一种带电压谐波补偿的微电网电压扰动控制方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0600809A1 (fr) * 1992-11-30 1994-06-08 ALPES TECHNOLOGIES (société anonyme) Compensateur dynamique de courant électrique alternatif
CN104836237A (zh) * 2015-05-22 2015-08-12 东北大学 一种带电压谐波补偿的微电网电压扰动控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0640739B2 (ja) 1994-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0220713A2 (en) Flywheel power source apparatus
JPH02241369A (ja) 電力変換器の制御装置及びエレベーター装置
JP2001186767A (ja) 携帯用発電機
JPH1167253A (ja) 燃料電池出力変動補償方法及びシステム
JPS62185557A (ja) 高調波補償装置の起動方法
JP3055138B2 (ja) バッテリ充電器
JP2001268924A (ja) 携帯用発電機の出力電圧修正方法
JP2676937B2 (ja) 高調波補償装置
JPH09200956A (ja) 交直変換装置の高調波抑制協調制御装置
JPH0426372A (ja) 電源立ち上げ方法
JPH0487572A (ja) 電源装置
JPH0336209Y2 (ja)
JP2000236623A (ja) 過電圧検出装置
JP2760582B2 (ja) 定電圧定周波数電源装置
JPH02262871A (ja) 電力変換装置の起動方法
JP2001211695A (ja) 携帯用発電機及び携帯用発電機の出力電流検出方法並びに携帯用発電機の出力電圧検出方法
JPH11196531A (ja) 分散電源の運転方法
JPH0731301Y2 (ja) 無効電力補償装置の制御装置
JP2586984Y2 (ja) 交流給電装置
JPH10243558A (ja) 無停電電源装置
KR910003617Y1 (ko) 위상차 제어형 고효율 변환장치
JPS6130960A (ja) 電源装置
JPS589519Y2 (ja) インバ−タ装置
JP2000236668A (ja) 携帯用発電機
JPH04220A (ja) 高調波補償装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees