JPH07108092B2 - 交流電源装置 - Google Patents

交流電源装置

Info

Publication number
JPH07108092B2
JPH07108092B2 JP63106987A JP10698788A JPH07108092B2 JP H07108092 B2 JPH07108092 B2 JP H07108092B2 JP 63106987 A JP63106987 A JP 63106987A JP 10698788 A JP10698788 A JP 10698788A JP H07108092 B2 JPH07108092 B2 JP H07108092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
voltage
power
output
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63106987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01278266A (ja
Inventor
隆夫 川畑
伸夫 佐志田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP63106987A priority Critical patent/JPH07108092B2/ja
Priority to CA000592977A priority patent/CA1317635C/en
Priority to KR1019890003277A priority patent/KR910008549B1/ko
Priority to DE3912941A priority patent/DE3912941A1/de
Publication of JPH01278266A publication Critical patent/JPH01278266A/ja
Priority to US07/798,833 priority patent/US5198970A/en
Publication of JPH07108092B2 publication Critical patent/JPH07108092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • H01M8/04656Other electric variables, e.g. resistance or impedance of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04865Voltage
    • H01M8/04888Voltage of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04949Electric variables other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • H01M8/04953Electric variables other electric variables, e.g. resistance or impedance of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明の無停電電源装置(以後UPSと略す)や燃料電池
発電システムなどのような交流電源装置に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
従来の代表的なUPSの構成を第2図に示す。図において
充電器3は商用電源5の電力を直流に変換し、バツテリ
ー2を充電しつつ電圧形インバータ1に直流電力を供給
する。インバータ1はその直流電力を低次高調波の少い
交流電力に変換したのち、リアクトルLsとコンデンサCp
よりなるフイルタを通して正弦波の交流電力とし、トラ
ンスT2により負荷に合つた電圧に変圧して、負荷4に
供給する。通常コンピユータなどのUPSの負荷はノイズ
を防止するために電源側から絶縁したのち、専用の接地
を取る場合が多く、トランスT2は電圧を合わせるだけ
でなく、絶縁の機能上も必要である。
電源側のトランスT1は省略することも多いが、インバ
ータの直流側の電圧が、インバータとバツテリーの経済
性から決まつている場合が多いので、トランスT1でそ
の電圧に変圧すると同時に絶縁する場合が多い。このよ
うに従来の最も正統的な設計のUPSでは2つの変圧器を
必要とするため、その重量と寸法が大きく、UPSの小形
・軽量化を困難としていた。
この問題を解決するため、考え出された新しい方式が第
3図に示す高周波中間リンク方式である。第3図は文献
“インバータの分類とその特性について”、電気評論、
1981年11月号P987〜992の第14図に示された高周波中間
リンクによるDC/AC変換器をもとに、第2図と同様の機
能を持つUPSを構成したものである。図においてインバ
ータ1は例えばf1=10KHZの単相矩形波を発生する電圧
形インバータで、その出力はトランスT2で絶縁された
のち、サイクロコンバータ6に与えられる。サイクロコ
ンバータ6は周波数f1の電力を例えばf3=60Hzの電力
に変換し、リアクトルLsとコンデンサCpよりなるフィル
タを通して正弦波に変換し、負荷に供給する。この方式
ではトランスT2を10KNzの周波数で設計できるため、非
常に小形・軽量化できる。
しかし充電器の部分は第2図と同様に商用電源周波数f
2のトランスT1が必要である。
これを改善すべくさらに発展させたシステムが第4図に
示すものである。これは第3図のDC/AC変換部が可逆運
転できることに注目し、充電器にも同じ高周波中間リン
ク方式を適用したものである。しかしこの方法はトラン
スを小形化できるが、商用入力から出力の間に2台のサ
イクロコンバータと2台のインバータを通るため、効率
が下り、また変換器の価格が高価となる。従つて第4図
の方法は原理上は可能であつても、経済性と効率の点か
ら実用価値が少なかつた。
この欠点を解決すべくさらに新しく考案されたのが文献
INTELEC ′87 Conference Proceedings,Session 12,P51
6〜520“Small UPS usingphase control"のFig.16
(b)で発表された充電器の不要な方式である。その方
式を本発明の第2〜4図の描き方にあわせて、第5図に
示す。この方式では商用電源5が正常なときはそれをス
イツチSWを通して負荷4へそのまま供給すると同時に、
サイクロコンバータ6がf1の電力に変換し、それをさ
らにインバータ1が直流電力に変換してバツテリー2を
充電している。商用が停電すると、スイツチSWが開き、
バツテリーの電力がインバータ1、サイクロコンバータ
6を通つて負荷4へ供給される。この方式は変換器が2
台でよいため非常に実用性が高いが、負荷に供給される
電力が商用電源と同じ電圧、周波数となり、厳密な一定
周波数を必要とする用途には適用できない。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は第3図、第4図のような従来の高周波中間リン
ク式UPSの欠点である商用入力から交流出力までの間に
多くの変換器を必要とすることを解決し、少い変換器
で、効率の良い経済的なシステムを実現できる手段を提
供するものである。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は商用電源からのエネルギー、バツテリーから
のエネルギー、負荷へのエネルギーの3者を全て共通の
周波数f1の電力を介してやり取りするよう、スター状
の構成にすると共に、電圧制御用の制御回路を設けるこ
とにより、必要な変換器の数を少くしたものである。
構成としては、商用電源からの電力を第1の変換器によ
り周波数f1の高周波に変換し、母線B1に供給する。交
流母線B1とバツテリー2の間には、第2の可逆形変換
器があり、交流母線B1の電力をAC/DC変換してバツテリ
ーを充電したり、また商用電源が停電したときには、バ
ツテリーの電力をDC/AC変換して、交流母線B1へ供給す
る。
第3の変換器はサイクロコンバータ等を用い上記母線B
1の電力を周波数f3の電力に変換して負荷4に供給す
る。
また、第2の変換器の交流出力を周波数f1の所定電圧
に制御する第1の制御回路及び第2の変換器の直流側電
力と第1、第3の変換器の電力に対応して第1の変換器
の出力電圧を第2の変換器出力の所定電圧に制御する第
2の制御回路を設けている。
〔作用〕
この構成では商用電源が有る場合は電力は第1の変換器
と第3の変換器の二つの変換器を通つて負荷に供給され
る。また、充電電力も第1の変換器と第2の変換器の2
つを通るだけである。また停電したときはバツテリーの
電力が第2の変換器により周波数f1の交流に変換され
たのち、第3の変換器を通つて負荷に供給される。この
ように本発明では電力は常に二つの変換器を通るだけで
あり、高効率のシステムを提供することができる。
〔発明の実施例〕
本発明のブロツク図である第1図をもとに具体的な実施
例を第6図に示す。
第6図においてインバータ10はトランジスタQ1〜Q4とダ
イオードD1〜D4よりなる矩形波インバータで、ここでは
電圧制御は行なわず、バツテリー2の電圧に対応した矩
形波を母線B1に供給する。またインバータ10はその周
波数を固定し、インバータ10により、母線B1の電圧,
周波数をシステム全体の基準として確立させる。
次にダイオード整流器11−Bとトランジスタインバータ
11−AおよびコンデンサCDよりなる変換器11は商用電
源5の電力をインバータ10と同じ周波数f1の電力に変
換する。この際インバータ11−Aはその出力電圧のPWM
制御及びその発生電圧の母線B1の電圧に対する位相進
み角を制御して、母線B1へ送りこんでいる電力を制御
し、インバータ10を通してバツテリー2を充電する電力
とサイクロコンバータ12を通して負荷へ供給する電力を
調整する。リアクトルLAは数%から30%P.U.程度のイ
ンピーダンスのものであるが、これは母線B1の非制御
の矩形波とインバータ11−AのPWM波形の相違により流
れる高調波を抑制するとともに、インバータ11−Aから
母線B1へ送りこんでいる電力量の制御を容易とするも
のである。
母線B1の電圧は、バツテリー2とそれと並列の直流平
滑コンデンサCBによりほぼ完全な矩形波に固定されて
いるので、サイクロコンバータ12はインバータ11−Aと
は独立して相互に影響を受けずに動作する。f1が数KHz
