JP2001186767A - 携帯用発電機 - Google Patents

携帯用発電機

Info

Publication number
JP2001186767A
JP2001186767A JP36881199A JP36881199A JP2001186767A JP 2001186767 A JP2001186767 A JP 2001186767A JP 36881199 A JP36881199 A JP 36881199A JP 36881199 A JP36881199 A JP 36881199A JP 2001186767 A JP2001186767 A JP 2001186767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
circuit
signal
pwm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36881199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3749645B2 (ja
Inventor
Koji Suzuki
宏司 鈴木
Takeshi Shinohara
毅 篠原
Atsushi Takahashi
淳 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Priority to JP36881199A priority Critical patent/JP3749645B2/ja
Priority to PCT/JP2000/009341 priority patent/WO2001048904A1/ja
Priority to DE60023183T priority patent/DE60023183T2/de
Priority to EP00987761A priority patent/EP1244204B1/en
Priority to AT00987761T priority patent/ATE306742T1/de
Publication of JP2001186767A publication Critical patent/JP2001186767A/ja
Priority to US10/179,899 priority patent/US6661110B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3749645B2 publication Critical patent/JP3749645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/10Control effected upon generator excitation circuit to reduce harmful effects of overloads or transients, e.g. sudden application of load, sudden removal of load, sudden change of load
    • H02P9/107Control effected upon generator excitation circuit to reduce harmful effects of overloads or transients, e.g. sudden application of load, sudden removal of load, sudden change of load for limiting effects of overloads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/14Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
    • H02P9/26Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P9/30Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P9/305Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0083Converters characterised by their input or output configuration
    • H02M1/0085Partially controlled bridges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 PWM制御により単相交流電圧を発生させる
小型の携帯用発電機では、高負荷になると出力電圧が変
動することがあった。 【解決手段】 交流発電機(50)により発電した交流
電圧をサイリスタを用いた直流電圧発生回路(110)で
整流して直流電源部(120)に充電を行ない、直流電源
部(120)の直流出力電圧をインバータ回路(130)によ
り単相交流電圧として出力する携帯用発電機(100)で
あって、直流電源部(120)の電圧を検出して直流電圧
発生回路(110)におけるサイリスタ(111)の導通角を
制御することにより直流電源部(120)の直流電圧を略
一定値とする制御を行うと共に、インバータ回路(13
0)に流れる電流値が大きくなるとサイリスタ(111)の
導通開始を早くする制御を行う定電圧制御部(500)を
設けた携帯用発電機(100)とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンにより発
電機を回転させることにより100ボルトなどの交流電
圧を出力させる携帯用発電機に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、ガソリンエンジン又はディーゼル
エンジンを用い、所要の場所に移動させることが可能で
あり、且つ、数キロワット程度の出力を行うことのでき
る小型の発電機が多用されるようになってきた。この移
動させることを可能とした携帯用発電機としては、平均
出力電圧を100ボルト程度とし、エンジンの回転数を
一定回転数とすることにより50ヘルツ又は60ヘルツ
とする単相交流電圧を出力する発電機があった。
【0003】しかし、最近では、エンジンにより回転さ
せる交流発電機の出力電圧を一旦直流電圧に変換し、更
にインバータを用いて50ヘルツ又は60ヘルツの一定
周波数とする出力電圧を形成するものがある(例えば、
特開昭63−114527号、特開昭63−30272
4号)。尚、エンジンを用いて数キロワット乃至十キロ
ワット程度の出力を可能とされる小型の携帯用発電機
は、使用場所に持ち込み、常に移動可能な状態で発電作
動を行わせる場合のみでなく、特定の場所での使用期間
が継続する場合などは、固定的に据え付けて作動させる
こともある。
【0004】このインバータを採用した携帯用発電機で
は、図10に示すように、エンジンにより回転させる交
流発電機50、及び、整流用ダイオード115とサイリスタ1
11を用いた直流電圧発生回路110、所要個数のコンデン
サを並列とした大容量コンデンサ121による直流電源部1
20、更にパワートランジスタを用いたインバータ回路13
0とローパスフィルタ140を有する。更に、この直流電圧
発生回路110やインバータ回路130などの電力回路を駆動
制御するための制御用回路として、PWM信号発生回路
250や電圧制限回路240、過負荷検出回路260、インバー
タドライブ回路255などを有する。又、この携帯用発電
機100は、これらの制御用回路を駆動する電源部として
の平滑回路210及び定電圧回路235なども有する。
【0005】このエンジンにより回転子を回転させる交
流発電機50は、三相出力巻線51と単相出力巻線55とを有
する発電機が多く利用される。三相出力巻線51は、最大
出力を数百ボルトとして数十アンペア程度の出力を可能
とし、単相出力巻線55は、数十ボルトにして数十アンペ
ア程度の出力を可能とするものが多い。この三相出力巻
線51の出力端子が接続される直流電圧発生回路110は、
3個の整流用ダイオード115と3個のサイリスタ111とを
用いた整流ブリッジ回路により構成され、この整流ブリ
ッジ回路の両出力端子を直流電源部120とする主平滑コ
ンデンサ121の両端に接続してコンデンサ121に充電を行
うものである。
【0006】尚、直流電圧発生回路110における各サイ
リスタ111のゲート端子は、電圧制限回路240に接続し、
各サイリスタ111の導通角を制御することにより直流電
源部120とした主平滑コンデンサ121の両端電圧を調整し
ている。そして、インバータ回路130は、4個のパワー
トランジスタを用いたブリッジ回路により構成してい
る。このインバータ回路130では、第1トランジスタ131
と第3トランジスタ133とを直列として直流電源部120に
接続し、第2トランジスタ132と第4トランジスタ134と
を直列として直流電源部120に接続している。又、第1
トランジスタ131と第3トランジスタ133との中点はロー
パスフィルタ140を介して第1出力端子151に接続し、第
2トランジスタ132と第4トランジスタ134との中点はロ
ーパスフィルタ140を介して第2出力端子152に接続して
いる。更に、第1トランジスタ131のベースと第4トラ
ンジスタ134のベースとを共通としてインバータドライ
ブ回路255に接続し、第2トランジスタ132のベースと第
3トランジスタ133のベースとを共通としてインバータ
ドライブ回路255に接続している。
【0007】このインバータドライブ回路255から第1
トランジスタ131及び第4トランジスタ134に出力する第
1PWM信号、及び、第2トランジスタ132及び第3ト
ランジスタ133に出力する第2PWM信号は、数キロヘ
ルツ以上の高周波数としたパルス信号であり、各パルス
信号のパルス幅を50ヘルツ又は60ヘルツの周期で順
次変化させ、パルス幅の変化量は正弦波状に順次増加又
は減少させる信号としている。
【0008】そして、第1PWM信号と第2PWM信号
とを逆位相としている。このため、第1PWM信号によ
り第1トランジスタ131と第4トランジスタ134とを導通
させて第1トランジスタ131と第3トランジスタ133との
中点を直流電源部120の電圧VDとするとき、第2トラン
ジスタ132と第4トランジスタ134との中点は0ボルトと
され、又、第2PWM信号により第2トランジスタ132
と第3トランジスタ133とを導通させるとき、第1トラ
ンジスタ131と第3トランジスタ133との中点を0ボルト
とし、第2トランジスタ132と第4トランジスタ134との
中点を直流電源部120は電圧VDとされる。
【0009】この第1トランジスタ131と第3トランジ
スタ133との中点電位は、図11のAに示すように、0
ボルトと直流電源120の電圧VDとが高速で切り換わり、
且つ、直流電源電圧VDの持続時間が順次変化する。
又、第2トランジスタ132と第4トランジスタ134との中
点電位も、図11のBに示すように、直流電源120の電
圧VDと0ボルトとが高速で切り換わり、直流電源電圧
VDの持続時間が順次変化する。
【0010】このため、ローパスフィルタ140を通過し
た第1出力電圧と第2出力電圧は、図11に示すよう
に、50ヘルツ又は60ヘルツの正弦波電圧とされ、且
つ、第1出力端子151の電圧と第2出力端子152の電圧と
は、最大値及び最小値を半周期ずらせた50ヘルツ又は
60ヘルツの交流出力電圧として形成される。又、交流
発電機50の単相出力巻線55は、図10に示したように、
制御用電源回路における平滑回路210に接続している。
【0011】この平滑回路210は、整流用ダイオード211
及び平滑用コンデンサ215で構成し、単相出力巻線55の
出力端子と平滑用コンデンサ215との間に整流用ダイオ
ード211を挿入し、単相出力巻線55の出力電圧により平
滑用コンデンサ215に充電して直流電圧を形成するもの
としている。尚、整流用ダイオード211は、図10に示
したように1個に限るものでなく、4個の整流用ダイオ
ードを用いて全波整流ブリッジとして平滑用コンデンサ
を充電することもある。
【0012】そして、平滑回路210の出力端子を定電圧
回路235に接続し、この定電圧回路235により制御回路を
駆動する所定の電圧を形成している。又、この定電圧回
路235は、−側の端子を直流電源部120の+側と接続し、
定電圧回路235の+側端子を電圧制限回路240やPWM信
号発生回路250、インバータドライブ回路240に接続して
いる。
【0013】この電圧制限回路240は、抵抗器や比較器
を用いて構成し、第1基準電圧用抵抗器245と第2基準
電圧用抵抗器246とを直列として定電圧回路235の+側端
