JP3393820B2 - 交流発電機の同期運転方法 - Google Patents

交流発電機の同期運転方法

Info

Publication number
JP3393820B2
JP3393820B2 JP35833298A JP35833298A JP3393820B2 JP 3393820 B2 JP3393820 B2 JP 3393820B2 JP 35833298 A JP35833298 A JP 35833298A JP 35833298 A JP35833298 A JP 35833298A JP 3393820 B2 JP3393820 B2 JP 3393820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
circuit
signal
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35833298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11341823A (ja
Inventor
宏司 鈴木
毅 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Priority to JP35833298A priority Critical patent/JP3393820B2/ja
Publication of JPH11341823A publication Critical patent/JPH11341823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3393820B2 publication Critical patent/JP3393820B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンにより発
電機を回転させることによって100ボルトなどの単相
交流電圧を出力することのできる交流電源装置としての
携帯用発電機に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、ガソリンエンジン又はディーゼル
エンジンを用い、所要の場所に移動させることが可能で
あり、且つ、数キロワット程度の出力を行うことのでき
る小型の発電機が多用されるようになってきた。この移
動させることを可能とした交流電源装置としての携帯用
発電機には、平均出力電圧を100ボルト程度とし、エ
ンジンの回転数を一定回転数とすることにより50ヘル
ツ又は60ヘルツとする単相交流電圧を出力する発電機
があった。しかし、最近では、エンジンにより回転させ
る交流発電機の出力電圧を一旦直流電圧に変換し、更に
インバータを用いて50ヘルツ又は60ヘルツの一定周
波数とする出力電圧を形成するものがある(例えば、特
開昭63−114527号、特開昭63−302724
号)。
【0003】尚、エンジンを用いて数キロワット乃至十
キロワット程度の出力を可能とされる小型の携帯用発電
機は、使用場所に持ち込み、常に移動可能な状態で発電
作動を行わせる場合のみでなく、特定の場所での使用期
間が継続する場合などは、固定的に据え付けて作動させ
ることもある。このインバータを採用した携帯用発電機
では、図6に示すように、エンジンにより回転させる交
流発電機50、及び、整流用ダイオード115とサイリスタ1
11を用いた直流電圧発生回路110、所要個数のコンデン
サを並列とした大容量コンデンサ121による直流電源部1
20、更にパワートランジスタを用いたインバータ回路13
0とローパスフィルタ140を有する。更に、この直流電圧
発生回路110やインバータ回路130などの電力回路を駆動
制御するための制御用回路として、PWM信号発生回路
250や電圧制限回路240、過負荷検出回路260、インバー
タドライブ回路255などを有する。又、この携帯用発電
機100は、これらの制御用回路を駆動する電源部として
の平滑回路210及び定電圧回路235なども有する。
【0004】このエンジンにより回転子を回転させる交
流発電機50は、三相出力巻線51と単相出力巻線55とを有
する発電機が多く利用される。三相出力巻線51は、最大
出力を数百ボルトとして数十アンペア程度の出力を可能
とし、単相出力巻線55は、数十ボルトにして数十アンペ
ア程度の出力を可能とするものが多い。この三相出力巻
線51の出力端子が接続される直流電圧発生回路110は、
3個の整流用ダイオード115と3個のサイリスタ111とを
用いた整流ブリッジ回路により構成され、この整流ブリ
ッジ回路の両出力端子を直流電源部120とする主平滑コ
ンデンサ121の両端に接続してコンデンサ121に充電を行
うものである。
【0005】尚、直流電圧発生回路110における各サイ
リスタ111のゲート端子は、電圧制限回路240に接続し、
各サイリスタ111の導通角を制御することにより直流電
源部120とした主平滑コンデンサ121の両端電圧を調整し
ている。そして、インバータ回路130は、4個のパワー
トランジスタを用いたブリッジ回路により構成してい
る。このインバータ回路130では、第1トランジスタ131
と第3トランジスタ133とを直列として直流電源部120に
接続し、第2トランジスタ132と第4トランジスタ134と
を直列として直流電源部120に接続している。又、第1
トランジスタ131と第3トランジスタ133との中点はロー
パスフィルタ140を介して第1出力端子151に接続し、第
2トランジスタ132と第4トランジスタ134との中点はロ
ーパスフィルタ140を介して第2出力端子152に接続して
いる。更に、第1トランジスタ131のベースと第4トラ
ンジスタ134のベースとを共通としてインバータドライ
ブ回路255に接続し、第2トランジスタ132のベースと第
3トランジスタ133のベースとを共通としてインバータ
ドライブ回路255に接続している。
【0006】このインバータドライブ回路255から第1
トランジスタ131及び第4トランジスタ134に出力する第
1PWM信号、及び、第2トランジスタ132及び第3ト
ランジスタ133に出力する第2PWM信号は、数キロヘ
ルツ以上の高周波数としたパルス信号であり、各パルス
信号のパルス幅を50ヘルツ又は60ヘルツの周期で順
次変化させ、パルス幅の変化量は正弦波状に順次増加又
は減少させる信号としている。
【0007】そして、第1PWM信号と第2PWM信号
とを逆位相としている。このため、第1PWM信号によ
り第1トランジスタ131と第4トランジスタ134とを導通
させて第1トランジスタ131と第3トランジスタ133との
中点を直流電源部120の電圧VDとするとき、第2トラン
ジスタ132と第4トランジスタ134との中点は0ボルトと
され、又、第2PWM信号により第2トランジスタ132
と第3トランジスタ133とを導通させるとき、第1トラ
ンジスタ131と第3トランジスタ133との中点を0ボルト
とし、第2トランジスタ132と第4トランジスタ134との
中点直流電源部120電圧VDとされる。
【0008】この第1トランジスタ131と第3トランジ
スタ133との中点電位は、図7のAに示すように、0ボ
ルトと直流電源120の電圧VDとが高速で切り換わり、且
つ、直流電源電圧VDの持続時間が順次変化する。又、
第2トランジスタ132と第4トランジスタ134との中点電
位も、図7のBに示すように、直流電源120の電圧VDと
0ボルトとが高速で切り換わり、直流電源電圧VDの持
続時間が順次変化する。
【0009】このため、ローパスフィルタ140を通過し
た第1出力電圧と第2出力電圧は、図7に示すように、
50ヘルツ又は60ヘルツの正弦波電圧とされ、且つ、
第1出力端子151の電圧と第2出力端子152の電圧とは、
最大値及び最小値を半周期ずらせた50ヘルツ又は60
ヘルツの交流出力電圧として形成される。又、交流発電
機50の単相出力巻線55は、図6に示したように、制御用
電源回路における平滑回路210に接続している。
【0010】この平滑回路210は、整流用ダイオード211
及び平滑用コンデンサ215で構成し、単相出力巻線55の
出力端子と平滑用コンデンサ215との間に整流用ダイオ
ード211を挿入し、単相出力巻線55の出力電圧により平
滑用コンデンサ215に充電して直流電圧を形成するもの
としている。尚、整流用ダイオード211は、図6に示し
たように1個に限るものでなく、4個の整流用ダイオー
ドを用いて全波整流ブリッジとして平滑用コンデンサを
充電することもある。
【0011】そして、平滑回路210の出力端子を定電圧
回路235に接続し、この定電圧回路235により制御回路を
駆動する所定の電圧を形成している。又、この定電圧回
路235は、−側の端子を直流電源部120の+側と接続し、
定電圧回路235の+側端子を電圧制限回路240やPWM信
号発生回路250、インバータドライブ回路255に接続して
いる。
【0012】この電圧制限回路240は、抵抗器や比較器
を用いて構成し、第1基準電圧用抵抗器245と第2基準
電圧用抵抗器246とを直列として定電圧回路235の+側端
子と直流電源部120の+側端子との間に挿入し、第1基
準電圧用抵抗器245と第2基準電圧用抵抗器246との中点
を比較器243の基準入力端子に接続している。又、第1
分圧抵抗器248と第2分圧抵抗器249とを直列として定電
圧回路235の+側端子と直流電源部120の−側端子との間
に挿入し、第1分圧抵抗器248と第2分圧抵抗器249との
中点を比較器243の比較入力端子に接続している。
【0013】更に、比較器243の出力端子は、制御用抵
抗器241を介して定電圧回路235の+側端子に接続すると
共に、直流電圧発生回路110における各サイリスタ111の
ゲート端子にも接続している。尚、各サイリスタ111の
ゲート端子に比較器243の出力端子を接続するに際して
は、保護抵抗器117を介して接続している。従って、こ
の電圧制限回路240では、制御用電源回路の定電圧回路2
35で形成された一定電圧を第1基準電圧用抵抗器245と
第2基準電圧用抵抗器246とにより分圧することによっ
て一定の基準電圧を形成し、この常に一定電圧とされた
基準電圧を比較器243の基準入力端子に入力することが
できる。
【0014】又、直流電源部120の出力電圧と定電圧回
路235で形成する一定電圧とを加算した電圧を第1分圧