以上、f3は60Hzとすると、サイクロコンバータ12は自
然転流形または自己消弧形のいづれでも適用できる。こ
こではスイツチS1〜S6が第7図(a)及び(b)に示す
ような自己消弧形のスイツチによるものでもよい。
第6図の実施例でサイクロコンバータの動作を中心に詳
しく説明する。
第6図のトランスT2のリーケイジインダクタンスを充
分小さく設計すればその2次側にも第8−(a)図のよ
うな、母線B1と同じ矩形波が得られる。コンデンサCA
はサイクロコンバータのスイツチングを容易にすべく設
けたサージアブソーバである。まず第8図の最初の半サ
イクルのようにVRSが正のときを考えると、スイツチS1
をオンにすれば、X点に正の電圧が、S2をオンにすると
X点に負電圧が得られる。またVRSが負のときは、S1と
S2を入れ替えた制御をすると同じ電圧がX点に得られ
る。S1とS2を同時にオンにすることはトランスの2次側
を短絡することになるので避ける必要がある。またスイ
ツチS1とS2をともにオフにすることはリアクトルLSU
電流通路がなくなるので避ける必要がある。
第8図では図(a)のトランスT22次電圧VRSの半サ
イクルに1回のきよ歯状波を図(b)のように発生し、
それと図(b)の点線で示す制御信号の交点によりスイ
ツチS1とS2の切り替えのタイミングを決めている。第8
図の(d)には制御信号が大きくなるにしたがって、X
点の仮想中性点に対する電圧がしだいに大きくなつてい
る様子を示す。(なお仮想中性点としては、トランスT
2の2次巻線の中点を考えるとよい。)この図から分る
ように、スイツチの切替はきよ歯状波と制御信号との大
小関係および、電圧VRSの極性により決まることが分
る。
今RからSに対して正の半周期をTとすると、T=1/
(2f1)であるが、この期間の前半TAはスイツチS1がオ
ン、後半TB=T−TAはスイツチS2がオンとすると、X
点の電圧の仮想中性点Nに対するこの期間Tの平均電圧
は次のようになる。
X=VS(2TA/T−1) 但しVSはRS間の電圧である。これからTAを制御するこ
とにより、X点の平均電圧を−VSからVSの範囲で変化
させ得ることが分る。
以上は第6図のサイクロコンバータのU相のみについて
述べたが、V,W相にも同様のきよ歯状波とのコンパレー
タを設け、それぞれがスイツチS3とS4の組及びS5とS6の
組を制御するようにし、これらの3つのコンパレータ
に、出力すべき3相電圧に対応した制御信号を与えるこ
とによつて、X,Y,Z点の電圧は平均値が3相正弦波状に
変化するので、フイルタを通つた後3相正弦波が出力端
子U,V,Wに得られる。
第6図の実施例では、二つのトランスT1とT2を用いた
が、これは第9図に示すように一つのトランスにまとめ
ることができる。この図では第6図と同じ機能の変換器
を省略し、ブロツクで示している。この図において、変
圧器は3つの巻線を有し、変換器11の出力の大部分は巻
線W1からW2を通つてサイクロコンバータ12へ供給され
る。またこの出力の一部は巻線W3を通つてインバータ1
0の逆運転でAC/DC変換され、バツテリー2を充電する。
停電した場合はインバータ10がバツテリーの電力をDC/A
C変換し、巻線W3とW2を通つてサイクロコンバータ12
へ供給される。このように第9図の方式では、電力は常
に一つの変圧器しか通らぬため、効率と経済性が優れて
いる。なお第9図において、巻線W3を省略し、インバ
ータ10の出力を巻線W1またはW2に接続することも可能
である。
以上の説明ではインバータ10を常に運転する場合につい
て説明したが、インバータ10は停電時のみ運転する方式
も可能である。このときは第6図においてインバータ10
が動作しているときの母線B1の電圧を安定させるため
に、コンデンサCAを40〜100%PUと大きくすることによ
つて、母線B1の電圧を正弦波状に安定化させる。また
母線B1の正弦波とインバータ10の矩形波との間の電圧
差に対応するため、20〜30%PUのリアクトルをインバー
タ10の出力に直列に設けるとよい。サイクロコンバータ
12は母線B1の変化する単相正弦波をもとに位相制御を
行なつて、3相正弦波を発生する。
この実施例ではバツテリー2を充電することもできる。
即ち、インバータ11−AのPWM制御により母線B1の電圧
を変化させ、インバータ10のダイオードD1〜D4により整
流されてバツテリー2を充電する電力を制御する。(こ
の場合トランジスタQ1〜Q4はスイツチングせずオフであ
る) 停電した場合はインバータ10をただちに起動し、母線電
圧を確保する。この場合はインバータ10のPWM制御によ
り、バツテリー電圧が変化してもB1の母線電圧は一定
に保つことができる。
以上の実施例ではインバータ10は単相インバータを用い
る場合について説明したが、サイクロコンバータ12は3
相正弦波の電源でも動作できることは衆知の事実であ
る。従つて第9図のインバータ10を第10図に示すような
3相正弦波インバータにすることができる。第10図にお
いてインバータ10-A,10-B,10−Cはそれぞれ単相ブリツ
ジインバータで、1パルスPWM波形のパルス巾制御によ
り、バツテリー2の電圧変化にかかわらず、コンデンサ
Aの電圧を一定に保つように制御する。
変換器11はその出力電圧のコンデンサCAの電圧に対す
る進み角を制御することにより、リアクトルLAを通し
