JPS62185079A - 光学活性3−(β−ヒドロキシフエネチル)−2−イミノチアゾリジン誘導体の製造法 - Google Patents

光学活性3−(β−ヒドロキシフエネチル)−2−イミノチアゾリジン誘導体の製造法

Info

Publication number
JPS62185079A
JPS62185079A JP2708486A JP2708486A JPS62185079A JP S62185079 A JPS62185079 A JP S62185079A JP 2708486 A JP2708486 A JP 2708486A JP 2708486 A JP2708486 A JP 2708486A JP S62185079 A JPS62185079 A JP S62185079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optically active
reaction
compound
styrene oxide
hydroxyphenethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2708486A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Kutsuki
久津木 英俊
Ikuo Sawa
沢 郁男
Natsuki Mori
夏樹 森
Junzo Hasegawa
淳三 長谷川
Kiyoshi Watanabe
清 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2708486A priority Critical patent/JPS62185079A/ja
Publication of JPS62185079A publication Critical patent/JPS62185079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、一般式〔1〕 (式中の凡は水素原子またはアシル基を表わし、式中の
*印は光学活性を表わす。)で表わされる光学活性3−
<β−ヒドロキシフェネチル)−2−イミノチアゾリジ
ン誘導体の製造法に関する。
さらに詳しくは、光学活性スチレンオキサイドをエチレ
ンイミンと反応させ、一般式〔2〕(式中の*印は、光
学活性を表わす。)で表わされる光学活性1−(β−ヒ
ドロキシフェネチル)アジリジンを得、さらにこの生成
物をチオ尿素又はチオシアン酸と反応させることを特徴
とする、一般式〔1〕 (式中のRは水素原子またはアシル基を表わし、式中の
*印は光学活性を表わす。)で表わされる光学活性3−
(β−ヒドロキシフェネチル)−2−イミノチアゾリジ
ン化合物あるいはその酸付加塩の製造法に関する。
3−(β−ヒドロキシフェネチル)−2−イミノチアゾ
リジン誘導体は、2級水酸基の結合したβ位の炭素に不
斉炭素を有し、この化合物は駆虫剤あるいは免疫賦活剤
である6−(S)−2,3,5,6−テトラヒドロ−6
−フェニルイミダ’/(2,1−b)チアゾール(レバ
ミゾール)あるいはそのエナンチオマーで抗うつ作用を
有する6 −@−2,3,5,6−テトラヒドロ−6−
フェニルイミダゾ(2,1−b〕チアゾール(デキサミ
ゾール)合成の有用な合成中間体である。
〔従来の技術〕
ラセミ体のスチレンオキサイドを原料として、ラセミ体
の3−(β−ヒドロキシフェネチル)−2−イミノチア
ゾリジン誘導体を合成する方法(ムust、J、Che
m、 21(6)、  1557 (1968年)、U
8F−3,547,996(1970年)、特開昭52
−42875)は種々知られているが、光学活性3−(
β−ヒドロキシフェネチル)−2−イミノチアゾリジン
誘導体を直接合成した例はない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
光学Fff性3−(β−ヒドロキシフェネチル)−2−
イミノチアゾリジン誘導体〔1〕の合成においては、(
1)光学活性スチレンオキサイドが安価で、容易に入手
可能なこと、(2)(1)の合成の過程で、スチレンオ
キサイド及び1−(β−ヒドロキシフェネチル)アジリ
ジン〔2〕が不斉を保持あるいは反転できることが問題
であり゛、この点を解決することにより現在煩雑な光学
分割法により製造されているレバミゾールあるいはデキ
サミゾールの光学分割工程が省略でき、工程の簡略化、
収率向上にもとづくコストの低減をはかることができる
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らはフェナシルハライドの微生物還元(特願昭
60−79115、同昭60−79114)及び2−ハ
ロー1−フェニル−アシルオキシエタンのリパーゼによ
る不斉水解(特願昭6O−132555)による光学活
性1−フェニル−2−ハロエタノールの安価な製法を開
発した。この化合物をアルカリで処理することにより、
8体、8体いずれのスチレンオキサイドでも安価かつ容
易に合成することができる。
本発明者らは光学活性3−(β−ヒドロキシフェネチル
)−2−イミノチアゾリジン誘導体の製法を鋭意検討し
た結果、光学活性スチレンオキサイドを原料とし、ラセ
ミ化することなく光学活性な3−(β−ヒドロキシフェ
ネチル)−2−イミノチアゾリジン誘導体を合成する方
法を見い出し本発明を完成した。
本発明における光学活性3−(β−ヒドロキシフェネチ
ル)−2−イミノチアゾリジン誘導体は、一般式〔1〕
で示されるものであり、光学活性スチレンオキサイドを
エチレンイミンと反応させて一般式〔2〕の生成物を得
、さらにこの生成物をチオ尿素又はチオシアン酸と反応
させることをこより製造することができる。
一般式〔2〕の化合物は、光学活性スチレンオキサイド
を無溶媒系、あるいは有機溶剤、例えばエタノール、ジ
オキサン、1,2−ジクロロエタンの中で等モル以上の
エチレンイミンと共に反応させて得られる。反応時に水
及び塩基、例えばカセイソーダ、カセイカリ、ピリジン
、トリエチルアミンを触媒量添加することにより反応収
率を向上させることができる。反応温度は広い温度範囲
で実施されるが、望ましくは室温から100’Cの間で
実施すればよい。反応時間は1時間から6日間程度であ
る。反応液は溶媒を溜去、濃縮することにより目的とす
る一般式〔2〕を含有する反応生成物が得られる。この
反応物を蒸留あるいはシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィーすることにより一般式〔2〕の化合物を精製又は単
離することができる。
一般式〔1〕の化合物は、一般式〔2〕の精製物あるい
は未精製物を、酸性条件下等モル以上のチオ尿素又はチ
オシアン酸と反応させることにより得られる。反応溶剤
としては、水、エタノール、ジオキサン、テトラヒドロ
フラン、クロロホルム等が用いられ、反応温度は室温か
ら120°Cの間がのぞましい。反応は30分から6時
間行なえばよい。酸としては一般的なS機酸又は有機酸
が使用できるが、塩酸、硫酸等がのぞましい。反応液は
そのまま濃縮し、〔1〕の酸付加塩を得るか、反応液を
アルカリ性にしたのち有機溶媒で抽出し、遊離の〔1〕
を得るか、さらに遊離の〔1〕を酸処理し、〔1〕の酸
付加塩を取得してもよい。
〔実施例〕
つぎに実施例をあげて本発明をさらに詳しく説明するが
、本発明はかかる実施例のみに限定されるものではない
実施例1 光学活性(至)−スチレンオキサイド 〔α〕0−24
.8°(C=1.0.0HC18) 8. Ofをエタ
ノール5mlに溶解し、カセイソーダ1001qを加え
、撹拌しながらエチレンイミン2.2Fを室温下30分
にわたり滴下し、さらに80℃で1時間反応させた。反
応終了後、溶媒を溜去し得られた粗オイル4.2Fをシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー〔展開溶媒;ベンゼ
ン/エタノール(3/2容積比)〕により精製し、β−
@−1−(β−ヒドロキシフェネチル)アジリジン2.
1fを得た。このものは〔α)2a  7.1°(0=
1.0、EtOH)を有していた。IH−NMR(0D
018) :δ値(ppm)7.35(5H,ベンゼン
核)、4.88(IH,4電線)、8.78(IH,1
重線)、2.95−2.60(IH,4重線)、2.4
0−2.10(IH。
4重!り、1.85(2H,多Jl&を線)、1.25
(2H1多″1La)。
実施例2 光学活性(8)−スチレンオキサイド 〔α〕0+22
.3°(0=1.0、(31HO1,) 8.Ofを用
い、実施例1と同様の条件で反応精製を行なった結果、
β−(8)−1−(β−ヒドロキシフェネチル)アジリ
ジン2.51を得た。このものは〔α)■+6.961
=1.0、EtOH’)を有していた。
実施例3 光学活性(8)−スチレンオキサイド 〔α〕背+22
.3  (0=1.0、CHOlg ”) 18.9 
f 、 −Z−IF−シンイミン20.4F、カセイカ
リ0.22F、水158μlを混合し、撹拌しなから6
5°Cで6時間反応させた。反応後エチレンイミンを蒸
留により回収し、β−(8)−1−(β−ヒドロキシフ
ェネチル)アジリジン17.5fを含む粗反応生成物を
得た。この粗反応生成物は〔α)鷲+28.3°(C=
0.42.EtOH)を示した。
チオ尿素18.7fを水150耐に溶解し、氷冷下、濃
硫m 9.9 glを添加し、ついで上述の粗反応生成
物を滴下し、30分撹拌したのち100’03時間反応
させた。反応終了後、譲アンモニア水により1)H9と
し、クロロホルムで抽出した。溶媒を溜去し、得られた
粗生成物をインプロパツールより結晶化させると15.