子と直流電源部120の+側端子との間に挿入し、第1基
準電圧用抵抗器245と第2基準電圧用抵抗器246との中点
を比較器243の基準入力端子に接続している。又、第1
分圧抵抗器248と第2分圧抵抗器249とを直列として定電
圧回路235の+側端子と直流電源部120の−側端子との間
に挿入し、第1分圧抵抗器248と第2分圧抵抗器249との
中点を比較器243の比較入力端子に接続している。
【0014】更に、比較器243の出力端子は、制御用抵
抗器241を介して定電圧回路235の+側端子に接続すると
共に、直流電圧発生回路110における各サイリスタ111の
ゲート端子にも接続している。尚、各サイリスタ111の
ゲート端子に比較器243の出力端子を接続するに際して
は、保護抵抗器117を介して接続している。従って、こ
の電圧制限回路240では、制御用電源回路の定電圧回路2
35で形成された一定電圧を第1基準電圧用抵抗器245と
第2基準電圧用抵抗器246とにより分圧することによっ
て一定の基準電圧を形成し、この常に一定電圧とされた
基準電圧を比較器243の基準入力端子に入力することが
できる。
【0015】又、直流電源部120の出力電圧と定電圧回
路235で形成する一定電圧とを加算した電圧を第1分圧
抵抗器248と第2分圧抵抗器249とにより分圧して検出電
圧を形成し、この検出電圧を比較器243の比較入力端子
に入力することができる。このため、比較入力端子に入
力される検出電圧は直流電源部120の電圧変動により変
動し、この検出電圧が第1基準電圧用抵抗器245と第2
基準電圧用抵抗器246とにより形成した基準電圧よりも
低いときは、比較器243の出力は+電位とされる。
【0016】従って、サイリスタ111のゲート電位をサ
イリスタ111のカソード電位よりも高くすることがで
き、制御用抵抗器241を介してゲート電流を各サイリス
タ111に供給し、各サイリスタ111を導通状態とすること
になる。このため、三相出力巻線51の出力電圧が直流電
源部120の電圧よりも高電圧になると直流電源部120に電
力を供給し、直流電源部120の電圧を上昇させる。
【0017】又、直流電源部120の電圧が上昇して比較
器243に入力される検出電圧が基準電圧に等しくなる
と、比較器243の出力は0となり、各サイリスタ111のゲ
ート電位がカソード電位と等しくなり、各サイリスタ11
1は不導通状態となる。このように、電圧制限回路240に
より、直流電源部120で形成される電圧が一定電圧より
も低くなると交流発電機50から充電を行い、一定電圧に
達すると充電を停止させるため、直流電源部120の出力
電圧としては、170ボルト乃至200ボルト程度とし
て電圧制限回路240により設定する一定の電圧VDを常に
保持することができる。
【0018】そして、インバータ回路130により第1出
力端子151及び第2出力端子152の電位を50ヘルツ又は
60ヘルツの一定周期にて変化させ、第1出力端子151
の電圧と第2出力端子152の電圧との電位差の最大を1
41ボルトして平均電圧を100ボルトとする単相交流
電圧を出力させる。このインバータ回路130を制御する
PWM制御信号を形成するPWM信号発生回路250は、
50ヘルツ又は60ヘルツなどの基準正弦波と三角波と
によりPWM制御信号を形成してインバータドライブ回
路255に出力するものである。
【0019】そして、PWM信号発生回路250の基準正
弦波は、出力端子から出力する電圧の周波数である50
ヘルツ又は60ヘルツなどの所定の周波数に合わせて形
成するものであり、この基準正弦波の電圧と三角波の電
圧の比率を調整し、インバータ回路130に入力する直流
電源部120の出力電圧VD及びインバータ回路130やロー
パスフィルタ140の特性によりPWM制御信号とするパ
ルス信号の周波数、及び、パルス幅とパルス幅の変化量
とを決定している。
【0020】更に、この携帯用発電機100では、直流電
源部120とインバータ回路130との間に検出用抵抗器261
を挿入した過負荷検出回路260を設けている。この過負
荷検出回路260は、検出用抵抗器261と演算回路部265と
により構成し、定格電流値を越える電流値を検出したと
き、定格を越えた大きさにより時間を加味して停止信号
をインバータドライブ回路255に出力するものである。
【0021】この演算回路部265は、比較器やコンデン
サ、及び、抵抗器を用いた種々の回路が用いられ、電力
回路を構成する素子の特性を加味し、多くの場合、定格
電流の2倍の電流が流れたときは直ちに停止信号を出力
してインバータドライブ回路255から出力している第1
PWM信号及び第2PWM信号の出力を停止させる。
又、定格電流を僅かに越える電流を検出したときは、数
秒乃至数分間の時間が持続したときに停止信号をインバ
ータドライブ回路255に出力するものとしている。
【0022】このように、直流電圧発生回路110により
三相交流を一旦整流し、直流電源部120で形成した直流
電圧をインバータ回路130により再度交流電圧とする携
帯用発電機100は、交流発電機50の回転数、即ちエンジ
ンの回転数を変化させて常に負荷に応じた電力を形成し
つつ、一定に安定させた周波数及び電圧の交流出力電圧
を形成することができる。
【0023】従って、負荷の変動に合わせてエンジンの
回転数を調整し、高負荷の場合には回転数を高くし、低
負荷の場合は回転数を低めとし、負荷に合わせて必要な
エネルギーをエンジンから発生させれば足りるため、負
荷に応じた出力調整が容易であり、且つ、効率の良い携
帯用発電機100とすることができる。そして、定格出力
を越える過負荷状態となったときは、過負荷の状態に合
わせて瞬時に、又は所定時間の経過によりインバータ回
路130の作動を停止させ、出力電圧を0として回路全体
などの安全を保ちつつ定格出力とされる数キロワット程
度の範囲内で負荷とされた各種電気機器を作動させるこ
とができる。
【0024】このように、インバータ回路130を用いた
エンジン付きの携帯用発電機100は、商用電源と同じ1
00ボルトの単相交流電力を出力できるため、近年、種
々の一般電気機器の電源として利用されるようになって
きた。そして、このような携帯用発電機100として、単
相交流電力の出力電圧値調整や電圧位相調整を行って並
列運転が可能とされるものもある。
【0025】この出力電圧値や電圧位相の調整を行うこ
とができる携帯用発電機100では、携帯用発電機100の第
1出力端子151及び第2出力端子152から出力する交流出
力電圧や交流出力電流を検出し、例えば並列運転を行う
他の発電機の出力電圧及び位相と当該携帯用発電機100
が出力する単相交流電力の電圧値及び位相とを一致させ
るようにした出力電圧を常に出力するようにPWM信号
発生回路250を制御するものである(例えば、特開平5
−49174号、特開平5−236658号、特開平5
−244726号)。
【0026】又、電圧値の調整は、並列運転を行う場合
のみでなく、単独運転を行う場合においても、出力端子
に接続する負荷の種類や負荷の大きさによる電圧変動を
防止するために行われることもある(例えば、特開平5
−211777号)。これらの携帯用発電機100では、
多くの場合、図12に示すように、ローパスフィルタ14
0の後段で第1出力端子151と第2出力端子152との間に
出力電圧検出回路340を挿入し、又、ローパスフィルタ1
40の後段に出力電流検出回路330を挿入し、第1出力端
子151及び第2出力端子152から出力する単相交流出力の
電圧及び電流を検出してPWM信号発生回路250を制御
している。
【0027】尚、この携帯用発電機100も、図10に示
した携帯用発電機100と同様に、交流発電機50の単相出
力巻線55を平滑回路210及び定電圧回路235で構成する制
御電源部201に接続し、単相出力巻線55の出力電圧を平
滑回路210で平滑化し、定電圧回路235により所定電圧の
制御用電圧Vccを形成している。尤も、制御回路を構成
する素子に合わせ、制御電圧としては+Vcc電圧と、−
Vcc電圧とを制御電源部201により形成することがあ
る。
【0028】又、三相出力巻線51の出力端子は、サイリ
スタと整流ダイオードとを用いた整流ブリッジ回路であ
る直流電圧発生回路110に接続し、三相出力巻線51の出
力電圧を整流して直流電源部120である大容量コンデン
サを充電することにより直流電圧を形成し、この直流電
圧をインバータ回路130に入力して単相交流電圧を形成
することも前述の従来技術と同様である。
【0029】そして、PWM信号発生回路250は、基準
正弦波を形成する正弦波発生回路270と、三角波発生回
路281、及び、PWM制御信号を形成するPWM制御信
号発生回路285とで構成され、正弦波発生回路270では正
確な50ヘルツ又は60ヘルツの基準正弦波を形成し、
三角波発生回路281では数キロヘルツ乃至十数キロヘル
ツ程度の高周波数の三角波を形成し、PWM制御信号発
生回路285では基準正弦波と三角波とを合成してパルス
幅が順次変化するパルス列とされたPWM制御信号を形
成するものである。
【0030】更に、この正弦波発生回路270は、数メガ
ヘルツ乃至十数メガヘルツの高周波信号を出力する発振
回路271と、発振回路271が出力する高周波信号を分周し
て10キロヘルツ程度のクロック信号を形成する分周回
路273、多段分圧抵抗器により多数の異なる電位を形成
し、且つ、クロック信号により作動するマルチプレクサ
で異なる電位を順次選択して50ヘルツ又は60ヘルツ
の階段状正弦波を形成して出力する疑似正弦波形成回路
275、及び、疑似正弦波形成回路275が出力する階段状正
弦波のピーク電圧を調整する電圧調整回路277と階段状
正弦波から滑らかな正弦波を形成するローパスフィルタ
279とで形成されている。
【0031】又、出力電圧検出回路340から出力される
電圧検出信号は、矩形波形成回路291に入力して交流出
力電圧のゼロクロスポイントを立ち上がりエッジ及び立
ち下りエッジとする矩形波信号を形成し、この矩形波信
号とされたゼロクロス信号を始動タイミング回路293及
び位相比較回路297に入力するものとしている。この始
動タイミング回路293は、正弦波発生回路270における疑
似正弦波形成回路275のリセットを解除することによ
り、疑似正弦波形成回路275から疑似正弦波の出力を行
わせるものである。
【0032】そして、疑似正弦波形成回路275をリセッ
ト状態として正弦波発生回路270から基準正弦波を出力
していない状態、即ちインバータ回路130が作動してい
ないときに出力電圧検出回路340が第1出力端子151及び
第2出力端子152間の電圧変化を検出すれば、始動タイ
ミング回路293は矩形波形成回路291からのゼロクロス信
号に合わせて疑似正弦波形成回路275のリセットを解除
し、正弦波発生回路270が出力する基準正弦波の位相と
第1出力端子151及び第2出力端子152との間に発生して
いる電圧の位相とを一致させるものである。
【0033】尚、疑似正弦波形成回路275の作動開始に
際し、所定時間内に始動タイミング回路293にゼロクロ
ス信号が入力されないときも、疑似正弦波形成回路275
のリセットを解除して正弦波発生回路270から基準正弦
波の出力を開始させる。そして、出力電流検出回路330
からの電流検出信号は、矩形波形成回路295、過負荷検
出回路269、及び、限界値検出回路299に入力し、矩形波
形成回路295では出力電流の位相に合わせたゼロクロス
信号を、過負荷検出回路269では定格電流を越えたとき
に停止信号を、限界値検出回路299では定格電流以下の
電流値で所定の下限値及び上限値の範囲を越える電流値
のときに電圧調整信号を形成するものとしている。
【0034】この矩形波形成回路295は、出力電流検出
回路330から出力される電流検出信号に基づき、交流出
力電流のゼロクロスポイントを立ち上がりエッジ及び立
ち下りエッジとする矩形波信号を形成し、この矩形波信
号をゼロクロス信号として位相比較回路297に入力する
ものである。この位相比較回路297は、電流検出信号に
基づくゼロクロス信号と電圧検出信号に基づくゼロクロ
ス信号とにより出力電流の位相と出力電圧の位相とを比
較し、電流位相が電圧位相よりも遅相状態の場合は加算
信号を位相調整信号として分周回路273に出力し、又、
電流位相が電圧位相よりも進相状態の場合は減算信号を
位相調整信号として分周回路273に出力する。
【0035】そして、正弦波発生回路270における分周
回路273では、高周波信号を分周して数キロヘルツ乃至
十数キロヘルツのクロック信号を形成するに際し、位相
比較回路297から加算信号が入力されるとクロック信号
の数百パルス毎に1パルスを追加する。又、位相比較回
路297から減算信号が入力されるとクロック信号の数百
パルス毎に1パルスを間引くようにしてクロック信号を
形成する。
【0036】このように、電流位相が電圧位相よりも遅
れているときはクロック信号のパルスを増加させて疑似
正弦波ひいては基準正弦波の位相を僅かに進め、電流位
相が電圧位相よりも進んでいるときはクロック信号のパ
ルスを間引くことにより基準正弦波の位相を僅かに遅ら
し、PWM制御信号の位相を調整して当該携帯用発電機
100が出力する単相交流電圧の位相を調整する。
【0037】又、出力電流検出回路330から出力される
電流検出信号が入力される過負荷検出回路269は、出力
電流検出回路330から出力される電流検出信号に基づ
き、定格電流を大きく越えるときは直ちに停止信号を出
力し、定格電流を小さく越えるときは時間積分を行って
所用時間後に停止信号を出力するものである。そして、
この停止信号は電圧制御回路240及びインバータドライ
ブ回路255に入力し、電圧制御回路240が出力するゲート
電流を遮断して直流電圧発生回路110の作動を停止さ
せ、且つ、インバータドライブ回路255が出力している
第1PWM信号及び第2PWM信号の出力を停止させて
インバータ回路130の作動も停止させるものである。
【0038】更に、出力電流検出回路330から出力され
る電流検出信号が入力される限界値検出回路299は、電
流上限値と電流下限値とが設定されている回路であり、
電流検出信号の電流値が電流下限値以下になると第1出
力端子151及び第2出力端子152間の電圧である出力電圧
を僅かに増加させるように基準正弦波のピーク値(振
幅)を減少又は増加させる電圧調整信号を電圧調整回路
277に出力する。又、電流検出信号の電流値が電流電流
上限値以上になると第1出力端子151及び第2出力端子1
52間の電圧である出力電圧を僅かに減少させるように基
準正弦波のピーク値を増加又は減少させる電圧調整信号
を電圧調整回路277に出力するものである。
【0039】このように、定格電流の範囲内で電流上限
値と電流下限値とを設定し、第1PWM信号及び第2P
WM信号信号のデューティー比を調整することにより出
力電圧の微調整を可能としているため、発電機を並列運
転している状態において、負荷の分担が少ない場合には
出力電圧を僅かに上昇させて出力電流を増大させ、又、
負荷への供給電流が定格電流の限界に近い場合は出力電
圧を僅かに降下させて各携帯用発電機100に負荷の分担
を効果的に行っている。
【0040】又、並列運転を行わない場合、即ち、携帯
用発電機100を単独運転によって単機で使用する場合、
負荷の容量や種類によって出力電圧が変動するため、出
力電圧検出回路340で検出するピーク電圧に基づき、電
圧調整回路277の増幅率又は三角波発生回路281から出力
させる三角波の電圧などを調整し、出力電圧である単相
交流電圧の電圧値を安定させるようにしているものがあ
る。
【0041】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、エンジ
ンの回転により駆動される三相発電機で交流電圧を発生
させ、サイリスタを用いた直流電圧発生回路で整流し、
大容量コンデンサを用いた直流電源部に充電を行い、こ
の直流電源部の直流電圧からインバータ回路により一定
周波数にして一定電圧とする単相交流電圧を形成する携
帯用発電機は、効率的に一定電圧とした単相交流電圧を
出力することが容易にできる。
【0042】しかし、負荷が大きくなり、出力電力が携
帯用発電機の定格出力容量に近くなったとき、出力電圧
が低下する場合があった。又、高負荷が接続されたと
き、PWM信号のパルス幅を調整して出力電圧の低下を
防止する携帯用発電機も提案されているが、出力電流の
増大時にPWM信号のパルス幅を変更して出力電圧を維
持させると、電力回路の発熱が多くなり、エンジン出力
に対する出力電力への変換効率が低下する問題があっ
た。
【0043】この出力電流が増大して携帯用発電機の定
格出力容量に近い高負荷状態となったときに生じる問題
は、図13に示すように、出力電圧Vを一定に保ちつつ
負荷が大きくなると出力電流Aが大きくなり、直流電源
部の出力電圧VDに変動が生じるため、低負荷時と同じ
一定パルス幅のPWM信号によってこの直流電圧VDを
単相交流電圧に変換した際、出力電圧に低下が生じるも
のである。又、インバータ回路への入力電圧である直流
電圧が僅かに降下したとき、PWM信号のパルス幅を変
更してインバータ回路への流入電流を増大させ、インバ
ータ回路の出力電圧におけるデューティー比を大きくし
て出力端子からの出力電圧を維持したとき、電力回路の
発熱が急増するものである。
【0044】そして、この直流電圧の脈動を防止するに
は、直流電源部のコンデンサ容量を大きくすることによ
り脈動を低減させることが可能であるも、本件出願の出
願人は、サイリスタを用いた直流電圧発生回路とする整
流回路の効率を改善することにより、高負荷の場合にも
出力電圧の変動を防止して効率よく対応することができ
る携帯用発電機とする目的を達成したものである。
【0045】
【課題を解決するための手段】本発明は、エンジンによ
り駆動される交流発電機(50)によって交流電圧を発電
し、この交流電圧を直流電圧発生回路(110)とするサ
イリスタ整流回路で整流して直流電源部(120)に充電
を行ない、直流電源部(120)に充電して形成した直流
電圧をインバータ回路(130)により所定周波数にして
一定電圧の単相交流電圧として出力端子(151,152)か
ら出力する携帯用発電機(100)であって、直流電源部
(120)の電圧を検出して直流電圧発生回路(110)にお
けるサイリスタ(111)の導通角を制御することにより
直流電源部(120)の直流電圧を略一定値とする制御を
行うと共に、インバータ回路(130)に流れる電流値を
検出してインバータ回路(130)に流れる電流値が大き
くなるとサイリスタ(111)の導通開始を早くする制御
をも行う定電圧制御部(500)を設けた携帯用発電機(1
00)とする。
【0046】このように、インバータ回路(130)に流
れる電流が大きくなるとサイリスタ(111)の導通開始
を早くする定電圧制御部(500)を設けているため、負
荷が大きく、出力電流が大きい場合には直流電圧発生回
路(110)によって直流電源部(120)を充電する電流を
増大させ、負荷電流が大きくても直流電源部(120)が
出力する直流電圧が低下することを防止し、出力端子
(151,152)からの出力する電圧の降下を防止すること
ができる。
【0047】
【発明の実施の形態】本発明に係る携帯用発電機は、数
キロワット乃至十キロワット程度の出力を有するエンジ
ンにより交流発電機を回転させ、交流発電機の三相出力
電圧を一旦直流化し、インバータ回路により交流化して
単相交流出力電圧を形成するものであり、使用場所でこ
まめに移動させて使用し、又、使用場所に持ち込んで固
定した据え付け状態として作動させることもある携帯用
発電機である。
【0048】この携帯用発電機は、エンジンにより回転
子を回転させる交流発電機50を有し、図1に示すよう
に、直流電圧発生回路110や直流電源部120及びインバー
タ回路130を主とする電力回路101を有し、電力回路101
の出力端子から出力する出力電圧の周波数を設定し、且
つ、各部に設けた検出回路からの検出信号に基づいて携
帯用発電機100の全体を制御する中央制御手段310として
のマイクロコンピュータを有し、この制御手段や検出回
路などの動作電力を形成する制御電源部201を有する携
帯用発電機100としている。
【0049】この中央制御手段310は、設定スイッチ318
により出力電圧の周波数を50ヘルツ又は60ヘルツな
どの所定の一定周波数に設定し、電力回路101に設けた
直流電圧検出回路320や出力電流検出回路330及び出力電
圧検出回路340からの検出信号に基づいてインバータ回
路130の動作を制御し、更に、回転数検出回路319からの
検出信号及びスロットル制御機構315からの開度信号に
基づいてエンジンスロットルの開閉制御も行う。
【0050】尚、設定スイッチ318としては、周波数の
設定の他、出力電圧の調整設定も可能としている。この
携帯用発電機100における交流発電機50は、三相出力巻
線51と単相出力巻線55とを有し、三相出力巻線51は電力
回路101に接続し、単相出力巻線55は制御電源部201に接
続している。
【0051】そして、三相出力巻線51の出力端子は、図
1に示したように、3個の整流用ダイオード115と3個
のサイリスタ111とを用いた整流ブリッジによる直流電
圧発生回路110に接続すると共に、ゲート電圧発生回路1
60にも接続している。この直流電圧発生回路110は、各
整流用ダイオード115のカソードと各サイリスタ111のア
ノードとの接続点を各々三相出力巻線51の各出力端子に
接続し、各整流用ダイオード115のアノードをまとめて
直流電源部120の−側端子とインバータ回路130とに接続
し、各サイリスタ111のカソードをまとめて直流電源部1
20の+側端子とインバータ回路130とに接続している。
【0052】又、三相出力巻線51の出力端子に接続され
るゲート電圧発生回路160は、整流用ダイオードや制限
抵抗器、電源用コンデンサとツェナーダイオードを用い
て形成している。即ち、三相出力巻線51の各出力端子を
各々整流用ダイオード161のアノードに接続し、各整流
用ダイオード161のカソードを共通として制限用抵抗器1
63を介して電源用コンデンサ165の+端子に接続し、電
源用コンデンサ165の−端子を直流電源部120の+側に接
続すると共にツェナーダイオード167を電源用コンデン
サ165と並列に接続している。
【0053】従って、このゲート電圧発生回路160は、
直流電源部120の+側端子の電圧よりもツェナーダイオ
ード167の規定電圧だけ高い電圧を形成して出力するこ
とができる。そして、このゲート電圧発生回路160の出
力端子は、サイリスタ制御回路170を介して直流電圧発
生回路110における各サイリスタ111の各ゲート端子に接
続する。
【0054】このサイリスタ制御回路170は、後述する
定電圧制御部500の一部を構成する回路であって、スイ
ッチングトランジスタ173とスイッチ制御抵抗器171及び
フォトカプラ175で形成している。即ち、スイッチング
トランジスタ173とするPNP形トランジスタのコレク
タをゲート電圧発生回路160の出力端子に接続し、スイ
ッチングトランジスタ173のエミッタを各サイリスタ111
のゲート端子に接続する。尚、エミッタを各サイリスタ
111のゲート端子に接続するに際し、保護抵抗器117を用
いてゲート端子に接続している。
【0055】そして、スイッチングトランジスタ173の
ベースは、スイッチ制御抵抗器171を介してゲート電圧
発生回路160の出力端子に接続し、スイッチ制御抵抗器1
71の中点をフォトカプラ175のフォトトランジスタ176を
介して直流電源部120の+側端子に接続している。尚、
フォトカプラ175のフォトトランジスタ176は、コレクタ
をスイッチ制御抵抗器171の中点に接続し、エミッタを
直流電源部120の+側端子に接続し、フォトカプラ175の
発光ダイオード177は、アノードを制御電源部201におけ
る第2制御電圧Vccの出力端子に接続し、発光ダイオー
ド177のカソードは、導通制御信号形成回路510や停止回
路360、過電流検出回路350に接続している。
【0056】従って、このサイリスタ制御回路170は、
フォトカプラ175の発光ダイオード177が点灯したとき、
フォトトランジスタ176が導通状態となり、スイッチ制
御抵抗器171の中点電位を直流電源部120の+側端子電圧
まで降下させ、スイッチングトランジスタ173を不導通
状態とする。そして、発光ダイオード177が点灯しない
ときは、スイッチングトランジスタ173を導通状態とし
てゲート電圧発生回路160の出力電流をサイリスタ111の
ゲート電流として各サイリスタ111に供給し、この導通
信号としたゲート電流により直流電圧発生回路110の各
サイリスタ111を導通状態とする。
【0057】このため、直流電圧発生回路110の両出力
端子に接続される直流電源部120に三相出力巻線51の出
力電力を供給することができる。又、直流電圧発生回路
110の両出力端子に接続されるインバータ回路130は、パ
ワートランジスタによるブリッジ回路と平滑コンデンサ
173とで構成している。このインバータ回路130は、第1
トランジスタ131と第3トランジスタ133とを直列として
直流電源部120に接続し、又、第2トランジスタ132と第
4トランジスタ134とを直列として直流電源部120に接続
し、第1トランジスタ131と第3トランジスタ133との中
点はローパスフィルタ140を介して第1出力端子151に、
第2トランジスタ132と第4トランジスタ134との中点は
ローパスフィルタ140を介して第2出力端子152に接続し
ている。
【0058】又、交流発電機50の単相出力巻線55は、図
2に示すように、制御電源部201の平滑回路210に接続し
ている。この平滑回路210は、4個の整流用ダイオード2
11を用いたブリッジ整流回路により全波整流を行って平
滑用コンデンサ215に充電を行うものである。この制御
電源部201は、平滑回路210の他に第1定電圧回路221及
び第2定電圧回路225とレギュレータ230とを有し、平滑
回路210の出力電圧を第1定電圧回路221によって15ボ
ルト程度の一定電圧とし、第1逆流阻止ダイオード233
を介してレギュレータ230に印加し、又、直流電源部120
の+側端子の電圧を第2定電圧回路225によって12ボ
ルト程度の一定電圧とし、第2逆流阻止ダイオード234
を介してレギュレータ230に印加している。
【0059】そして、レギュレータ230では、10ボル
ト程度の第1制御電圧Vssと5ボルト程度の第2制御電
圧Vccとを形成し、第1制御電圧Vssにより後述するエ
ンジンのスロットル制御用モータの駆動などを行い、第
2制御電圧Vccは中央制御手段310やその他の制御回路
素子に供給している。尚、この制御電源部201は、通
常、単相出力巻線55が出力する交流電圧から平滑回路21
0及び第1定電圧回路221で形成した直流電圧をレギュレ
ータ230に供給し、レギュレータ230によって第1制御電
圧Vssと第2制御電圧Vccを形成して各回路素子に供給
する。そして、単相出力巻線55などに断線などの故障が
発生したとき、直流電源部120が作動していれば第2定
電圧回路225によってレギュレータ230に電力を供給し、
レギュレータ230から第1制御電圧Vss及び第2制御電
圧Vccを出力させて当該携帯用発電機100の動作を持続
させるものとしている。
【0060】又、第1定電圧回路221の出力電圧を検知
して切り換えを行うスイッチ回路を第1逆流阻止ダイオ
ード233及び第2逆流阻止ダイオード234に換えてレギュ
レータ230の入力側に配置することがある。この場合
は、第1定電圧回路221の出力電圧と第2定電圧回路225
の出力電圧とを同一としつつ第1定電圧回路221からの
電力を通常はレギュレータ230に供給し、第1定電圧回
路221の出力が停止したときに第2定電圧回路225からの
出力電圧をレギュレータ230に供給するようにスイッチ
回路を切り換えることもある。更に、単相出力巻線55を
有しない交流発電機50を使用し、平滑回路210及び第1
定電圧回路221を省略して直流電源部120の電圧を第2定
電圧回路225で降圧し、常に直流電源部120の電力をレギ
ュレータ230に供給して制御電圧を形成することもあ
る。
【0061】そして、直流電源部120の電圧を制御する
ための導通制御信号形成回路510は、前述のサイリスタ
制御回路170や後述の出力電流検出回路330と合わせて定
電圧制御部500を形成する回路であって、図3に示すよ
うに、抵抗器とツェナーダイオードやスイッチングトラ
ンジスタ及び比較回路などを用い、2個の抵抗器を直列
とした分圧抵抗器511,512により直流電源部120の電圧を
分圧し、分圧抵抗器511,512の中点電位を更にツェナー
ダイオード513と検出抵抗器514とにより降下させ、検出
抵抗器514の電位を比較回路515に入力してスイッチング
トランジスタ525の導通を制御する。
【0062】そして、この比較回路515の基準電圧入力
端子には、制御電源部201からの第2制御電圧Vccをツ
ェナーダイオードとトランジスタとを用いた定電圧回路
517により安定した一定電圧とし、この一定電圧を第1基
準抵抗器521と第2基準抵抗器522とで分圧した基準電圧
を入力する。尚、第1基準抵抗器521と第2基準抵抗器52
2との中点には、加算抵抗器523を介して後述の出力電流
検出回路330の出力端子を接続している。
【0063】更に、この導通制御信号形成回路510にお
けるスイッチングトランジスタ525は、サイリスタ制御
回路170におけるフォトカプラ175の発光ダイオード177
と直列とし、直列とした発光ダイオード177に第2制御
電圧Vccを印加してスイッチングトランジスタ525の導
通遮断によって発光ダイオード177の点灯制御をしてい
る。
【0064】従って、この導通制御信号形成回路510
は、直流電源部120の出力電圧が上昇すると検出抵抗器5
14の検出電位が上昇し、第1基準抵抗器521と第2基準抵
抗器522とにより形成した基準電圧よりも高くなってス
イッチングトランジスタ525を導通させることによりサ
イリスタ制御回路170へ導通制御信号を出力し、サイリ
スタ制御回路170における発光ダイオード177を点灯させ
る。このため、サイリスタ制御回路170は、直流電圧発
生回路110への導通信号の出力を停止し、直流電圧発生
回路110の各サイリスタ111を不導通状態として交流発電
機50から直流電源部120への電力供給を停止させる。
【0065】又、直流電源部120の電圧が所定の電圧VD
よりも降下すると検出抵抗器514の検出電位が基準電圧
よりも低くなってスイッチングトランジスタ525を不導
通状態とし、サイリスタ制御回路170から直流電圧発生
回路110の各サイリスタ111に導通信号を出力させて各サ
イリスタ111を導通状態とする。このようにして、直流
電源部120の出力電圧が一定値VDよりも僅かに高くなる
と各サイリスタ111の導通が遮断され、一定値VD以下の
場合には各サイリスタ111のゲートに導通信号が入力さ
れて各サイリスタ111を導通状態とし、直流電源部120の
電位を常に一定の値VDとすることができる。
【0066】又、第1出力端子151及び第2出力端子152
から単相交流電圧を出力しているとき、直流電源部120
の出力電圧が一定値VDに維持されている場合、交流発
電機50が出力する三相交流電圧の一相について直流電圧
発生回路110におけるサイリスタ111の導通状態を見る
と、図4に示すように、三相出力巻線51の出力電圧が直
流電源部120の電圧VDを超えたとき、サイリスタ111が
導通状態となって直流電源部120への電力供給が行わ
れ、直流電源部120からの流出電力を補充して直流電源
部120の出力電圧を一定に保つ。尚、図4は三相交流電
圧の一相について図示しているも、三相各層で同様に直
流電源部120への電力供給が行われる。
【0067】そして、この導通制御信号形成回路510で
は、比較回路515の基準入力端子には、定電圧回路517に
より安定した一定電圧とされた電圧を第1基準抵抗器521
と第2基準抵抗器522とで分圧した基準電圧に加算抵抗
器523を介して出力電流検出回路330からの出力電流信号
を加算しているため、図5に示すように、第1出力端子
151及び第2出力端子152からの出力電流が増大したと
き、この出力電流の値に比例した半波整流形状の電圧上
昇をする基準電圧が入力されることになる。
【0068】このため、直流電源部120の出力電圧が一
定値VDを僅かに超えているために、本来は検出抵抗器5
14による検出電位が基準電圧よりも僅かに高く、スイッ
チングトランジスタ525を導通させて各サイリスタ111を
不導通状態とし、出力電流によって直流電源部120の出
力電圧が一定値VDまで降下したときに各サイリスタ111
を導通状態とする直前の状態であっても、出力電流によ
る基準電圧の上昇により、比較回路515に入力される基
準電圧が検出電圧よりも高くなり、スイッチングトラン
ジスタ525を不導通状態とさせて各サイリスタ111を導通
状態とする。
【0069】このように、直流電源部120の出力電圧が
一定値VDよりも僅かに高く、本来、第1出力端子151及
び第2出力端子152からの電流出力により直流電源部120
の出力電圧が一定値VDまで降下してから導通制御信号
を出力し、サイリスタ制御回路170から導通信号の出力
を開始させて各サイリスタ111を導通状態とすべきとこ
ろ、出力電流検出回路330により出力電流を検出し、出
力電流信号に基づいて基準電圧を上昇させ、直流電源部
120の出力電圧が一定値VDに降下するよりも早くサイリ
スタ制御回路170に導通制御信号を出力し、サイリスタ
制御回路170から導通信号を出力させて各サイリスタ111
を導通状態とする。
【0070】そして、導通制御信号の出力を無負荷時な
どよりも早くするに際しては、出力電流が大きいほど基
準電圧の上昇量を大きくしてより早く導通信号の出力を
開始させるものである。尚、出力電流検出回路330は、
インバータ回路130に流れる電流を検出用抵抗器331と比
較器333とで検出し、検出用ローパスフィルター335を用
いてPWM成分などの高調波成分を除去した出力電流信
号を導通制御信号形成回路510に出力する他、中央制御
手段310と過電流検出回路350とにも出力している。
【0071】又、出力電流検出回路330としては、検出
用抵抗器331を用いる場合のみでなく、誘導コイルを用
いた電流検出器を使用することもある。そして、直流電
圧検出回路320は、分圧抵抗器325を直流電源部120の両
端子間に挿入するように接続するものであり、この分圧
抵抗器325により直流電源部120の出力電圧を分圧して中
央制御手段310に直流電源部120の出力電圧値を直流電圧
信号として入力している。
【0072】又、インバータ回路130とローパスフィル
タ140との間に挿入された出力電圧検出回路340は、イン
バータ回路130の第1出力電圧及び第2出力電圧を各々
分圧抵抗器により分圧降下させて電圧検出を行うもので
あり、第1出力電圧を分圧抵抗器341,342で分圧した第
1検出電圧、及び、第2出力電圧を分圧抵抗器343,344
で分圧降下させた第2検出電圧を、各々検出用のローパ
スフィルタ347,348を介して中央制御手段310に出力電圧
信号として入力している。
【0073】そして、出力電圧検出回路340から出力さ
れる出力電圧信号を中央制御手段310に入力するに際
し、アナログ信号である第1出力電圧信号と第2出力電
圧信号とを中央制御手段310に入力すると共に、矩形波
形成回路317からのゼロクロス信号も中央制御手段310に
入力する。この矩形波形成回路317は、正弦波を形成す
る第1出力電圧と第2出力電圧との差電圧に基づく矩形
波を形成し、正弦波を形成する第1出力電圧と第2出力電
圧との差電圧におけるゼロクロスポイントをこの矩形波
のエッジとし、携帯用発電機100から出力される出力電
圧におけるゼロクロスポイントのタイミングを示すゼロ
クロス信号を中央制御手段310に入力している。
【0074】そして、過電流検出回路350は、抵抗器35
1,352と比較器355及びスイッチングトランジスタ357で
形成し、制御電源部201で形成した第2制御電圧Vccを
基準電圧用分圧抵抗器351,352により分圧して基準電圧
を形成し、出力電流検出回路330が出力する出力電流信
号の電位が基準電圧よりも高くなるとスイッチングトラ
ンジスタ357を導通させるものとしている。
【0075】更に、このスイッチングトランジスタ357
は、エミッタを接地し、コレクタをフォトカプラ175に
おける発光ダイオード177のカソードに接続するもので
ある。従って、この過電流検出回路350は、スイッチン
グトランジスタ357が導通するとサイリスタ制御回路170
に導通信号の出力を停止させる。尚、中央制御手段310
には、直流電圧検出回路320からの直流電圧信号、出力
電流検出回路330からの出力電流信号、及び、出力電圧
検出回路340からの出力電圧信号とこの出力電圧信号に
基づく矩形波形成回路317からのゼロクロス信号が検出
信号として入力される他、三相出力巻線51が出力する出
力電圧の周波数の検出信号も回転数検出回路319から回
転数信号として入力され、又、発光ダイオード177のカ
ソード電位も導通率検出信号として入力され、更に、ス
ロットル制御機構315からはスロットルの開度信号も入
力されるが、スロットル制御機構315からの開度信号は
省略することもある。
【0076】これらの検出信号が入力される中央制御手
段310は、その動作として、図6に示すように、PWM
制御信号をPWMドライバーに出力するPWM信号生成
部441の他、出力電圧検出回路340からの出力電圧信号及
び矩形波形成回路317からのゼロクロス信号により制御
の開始に際して単独か並列かを判断してPWM信号生成
部441を制御する単独運転制御部435及び同期運転制御部
437、更に設定スイッチ318からの信号により単相交流電
圧の周波数を設定する出力周波数設定部415や設定スイ
ッチ318からの信号により単相交流電圧の出力電圧を調
整設定する出力電圧設定部417、及び、出力電圧検出回
路340からの出力電圧信号により第1出力端子151及び第
2出力端子152から出力する単相交流電圧を監視する電
圧波形監視部433、又、回転数検出回路319からの回転数
信号によりエンジン回転数を判断するエンジン回転速度
検出部421や出力電流信号及び回転数信号やスロットル
制御機構315からの開度信号に基づいてスロットルドラ
イバー313に回転制御信号を出力するスロットル開度制
御部423、そして、出力電流検出回路330からの出力電流
信号や直流電圧検出回路230からの直流電圧信号に基づ
いて停止制御信号を停止回路360に出力する回路保護部4
31、サイリスタ制御回路170における発光ダイオード177
のカソード電位により直流電圧発生回路110におけるサ
イリスタ111の導通率を検出する導通率検出部419、更
に、中央制御手段310の制御動作状態に応じて携帯用発
電機100の作動状況を運転状態表示部427に表示させる信
号を出力する表示制御部425を形成している。
【0077】尚、このマイクロコンピュータである中央
制御手段310は、図示していないが、十数メガヘルツと
される水晶発振器を有し、この水晶発振器の出力を基準
クロックとして作動するものであり、制御プログラムや
制御データテーブルなどが記録されているリードオンリ
メモリ及び演算処理を行うためのランダムアクセスメモ
リ、更に、基準クロックを分周して所要のクロック信号
を形成する分周回路を有するものである。又、入力され
るアナログ信号をデジタル信号に変換するアナログデジ
タル変換器411も備えているものである。
【0078】又、スロットル制御機構315において、パ
ルスモータを用いてスロットルバルブを回転制御する場
合、スロットル開度制御部423にパルスカウンタを内蔵
させ、スロットル開度制御部423からスロットルドライ
バー313に出力する回転制御信号に合わせてカウント値
をアップカウント又はダウンカウントし、スロットル制
御機構315からの開度信号を省略してスロットル開度制
御部423でスロットルの開度を記憶させることもある。
【0079】そして、PWM信号生成部441は、PWM
基準テーブルを有し、このPWM基準テーブルに基づい
てPWM制御信号をPWMドライバー311に出力し、イ
ンバータ回路130における第1トランジスタ131乃至第4
トランジスタ134である各トランジスタの導通遮断を制
御する。このPWM基準テーブルは、多数のPWM基準
値を記憶するテーブルであり、各PWM基準値は、正弦
波曲線の1周期を形成する曲線の値に相当する百個乃至
数百個程度の数値としている。
【0080】そして、中央制御手段310のPWM信号生
成部441は、一定の周期でこのPWM基準テーブルから
PWM基準値を順次読み出してPWM制御信号を形成
し、このPWM制御信号をPWMドライバー311に出力
する。このPWM制御信号は、PWM基準テーブルの先
頭値が0の場合は、PWM基準値を読み出す読み出しク
ロックにおける1クロック時間の2分の1時間に相当す
る値を読み出した各PWM基準値に加え、PWM基準値
が0のときにデューティー比が50パーセントとなるパ
ルス信号を形成している。このため、PWM制御信号の
各パルスは、図7の(1)に示すように、デューティー
比を正弦波形状に合わせて順次変化させ、デューティー
比が50パーセントを中心として数十パーセントから1
00パーセントの数十パーセント手前までの範囲の値で
順次変化する基準正弦波を形成するパルス信号列とされ
る。
【0081】そして、PWMドライバー311は、このP
WM制御信号を電流増幅して第1トランジスタ131及び
第4トランジスタ134に出力する第1PWM信号と、こ
のPWM制御信号を反転増幅して第2トランジスタ132
及び第3トランジスタ133に出力する第2PWM信号と
を形成し、この第1PWM信号及び第2PWM信号をイ
ンバータ回路130に出力する。
【0082】更に、中央制御手段310の電圧波形監視部4
33は、各PWM基準値に対応させた多数の電圧テーブル
値を記憶する出力電圧値テーブルを有し、PWM基準テ
ーブルからPWM基準値の読み出しを行うタイミングに
合わせて出力電圧値テーブルから電圧テーブル値を読み
出し、この読み出した電圧テーブル値と出力電圧検出回
路340から入力される出力電圧の値とを比較し、PWM
信号生成部441から出力されるPWM制御信号を形成す
る各パルス信号のパルス幅を修正させ、出力電圧の調整
を行っている。
【0083】そして、図示していない始動スイッチが操
作され、PWM制御信号をPWM信号生成部441から出
力して第1出力端子151及び第2出力端子152から単相交
流電圧の出力を開始するに際し、中央制御手段310は矩
形波形成回路317からのゼロクロス信号が入力されてい
るか否かの判断を行い、ゼロクロス信号が入力されてい
ないときは単独運転制御部435の作動を開始する。
【0084】この単独運転制御部435の作動が開始され
ることにより、中央制御手段310のPWM信号生成部441
は、第1出力端子151と第2出力端子152との間の平均出
力電圧が設定スイッチ318により設定された100ボル
トなどであって、周波数を設定された50ヘルツ又は6
0ヘルツとする電圧を形成するPWM制御信号を出力す
る。
【0085】この出力電圧の周波数は、PWM信号生成
部441のPWM基準テーブルに記録されている単相交流
電圧の一周期分を形成する100個乃至数百個のPWM
基準値を20ミリ秒で読み出すクロックを選択するか又
は16.66ミリ秒で読み出すクロックを選択するかに
より、当該携帯用発電機100から出力する単相交流電圧
の周波数を定めるものである。
【0086】又、出力電圧の設定は、PWM基準テーブ
ルに記録されているPWM基準値に補正値を乗算や加算
して修正基準値を形成し、この修正基準値に基づいてP
WM制御信号とするパルス信号の各パルス幅を定めるも
のである。そして、このPWM基準値から修正基準値を
算出する補正値を出力電圧設定部417から単独運転制御
部435が読み取り、この補正値をPWM信号生成部441に
受け渡すことにより行っている。
【0087】更に、PWM信号生成部441からPWM制
御信号が出力された後は、出力電圧検出回路340からの
出力電圧信号に基づいて出力電圧波形監視部433でピー
ク電圧及び正弦波の歪みを監視し、ピーク電圧が設定値
から変動したときは、設定電圧との差を修正する補正値
を出力電圧波形監視部433からPWM信号生成部441に読
み込ませるようにする。又、正弦波の歪みが持続すると
きも、補正値をPWM信号生成部441に読み込ませて設
定された電圧であって滑らかな正弦波とした単相交流電
圧を出力させるようにしている。
【0088】そして、負荷の容量や種類によっても単相
交流電圧の波形が歪むため、出力電流値に合わせてPW
M制御信号を補正することにより、常に出力電圧が所定
の正弦波形状となる制御を行うものとしている。この補
正は、電力回路101の内部インピーダンスと出力電流値
及び出力電流値とにより、PWM基準値に補正を加える
修正値Yを各PWM基準値に対応させて記憶し、各PW
M基準値に基づいて次回にPWM制御信号をPWM信号
生成部441で形成する際、各PWM基準値に対応した修
正値Yを加算又は減算するようにして補正する。そし
て、この補正したPWM基準値によってPWM制御信号
を形成させるものである。
【0089】この修正値Yは、PWM基準テーブルのN
番目のPWM基準値Pnを読み出してPWM制御信号を
PWM信号生成部441から出力し、このPWM制御信号
による第1出力端子151と第2出力端子152との間の電位
差である出力電圧値がVボルトにして、この時の出力電
流値がIアンペアであれば、定数M、T、Z、S、を係
数とすることにより、各PWM基準値Pnに対応する修
正値Ynを各々求めるものであって Yn=[(Qn−V/M)/T]−I・Z・S とした修正値YnをN番目のPWM基準値Pnについて算
出し、この修正値Ynを記憶して一周期後の次回のPW
M基準値Pnとしては、 Pn−Yn とする補正により算出した修正基準値であるPWM基準
値に基づいてPWM制御信号をPWM信号生成部441か
ら出力するものである。
【0090】この修正値Ynを算出する際のQnは、N番
目のPWM基準値Pnに基づくPWM制御信号としての
パスル信号をPWM信号生成部441から出力したときに
当該携帯用発電機100が無負荷状態で第1出力端子151と
第2出力端子152との間に発生すべき出力電圧を示す電
圧テーブル値であって、Mは出力電圧の1ボルト変化に
対応する電圧テーブル値の変化値である。又、Zは電力
回路101の内部インピーダンス即ち、主としてローパス
フィルタ140のインピーダンスであって、Sは第1出力
端子151と第2出力端子152との間に1ボルトの変化を発
生させるPWM基準値の変化値であり、Tは、出力電圧
の1ボルト変化に対応したPWM基準値の変化値と電圧
テーブル値の変化値との比である。
【0091】このように、所定パルス幅のPWM制御信
号をPWM信号生成部441から出力したときの無負荷出
力電圧に対応させた電圧テーブル値Qnと、このPWM
制御信号に基づいた出力電圧を現実に検出した出力電圧
の値Vとの差による電圧補正項である(Qn−V/M)
/T、及び、内部インピーダンスZ及びこのときの出力
電流による電流補正項であるI・Z・SによってN番目
のPWM基準値Pnを修正するように各PWM基準値を
補正してPWM制御信号を形成するものである。
【0092】従って、図8に示すように、出力電圧Vと
出力電流Iとの間に位相差が生じる進相負荷が接続され
たとき、又は遅相負荷が第1出力端子151及び第2出力
端子152に接続されることにより、出力電圧と出力電流
との位相差及び電流値などによって出力電圧が歪む場合
であっても、瞬時瞬時の電流値Iに応じて出力電圧を補
正する電流補正項(I・Z・S)を有する修正値Ynで
あって、且つ、無負荷出力電圧とする電圧テーブル値Q
nと検出した出力電圧Vとの差をも修正する電圧補正項
を備えた修正値Ynによって各PWM基準値Pnを修正す
るから、出力電圧と出力電流との位相差に拘わらず、常
に出力電流の値が如何なる値であっても出力電圧の波形
を適正な正弦波に近づける補正を行うことができる。
【0093】そして、この携帯用発電機100では、イン
バータ回路130及びローパスフィルタ140の特性によりP
WM基準値の値が1だけ変化したときに第1出力端子15
1と第2出力端子152との間にSボルトの電圧変化が生じ
るも、この出力電圧の変化値であるSボルトに対応する
電圧テーブル値Qnが1だけ変化するように出力電圧検
出回路340の分圧比及び出力電圧信号をアナログ信号か
らデジタル信号に変換する際のAD変換比率を定めてお
けば、PWM基準テーブルに記憶される各PWM基準値
と出力電圧値テーブルに記憶される各電圧テーブル値と
を等しくしておくことができる。更に、PWM基準値と
電圧テーブル値とを等しくするように出力電圧検出回路
340の分圧比やAD変換比率を定めれば、前述の修正値
Ynを求める際の定数M及び定数Tも1として中央制御
手段310における演算を処理することができる。
【0094】又、更に出力電流検出回路330が出力する
出力電流信号の値と出力電流自体の値との比、及び、出
力電流信号をアナログ信号からデジタル信号に変換する
際のAD変換比率を所定とし、出力電流の値に対するデ
ジタル出力電流信号の値の比を電力回路101の内部イン
ピーダンスZとPWM基準値の値が1だけ変化したとき
の出力電圧の変化値であるSとの積に等しくしておけ
ば、中央制御手段310のアナログデジタル変換器411でデ
ジタル信号とした出力電流信号の値を直接に電流補正項
(I・Z・S)の値として演算処理することができる。
【0095】従って、PWM基準テーブルに記憶するP
WM基準値の先頭値を0とし、このPWM基準値の0に
基づいてデューティー比を50パーセントとするPWM
制御信号を形成するPWM信号生成部441を有する中央
制御手段310では、出力電圧波形監視部433において、P
WM基準テーブルに記憶されているPWM基準値と出力
電圧波形監視部433に入力される出力電圧信号の値との
差から出力電圧波形監視部433に入力される出力電圧信
号の値を減算するだけで各PWM基準値Pnに対応した
各修正値Ynを算出して記憶することができる。
【0096】そして、この検出した出力電流信号の値と
出力電圧信号の値とによる各修正値Ynを各々のPWM
基準値Pnから減算してPWM信号生成部441でPWM制
御信号を形成すれば、第1出力端子151及び第2出力端
子152の間に発生する出力電圧を正しい正弦波形状の電
圧とすることができる。尚、デューティー比を50パー
セントとするパルス信号をPWM制御信号として中央制
御手段310から出力し、このパルス信号により出力電圧
の0を示す出力電圧値信号が中央制御手段310に入力さ
れるまでの微小時間は、インバータ回路130などの回路
特性により予めプリセットして電圧テーブル値と検出さ
れた出力電圧値とを比較しているも、この微小時間差を
矩形波形成回路317から入力されるゼロクロス信号に基
づいて修正し、PWM制御信号と第1出力端子151及び
第2出力端子152に出力する出力電圧との関係を正しく
調整することもある。
【0097】又、PWM信号生成部441からPWM制御
信号の出力を開始させるに際し、矩形波形成回路317か
らゼロクロス信号が中央制御手段310に入力されたとき
は、中央制御手段310は、同期運転制御部437の作動を開
始する。この同期運転制御部437は、ゼロクロス信号の
入力間隔により第1出力端子151及び第2出力端子152間
に発生している電圧の周波数が設定スイッチ318で設定
された周波数と一致しているか否かを先ず判断する。
【0098】そして、周波数が一致していれば、出力電
圧信号によりピーク電圧が設定スイッチ318で設定され
た電圧のピーク値と略等しいか否かの判断を行う。この
ようにして、第1出力端子151と第2出力端子152との間
に発生している電圧と設定スイッチ318により設定され
た周波数及び電圧とを比較し、設定値と一致しないと判
断したときはPWM信号生成部441の作動を開始させる
ことなく表示制御部425に異常信号を出力し、表示制御
部425から運転状態表示部427に所要の表示信号を出力さ
せる。
【0099】又、周波数及び電圧が設定値と一致してい
るときは、矩形波形成回路317からのゼロクロス信号の
立ち上がりに合わせてPWM信号生成部441に作動を開
始させ、PWM基準テーブルのPWM基準値を先頭から
読み出してPWM制御信号の出力を開始させる。尚、P
WM信号生成部441の作動が開始すれば、前述の単独運
転と同様に出力電圧波形監視部433によってPWM基準
値を修正値Yで修正した修正基準値に基づいてPWM制
御信号を形成する。
【0100】このようにして、インバータ回路130の作
動が開始され、ローパスフィルタ140を介して単相交流
電圧が第1出力端子151及び第2出力端子152の間に出力
され、この単相交流電圧と第1出力端子151及び第2出
力端子152の間に入力されている交流電圧との位相及び
電圧を一致させつつ正しい正弦波形状の単相交流電圧を
交流電源装置である当該携帯用発電機100から出力する
ことができる。
【0101】そして、同期運転を開始した後、同期運転
制御部437は、PWM信号生成部441がPWM基準値の先
頭値である0に基づくPWM制御信号を出力する毎に当
該中央制御手段310に入力されるゼロクロス信号の判定
を行い、当該携帯用発電機100と他の発電機との位相調
整制御を行う。この同期運転時の出力電圧である単相交
流電圧は、図7の(1)に示したように、PWM基準値
に基づいたPWM制御信号を出力すると、図7の(3)
にaの正弦波として示すPWM基準信号の0と略一致し
たゼロクロス点を有する正弦波をローパスフィルタ140
から出力させることになる。しかし、このローパスフィ
ルタ140を介して当該携帯用発電機100が出力する電圧と
他の発電機が出力する正弦波電圧との位相が図7の
(3)にcとして示すようにずれているとき、第1出力
端子151及び第2出力端子152の間に発生する電圧は図7
の(3)にbとして示すように両電圧が合成された電圧
となる。即ち、図7の(1)に示した基準正弦波のゼロ
クロス点に対して図7の(2)に示す正弦波となって出
力電圧信号のゼロクロス点が基準正弦波のゼロクロス点
とがずれることになる。
【0102】従って、PWM基準値の0に基づくPWM
制御信号を出力したタイミングで、出力電圧のゼロクロ
ス信号とされる矩形波がLレベルであれば当該携帯用発
電機100が出力する単相交流電圧が並列運転を行ってい
る他の発電機が出力する電圧よりも位相が進んでいると
判断し、PWM制御信号とする基準正弦波の周期を長く
する制御を同期運転制御部437は行う。
【0103】又、PWM基準値の0に基づくPWM制御
信号を出力したタイミングで、出力電圧のゼロクロス信
号とされる矩形波がHレベルであれば、同期運転制御部
437は基準正弦波の周期を短くする制御を行う。このP
WM制御信号により形成する基準正弦波の周期を調整す
るに際し、同期運転制御部437は、PWM基準値をPW
M基準テーブルから読み出すクロックの間隔を変更させ
るものである。
【0104】このクロックの間隔は、PWM基準値の読
み出しクロックを形成する分周回路を制御し、1クロッ
クの時間(PWM変調周期における1ステップの時間間
隔)を数パーセント乃至十パーセント程度長く又は短く
したクロック信号を、1周期を形成する百乃至数百クロ
ックの内に数個乃至十個程度形成するものである。この
ように、PWM信号生成部441で形成するPWM制御信
号による基準正弦波のゼロクロス点のタイミングで第1
出力端子151及び第2出力端子152の間に発生している電
圧の正負、即ち基準正弦波と出力電圧とのゼロクロス点
のずれを検出し、基準正弦波の出力タイミングを調整す
るため、負荷の種類による出力電圧と出力電流との位相
差に基づく影響を無くし、他の発電機と当該携帯用発電
機100との出力電圧の位相差を正確に修正することがで
きる。
【0105】又、このPWM制御信号による基準正弦波
の周波数調整は、クロック信号のパルス間隔、即ちPW
M制御信号の出力間隔を数パーセント乃至十パーセント
程度変更するのみであり、PWM制御信号とするパルス
信号の個数及び各PWM制御信号の値であるPWM制御
信号とした各パルスのパルス幅を変更しないため、PW
M制御信号が形成する基準正弦波や当該携帯用発電機10
0が出力する単相交流電圧の波形を滑らかに変化させつ
つ周期を調整変更することができる。
【0106】そして、出力電圧波形監視部433は、前述
のように、出力電圧値テーブルを有し、出力電圧テーブ
ルから読み出した電圧テーブル値と出力電圧信号により
読み取った出力電圧とを比較してPWM信号生成部441
にPWM制御信号を形成するパルス信号のパルス幅を修
正させているも、同期運転時に検出した出力電圧の値が
電圧テーブル値に対して大きくなることが持続したと
き、この変化量に合わせた係数をPWM基準値又は修正
基準値に掛けることにより、PWM制御信号のパルス幅
を大きくする修正を行う。
【0107】尚、単独運転時は、逆にPWM制御信号の
パルス幅を小さくして出力電圧を小さくする修正を行う
ものであり、このPWM制御信号のパルス幅調整に合わ
せ、電圧テーブル値も修正して出力電圧波形監視部433
における電圧テーブル値と出力電圧値との比較を行うも
のである。このように、同期運転時に出力電圧が上昇し
たときは、PWM制御信号とするパルス信号のパルス幅
を大きくすることにより、当該携帯用発電機100のイン
バータ回路130及びローパスフィルタ140を介して出力す
る単相交流電圧の値を上昇させ、並列運転を行っている
他の発電機から出力される電圧の変化に追従させること
ができる。
【0108】又、この同期運転制御部437では、出力電
流検出回路330からの出力電流値に基づき、PWM制御
信号のパルス幅の値を調整して出力電圧の調整も行うも
のである。この出力電圧の調整は、出力電流信号により
第1出力端子151又は第2出力端子152から出力する電流
値が定格電流値の85パーセント乃至90パーセントと
する所定の値を越えたとき、単相交流電圧の値を1パー
セント程度低下させるようにPWM基準値又は修正基準
値に更に係数を掛けることによってPWM制御信号とす
るパルス信号のパルス幅を僅かに小さくする変更と電圧
テーブル値の修正変更とを行うものである。
【0109】このように、出力電流値が定格電流値の近
くまで大きくなったときは、出力電圧を僅かに低下させ
ることにより、並列運転を行っている発電機の負荷分担
を一方の発電機に片寄り過ぎないようにすることができ
る。前述のように、中央制御手段310では、単独運転制
御部435や並列運転制御部437と合わせて出力電圧波形監
視部433及びPWM信号生成部441により第1出力端子15
1と第2出力端子152との間に生じる出力電圧が所定の正
弦波形状となるようにPWM制御信号を形成している
も、このPWM制御信号を形成するためのPWM基準値
の補正は、PWM基準テーブルの前半周期のPWM基準
値に対して加算又は掛け算を行うとき、PWM基準テー
ブルの後半周期のPWM基準値に対しては減算又は割り
算を行うことがある。
【0110】即ち、前述のように、PWM基準テーブル
に記憶するPWM基準値の先頭値を0とし、このPWM
基準値の0に対応させて形成するPWM制御信号におけ
るパルスのデューティー比を50パーセントとし、順次
PWM基準値の値に基づくデューティー比を50パーセ
ントを越える値としてPWM基準値に対応させて正弦波
状にパルス幅を変化させる前半周期とし、後半周期もP
WM基準値の0をデューティー比の50パーセントとす
ると共に、後半周期ではデューティー比を50パーセン
トを基準に50パーセントよりも小さい値としてPWM
基準値の各値に対応させた正弦波状にパルス幅を変化さ
せることによりPWM制御信号の1周期を形成するとき
は、1周期を通して加算又は減算などよるPWM基準値
の補正を行うものである。
【0111】そして、PWM基準値を0でない所定の正
の値とし、この所定の値を中心としてPWM基準値の値
を正弦波状に所定値よりも大きく又所定値よりも小さく
させるように変化させたPWM基準テーブルを有し、こ
のPWM基準テーブルに記憶された所定値であるPWM
基準値の先頭とに基づいてデューティー比が50パーセ
ントとされるPWM制御信号をPWM信号生成部441で
形成するときは、PWM基準値の補正として、前半周期
で加算を行うときは後半周期で減算を行い、前半周期で
掛算を行うときは後半周期で割算を行うものである。
【0112】このように、前半周期と後半周期とで加算
と減算又は掛算と割算とを切り換えることにより、図9
に示すように、第1出力端子151の出力電圧である第1
出力電圧V1が第2出力端子152の出力電圧である第2出
力電圧V2よりも大きい半周期では、第1出力電圧V1を
下方修正した第1出力電圧v1により両端子間の差電圧
となる出力電圧Vを小さくし、第1出力電圧V1が第2
出力電圧V2よりも小さい半周期においては第1出力電
圧V1を大きくする修正を行って前半周期と同様に出力
電圧Vを小さくすることができる。
【0113】更に、この中央制御手段310は、回路保護
部431により直流電圧発生回路110の制御を、又、スロッ
トル開度制御部423によりエンジンの回転数制御を行っ
ている。この回路保護部431による直流電圧発生回路110
の制御は、停止回路360によりサイリスタ制御回路170を
介して行うものである。この停止回路360は、図3に示
したように、ベースを中央制御手段310に接続したスイ
ッチングトランジスタ361で構成し、スイッチングトラ
ンジスタ361のエミッタを接地し、このスイッチングト
ランジスタ361のコレクタをフォトカプラ175における発
光ダイオード177のカソードに接続しているものであ
る。
【0114】この停止回路360によって直流電圧発生回
路110の制御を行うに際しては、エンジンの始動時、回
転数検出回路319から入力される回転数信号が安定して
維持されるまでは回路保護部431から停止制御信号を停
止回路360に出力し、発光ダイオード177を点灯させてサ
イリスタ制御回路170から導通信号を出力させないよう
にする。
【0115】そして、エンジンの回転数が安定したと
き、停止制御信号の出力を停止し、直流電圧検出回路32
0からの直流電圧信号により直流電源部120の電圧が16
0ボルト乃至200ボルトの所定の電圧に達しているこ
とを確認し、単独運転制御部435又は同期運転制御部437
の制御に基づきPWM信号生成部441からPWM制御信
号の出力を開始する。
【0116】更に、エンジンの制御は、エンジン回転速
度検出部421及びスロットル開度制御部423によってスロ
ットルドライバー313を介してスロットル制御機構315の
パルスモータを正回転又は逆回転させることにより行
う。このエンジン回転数制御は、出力電流検出回路330
からの出力電流信号に合わせてスロットル制御機構315
から入力される開度信号を所定の値とし、又は、スロッ
トル制御機構315のパルスカウンタのカウント値を所定
の値とし、出力に合わせて所定のエンジン回転数をする
ものである。又、フォトカプラ175における発光ダイオ
ード177のカソード電位により直流電圧発生回路110に導
通信号を出力している時間の割合、即ちサイリスタ111
の導通率に合わせてスロットル開度を修正して高効率の
電圧変換を行っている。
【0117】又、この携帯用発電機100では、定格電流
を越える過電流が流れるとき、中央制御手段310の回路
保護部431によって直流電圧発生回路110やインバータ回
路130の動作を停止させる制御を行い、単相交流電圧の
出力を停止することにより電力回路101の保護を図ると
共に、過電流検出回路350により直流電圧発生回路110の
動作を停止させる制御とを行っている。
【0118】この電力回路101を保護する回路保護部431
による制御は、出力電流値が定格電圧の1.2倍を越え