て巻線W1に注入する電力を制御する。サイクロコンバ
ータ12はコンデンサCAに確立した安定な高周波3相電
圧をベースに、出力端子U,V,Wに安定な3相60Hzの電力
を供給する。
中間リンクを3相とする方式は比較的低い中間リンク周
波数でも良好な出力波形が得られるので、大容量の電源
に適している。
以上第6図の説明では、変換器11に整流器とインバータ
の組み合せを適用しているが、その替りに第11図に示す
ような3相/2相変換のサイクロコンバータを用いてもよ
い。なお第11図におけるスイツチS1からS6は第7図に示
すようなスイツチを用いてもよい。
次に本発明を具体化するための制御回路の一実施例を第
12図にもとづき説明する。この例は母線B1を高周波f1
の単相正弦波とし、その母線電圧をインバータ10で定電
圧定周波に制御した上で、それを基準としてサイクロコ
ンバータ12とインバータ11を制御する方式である。簡単
化のため変圧器は省略している。
インバータ10は単相ブリツジ構成で、1パルスのPWM制
御により、母線B1の電圧を制御する。このインバータ
の周波数は発振器OSCで固定されており、電圧基準VB *
と電圧センサVS2からのフイードバック信号にもとづい
て、電圧制御VC2がPWM2の出力パルス巾を制御して、母
線電圧VBを一定値に制御する。
サイクロコンバータ12は母線B1の正弦波単相電力を位
相制御して出力に単相60Hzの正弦波電力を得る。出力60
Hzに対し母線B1の周波数が600Hz以上程度の充分高いも
のとすると、比較的小さなリアクトルLsとコンデンサCp
のフイルタで高調波を充分除去し、一般に歪率3〜5%
以下の正弦波を得ることができる。このサイクロコンバ
ータの制御回路には出力電流の瞬時値に制御する電流マ
イナーループを設けている。この電流マイナーループに
出力フイルタコンデンサCpに流すべき電流基準としてIc
*=Icmcosωt=ωCpVcmcosωtを与えることにより無
負荷電圧を確立させる。次に負荷電力ILを出力フイー
ドフオワードし、負荷の変化にすみやかに追従するよう
にして、インピーダンスの低い電圧源としての動作をさ
せる。最後に正弦波電圧指令発生回路REFでVc*=Vcmsin
ωtを作り、この電圧指令と実際の電圧との差をゼロに
すべく、電圧コントローラVC3の制御信号を加える。
以上3つの信号の和をリミツタLIMでサイクロコンバー
タの許容電流値以内に制限してから、上記電流マイナー
ループの指令値として与えている。このようにして、サ
イクロコンバータ12は母線B1に確立された単相高周波
電源より、60Hzの正弦波単相を得ることができる。
次にこのシステムの所要電力を供給するインバータ11の
制御について説明する。このインバータの周波数と位相
は電圧制御発振器VCOにより決定される。VCOの中心周波
数はf0=mf1として設定されており、mカウントのカウ
ンタCNT1でf1の周波数に落して変調回路PWM1へ与えら
れる。このPWM回路は1パルスPWMの信号をインバータ11
へ与え、インバータ11の出力電圧を制御する。電圧制御
はリアクトルLAの前の電圧V1の平均値をその指令値V
1 *に制御するもので、電圧コントローラVC1が電圧セン
サVS1で求めた平均値にもとづき、信号V1 *-V1を零にす
るように制御している。
インバータ11の発生電圧V1の中心位相をCNT1から求
め、その母線B1の電圧VBに対する進み角Δを位相検
出回路PDで求めている。このΔをシステムの所要電力
に対応してPLLアンプA1が制御する。通常システムの所
要電力の大部分はサイクロコンバータ12の入力であるの
で、その電力P1を掛算器MLTで求め、フイルタFILで平
滑化してからこの電力に対応した位相差指令Δ*とし
てPLLアンプA1へ与えている。
次にバツテリー2を充電するため、その電圧指令VD *
現在値VDの差を零にするよう増巾器A2を動作させ、充
電電力に対応する位相信号Δ2 *をPLLアンプA1に与え
ている。
さらにインバータ10の無負荷損失などに見合う位相差角
信号Δ3 *をバイアスとしてPLLに与えている。このよ
うにしてPLLアンプA1が発振器VCOの周波数を微調整す
ることにより、INV1がこのシステムの所要電力を母線B
1へ供給することができる。
〔発明の効果〕
共通の高周波母線に対し、3つの変換器をスター状に接
続すると共に、その周波数と電圧を制御することによ
り、従来の方式より少い変換器の数で、高周波リンク式
の変換システムを用いた交流電源装置を構成できる。そ
の結果、電力変換にともなつて通過すべき変換器の数が
少くなり、効率が向上する。この装置を無停電電源シス
テムなどに適用すると、小形,軽量かつ高効率なシステ
ムを得ることができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例による交流電源装置の基本構
成を示すブロツク図、第2図から第5図は従来のシステ
ムを示すブロツク図、第6図は本発明の一実施例の主回
路構成図、第7図は本発明のサイクロコンバータ部に用
いるスイツチの例を示す回路図、第8図は本発明のサイ
クロコンバータの動作を説明するための波形図、第9
図,第10図は本発明の他の実施例の構成を示す図、第11
図は商用電源を高周波に変換する他の実施例を示す回路