5fのβ−(8)−3−(β−ヒドロキシフェニル)−
2−イミノチアゾリジンが得られた。この化合物はmp
 127〜129℃、〔α垢+1236(0=0.64
、OHOlg)を示した。’H−NMR(ODOlg 
):δ値(1)pm)7.23(5H,ベンゼン核)、
6.23(IH,1重線)、4.90(14,4重線)
、3.72〜2.95(6F1多重、li)。
実施例4 光学活性(至)−スチレンオキサイド 〔α〕D−24
,8(0=1.0、OHOIg ) 18.9 fを用
い、実施例3と同様の条件で反応f#製を行なったとこ
ろ、19.6Fのβ−(至)−3−(β−ヒドロキシフ
エニル)−2−イミノチアゾリジンが得られた。
C(7)化合物はm、p、  128〜l 30°C1
〔α〕26−12.5°(0=1.0. CHCL3)
を示した。
実施例5 光学活性(ト)−スチレンオキサイド 〔α〕25−2
4.8°(C=1.0、CHCL8)2.41を、エチ
レンイミン1.7f、カセイソーダ100#、水35μ
lの撹拌混合液中に60’01時間にわたり滴下し、さ
らに5時間反応させた。反応終了後、蒸留によりエチレ
ンイミンを回収し、ついで反応精製物を蒸留Jil!L
、1.149のオイルを得た。
このオイルは〔α)D−14,9°(C=0.55、E
tOH)を示し、β−(至)−1−(β−ヒドロキシフ
ェネチル)アジリジンを0.96N含んでいた。
チオシアン酸カリ0.78fに1.76Nの塩化水素を
含むエタノール4.5dを加え、50°C30分加熱後
、濾過し、チオシアン酸のエタノール溶液を得た。この
溶液に上述の蒸留精製オイル1.14fを室温下加え、
30分反応させた。ついで1.76Nの塩化水素を含む
エタノール5.7 mlを加え、さらに30分反応させ
た。反応終了後、エタノールを溜去し、水を加えカセイ
ソーダでpH9とした。塩化メチレンで抽出することに
より狙β−(至)−3−(β−ヒドロキシフェネチル)
−2−イミノチアゾリジン1.46Fが得られた。これ
をエタノールにM解し、塩化水素ガスを導入すると同塩
酸塩が0.8:l得られた。この化合物はIn、9゜1
85〜187’C,(α鱈−58,2°(0=1.0、
H2O)を有していた。’H−NMR(D20):δ値
(pl)m)7.55(5H,ベンゼン核)、5.15
CIH,3這線)、4.20〜8.75(4H,多重線
)、8.47 (2H,3重線)。
得うれたβ−@−3−(β−ヒドロキシフェネチル)−
2−イミノチアゾリジンの塩酸塩350り、トリエチル
アミン293ダをクロロホルムに溶解し、水冷下114
qの塩化アセチルを滴下した。1時間反応の後、クロロ
ホルム溶液を浦塩酸で洗浄、ついで水洗することにより
β−@−3−(β−ヒドロキシフェネチル)−2−アセ
トイミノチアゾリジン210岬を得た。このものはm、
p。
81〜82℃、〔α〕D−177°(0=0.21、O
fIClg)を有し、モツシャー試薬により(ト)M’
l’PAエステル化(J、 Org、 (jhem、 
34 、9 、2543(1969年)〕シたのち、ダ
イセル化学製の光学活性液クロカラム0hiralca
l −00(展開溶媒イソプロパツール/ヘキサン(1
/9容積比))によりジアステレオマーの分析を行なっ
た所、99%e、 e、以上と判明した。’H−NMR
(01)018) :δ値(pl)m) 7.35 (
5H,ベンゼン4亥)、5.30(IF[,1重線)、
4.10〜2.77 (6K、多重線)、2.17 (
3H,1,m線)。
実施例6 光学活性(8)−スチレンオキサイド 〔α〕甘せ2−
2.3°l=1.0.0H018) 2.4 fを用い
、実施例5と同様の条件で反応精製を行なったところ、
β−(S)−3−(β−ヒドロキシフェネチル)−2−
イミノチアゾリジンの塩酸塩0.7!Mを得た。この化
合物は、m、P、  183〜186°C1〔α〕甘せ
50.1°(0=1.0、HO)を有していま た。β−(S)−3−β−(ヒドロキシフェネチル)−
2−アセトイミノチアゾリジンはm、p、82〜83°
Cs (”)賃+ 170°(0=0.5、(3HC1
8’)、96%e、 e、以上の値を示した。
特許出願人  鐘淵化学工業株式会社 代理人弁理士  浅  舒  真  −手続補正器(8
普少 昭和61年4月l″L日 昭和61で1.!tケ 許 照温27084e3、  
)rll正をする者 11件との関係    特許出願人 ロー 所   大阪市北区中之島三丁目2番4号、Hl
l II筑(名称)(02り鐘淵化学工業体式会社代表
者 新納眞人 4 代  理  人 L 8  C69sつ弁理士浅野真− 5、補正命令の日付

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光学活性スチレンオキサイドをエチレンイミンと
    反応させ、一般式〔2〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔2〕 (式中の*印は光学活性を表わす。)で表 わされる光学活性1−(β−ヒドロキシフェネチル)ア
    ジリジンを得、さらにこの生成物をチオ尿素又はチオシ
    アン酸と反応させることを特徴とする、一般式〔1〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔1〕 (式中のRは水素原子またはアシル基を表 わし、式中の*印は光学活性を表わす。)で表わされる
    光学活性3−(β−ヒドロキシフェネチル)−2−イミ
    ノチアゾリジン化合物あるいはその酸付加塩の製造法。
JP2708486A 1986-02-10 1986-02-10 光学活性3−(β−ヒドロキシフエネチル)−2−イミノチアゾリジン誘導体の製造法 Pending JPS62185079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2708486A JPS62185079A (ja) 1986-02-10 1986-02-10 光学活性3−(β−ヒドロキシフエネチル)−2−イミノチアゾリジン誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2708486A JPS62185079A (ja) 1986-02-10 1986-02-10 光学活性3−(β−ヒドロキシフエネチル)−2−イミノチアゾリジン誘導体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62185079A true JPS62185079A (ja) 1987-08-13

Family

ID=12211208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2708486A Pending JPS62185079A (ja) 1986-02-10 1986-02-10 光学活性3−(β−ヒドロキシフエネチル)−2−イミノチアゾリジン誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62185079A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111377949A (zh) * 2020-03-18 2020-07-07 山东国邦药业有限公司 一种四咪唑游离碱制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111377949A (zh) * 2020-03-18 2020-07-07 山东国邦药业有限公司 一种四咪唑游离碱制备方法
CN111377949B (zh) * 2020-03-18 2021-05-14 山东国邦药业有限公司 一种四咪唑游离碱制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
PT92365B (pt) Processo para a preparacao de (s)-alfa-etil-2-oxo-1-pirrolidinoacetamida
JPS62185079A (ja) 光学活性3−(β−ヒドロキシフエネチル)−2−イミノチアゾリジン誘導体の製造法
EP0052094A1 (en) N-isopropoxycarbonylphenylglycines and their production
EP1408035B1 (en) Method of preparing derivatives of 1.5-diaryl-3-trifluoromethyl-delta2-pyrazolines that are racemic and enantiomerically pure
JPH0641463B2 (ja) チオテトロン酸の製造方法
JPS5936914B2 (ja) セフアロスポリン類縁体
JPH0217163A (ja) ジアミノマレオニトリル及びジアミノアクリロニトリル誘導体の製造方法
JPS59134779A (ja) アゼチジノン誘導体の製造法
EP0122002B1 (en) Process for preparing azetidinone derivatives
CN108774277B (zh) 含氨基葡萄糖和香豆素分子噻唑衍生物及其制法与用途
JP3225107B2 (ja) 光学活性2−プロパノール誘導体の製造法
JPH08208591A (ja) 2−アミノベンゼンスルホン酸誘導体ならびに2−アミノベンゼンスルホニルクロリド誘導体とその製造法およびその合成中間体としての使用
JP2003055358A (ja) β−ヒドロキシアミノ酸誘導体の製造方法
JPH0335913B2 (ja)
JP3225108B2 (ja) 光学活性3−クロロ−2−プロパノール誘導体およびその製造法
JPH01216965A (ja) 2−アルコキシブロピオン酸アミド誘導体の製造方法
SU851930A1 (ru) Способ получени 5-диаминотетразола
JP2903805B2 (ja) 光学活性ベンジルグリシジルエーテルの製法
JPS63297359A (ja) 2,5−ジクロルフエニルチオグリコール酸の製造方法
JPS62153278A (ja) 4−アシルイソオキサゾ−ル誘導体の製造法
JPS63170384A (ja) 7α置換セフアロスポリン化合物
JPH07224033A (ja) 光学活性アザスピロ化合物の製法
KR100524145B1 (ko) 고순도의 키랄 3-하이드록시-γ-부티로락톤의 제조방법
JPS63190868A (ja) 光学活性スルホニルオキシ化合物及びその化合物を用いる光学活性アミンの製造方法
JPH10175944A (ja) シスタサイクリンおよびその中間体の製造法