抵抗器248と第2分圧抵抗器249とにより分圧して検出電
圧を形成し、この検出電圧を比較器243の比較入力端子
に入力することができる。このため、比較入力端子に入
力される検出電圧は直流電源部120の電圧変動により変
動し、この検出電圧が第1基準電圧用抵抗器245と第2
基準電圧用抵抗器246とにより形成した基準電圧よりも
低いときは、比較器243の出力は+電位とされる。
【0015】従って、サイリスタ111のゲート電位をサ
イリスタ111のカソード電位よりも高くすることがで
き、制御用抵抗器241を介してゲート電流を各サイリス
タ111に供給し、各サイリスタ111を導通状態とすること
になる。このため、三相出力巻線51の出力電圧が直流電
源部120の電圧よりも高電圧になると直流電源部120に電
力を供給し、直流電源部120の電圧を上昇させる。
【0016】又、直流電源部120の電圧が上昇して比較
器243に入力される検出電圧が基準電圧に等しくなる
と、比較器243の出力は0となり、各サイリスタ111のゲ
ート電位がカソード電位と等しくなり、各サイリスタ11
1は不導通状態となる。このように、電圧制限回路240に
より、直流電源部120で形成される電圧が一定電圧より
も低くなると交流発電機50から充電を行い、一定電圧に
達すると充電を停止させるため、直流電源部120の出力
電圧としては、170ボルト乃至200ボルト程度とし
て電圧制限回路240により設定する一定の電圧VDを常に
保持することができる。
【0017】そして、インバータ回路130により第1出
力端子151及び第2出力端子152の電位を50ヘルツ又は
60ヘルツの一定周期にて変化させ、第1出力端子151
の電圧と第2出力端子152の電圧との電位差の最大を1
41ボルトして平均電圧を100ボルトとする単相交流
電圧を出力させる。このインバータ回路130を制御する
PWM制御信号を形成するPWM信号発生回路250は、
50ヘルツ又は60ヘルツなどの基準正弦波と三角波と
によりPWM制御信号を形成してインバータドライブ回
路255に出力するものである。
【0018】そして、PWM信号発生回路250の基準正
弦波は、出力端子から出力する電圧の周波数である50
ヘルツ又は60ヘルツなどの所定の周波数に合わせて形
成するものであり、この基準正弦波の電圧と三角波の電
圧の比率を調整し、インバータ回路130に入力する直流
電源部120の出力電圧VD及びインバータ回路130やロー
パスフィルタ140の特性によりPWM制御信号とするパ
ルス信号の周波数、及び、パルス幅とパルス幅の変化量
とを決定している。
【0019】更に、この携帯用発電機100では、直流電
源部120とインバータ回路130との間に検出用抵抗器261
を挿入した過負荷検出回路260を設けている。この過負
荷検出回路260は、検出用抵抗器261と演算回路部265と
により構成し、定格電流値を越える電流値を検出したと
き、定格を越えた大きさにより時間を加味して停止信号
をインバータドライブ回路255に出力するものである。
【0020】この演算回路部265は、比較器やコンデン
サ、及び、抵抗器を用いた種々の回路が用いられ、電力
回路を構成する素子の特性を加味し、多くの場合、定格
電流の2倍の電流が流れたときは直ちに停止信号を出力
してインバータドライブ回路255から出力している第1
PWM信号及び第2PWM信号の出力を停止させる。
又、定格電流を僅かに越える電流を検出したときは、数
秒乃至数分間の時間が持続したときに停止信号をインバ
ータドライブ回路255に出力するものとしている。
【0021】このように、直流電圧発生回路110により
三相交流を一旦整流し、直流電源部120で形成した直流
電圧をインバータ回路130により再度交流電圧とする交
流電源装置としての携帯用発電機100は、交流発電機50
の回転数、即ちエンジンの回転数を変化させて常に負荷
に応じた電力を形成しつつ、一定に安定させた周波数及
び電圧の交流出力電圧を形成することができる。
【0022】従って、負荷の変動に合わせてエンジンの
回転数を調整し、高負荷の場合には回転数を高くし、低
負荷の場合は回転数を低めとし、負荷に合わせて必要な
エネルギーをエンジンから発生させれば足りるため、負
荷に応じた出力調整が容易であり、且つ、効率の良い携
帯用発電機100とすることができる。そして、定格出力
を越える過負荷状態となったときは、過負荷の状態に合
わせて瞬時に、又は所定時間の経過によりインバータ回
路130の作動を停止させ、出力電圧を0として回路全体
などの安全を保ちつつ定格出力とされる数キロワット程
度の範囲内で負荷とされた各種電気機器を作動させるこ
とができる。
【0023】このように、インバータ回路130を用いた
エンジン付きの交流電源装置である携帯用発電機100
は、商用電源と同じ100ボルトの単相交流電力を出力
できるため、近年、種々の一般電気機器の電源として利
用されるようになってきた。そして、このような携帯用
発電機100として、単相交流電力の電圧位相調整を行っ
て並列運転が可能とされるものもある。
【0024】この並列運転を行うことができる携帯用発
電機100では、携帯用発電機100の第1出力端子151及び
第2出力端子152から出力する交流出力電圧や交流出力
電流を検出し、並列運転を行う他の発電機の出力電圧及
び位相と当該携帯用発電機100が出力する単相交流電力
の電圧値及び位相とを一致させるようにした出力電圧を
常に出力するようにPWM信号発生回路250を制御する
ものである(例えば、特開平5−49174号、特開平
5−236658号、特開平5−244726号)。
【0025】この携帯用発電機100では、多くの場合、
図8に示すように、ローパスフィルタ140の後段で第1
出力端子151と第2出力端子152との間に出力電圧検出回
路340を挿入し、又、ローパスフィルタ140の後段に出力
電流検出回路330を挿入し、第1出力端子151及び第2出
力端子152から出力する単相交流出力の電圧及び電流を
検出してPWM信号発生回路250を制御している。
【0026】尚、この携帯用発電機100も、図6に示し
た携帯用発電機100と同様に、交流発電機50の単相出力
巻線55を平滑回路210及び定電圧回路235で構成する制御
電源部201に接続し、単相出力巻線55の出力電圧を平滑
回路210で平滑化し、定電圧回路235により所定電圧の制
御用電圧Vccを形成している。尤も、制御回路を構成す
る素子に合わせ、制御電圧としては+Vcc電圧と、−V
cc電圧とを制御電源部201により形成することがある。
【0027】又、三相出力巻線51の出力端子は、サイリ
スタと整流ダイオードとを用いた整流ブリッジ回路であ
る直流電圧発生回路110に接続し、三相出力巻線51の出
力電圧を整流して直流電源部120である大容量コンデン
サを充電することにより直流電圧を形成し、この直流電
圧をインバータ回路130に入力して単相交流電圧を形成
することも前述の従来技術と同様である。
【0028】尚、図8に示した携帯用発電機100は、直
流電圧発生回路110におけるサイリスタの導通角を制御
する電圧制御回路240に、過負荷検出回路269からの停止
信号を入力し、過負荷状態では、インバータ回路130の
作動を停止させると共に、電圧制御回路240から直流電
圧発生回路110に出力するゲート電流を遮断して直流電
圧発生回路110の作動も停止させることができるように
している。
【0029】そして、PWM信号発生回路250は、基準
正弦波を形成する正弦波発生回路270と、三角波発生回
路281、及び、PWM制御信号を形成するPWM制御信
号発生回路285とで構成され、正弦波発生回路270では正
確な50ヘルツ又は60ヘルツの基準正弦波を形成し、
三角波発生回路281では数キロヘルツ乃至十数キロヘル
ツ程度の高周波数の三角波を形成し、PWM制御信号発
生回路285では基準正弦波と三角波とを合成してパルス
幅が順次変化するパルス列とされたPWM制御信号を形
成するものである。
【0030】更に、この正弦波発生回路270は、数メガ
ヘルツ乃至十数メガヘルツの高周波信号を出力する発振
回路271と、発振回路271が出力する高周波信号を分周し
て10キロヘルツ程度のクロック信号を形成する分周回
路273、多段分圧抵抗器により多数の異なる電位を形成
し、且つ、クロック信号により作動するマルチプレクサ
で異なる電位を順次選択して50ヘルツ又は60ヘルツ
の階段状正弦波を形成して出力する疑似正弦波波形成回
路275、及び、疑似正弦波波形成回路275が出力する階段
状正弦波のピーク電圧を調整する電圧調整回路277と階
段状正弦波から滑らかな正弦波を形成するローパスフィ
ルタ279とで形成されている。
【0031】又、出力電圧検出回路340から出力される
電圧検出信号は、矩形波形成回路291に入力して交流出
力電圧のゼロクロスポイントを立ち上がりエッジ及び立
ち下りエッジとする矩形波信号を形成し、この矩形波信
号とされたゼロクロス信号を始動タイミング回路293及
び位相比較回路297に入力するものとしている。この始
動タイミング回路293は、正弦波発生回路270における疑
似正弦波波形成回路275のリセットを解除することによ
り、疑似正弦波波形成回路275から疑似正弦波の出力を
行わせるものである。
【0032】そして、疑似正弦波波形成回路275をリセ
ット状態として正弦波発生回路270から基準正弦波を出
力していない状態、即ちインバータ回路130が作動して
いないときに出力電圧検出回路340が第1出力端子151及
び第2出力端子152間の電圧変化を検出すれば、始動タ
イミング回路293は矩形波形成回路291からのゼロクロス
信号に合わせて疑似正弦波波形成回路275のリセットを
解除し、正弦波発生回路270が出力する基準正弦波の位
相と第1出力端子151及び第2出力端子152との間に発生
している電圧の位相とを一致させるものである。
【0033】尚、疑似正弦波波形成回路275の作動開始
に際し、所定時間内に始動タイミング回路293にゼロク
ロス信号が入力されないときも、疑似正弦波波形成回路
275のリセットを解除して正弦波発生回路270から基準正
弦波の出力を開始させる。そして、出力電流検出回路33
0からの電流検出信号は、矩形波形成回路295、過負荷検
出回路269、及び、限界値検出回路299に入力し、矩形波
形成回路295では出力電流の位相に合わせたゼロクロス
信号を、過負荷検出回路269では定格電流を越えたとき
に停止信号を、限界値検出回路299では定格電流以下の
電流値で所定の下限値及び上限値の範囲を越える電流値
のときに電圧調整信号を形成するものとしている。
【0034】この矩形波形成回路295は、出力電流検出
回路330から出力される電流検出信号に基づき、交流出
力電流のゼロクロスポイントを立ち上がりエッジ及び立
ち下りエッジとする矩形波信号を形成し、この矩形波信
号をゼロクロス信号として位相比較回路297に入力する
ものである。この位相比較回路297は、電流検出信号に
基づくゼロクロス信号と電圧検出信号に基づくゼロクロ
ス信号とにより出力電流の位相と出力電圧の位相とを比
較し、電流位相が電圧位相よりも遅相状態の場合は加算
信号を位相調整信号として分周回路273に出力し、又、
電流位相が電圧位相よりも進相状態の場合は減算信号を
位相調整信号として分周回路273に出力する。
【0035】そして、正弦波発生回路270における分周
回路273では、高周波信号を分周して数キロヘルツ乃至
十数キロヘルツのクロック信号を形成するに際し、位相
比較回路297から加算信号が入力されるとクロック信号
の数百パルス毎に1パルスを追加する。又、位相比較回
路297から減算信号が入力されるとクロック信号の数百
パルス毎に1パルスを間引くようにしてクロック信号を
形成する。
【0036】このように、電流位相が電圧位相よりも遅
れているときはクロック信号のパルスを増加させて疑似
正弦波ひいては基準正弦波の位相を僅かに進め、電流位
相が電圧位相よりも進んでいるときはクロック信号のパ
ルスを間引くことにより基準正弦波の位相を僅かに遅ら
し、PWM制御信号の位相を調整して当該携帯用発電機
100が出力する単相交流電圧の位相を調整する。
【0037】従って、他の発電機と当該携帯用発電機10
0とを並列運転している状態において、第1出力端子151
及び第2出力端子152間の電圧の位相に対して出力電流
の位相が遅れている場合、基準正弦波の位相を進めるよ
うにして、当該携帯用発電機100が出力する単相交流電
圧の位相を早めることによって他の発電機が出力する電
圧の位相に近づけることができる。又、第1出力端子15
1及び第2出力端子152間の電圧の位相に対して出力電流
の位相が進んでいる場合、基準正弦波の位相を遅らせる
ことによって当該携帯用発電機100が出力する単相交流
電圧の位相を他の発電機が出力する電圧の位相に近づけ
ることができる。
【0038】そして、この位相調整は、数百パルス毎に
1パルスを増減させるようにクロック信号のパルス数を
変更するものであるから、250パルス又は300パル
ス以上のパルス数毎に1パルスを加算又は減算すること
により、商用電源として規定されている50ヘルツ又は
60ヘルツの周波数において0.2ヘルツ以下の変動幅
に制限しつつ位相調整を行うことができる。
【0039】尚、正弦波発生回路270の発振回路271とし
て、電圧制御型発振回路を用いている場合は、位相調整
信号により発振回路271が出力する高周波信号の周波数
を変動させて調整することもある。又、出力電流検出回
路330から出力される電流検出信号が入力される過負荷
検出回路269は、出力電流検出回路330から出力される電
流検出信号に基づき、定格電流を大きく越えるときは直
ちに停止信号を出力し、定格電流を小さく越えるときは
時間積分を行って所用時間後に停止信号を出力するもの
である。そして、この停止信号は電圧制御回路240及び
インバータドライブ回路255に入力し、電圧制御回路240
が出力するゲート電流を遮断して直流電圧発生回路110
の作動を停止させ、且つ、インバータドライブ回路255
が出力している第1PWM信号及び第2PWM信号の出
力を停止させてインバータ回路130の作動も停止させる
ものである。
【0040】更に、出力電流検出回路330から出力され
る電流検出信号が入力される限界値検出回路299は、電
流上限値と電流下限値とが設定されている回路であり、
電流検出信号の電流値が電流下限値以下になると第1出
力端子151及び第2出力端子152間の電圧である出力電圧
を僅かに増加させるように基準正弦波のピーク値(振
幅)を減少又は増加させる電圧調整信号を電圧調整回路
277に出力する。又、電流検出信号の電流値が電流電流
上限値以上になると第1出力端子151及び第2出力端子1
52間の電圧である出力電圧を僅かに減少させるように基
準正弦波のピーク値を増加又は減少させる電圧調整信号
を電圧調整回路277に出力するものである。
【0041】このように、定格電流の範囲内で電流上限
値と電流下限値とを設定し、出力電圧の微調整を可能と
しているため、発電機を並列運転している状態におい
て、負荷の分担が少ない場合には出力電圧を僅かに上昇
させて出力電流を増大させ、又、負荷への供給電流が定
格電流の限界に近い場合は出力電圧を僅かに降下させて
負荷分担を少なくすることができ、並列運転を行ってい
る各携帯用発電機100の能力に合わせて効率的に負荷を
分担させることができるようにするものである。
【0042】従って、この並列運転が可能とされる交流
電源装置としての携帯用発電機は、移動を可能とする小
型の発電機であっても、複数台の発電機により電源容量
を大きくし、多数の負荷など、大きな負荷に対応させる
ことができる。
【0043】
【発明が解決しようとする課題】並列運転が可能とされ
る携帯用発電機は、複数台の発電機により大きな負荷に
対応できる利点がある。しかし、並列運転を可能とする
携帯用発電機は、前述のように、出力端子から出力する
単相交流電力の電圧値と共に位相を制御するに際し、出
力端子間電圧及び出力端子からの出力電流を検出し、出
力電圧と出力電流との位相差に基づいて出力調整の制御
を行っていた。
【0044】このため、容量性の負荷や誘導性の負荷が
接続された場合、又、ステップモータなどのような変動
型負荷が接続された場合、出力電流と出力電圧との位相
が並列に接続された発電機との関係だけでなく負荷の特
性による影響も受けるため、並列運転を行っている各発
電機の位相差を少なくする制御が困難になることがあっ
た。
【0045】従って、並列運転を行っている発電機の間
に循環電流が流れ、効果的に電源の発電容量を利用する
ことができず、エンジンの出力を無駄に消費する欠点が
あった。本発明は、このような欠点を排除し、自己の交
流電源装置である携帯用発電機が出力する単相交流電圧
の位相を他の交流電源装置が出力する交流電圧の位相に
確実に一致させることができる交流電源装置としての携
帯用単相交流発電機を提供することができる方法であ
る。
【0046】
【課題を解決するための手段】
【0047】
【0048】本発明は、インバータ回路(130)を用いた
PWM制御により直流電源部の直流電圧を単相交流電圧
に変換する携帯用発電機(100)を他の単相交流発電機と
並列に接続して運転することにより発電を行うに際し、
前記インバータ回路(130)を制御するPWM制御信号が
形成する正弦波波形のゼロクロス点と当該携帯用発電機
(100)の出力端子(151,152)間電圧の波形におけるゼロク
ロス点とのタイミングを比較し、両ゼロクロス点がずれ
ているときにPWM制御信号を形成するクロックパルス
の間隔を調整することにより両ゼロクロス点のずれを少
なくする交流発電機の同期運転方法である。
【0049】このように、PWM制御信号が形成する正
弦波波形のゼロクロス点と出力端子(151,152)間電圧の
ゼロクロス点とを比較するため、PWM制御信号により
当該携帯用発電機(100)が出力する電圧と当該携帯用発
電機(100)に接続された他の発電機などが形成する合成
電圧との位相比較をゼロクロス点により正確に行うこと
ができ、他の発電機と当該交流発電機(100)との出力電
圧位相のずれを正確に検出することができる。
【0050】又、他の発電機との電圧位相のずれを修正
するに際し、クロックパルスの間隔を微調整してPWM
制御信号が形成する正弦波波形の周期を伸ばし又は短縮
してゼロクロス点を修正するため、当該携帯用発電機(1
00)が出力する単相交流電圧の歪み率を少なくしつつ位
相調整を行うことができる。従って、この方法を実施す
る携帯用発電機(100)は、交流出力端子(151,152)の電圧
のみに基づいて自己の交流電源装置の交流出力位相と他
の交流電源装置の交流出力位相とのずれを検出すること
ができるので、回路構成や処理手段を簡略化できる。
して、本発明としては、クロックパルスの間隔を調整す
るに際し、僅かに間隔を広くしたクロックパルス又は僅
かに間隔を狭くするクロックパルスをPWM制御信号が
形成する正弦波波形の1周期内に複数個形成してPWM
制御信号が形成する正弦波波形の位相を調整する交流発
電機の同期運転方法とするものである。
【0051】このように、クロックパルスの間隔を僅か
に広く又は狭くしたクロックパルスの形成は、分周回路
の組み合せにより、容易に実施することができ、当該携
帯用発電機(100)が出力する単相交流電圧の歪み率を少
なくしつつ他の発電機の出力電圧位相との調整を行うこ
とができる。更に、本発明としては、1つのクロックパ
ルスの間隔変化量は数パーセント乃至十パーセント程度
の一定値とし、PWM制御信号が形成する正弦波波形の
ゼロクロス点と出力端子間電圧のゼロクロス点とのさを
修正するのに必要なパルス数を算出し、このパルス数が
10個程度の所定の設定値とした個数を越えるときはパ
ルス間隔を変更した設定個数のパルスをPWM制御信号
が形成する正弦波波形の1周期内に形成し、算出したパ
ルス数が設定値の個数未満のときは算出した個数のパル
スだけパルス間隔を変更したパルスを1周期内に形成し
てPWM制御信号が形成する正弦波波形の位相を調整す
る交流発電機の同期運転方法とすることがある。
【0052】このように、ずれを修正するのに必要なク
ロックパルス数を算出し、且つ、1周期の最大個数を定
めておくことにより、最大周波数変動量を規制して迅速
な修正を行うことができると共に、正確な微調整を行っ
て位相のずれを極めて少なくすることもできる。
【0053】
【発明の実施の形態】本発明に係る携帯用発電機は、数
キロワット乃至十キロワット程度の出力を有するエンジ
ンにより交流発電機を回転させ、交流発電機の三相出力
電圧を一旦直流化し、インバータ回路により交流化して
単相交流出力電圧を形成するものであり、使用場所でこ
まめに移動させて使用し、又、使用場所に持ち込んで固
定した据え付け状態として作動させることもある小型電
源装置である。
【0054】この交流電源装置としての携帯用発電機
は、エンジンにより回転子を回転させる交流発電機50を
有し、図1に示すように、直流電圧発生回路110や直流
電源部120及びインバータ回路130を主とする電力回路10
1を有し、電力回路101の出力端子から出力する出力電圧
の周波数を設定し、且つ、各部に設けた検出回路からの
検出信号に基づいて携帯用発電機100の全体を制御する
中央制御手段310としてのマイクロコンピュータを有
し、この制御手段や検出回路などの動作電力を形成する
制御電源部201を有する携帯用発電機100としている。
【0055】この中央制御手段310は、設定スイッチ318
により出力電圧の周波数を50ヘルツ又は60ヘルツな
どの所定の一定周波数に設定し、電力回路101に設けた
直流電圧検出回路320や出力電流検出回路330及び出力電
圧検出回路340からの検出信号に基づいてインバータ回
路130の動作を制御し、更に、回転数検出回路319からの
検出信号及びスロットル制御機構315からの開度信号に
基づいてエンジンスロットルの開閉制御も行う。
【0056】尚、設定スイッチ318としては、周波数の
設定の他、出力電圧の調整設定も可能としている。この
携帯用発電機100における交流発電機50は、三相出力巻
線51と単相出力巻線55とを有し、三相出力巻線51は電力
回路101に、単相出力巻線55は制御電源部201に接続して
いる。
【0057】そして、三相出力巻線51の出力端子は、図
1に示したように、3個の整流用ダイオード115と3個
のサイリスタ111とを用いた整流ブリッジによる直流電
圧発生回路110に接続すると共に、ゲート電圧発生回路1
60にも接続している。この直流電圧発生回路110は、各
整流用ダイオード115のカソードと各サイリスタ111のア
ノードとの接続点を各々三相出力巻線51の各出力端子に
接続し、各整流用ダイオード115のアノードをまとめて
直流電源部120の−側端子とインバータ回路130とに接続
し、各サイリスタ111のカソードをまとめて直流電源部1
20の+側端子とインバータ回路130とに接続している。
【0058】又、三相出力巻線51の出力端子に接続され
るゲート電圧発生回路160は、整流用ダイオードや制限
抵抗器、電源用コンデンサとツェナーダイオードを用い
て形成している。即ち、三相出力巻線51の各出力端子を
各々整流用ダイオード161のアノードに接続し、各整流
用ダイオード161のカソードを共通として制限用抵抗器1
63を介して電源用コンデンサ165の+端子に接続し、電
源用コンデンサ165の−端子を直流電源部120の+側に接
続すると共にツェナーダイオード167を電源用コンデン
サ165と並列に接続している。
【0059】従って、このゲート電圧発生回路160は、
直流電源部120の+側端子の電圧よりもツェナーダイオ
ード167の規定電圧だけ高い電圧を形成して出力するこ
とができる。そして、このゲート電圧発生回路160の出
力端子は、サイリスタ制御回路170を介して直流電圧発
生回路110における各サイリスタ111の各ゲート端子に接
続する。
【0060】このサイリスタ制御回路170は、スイッチ
ングトランジスタ173とスイッチ制御抵抗器171及びフォ
トカプラ175で形成している。即ち、スイッチングトラ
ンジスタ173とするPNP形トランジスタのコレクタを
ゲート電圧発生回路160の出力端子に接続し、スイッチ
ングトランジスタ173のエミッタを各サイリスタ111のゲ
ート端子に接続する。尚、エミッタを各サイリスタ111
のゲート端子に接続するに際し、保護抵抗器117を用い
てゲート端子に接続している。
【0061】そして、スイッチングトランジスタ173の
ベースは、スイッチ制御抵抗器171を介してゲート電圧
発生回路160の出力端子に接続し、スイッチ制御抵抗器1
71の中点をフォトカプラ175のフォトトランジスタ176を
介して直流電源部120の+側端子に接続している。尚、
フォトカプラ175のフォトトランジスタ176は、コレクタ
をスイッチ制御抵抗器171の中点に接続し、エミッタを
直流電源部120の+側端子に接続し、フォトカプラ175の
発光ダイオード177は、アノードを制御電源部201におけ
る第2制御電圧Vccの出力端子に接続し、発光ダイオー
ド177のカソードは、定電圧検出回路180や停止回路36
0、過電流検出回路350に接続している。
【0062】従って、このサイリスタ制御回路170は、
フォトカプラ175の発光ダイオード177が点灯したとき、
フォトトランジスタ176が導通状態となり、スイッチ制
御抵抗器171の中点電位を直流電源部120の+側端子電圧
まで降下させ、スイッチングトランジスタ173を不導通
状態とする。そして、発光ダイオード177が点灯しない
ときは、スイッチングトランジスタ173を導通状態とし
てゲート電圧発生回路160の出力電流をサイリスタ111の
ゲート電流として各サイリスタ111に供給し、この導通
信号としたゲート電流により直流電圧発生回路110の各
サイリスタ111を導通状態とする。
【0063】このため、直流電圧発生回路110の両出力
端子に接続される直流電源部120に三相出力巻線51の出
力電力を供給することができる。又、直流電圧発生回路
110の両出力端子に接続されるインバータ回路130は、パ
ワートランジスタによるブリッジ回路と平滑コンデンサ
173とで構成している。このインバータ回路130は、第1
トランジスタ131と第3トランジスタ133とを直列として
直流電源部120に接続し、又、第2トランジスタ132と第
4トランジスタ134とを直列として直流電源部120に接続
し、第1トランジスタ131と第3トランジスタ133との中
点はローパスフィルタ140を介して第1出力端子151に、
第2トランジスタ132と第4トランジスタ134との中点は
ローパスフィルタ140を介して第2出力端子152に接続し
ている。
【0064】又、交流発電機50の単相出力巻線55は、図
2に示すように、制御電源部201の平滑回路210に接続し
ている。この平滑回路210は、4個の整流用ダイオード2
11を用いたブリッジ整流回路により全波整流を行って平
滑用コンデンサ215に充電を行うものである。この制御
電源部201は、平滑回路210の他に第1定電圧回路221及
び第2定電圧回路225とレギュレータ230とを有し、平滑
回路210の出力電圧を第1定電圧回路221によって15ボ
ルト程度の一定電圧とし、第1逆流阻止ダイオード233
を介してレギュレータ230に印加し、又、直流電源部120
の+側端子の電圧を第2定電圧回路225によって12ボ
ルト程度の一定電圧とし、第2逆流阻止ダイオード234
を介してレギュレータ230に印加している。
【0065】そして、レギュレータ230では、10ボル
ト程度の第1制御電圧Vssと5ボルト程度の第2制御電
圧Vccとを形成し、第1制御電圧Vssにより後述するエ
ンジンのスロットル制御用モータの駆動などを行い、第
2制御電圧Vccは中央制御手段310やその他の制御回路
素子に供給している。尚、この制御電源部201は、通
常、単相出力巻線55が出力する交流電圧から平滑回路21
0及び第1定電圧回路221で形成した直流電圧をレギュレ
ータ230に供給し、レギュレータ230によって第1制御電
圧Vssと第2制御電圧Vccを形成して各回路素子に供給
する。そして、単相出力巻線55などに断線などの故障が
発生したとき、直流電源部120が作動していれば第2定
電圧回路225によってレギュレータ230に電力を供給し、
レギュレータ230から第1制御電圧Vss及び第2制御電
圧Vccを出力させて当該携帯用発電機100の動作を持続
させるものとしている。
【0066】又、第1定電圧回路221の出力電圧を検知
して切り換えを行うスイッチ回路を第1逆流阻止ダイオ
ード233及び第2逆流阻止ダイオード234に換えてレギュ
レータ230の入力側に配置することがある。この場合
は、第1定電圧回路221の出力電圧と第2定電圧回路225
の出力電圧とを同一としつつ第1定電圧回路221からの
電力を通常はレギュレータ230に供給し、第1定電圧回
路221の出力が停止したときに第2定電圧回路225からの
出力電圧をレギュレータ230に供給するようにスイッチ
回路を切り換えることもある。更に、単相出力巻線55を
有しない交流発電機50を使用し、平滑回路210及び第1
定電圧回路221を省略して直流電源部120の電圧を第2定
電圧回路225で降圧し、常に直流電源部120の電力をレギ
ュレータ230に供給して制御電圧を形成することもあ
る。
【0067】そして、直流電源部120の電圧を制御する
定電圧検出回路180は、図3に示すように、抵抗器とツ
ェナーダイオードやスイッチングトランジスタを用い、
2個の抵抗器を直列とした分圧抵抗器181,182により直
流電源部120の電圧を分圧し、分圧抵抗器181,182の中点
電位を更にツェナーダイオード183と検出抵抗器184とに
より降下させ、検出抵抗器184の電位をシュミット回路1
85に入力してスイッチングトランジスタ187の導通を制
御している。
【0068】更に、このスイッチングトランジスタ187
はサイリスタ制御回路170におけるフォトカプラ175の発
光ダイオード177と直列とし、直列とした発光ダイオー
ド177に第2制御電圧Vccを印加してスイッチングトラ
ンジスタ187の導通遮断によって発光ダイオード177の点
灯制御をしている。従って、この定電圧検出回路180
は、直流電源部120の出力電圧が上昇すると検出抵抗器1
84の検出電位が上昇し、スイッチングトランジスタ187
を導通させることにより発光ダイオード177を点灯させ
る。このため、サイリスタ制御回路170は、直流電圧発
生回路110への導通信号の出力を停止し、直流電圧発生
回路110の各サイリスタ111を不導通状態として交流発電
機50から直流電源部120への電力供給を停止させる。
【0069】又、直流電源部120の電圧が降下するとス
イッチングトランジスタ187を不導通状態とし、サイリ
スタ制御回路170から導通信号を出力させて直流電圧発
生回路110の各サイリスタ111を導通状態とする。このよ
うにして、定電圧検出回路180により直流電源部120の電
位を常に一定とすることができる。
【0070】そして、直流電圧検出回路320は、分圧抵
抗器325を直流電源部120の両端子間に挿入するように接
続するものであり、この分圧抵抗器325により直流電源
部120の出力電圧を分圧して中央制御手段310に直流電源
部120の出力電圧値を直流電圧信号として入力してい
る。又、インバータ回路130とローパスフィルタ140との
間に挿入された出力電圧検出回路340は、インバータ回
路130の第1出力電圧及び第2出力電圧を各々分圧抵抗
器により分圧降下させて電圧検出を行うものであり、第
1出力電圧を分圧抵抗器341,342で分圧した第1検出電
圧、及び、第2出力電圧を分圧抵抗器343,344で分圧降
下させた第2検出電圧を、各々検出用のローパスフィル
タ347,348を介して中央制御手段310に出力電圧信号とし
て入力している。
【0071】そして、出力電圧検出回路340から出力さ
れる出力電圧信号を中央制御手段310に入力するに際
し、アナログ信号である第1出力電圧信号と第2出力電
圧信号とを中央制御手段310に入力すると共に、矩形波
形成回路317からのゼロクロス信号も中央制御手段310に
入力する。この矩形波形成回路317は、正弦波を形成す
る第1出力電圧と第2出力電圧との差電圧に基づく矩形
波を形成し、正弦波を形成する第1出力電圧と第2出力電
圧との差電圧におけるゼロクロスポイントをこの矩形波
のエッジとし、携帯用発電機100から出力される出力電
圧におけるゼロクロスポイントのタイミングを示すゼロ
クロス信号を中央制御手段310に入力している。
【0072】更に、出力電流検出回路330は、インバー
タ回路130からローパスフィルタ140に流れる電流を検出
用抵抗器331で検出し、検出用ローパスフィルター335を
用いて高調波成分を除去した出力電流信号を中央制御手
段310と過電流検出回路350とに入力している。尚、出力
電流検出回路330は、インバータ回路130の入力側に設け
ることもある。この出力電流検出回路330をインバータ
回路130の入力側に設ける場合、特に直流電源部120の−
側端子とインバータ回路130の間に出力電流検出回路330
を設ける場合は、出力電流検出回路330から出力される
出力電流信号の絶対電圧を低くすることが容易となる。
【0073】又、出力電流検出回路330としては、検出
用抵抗器331を用いる場合のみでなく、誘導コイルなど
を用いた電流検出器を使用することもある。そして、過
電流検出回路350は、抵抗器351,352と比較器355及びス
イッチングトランジスタ357で形成し、制御電源部201で
形成した第2制御電圧Vccを基準電圧用分圧抵抗器351,
352により分圧して基準電圧を形成し、出力電流検出回
路330が出力する出力電流信号の電位が基準電圧よりも
高くなるとスイッチングトランジスタ357を導通させる
ものとしている。
【0074】更に、このスイッチングトランジスタ357
は、エミッタを接地し、コレクタをフォトカプラ175に
おける発光ダイオード177のカソードに接続するもので
ある。従って、この過電流検出回路350は、スイッチン
グトランジスタ357が導通するとサイリスタ制御回路170
に導通信号の出力を停止させる。尚、中央制御手段310
には、直流電圧検出回路320からの直流電圧信号、出力
電流検出回路330からの出力電流信号、及び、出力電圧
検出回路340からの出力電圧信号とこの出力電圧信号に
基づく矩形波形成回路317からのゼロクロス信号が検出
信号として入力される他、三相出力巻線51が出力する出
力電圧の周波数の検出信号も回転数検出回路319から回
転数信号として入力され、又、発光ダイオード177のカ
ソード電位も導通率検出信号として入力され、更に、ス
ロットル制御機構315からはスロットルの開度信号も入
力されるが、スロットル制御機構315からの開度信号は
省略することも可能である。
【0075】これらの検出信号が入力される中央制御手
段310は、その動作として、図4に示すように、PWM
制御信号をPWMドライバーに出力するPWM信号生成
部441の他、出力電圧検出回路340からの出力電圧信号及
び矩形波形成回路317からのゼロクロス信号により制御
の開始に際して単独か並列かを判断してPWM信号生成
部441を制御する単独運転制御部435及び同期運転制御部
437、更に設定スイッチ318からの信号により単相交流電
圧の周波数を設定する出力周波数設定部415や設定スイ
ッチ318からの信号により単相交流電圧の出力電圧を調
整設定する出力電圧設定部417、及び、出力電圧検出回
路340からの出力電圧信号により第1出力端子151及び第
2出力端子152から出力する単相交流電圧を監視する電
圧波形監視部433、又、回転数検出回路319からの回転数
信号によりエンジン回転数を判断するエンジン回転速度
検出部421や出力電流信号及び回転数信号やスロットル
制御機構315からの開度信号に基づいてスロットルドラ
イバー313に回転制御信号を出力するスロットル開度制
御部423、そして、出力電流検出回路330からの出力電流
信号や直流電圧検出回路230からの直流電圧信号に基づ
いて停止制御信号を停止回路360に出力する回路保護部4
31、サイリスタ制御回路170における発光ダイオード177
のカソード電位により直流電圧発生回路110におけるサ
イリスタ111の導通率を検出する導通率検出部419、更
に、中央制御手段310の制御動作状態に応じて携帯用発
電機100の作動状況を運転状態表示部427に表示させる信
号を出力する表示制御部425を形成している。
【0076】尚、このマイクロコンピュータである中央
制御手段310は、図示していないが、十数メガヘルツと
される水晶発振器を有し、この水晶発振器の出力を基準
クロックとして作動し、制御プログラムや制御データテ
ーブルなどが記録されているリードオンリメモリ及び演
算処理を行うためのランダムアクセスメモリ、更に、基
準クロックを分周して所要のクロック信号を形成する分
周回路を有するものである。又、入力されるアナログ信
号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換器41
1も備えているものである。
【0077】又、スロットル制御機構315において、パ
ルスモータを用いてスロットルバルブを回転制御する場
合、スロットル開度制御部423にパルスカウンタを内蔵
させ、スロットル開度制御部423からスロットルドライ
バー313に出力する回転制御信号に合わせてカウント値
をアップカウント又はダウンカウントし、スロットル制
御機構315からの開度信号を省略してスロットル開度制
御部423でスロットルの開度を記憶させることもある。
【0078】そして、PWM信号生成部441は、PWM
基準テーブルを有し、このPWM基準テーブルに基づい
てPWM制御信号をPWMドライバー311に出力し、イ
ンバータ回路130における第1トランジスタ131乃至第4
トランジスタ134である各トランジスタの導通遮断を制
御する。このPWM基準テーブルは、多数のPWM基準
値を記憶するテーブルであり、各PWM基準値は、正弦
波曲線の1周期を形成する曲線の値に相当する百個乃至
数百個程度の数値としている。
【0079】そして、中央制御手段310のPWM信号生
成部441は、一定の周期でこのPWM基準テーブルから
PWM基準値を順次読み出してPWM制御信号を形成
し、このPWM制御信号をPWMドライバー311に出力
する。このPWM制御信号は、PWM基準テーブルの先
頭値が0の場合は、PWM基準値を読み出す読み出しク
ロックにおける1クロック時間の2分の1時間に相当す
る値を読み出した各PWM基準値に加え、PWM基準値
が0のときにデューティー比が50パーセントとなるパ
ルス信号を形成している。このため、PWM制御信号の
各パルスは、図5の(1)に示すように、デューティー
比を正弦波波形状に合わせて順次変化させ、デューティ
ー比が50パーセントを中心として数十パーセントから
100パーセントの数十パーセント手前までの範囲の値
で順次変化する基準正弦波波形状を形成するパルス幅の
値を持ったパルス信号の信号列とされる。
【0080】そして、PWMドライバー311は、このP
WM制御信号を電流増幅して第1トランジスタ131及び
第4トランジスタ134に出力する第1PWM信号と、こ
のPWM制御信号を反転増幅して第2トランジスタ132
及び第3トランジスタ133に出力する第2PWM信号と
を形成し、この第1PWM信号及び第2PWM信号をイ
ンバータ回路130に出力する。
【0081】更に、中央制御手段310の電圧波形監視部4
33は、各PWM基準値に対応させた多数の電圧テーブル
値を記憶する出力電圧値テーブルを有し、PWM基準テ
ーブルからPWM基準値の読み出しを行うタイミングに
合わせて出力電圧値テーブルから電圧テーブル値を読み
出し、この読み出した電圧テーブル値と出力電圧検出回
路340から入力される出力電圧の値とを比較し、PWM
信号生成部441から出力されるPWM制御信号を形成す
る各パルス信号のパルス幅を修正させ、出力電圧の調整
を行っている。
【0082】そして、エンジンの回転開始から所要時間
が経過して単相交流電圧の出力が開始される際、又は図
示していない出力スイッチが操作され、PWM制御信号
をPWM信号生成部441から出力して第1出力端子151及
び第2出力端子152から単相交流電圧の出力を開始する
に際し、中央制御手段310は矩形波形成回路317からのゼ
ロクロス信号が入力されているか否かの判断を行い、ゼ
ロクロス信号が入力されていないときは単独運転制御部
435の作動を開始する。
【0083】この単独運転制御部435の作動が開始され
ることにより、中央制御手段310のPWM信号生成部441
は、第1出力端子151と第2出力端子152との間の平均出
力電圧が設定スイッチ318により設定された100ボル
トなどであって、設定された周波数である50ヘルツ又
は60ヘルツの正弦波電圧を形成するPWM制御信号を
出力する。
【0084】この第1出力端子151と第2出力端子152と
の間の電圧である出力電圧の周波数は、PWM信号生成
部441のPWM基準テーブルに記録されている単相交流
電圧の一周期分を形成する100個乃至数百個のPWM
基準値を20ミリ秒で読み出すクロック信号を選択する
か又は16.66ミリ秒で読み出すクロック信号を選択
するかにより、当該携帯用発電機100から出力する単相
交流電圧の周波数を定めるものである。
【0085】又、出力電圧の設定は、PWM基準テーブ
ルに記録されているPWM基準値に補正値を乗算して修
正基準値を形成し、この修正基準値に基づいてPWM制
御信号とするパルス信号の各パルス幅を定めるものであ
る。そして、このPWM基準値から修正基準値を算出す
る補正値を出力電圧設定部417から単独運転制御部435が
読み取り、この補正値をPWM信号生成部441に受け渡
すことにより行っている。
【0086】更に、PWM信号生成部441からPWM制
御信号が出力された後は、出力電圧検出回路340からの
出力電圧信号に基づいて出力電圧波形監視部433でピー
ク電圧及び正弦波の歪みを監視し、ピーク電圧が設定値
から変動したときは、設定電圧との差を修正する補正値
を出力電圧波形監視部433からPWM信号生成部441に読
み込ませるようにする。又、正弦波の歪みが持続すると
きも、補正値をPWM信号生成部441に読み込ませるこ
とにより、設定された電圧であって滑らかな正弦波とし
た単相交流電圧を常に出力させるようにしている。
【0087】尚、単独運転をする場合は、デューティー
比を50パーセントとするパルス信号をPWM制御信号
として中央制御手段310から出力し、このパルス信号に
より出力電圧の0を示す出力電圧値信号が中央制御手段
310に入力されるまでの微小時間は、インバータ回路130
などの回路特性により予めプリセットして電圧テーブル
値と検出された出力電圧値とを比較しているも、この微
小時間差を矩形波形成回路317から入力されるゼロクロ
ス信号に基づいて修正し、PWM制御信号と第1出力端
子151及び第2出力端子152に出力する出力電圧との関係
を正しく調整することもある。
【0088】又、PWM信号生成部441からPWM制御
信号の出力を開始させるに際し、矩形波形成回路317か
らゼロクロス信号が中央制御手段310に入力されたとき
は、中央制御手段310は、同期運転制御部437の作動を開
始する。この同期運転制御部437は、ゼロクロス信号の
入力間隔により第1出力端子151及び第2出力端子152間
に発生している電圧の周波数が設定スイッチ318で設定
された周波数と一致しているか否かを先ず判断する。
【0089】そして、周波数が一致していれば、出力電
圧信号によりピーク電圧が設定スイッチ318で設定され
た電圧のピーク値と略等しいか否かの判断を行う。この
ようにして、第1出力端子151と第2出力端子152との間
に発生している電圧と設定スイッチ318により設定され
た周波数及び電圧とを比較し、設定値と一致しないと判
断したときはPWM信号生成部441の作動を開始させる
ことなく表示制御部425に異常信号を出力し、表示制御
部425から運転状態表示部427に所要の表示信号を出力さ
せる。
【0090】又、周波数及び電圧が設定値と一致してい
るときは、矩形波形成回路317からのゼロクロス信号の
立ち上がりに合わせてPWM信号生成部441に作動を開
始させ、PWM基準テーブルのPWM基準値を先頭から
読み出してPWM制御信号の出力を開始させる。従っ
て、インバータ回路130が作動し、ローパスフィルタ140
を介して単相交流電圧の出力が開始され、この単相交流
電圧と第1出力端子151及び第2出力端子152の間に入力
されている交流電圧との位相及び電圧を一致させて交流
電源装置である当該携帯用発電機100から交流電圧の出
力を開始することができる。
【0091】このようにして同期運転を開始した後、同
期運転制御部437は、PWM信号生成部441がPWM基準
値の先頭値である0に基づくPWM制御信号を出力する
毎に当該中央制御手段310に入力されるゼロクロス信号
の判定を行い、当該携帯用発電機100と他の発電機との
位相調整制御を行う。この同期運転時の出力電圧である
単相交流電圧は、図5の(1)に示すように、PWM基
準値に基づいたPWM制御信号を出力すると、図5の
(3)にaの正弦波として示すPWM基準信号の0と略
一致したゼロクロス点を有する正弦波をローパスフィル
タ140から出力させることになる。しかし、このローパ
スフィルタ140を介して当該携帯用発電機100が出力する
電圧と他の発電機が出力する正弦波電圧との位相が図5
の(3)にcとして示すようにずれているとき、第1出
力端子151及び第2出力端子152の間に発生する電圧は図
5の(3)にbとして示すように両電圧が合成された電
圧となる。即ち、図5の(1)に示した基準正弦波のゼ
ロクロス点に対して図5の(2)に示す正弦波となって
出力電圧信号のゼロクロス点が基準正弦波のゼロクロス
点とがずれることになる。
【0092】従って、PWM基準値の0に基づくPWM
制御信号を出力したタイミングで、出力電圧のゼロクロ
ス信号とされる矩形波がLレベルであれば当該携帯用発
電機100が出力する単相交流電圧が並列運転を行ってい
る他の発電機が出力する電圧よりも位相が進んでいると
判断し、PWM制御信号とする基準正弦波の周期を長く
する制御を同期運転制御部437は行う。
【0093】又、PWM基準値の0に基づくPWM制御
信号を出力したタイミングで、出力電圧のゼロクロス信
号とされる矩形波がHレベルであれば、同期運転制御部
437は基準正弦波の周期を短くする制御を行う。このP
WM制御信号により形成する正弦波波形の周期を調整す
るに際し、同期運転制御部437は、PWM基準値をPW
M基準テーブルから読み出すクロックの間隔を変更させ
るものである。
【0094】このクロックの間隔は、PWM基準値の読
み出しクロックを形成する分周回路を制御し、1クロッ
クの時間(PWM変調周期における1ステップの時間間
隔)を数パーセント乃至十パーセント程度長く又は短く
したクロック信号を、1周期を形成する百乃至数百クロ
ックの内に数個乃至十個程度形成するものである。この
ように、PWM信号生成部441で形成するPWM制御信
号による基準正弦波のゼロクロス点のタイミングで第1
出力端子151及び第2出力端子152の間に発生している電
圧の正負、即ち基準正弦波と出力電圧とのゼロクロス点
のずれを検出し、PWM基準値を読み出して出力するP
WM制御信号の出力タイミングを調整するため、負荷の
種類による出力電圧と出力電流との位相差に基づく影響
を無くし、他の発電機と当該携帯用発電機100との出力
電圧の位相差を正確に修正することができる。
【0095】又、このPWM基準値に基づくPWM制御
信号の出力タイミングをの修正するに際し、1ステップ
の時間間隔を数パーセント乃至十パーセント程度の僅か
だけ長く又は短く変更するパルスを数個乃至十個程度の
複数個だけ形成するクロック信号としているため、PW
M制御信号が形成する正弦波波形の1周期の変動率を
0.3パーセント程度以下とし、50ヘルツ又は60ヘ
ルツに対して変動量を0.2ヘルツ未満とした調整を行
うことができる。
【0096】更に、このPWM制御信号による正弦波波
形の周波数調整は、クロック信号の間隔、即ちPWM制
御信号の出力間隔を僅かに数パーセント乃至十パーセン
ト程度だけ変更するのみであり、PWM制御信号とする
パルス信号の個数及び各PWM制御信号の値であるPW
M制御信号とした各パルスのパルス幅を変更しないた
め、PWM制御信号が形成する正弦波波形や当該携帯用
発電機100が出力する単相交流電圧の波形を滑らかに変
化させつつ周期を調整変更することができる。
【0097】尚、クロックパルスの間隔を数パーセント
乃至十パーセント程度変更したクロックパルスの数個乃
至十個程度を形成するに際し、クロックパルスの間隔を
変更したクロックパルスを連続して形成することもあ
る。又、クロックパルスの間隔を変更した各クロックパ
ルスを基準正弦波の1周期内に分散させ、1周期の間に
形成するクロックパルスの内の所要個数のクロックパル
スについてパルス間隔を変更することもある。
【0098】このように、クロックパルスの間隔を変更
したクロックパルスを分散させることにより、PWM制
御信号が形成する正弦波波形、ひいては単相交流電圧の
波形歪みを少なくし、一層滑らかな正弦波の出力を維持
しつつ位相調整を行うことができる。更に、出力電圧信
号から形成したゼロクロス信号のタイミングが正弦波波
形のゼロクロスのタイミングと3ミリ秒程度とした一定
値以上のずれを有するときは、1周期内の数個乃至十個
程度として設定された所要個数のパルス信号について一
定のパルス間隔だけ変更し、ゼロクロス信号と正弦波波
形のゼロクロスとのタイミングのずれが一定値以下の場
合は、一定の間隔だけ長く又は短く変更するパルス信号
がこのずれ量を修正するのに必要な個数を算出し、算出
した数のパルス信号だけパルス間隔を変更するクロック
信号を形成することもある。
【0099】このように、ずれ量を検出して間隔を変更
するクロックパルスの数を算出すれば、より正確に当該
携帯用発電機100の出力電圧を平行運転している他の発
電機の電圧位相に一致させる制御が可能となる。そし
て、PWM信号生成部441は、前述のように、出力電圧
値テーブルを有し、出力電圧値テーブルから読み出した
電圧テーブル値と出力電圧信号により読み取った出力電
圧とを比較してPWM制御信号を形成するパルス信号の
パルス幅を修正しているも、同期運転時に検出した出力
電圧の値が電圧テーブル値に対して大きくなったとき、
この変化量に合わせてPWM制御信号のパルス幅を大き
くする修正を行う。
【0100】尚、単独運転時は、逆にPWM制御信号の
パルス幅を小さくして出力電圧を小さくする修正を行う
ものである。このように、同期運転時に出力電圧が上昇
したときは、PWM制御信号とするパルス信号のパルス
幅を大きくすることにより、当該携帯用発電機100のイ
ンバータ回路130及びローパスフィルタ140を介して出力
する単相交流電圧の値を上昇させ、並列運転を行ってい
る他の発電機から出力される電圧の変化に追従させるこ
とができる。
【0101】又、この同期運転制御部437では、出力電
流検出回路330からの出力電流値に基づき、基準正弦波
のピーク電圧、即ちPWM制御信号のパルス幅の値を調
整して出力電圧の調整も行うものである。この出力電圧
の調整は、出力電流信号により第1出力端子151又は第
2出力端子152から出力する電流値が定格電流値の85
パーセント乃至90パーセントとする所定の値を越えた
とき、単相交流電圧の値を1パーセント程度低下させる
ようにPWM制御信号とするパルス信号のパルス幅を僅
かに小さくする変更を行うものである。
【0102】このように、出力電流値が定格電流値の近
くまで大きくなったときは、出力電圧を僅かに低下させ
ることにより、並列運転を行っている発電機の負荷分担
を一方の発電機に片寄り過ぎないようにすることができ
る。更に、この中央制御手段310は、回路保護部431によ
り直流電圧発生回路110の制御を、又、スロットル開度
制御部423によりエンジンの回転数制御を行っている。
【0103】この回路保護部431による直流電圧発生回
路110の制御は、図3に示したように、停止回路360によ
りサイリスタ制御回路170を介して行うものである。こ
の停止回路360は、ベースを中央制御手段310に接続した
スイッチングトランジスタ361で構成し、スイッチング
トランジスタ361のエミッタを接地し、このスイッチン
グトランジスタ361のコレクタをフォトカプラ175におけ
る発光ダイオード177のカソードに接続しているもので
ある。
【0104】この停止回路360より直流電圧発生回路110
の制御を行うに際しては、エンジンの始動時、回転数検
出回路319から入力される回転数信号が安定して維持さ
れるまでは回路保護部431から停止制御信号を停止回路3
60に出力し、発光ダイオード177を点灯させてサイリス
タ制御回路170から導通信号を出力させないようにす
る。
【0105】そして、エンジンの回転数が安定したと
き、停止制御信号の出力を停止し、直流電圧検出回路32
0からの直流電圧信号により直流電源部120の電圧が16
0ボルト乃至200ボルトの所定の電圧に達しているこ
とを確認し、単独運転制御部435又は同期運転制御部437
の制御に基づきPWM信号生成部441からPWM制御信
号の出力を開始する。
【0106】更に、エンジンの制御は、エンジン回転速
度検出部421及びスロットル開度制御部423によってスロ
ットルドライバー313を介してスロットル制御機構315の
パルスモータを正回転又は逆回転させることにより行
う。このエンジン回転数制御は、出力電流検出回路330
からの出力電流信号に合わせてスロットル制御機構315
から入力される開度信号を所定の値とし、又は、スロッ
トル制御機構315のパルスカウンタのカウント値を所定
の値とし、出力に合わせて所定のエンジン回転数をする
ものである。又、フォトカプラ175における発光ダイオ
ード177のカソード電位により直流電圧発生回路110に導
通信号を出力している時間の割合、即ちサイリスタ111
の導通率に合わせてスロットル開度を修正して高効率の
電圧変換を行っている。
【0107】又、この携帯用発電機100では、定格電流
を越える過電流が流れるとき、中央制御手段310の回路
保護部431によって直流電圧発生回路110やインバータ回
路130の動作を停止させる制御を行い、単相交流電圧の
出力を停止することにより電力回路101の保護を図ると
共に、過電流検出回路350により直流電圧発生回路110の
動作を停止させる制御とを行っている。
【0108】この電力回路101を保護する回路保護部431
による制御は、出力電流値が定格電圧の1.2倍を越え
たときは、数秒乃至数分間の持続時間が経過するとPW
M信号生成部441から出力しているPWM制御信号の出
力を停止させると共に、停止回路360に停止制御信号の
出力を開始するものとしている。そして、定格電流の
1.2倍を越えた値に応じて出力電流値が大きいとき
は、短い持続時間で停止制御信号の出力を開始すると共
にPWM信号生成部441にPWM制御信号の出力を停止
させ、定格電流を越えた値が小さいときは、多少長い持
続時間で停止制御信号の出力開始及びPWM制御信号の
出力停止制御を行い、単相交流電圧の出力を停止させ
る。又、出力電流の値が定格電圧の2倍余りに達したと
きは、直ちにPWM制御信号の出力を停止させると共に
停止制御信号の出力を開始して単相交流電圧の出力を停
止させる。
【0109】更に、直流電圧検出回路320で検出する直
流電圧の値や出力電圧検出回路340で検出する出力電圧
の値が異常に高くなったとき、又、出力電圧が設定され
ている値である例えば100ボルトよりも大きく低下し
たときや100ボルトよりも低い電圧が持続したときな
ど、電力回路101に異常電圧が発生したことを検出した
ときも回路保護部431は停止制御信号を停止回路360に出
力し、且つ、PWM信号生成部441にPWM制御信号の
出力を停止させることによって第1出力端子151及び第
2出力端子152からの単相交流電圧の出力を停止させ
る。
【0110】又、中央制御手段310とは別に設けている
過電流検出回路350は、出力電流の値が定格電圧の2倍
近くに達したとき、フォトカプラ175にLレベルの停止
信号を出力してサイリスタ制御回路170が直流電圧発生
回路110に出力している導通信号の出力を停止させる。
このため、出力電流の値が定格電圧の2倍近くに達した
ときは、直流電圧発生回路110の各サイリスタ111が不導
通状態とされ、直流電源部120への交流発電機50からの
電力供給が停止される。従って、直流電源部120の出力
電圧は降下する。
【0111】従って、直流電源部120の出力電圧をPW
M制御によって交流電圧とし、一定のデューティー比と
されたPWM制御信号による第1PWM信号及び第2P
WM信号により形成される第1出力端子151と第2出力
端子152の電位差である出力電圧は低下し、負荷電流も
減少させて出力電流が定格電流の2倍余りを越えて直ち
に単相交流電圧の出力が停止されることや、出力電流値
が定格電流の1.2倍を大きく越えて極めて短時間で単
相交流電圧の出力が停止されることが防止できる。
【0112】このため、この携帯用発電機100により所
定の負荷を接続して稼動させている状態において、更に
電動機や放電ランプを追加して作動させるとき、瞬間的
に定格電流を大きく越えようとすると、この瞬間に出力
電圧が降下する乱調は発生しても、第1出力端子151及
び第2出力端子152から出力される単相交流電圧の出力
を持続し、既に稼動している負荷を停止させることな
く、且つ、追加した電動機の始動又は放電ランプの点灯
を行い、当該携帯用発電機100の出力定格出力以内の定
格とされた負荷を全て作動させることができる。
【0113】尚、過電流検出回路350は、出力電流検出
回路330で定格電流値の2倍近くの電流値を検出したと
きに停止信号を出力するように基準電圧を設定する場合
に限るものでなく、定格電流値の1.5倍を越える電流
が流れようとするときに直流電圧発生回路110の整流動
作を停止させ、直流電源部120への交流発電機50からの
電力供給を停止し、出力電圧を低下させるようにする場
合など、電力回路101を形成する素子の特性や耐久性、
及び、安全基準に合わせ、中央制御手段310に停止制御
信号を出力させる際の出力電流値と共に適宜の値として
設定するものである。
【0114】又、上記実施の形態では、PWM基準テー
ブルとしてPWM基準値の1周期分の値を記憶している
も、半周期分のPWM基準値や4分の1周期分のPWM
基準値を記憶させることもある。このように、PWM基
準テーブルに半周期分や4分の1周期分のPWM基準値
を記憶させる場合は、メモリの使用容量を少なくする利
点がある。尤も、1周期分のPWM基準値を記憶させる
場合は、PWM制御信号を形成するに際しての演算処理
を少なくし、中央制御手段310の負担を軽くする利点が
ある。
【0115】更に、本発明の実施の形態は、マイクロコ
ンピュータ内のPWM信号生成部441によりPWM制御
信号を形成しているも、従来と同様に、マルチプレクサ
と多段分圧抵抗器とにより階段状の疑似正弦波を形成す
る場合においても、マルチプレクサの切り換え制御を行
うクロック信号のパルス間隔を僅かに変更するパルスを
1周期内に複数個形成し、階段状正弦波の周期を変更す
ることによりローパスフィルタ279を介して形成する基
準正弦波の周期を調整することも可能である。
【0116】
【発明の効果】
【0117】請求項1に記載したは本発明は、インバー
タ回路を用いてPWM制御により直流電圧を単相交流電
圧に変換する携帯用発電機と他の単相交流発電機と並列
に接続して運転するに際し、前記PWM制御信号が形成
する正弦波波形のゼロクロス点と出力端子間電圧のゼロ
クロス点とのタイミングを比較し、両ゼロクロス点がず
れているときにPWM制御信号を形成するクロックパル
スの間隔を微調整する交流発電機の同期運転方法であ
る。
【0118】従って、PWM制御信号に基づいて当該発
電機が出力する電圧の位相と他の発電機の電圧位相との
一致又はずれを正確に検出することができ、且つ、当該
発電機が出力する単相交流電圧の歪み率を少なくしつつ
発電機の同期位相調整を行うことができる。そして、当
該発電機の交流出力端子の電圧のみに基づいて他の単相
交流発電機等との出力電圧位相のずれを検出し、位相調
整ができるので、当該発電機の回路構成や処理手順を簡
略化することができる。更に、請求項2に記載したは本
発明は、クロックパルスの間隔を調整するに際し、僅か
に間隔を広くしたクロックパルス又は僅かに間隔を狭く
するクロックパルスをPWM制御信号が形成する正弦波
波形の1周期内に複数個形成してPWM制御信号が形成
する正弦波波形の位相を調整する請求項1に記載した交
流発電機の同期運転方法である。
【0119】従って、出力電圧の歪みを少なくしつつ発
電機の位相調整を行うことが容易にできる。そして、
求項3に記載した本発明は、1つのクロックパルスの間
隔変化量は一定値とし、PWM制御信号が形成する正弦
波波形のゼロクロス点と出力端子間電圧のゼロクロス点
とのさを修正するのに必要なパルス数を算出し、このパ
ルス数が所定の設定値とした個数を越えるときはパルス
間隔を変更した設定個数のパルスをPWM制御信号が形
成する正弦波波形の1周期内に形成し、算出したパルス
数が設定値の個数未満のときは算出した個数のパルスだ
けパルス間隔を変更したパルスを1周期内に形成する
求項1又は請求項2に記載した交流発電機の同期運転方
法である。
【0120】従って、正確な微調整を行って位相のずれ
を極めて少なくすることができ、無駄な電力の消費を少
なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る携帯用発電機の全体を示すブロッ
ク図。
【図2】本発明に係る携帯用発電機の電源部を主とする
回路ブロック図。
【図3】本発明に係る携帯用発電機の検出回路を主とす
る回路ブロック図。
【図4】本発明に係る携帯用発電機の中央制御手段の概
要を示すブロック図。
【図5】本発明に係る携帯用発電機の電圧出力状態を示
すグラフ。
【図6】従来の携帯用発電機の一例を示す回路ブロック
図。
【図7】出力電圧を示す模式図。
【図8】従来の他の携帯用発電機の例を示す回路ブロッ
ク図。
【符号の説明】
50 交流発電機 51 三相出力巻線 55 単相出
力巻線 100 携帯用発電機 101 電力回路 110 直流電圧発生回路 111 サイリスタ 115 整流
ダイオード 120 直流電源部 121 主平
滑コンデンサ 130 インバータ回路 140 ローパスフィルタ 151 第1出力端子 152 第2
出力端子 160 ゲート電圧発生回路 170 サイリスタ制御回路 180 定電圧検出回路 201 制御電源部 210 平滑回路 221 第1定電圧回路 225 第2
定電圧回路 230 レギュレータ 235 定電
圧回路 240 電圧制御回路 250 PWM信号発生回路 255 インバータドライブ回路 260 過負荷検出回路 265 演算
回路部 269 過負荷検出回路 270 正弦波発生回路 281 三角
波発生回路 285 PWM制御信号発生回路 291 矩形波発生回路 293 始動
タイミング回路 295 矩形波発生回路 297 位相
比較回路 299 限界値検出回路 310 中央制御手段 311 PWMドライバー 313 スロ
ットルドライバー 315 スロットル制御機構 317 回転
数検出回路319 320 直流電圧検出回路 330 出力電流検出回路 340 出力
電圧検出回路 350 過電流検出回路 432 スロットル開度制御部 431 回路
保護部 433 出力電圧監視部 435 単独
運転制御部 435 同期運転制御部 441 PW
M信号生成部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−244726(JP,A) 特開 平5−236658(JP,A) 特開 平5−49174(JP,A) 特開 平7−194134(JP,A) 特開 平6−165390(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02M 7/48

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インバータ回路を用いてPWM制御によ
    直流電源直流電圧を単相交流電圧に変換して交流
    出力端子から負荷へ交流電力を供給する携帯用発電機と
    他の単相交流発電機とを並列に接続して運転するに際
    し、前記インバータ回路を制御するPWM制御信号が形
    成する正弦波波形のゼロクロス点と当該携帯用発電機の
    交流出力端子間電圧の波形におけるゼロクロス点とのタ
    イミングを比較し、両ゼロクロス点がずれているときに
    PWM制御信号を形成するクロックパルスの間隔を微調
    整することによって両ゼロクロス点のずれを少なくする
    ことを特徴とする交流発電機の同期運転方法
  2. 【請求項2】 クロックパルスの間隔を調整するに際
    し、僅かに間隔を広くしたクロックパルス又は僅かに間
    隔を狭くするクロックパルスをPWM制御信号が形成す
    る正弦波波形の1周期内に複数個形成してPWM制御信
    号が形成する正弦波波形の位相を調整することを特徴と
    する請求項1に記載した交流発電機の同期運転方法。
  3. 【請求項3】 クロックパルスの間隔を調整するに際
    し、1つのクロックパルスの間隔変化量は数パーセント
    乃至十パーセント程度の一定値とし、PWM制御信号が
    形成する正弦波波形のゼロクロス点と出力端子間電圧の
    ゼロクロス点との差を修正するのに必要なパルス数を算
    出し、このパルス数が10個程度の所定の設定値とした
    個数を越えるときはパルス間隔を変更した前記設定個数
    のパルスをPWM制御信号が形成する正弦波波形の1周
    期内に形成し、算出したパルス数が設定値の個数未満の
    ときは算出した個数のパルスだけパルス間隔を変更した
    パルスを1周期内に形成することを特徴とする請求項1
    又は請求項2に記載した交流発電機の同期運転方法。
JP35833298A 1998-03-25 1998-12-17 交流発電機の同期運転方法 Expired - Lifetime JP3393820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35833298A JP3393820B2 (ja) 1998-03-25 1998-12-17 交流発電機の同期運転方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7810998 1998-03-25
JP10-78109 1998-03-25
JP35833298A JP3393820B2 (ja) 1998-03-25 1998-12-17 交流発電機の同期運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11341823A JPH11341823A (ja) 1999-12-10
JP3393820B2 true JP3393820B2 (ja) 2003-04-07

Family

ID=26419187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35833298A Expired - Lifetime JP3393820B2 (ja) 1998-03-25 1998-12-17 交流発電機の同期運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3393820B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001103763A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Kokusan Denki Co Ltd エンジン駆動インバータ発電装置
JP2001178146A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Keihin Corp 携帯用発電機
JP3749645B2 (ja) 1999-12-27 2006-03-01 株式会社ケーヒン 携帯用発電機
JP4576407B2 (ja) * 2007-07-30 2010-11-10 株式会社日立製作所 セット並列構成の電力変換装置及びそれを用いたエレベーターシステム
JP4538475B2 (ja) * 2007-08-17 2010-09-08 株式会社日立製作所 セット並列の電力変換装置
JP2013034295A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Kobe Steel Ltd 発電設備に設けられた電圧安定化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11341823A (ja) 1999-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920003761B1 (ko) 무정전 전원장치
US6771522B2 (en) Inverter parallel operation system
JP3749645B2 (ja) 携帯用発電機
US6618275B2 (en) Portable generator
JP3040767B1 (ja) 携帯用発電機
JPWO2014147801A1 (ja) 電源装置
JP3393820B2 (ja) 交流発電機の同期運転方法
JP3922617B2 (ja) 携帯用発電機の出力電圧修正方法
KR101556933B1 (ko) 무정전 전원장치
US20220115903A1 (en) Uninterruptible power supply apparatus
JP2001069795A (ja) エンジン発電機
JP3073983B1 (ja) 携帯用発電機及び携帯用発電機の出力調整方法
JP3267946B2 (ja) 携帯用発電機
JP3042686B1 (ja) 携帯用発電機
WO2018198190A1 (ja) 電源装置
US11336200B2 (en) Power conversion apparatus
JP2001211695A (ja) 携帯用発電機及び携帯用発電機の出力電流検出方法並びに携帯用発電機の出力電圧検出方法
JPH07108092B2 (ja) 交流電源装置
JP3464169B2 (ja) 携帯用発電機及び携帯用発電機の保護回路
US20070139022A1 (en) Method and apparatus for detecting input voltage of pwm cycloconverter
JP3525910B2 (ja) インバータ発電装置及びインバータ発電装置と外部交流電源との並列運転方法
JPH0336209Y2 (ja)
JPH0628927Y2 (ja) 待機式無停電電源装置
JPH1141817A (ja) 系統連系インバータ
JP2012170176A (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021226

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110131

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110131

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120131

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120131

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130131

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130131

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140131

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term