図、第12図は本発明の制御回路の一例を示すブロツク図
である。 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定周波数の交流電力を入力とし、上記所
    定周波数より高い第2の周波数の交流出力に変換する第
    1の変換器、この第1の変換器の出力側と充電可能な直
    流電源との間に接続され、交直の可逆変換可能な第2の
    変換器、この第2の変換器の交流出力を上記第2の周波
    数の所定電圧に制御する第1の制御回路、上記第1及び
    第2の変換器の一方または双方から電力の供給を受け得
    るように接続され、第3の周波数の電力に変換して負荷
    に供給する第3の変換器及び上記第2の変換器の直流側
    電力と上記第1及び第3の変換器の電力とに対応して上
    記第1の変換器の出力電圧を上記所定電圧に制御する第
    2の制御回路を備えた交流電源装置。
  2. 【請求項2】第1の変換器の出力側に第2の周波数の電
    力を平滑化するフィルタ回路を備えた特許請求の範囲第
    1項記載の交流電源装置。
  3. 【請求項3】3組の巻線を有する変圧器を設け、第1の
    変換器の出力を第1の巻線に供給し、第2の変換器の出
    力を第2の巻線に供給し、第3の変換器の出力を第3の
    巻線に供給するようにしたことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項または第2項記載の交流電源装置。
  4. 【請求項4】直流電源をバッテリーとすると共に第2の
    変換器を電圧形インバータとし、第1の変換器の出力を
    上記電圧形インバータの帰還ダイオードで整流して、上
    記バッテリーを充電するようにしたことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項〜第3項記載の交流電源装置。
JP63106987A 1988-04-27 1988-04-27 交流電源装置 Expired - Fee Related JPH07108092B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63106987A JPH07108092B2 (ja) 1988-04-27 1988-04-27 交流電源装置
CA000592977A CA1317635C (en) 1988-04-27 1989-03-07 A.c. power supply apparatus
KR1019890003277A KR910008549B1 (ko) 1988-04-27 1989-03-16 교류전원장치
DE3912941A DE3912941A1 (de) 1988-04-27 1989-04-20 Spannungsversorgungsgeraet
US07/798,833 US5198970A (en) 1988-04-27 1991-11-25 A.C. power supply apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63106987A JPH07108092B2 (ja) 1988-04-27 1988-04-27 交流電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01278266A JPH01278266A (ja) 1989-11-08
JPH07108092B2 true JPH07108092B2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=14447605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63106987A Expired - Fee Related JPH07108092B2 (ja) 1988-04-27 1988-04-27 交流電源装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPH07108092B2 (ja)
KR (1) KR910008549B1 (ja)
CA (1) CA1317635C (ja)
DE (1) DE3912941A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4108259A1 (de) * 1990-03-27 1991-10-02 Oezkan Akdogan Einrichtung zur unterbrechungsfreien stromversorgung
DE4019665C1 (ja) * 1990-06-20 1992-01-02 Siemens Nixdorf Informationssysteme Ag, 4790 Paderborn, De
DE19538381C2 (de) * 1995-10-14 1999-07-15 Aeg Energietechnik Gmbh Anordnung zur unterbrechungsfreien Stromversorgung elektrischer Verbraucher
TR200003395T2 (tr) * 1998-05-19 2001-03-21 Sure Power Corporation Enerji sistemi.