たときは、数秒乃至数分間の持続時間が経過するとPW
M信号生成部441から出力しているPWM制御信号の出
力を停止させると共に、停止回路360に停止制御信号の
出力を開始するものとしている。そして、定格電流の
1.2倍を越えた値に応じて出力電流値が大きいとき
は、短い持続時間で停止制御信号の出力を開始すると共
にPWM信号生成部441にPWM制御信号の出力を停止
させ、定格電流を越えた値が小さいときは、多少長い持
続時間で停止制御信号の出力開始及びPWM制御信号の
出力停止制御を行い、単相交流電圧の出力を停止させ
る。又、出力電流の値が定格電圧の2倍余りに達したと
きは、直ちにPWM制御信号の出力を停止させると共に
停止制御信号の出力を開始して単相交流電圧の出力を停
止させる。
【0119】更に、直流電圧検出回路320で検出する直
流電圧の値や出力電圧検出回路340で検出する出力電圧
の値が異常に高くなったとき、又、出力電圧が設定され
ている値である例えば100ボルトよりも大きく低下し
たときや100ボルトよりも低い電圧が持続したときな
ど、電力回路101に異常電圧が発生したことを検出した
ときも回路保護部431は停止制御信号を停止回路360に出
力し、且つ、PWM信号生成部441にPWM制御信号の
出力を停止させることによって第1出力端子151及び第
2出力端子152からの単相交流電圧の出力を停止させ
る。
【0120】又、中央制御手段310とは別に設けている
過電流検出回路350は、出力電流の値が定格電圧の2倍
近くに達したとき、フォトカプラ175にLレベルの停止
信号を出力してサイリスタ制御回路170が直流電圧発生
回路110に出力している導通信号の出力を停止させる。
このため、出力電流の値が定格電圧の2倍近くに達した
ときは、直流電圧発生回路110の各サイリスタ111が不導
通状態とされ、直流電源部120への交流発電機50からの
電力供給が停止される。従って、直流電源部120の出力
電圧は降下する。
【0121】従って、直流電源部120の出力電圧をPW
M制御によって交流電圧とし、一定のデューティー比と
されたPWM制御信号による第1PWM信号及び第2P
WM信号により形成される第1出力端子151と第2出力
端子152の電位差である出力電圧は低下し、負荷電流も
減少させて出力電流が定格電流の2倍余りを越えて直ち
に単相交流電圧の出力が停止されることや、出力電流値
が定格電流の1.2倍を大きく越えて極めて短時間で単
相交流電圧の出力が停止されることが防止できる。
【0122】尚、過電流検出回路350は、出力電流検出
回路330で定格電流値の2倍近くの電流値を検出したと
きに停止信号を出力するように基準電圧を設定する場合
に限るものでなく、定格電流値の1.5倍を越える電流
が流れようとするときに直流電圧発生回路110の整流動
作を停止させ、直流電源部120への交流発電機50からの
電力供給を停止し、出力電圧を低下させるようにする場
合など、電力回路101を形成する素子の特性や耐久性、
及び、安全基準に合わせ、中央制御手段310に停止制御
信号を出力させる際の出力電流値と共に適宜の値として
設定するものである。
【0123】このように、この携帯用発電機100は、出
力電流を検出して出力電流信号を出力する出力電流検出
回路330と、出力電流信号に基づいて出力電流の増大に
合わせて上昇する基準電圧と直流電源部120の出力電圧
を分圧した検出電圧とを比較して導通制御信号を出力す
る導通制御信号形成回路510と、導通制御信号により直
流電圧発生回路110に導通信号を出力して直流電圧発生
回路110における各サイリスタ111の導通不導通を制御す
るサイリスタ制御回路170とによる定電圧制御部500を備
えているため、負荷が第1出力端子151及び第2出力端
子152に接続され、出力電流によって直流電源部120の出
力電圧が一定値VDまで降下するよりも僅かに早く導通
制御信号形成回路510から導通制御信号を出力して各サ
イリスタ111の導通開始を早めることができる。
【0124】このため、高負荷が第1出力端子151及び
第2出力端子152に接続され、出力電流が大きいために
直流電圧発生回路110から直流電源部120への電流供給が
断続する際に、直流電源部120からの電流流出量に対す
る直流電圧発生回路110からの電流供給とのずれにより
直流電源部120の出力電圧が一定値VDよりも低くなるこ
とを防止し、出力電流が大きい場合にも所定のデューテ
ィー比によるPWM制御信号を用いてインバータ回路13
0により交流変換を行っても、第1出力端子151及び第2
出力端子152からの出力電圧の低下を防止することがで
きる。又、第1出力端子151及び第2出力端子152からの
出力電圧を調整するためにPWM制御信号のデューティ
ー比を変更する場合であっても、出力電流の大きな状態
では直流電源部120の出力電圧に電圧降下がないため、
一定の出力電圧を保持するために必要なデューティー比
の増加を少なくし、電力回路101に流れる電流の増加を
押さえ、電力回路101発熱などのエネルギーロス増加を
少なくすることができるものである。
【0125】尚、上記実施の形態は、定電圧制御部500
として導通制御信号形成回路510と出力電流検出回路330
及びサイリスタ制御回路170とによる回路構成で形成し
ているも、導通制御信号形成回路510を省略した携帯用
発電機100とし、出力電流検出回路330からの出力電流信
号が入力される中央制御手段310の内部に定電圧制御部5
00を形成するようにプログラムを行い、直流電圧検出回
路320から中央制御手段310に入力される直流電圧信号に
基づいてサイリスタ制御回路170から導通信号の出力を
制御して直流電源部120の電圧を一定に保ちつつ、出力
電流検出回路330からの出力電流信号に基づいて導通信
号の出力タイミングを調整することもある。
【0126】
【発明の効果】請求項1に記載した本発明は、交流発電
機を回転させて交流電圧を形成し、この交流電圧をサイ
リスタを用いた直流電圧発生回路により一旦直流化して
直流電源部に充電を行い、直流電源部の直流出力電圧か
らインバータ回路により所定の周波数にして且つ一定の
電圧とした単相交流電圧を形成して出力する携帯用発電
機であって、直流電源部の電圧を検出してサイリスタの
導通角を制御することにより直流電源部の直流電圧を略
一定値とする制御を行うと共に、インバータ回路に流れ
る電流値が大きくなるとサイリスタの導通開始を早くす
る制御を行う定電圧制御部を有する携帯用発電機であ
る。
【0127】従って、高負荷が接続された場合でも、出
力電圧値の低下を防止し、効率よく安定した電圧を出力
させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る携帯用発電機の全体を示すブロッ
ク図。
【図2】本発明に係る携帯用発電機の電源部を主とする
回路ブロック図。
【図3】本発明に係る携帯用発電機の検出回路を主とす
る回路ブロック図。
【図4】直流電圧発生回路におけるサイリスタの導通状
態を示すグラフ。
【図5】本発明に係る携帯用発電機の出力電流と直流電
圧との関係を示すグラフ。
【図6】本発明に係る携帯用発電機の中央制御手段の概
要を示すブロック図。
【図7】本発明に係る携帯用発電機の電圧出力状態を示
すグラフ。
【図8】出力電圧と出力電流との位相差の一例を示すグ
ラフ。
【図9】出力電圧の修正状態を示すグラフ。
【図10】従来の携帯用発電機の一例を示す回路ブロッ
ク図。
【図11】出力電圧を示す模式図。
【図12】従来の他の携帯用発電機の例を示す回路ブロ
ック図。
【図13】従来の携帯用発電機における出力電圧及び出
力電流と直流電圧との関係を示すグラフ。
【符号の説明】
50 交流発電機 51 三相出力巻線 55 単相出
力巻線 100 携帯用発電機 101 電力回路 110 直流電圧発生回路 111 サイリスタ 115 整流
ダイオード 120 直流電源部 121 主平
滑コンデンサ 130 インバータ回路 140 ローパスフィルタ 151 第1出力端子 152 第2
出力端子 160 ゲート電圧発生回路 170 サイリスタ制御回路 201 制御電源部 210 平滑回路 221 第1定電圧回路 225 第2
定電圧回路 230 レギュレータ 235 定電
圧回路 240 電圧制御回路 250 PWM信号発生回路 255 インバータドライブ回路 260 過負荷検出回路 265 演算
回路部 269 過負荷検出回路 270 正弦波発生回路 281 三角
波発生回路 285 PWM制御信号発生回路 291 矩形波発生回路 293 始動
タイミング回路 295 矩形波発生回路 297 位相
比較回路 299 限界値検出回路 310 中央制御手段 311 PWMドライバー 313 スロ
ットルドライバー 315 スロットル制御機構 317 回転
数検出回路319 320 直流電圧検出回路 330 出力電流検出回路 340 出力
電圧検出回路 350 過電流検出回路 432 スロットル開度制御部 431 回路
保護部 433 出力電圧監視部 435 単独
運転制御部 435 同期運転制御部 441 PW
M信号生成部 500 定電圧制御部 510 導通制御信号形成回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 淳 宮城県角田市佐倉字宮谷地4番地3号 株 式会社ケーヒン第三事業所内 Fターム(参考) 5H006 AA03 AA05 CA02 CA12 CA13 CB02 CB07 CC02 DA02 DA04 DB02 DC02 DC05 DC07 FA02 GA01 5H007 AA04 AA06 AA17 CA02 CA03 CB04 CB05 CC12 CC23 DA06 DB01 DC02 DC05 EA02 FA03 FA13 GA01

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンにより駆動される交流発電機に
    よって交流電圧を発電し、この交流電圧を直流電圧発生
    回路とするサイリスタ整流回路で整流して直流電源部に
    充電を行ない、直流電源部に充電して形成した直流電圧
    をインバータ回路により所定周波数にして一定電圧の単
    相交流電圧として出力端子から出力する携帯用発電機で
    あって、直流電源部の電圧を検出して直流電圧発生回路
    におけるサイリスタの導通角を制御することにより直流
    電源部の直流電圧を略一定値とする制御を行うと共に、
    インバータ回路に流れる電流値を検出してインバータ回
    路に流れる電流値が大きくなるとサイリスタの導通開始
    を早くする制御を行う定電圧制御部を有することを特徴
    とする携帯用発電機。
JP36881199A 1999-12-27 1999-12-27 携帯用発電機 Expired - Lifetime JP3749645B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36881199A JP3749645B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 携帯用発電機
PCT/JP2000/009341 WO2001048904A1 (fr) 1999-12-27 2000-12-27 Generateur portable
DE60023183T DE60023183T2 (de) 1999-12-27 2000-12-27 Tragbarer generator
EP00987761A EP1244204B1 (en) 1999-12-27 2000-12-27 Portable generator
AT00987761T ATE306742T1 (de) 1999-12-27 2000-12-27 Tragbarer generator
US10/179,899 US6661110B2 (en) 1999-12-27 2002-06-26 Portable generator having thyristor-based rectifier circuit and inverter circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36881199A JP3749645B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 携帯用発電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001186767A true JP2001186767A (ja) 2001-07-06
JP3749645B2 JP3749645B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=18492822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36881199A Expired - Lifetime JP3749645B2 (ja) 1999-12-27 1999-12-27 携帯用発電機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6661110B2 (ja)
EP (1) EP1244204B1 (ja)
JP (1) JP3749645B2 (ja)
AT (1) ATE306742T1 (ja)
DE (1) DE60023183T2 (ja)
WO (1) WO2001048904A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020010531A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 住友電気工業株式会社 蓄電装置、太陽光発電蓄電システム、及び、蓄電池の充電方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10156694B4 (de) * 2001-11-17 2005-10-13 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Schaltungsanordnung
DE10215822B4 (de) * 2002-04-10 2013-03-07 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Umrichtersystem und Verfahren
US7042110B2 (en) * 2003-05-07 2006-05-09 Clipper Windpower Technology, Inc. Variable speed distributed drive train wind turbine system
JP4450613B2 (ja) * 2003-12-17 2010-04-14 三菱電機株式会社 車両用交流発電機の制御装置
WO2005124990A2 (en) * 2004-06-15 2005-12-29 Axa Powers Aps Ground power unit
US20060174629A1 (en) * 2004-08-24 2006-08-10 Honeywell International, Inc Method and system for coordinating engine operation with electrical power extraction in a more electric vehicle
US20090228149A1 (en) * 2006-08-17 2009-09-10 Glacier Bay, Inc. Environmental control and power system
US20080161974A1 (en) * 2006-08-17 2008-07-03 Gerald Allen Alston Environmental control and power system
US8653415B2 (en) * 2007-04-30 2014-02-18 Illinois Tool Works Inc. Engine-driven air compressor/generator load priority control system and method
US20090261599A1 (en) * 2008-04-21 2009-10-22 Glacier Bay, Inc. Power generation system
JP2010031660A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Honda Motor Co Ltd インバータ発電機
US20100090543A1 (en) * 2008-10-10 2010-04-15 General Electric Company Portable transformer and method for improving reliability of electric power delivery
JP5658542B2 (ja) * 2010-11-17 2015-01-28 株式会社東芝 ブラシレスモータドライバ、および、ブラシレスモータ駆動システム
US9274149B2 (en) 2012-04-16 2016-03-01 Hamilton Sundstrand Corporation Frequency phase detection three phase system
WO2016079800A1 (ja) * 2014-11-18 2016-05-26 三菱電機株式会社 発電機システム、発電機制御装置および発電機システムの発電バランス制御方法
JP6632459B2 (ja) * 2016-04-20 2020-01-22 ヤマハモーターパワープロダクツ株式会社 エンジン発電機

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4797800A (en) 1987-01-22 1989-01-10 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Power regulating system for an engine generator
JPH0783547B2 (ja) * 1987-01-22 1995-09-06 本田技研工業株式会社 インバ−タ式発電機
JPH0815366B2 (ja) * 1987-05-29 1996-02-14 本田技研工業株式会社 インバ−タ式発電機
JP3283042B2 (ja) * 1991-07-12 2002-05-20 本田技研工業株式会社 携帯用電源装置
JP3192498B2 (ja) * 1991-11-07 2001-07-30 本田技研工業株式会社 インバータ装置
JP3356795B2 (ja) * 1992-02-24 2002-12-16 本田技研工業株式会社 発電機
JP3363171B2 (ja) * 1992-02-27 2003-01-08 本田技研工業株式会社 並列運転機能を備えた発電機
US5495162A (en) * 1993-05-12 1996-02-27 Sundstrand Corporation Position-and-velocity sensorless control for starter generator electrical system using generator back-EMF voltage
JP3019682B2 (ja) * 1993-09-17 2000-03-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車における発電制御方法
JP3248827B2 (ja) * 1995-01-18 2002-01-21 三菱電機株式会社 エンジン発電機の制御装置
US5646510A (en) * 1995-03-31 1997-07-08 General Electric Company AC locomotive operation with DC bus current sensor failure
EP0748038B1 (en) * 1995-06-05 2002-08-21 Kollmorgen Corporation System and method for controlling brushless permanent magnet motors
US5747971A (en) * 1996-08-08 1998-05-05 Sundstrand Corporation Position and velocity sensorless control for a motor generator system operated as a motor using exciter impedance
US5998880A (en) * 1997-08-07 1999-12-07 General Electric Company AC locomotive operation without DC current sensor
JPH1175396A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Seiko Epson Corp 位置センサレス・モータ駆動装置
JP3393820B2 (ja) * 1998-03-25 2003-04-07 株式会社ケーヒン 交流発電機の同期運転方法
US6518736B2 (en) * 2000-06-26 2003-02-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Mechanical power outputting apparatus and inverter apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020010531A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 住友電気工業株式会社 蓄電装置、太陽光発電蓄電システム、及び、蓄電池の充電方法
JP7119668B2 (ja) 2018-07-10 2022-08-17 住友電気工業株式会社 蓄電装置、太陽光発電蓄電システム、及び、蓄電池の充電方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3749645B2 (ja) 2006-03-01
US6661110B2 (en) 2003-12-09
DE60023183T2 (de) 2006-07-13
EP1244204A4 (en) 2004-07-21
EP1244204B1 (en) 2005-10-12
DE60023183D1 (de) 2006-02-23
WO2001048904A1 (fr) 2001-07-05
EP1244204A1 (en) 2002-09-25
ATE306742T1 (de) 2005-10-15
US20020158470A1 (en) 2002-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6194885B1 (en) Boosting active filter system and controller for boosting active filter
JP2001186767A (ja) 携帯用発電機
US7532491B2 (en) Apparatus and method for supplying DC power source
JP3040767B1 (ja) 携帯用発電機
CA2903668C (en) Power supply device
US6618275B2 (en) Portable generator
JP3922617B2 (ja) 携帯用発電機の出力電圧修正方法
JP2001069795A (ja) エンジン発電機
JP3073983B1 (ja) 携帯用発電機及び携帯用発電機の出力調整方法
JPH11341823A (ja) 交流電源装置及びその同期運転方法
JP2001211695A (ja) 携帯用発電機及び携帯用発電機の出力電流検出方法並びに携帯用発電機の出力電圧検出方法
JP3267946B2 (ja) 携帯用発電機
JP3042686B1 (ja) 携帯用発電機
KR102157700B1 (ko) 보호회로를 구비한 전력변환장치 및 전력변환장치의 제어방법
US20220399746A1 (en) Power converter
JP3464169B2 (ja) 携帯用発電機及び携帯用発電機の保護回路
JP6522227B2 (ja) コンバータ回路、インバータ回路および空気調和機の電力変換装置
JPH10127046A (ja) 昇圧形コンバータの制御回路
JP2008099510A (ja) 直流電源装置とそれを用いた機器
JP3498892B2 (ja) 電源装置
JP3672440B2 (ja) 電源装置
JP3290066B2 (ja) 並列同期運転機能を備える携帯用電源装置
JPH01232404A (ja) 力率改善回路
JPH0256040B2 (ja)
JP2000060150A (ja) 電力変換器の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3749645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term