JP4501122B2 (ja) * 2009-07-15 2010-07-14 株式会社安川電機 Pwmサイクロコンバータ
WO2016154444A1 (en) * 2015-03-25 2016-09-29 Sunpower Corporation Converter topologies and control

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4719550A (en) 1986-09-11 1988-01-12 Liebert Corporation Uninterruptible power supply with energy conversion and enhancement

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3436432A1 (de) * 1983-10-07 1985-05-09 Canon K.K., Tokio/Tokyo Brennebenenverschluss
US4673825A (en) * 1985-02-15 1987-06-16 Exide Electronics Corporation Uninterruptible power supply with isolated bypass winding

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4719550A (en) 1986-09-11 1988-01-12 Liebert Corporation Uninterruptible power supply with energy conversion and enhancement

Also Published As

Publication number Publication date
KR910008549B1 (ko) 1991-10-18
KR890016743A (ko) 1989-11-30
CA1317635C (en) 1993-05-11
DE3912941A1 (de) 1989-11-09
JPH01278266A (ja) 1989-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5198970A (en) A.C. power supply apparatus
US6954366B2 (en) Multifunction hybrid intelligent universal transformer
JP2583258B2 (ja) 静電電力変換の方法および装置
Sood et al. A versatile power converter for high frequency link systems
JP2680494B2 (ja) 単相交流電力変換装置
US7031176B2 (en) Inverter
GB2287843A (en) Off-Line Uninterruptible Power Supply
Kim et al. Practical control implementation of a three-to single-phase online UPS
JP3337041B2 (ja) 単相3線式インバータ装置の制御方法
JPH07108092B2 (ja) 交流電源装置
JP2568271B2 (ja) 直流無停電電源装置
JP3082849B2 (ja) 無停電電源装置
JPS6035892B2 (ja) 電力変換装置
JPH0336209Y2 (ja)
JPH0628927Y2 (ja) 待機式無停電電源装置
JP2761538B2 (ja) 無停電電源装置
JP3134301B2 (ja) 交流電源装置
Youichi et al. New power conversion technique to obtain high performance and high efficiency for single-phase UPS
JPH04117135A (ja) 無停電電源装置
Kant et al. Self synchronizing controller for a multifunctional single phase AC-DC-AC converter
JPH0576256B2 (ja)
JPH0747963Y2 (ja) 待機式無停電電源装置
Sahoo et al. Design and Implementation of Transformer less UPS in Addition with Reactive Power Compensation for Industrial Application
Jain et al. Transient performance of a single-stage UPS system for single-phase trapezoidal-shaped ac voltage supplies
KR100298253B1 (ko) 전력회로의직류리플감소회로

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees