JPS62184815A - 通気性表皮材をもつて被覆された発泡成形体の製造方法 - Google Patents

通気性表皮材をもつて被覆された発泡成形体の製造方法

Info

Publication number
JPS62184815A
JPS62184815A JP61026833A JP2683386A JPS62184815A JP S62184815 A JPS62184815 A JP S62184815A JP 61026833 A JP61026833 A JP 61026833A JP 2683386 A JP2683386 A JP 2683386A JP S62184815 A JPS62184815 A JP S62184815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin material
sheet
breathable
mold
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61026833A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0353087B2 (ja
Inventor
Taira Nishihata
西端 平
Koichi Hataoka
畑岡 耕一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP61026833A priority Critical patent/JPS62184815A/ja
Publication of JPS62184815A publication Critical patent/JPS62184815A/ja
Publication of JPH0353087B2 publication Critical patent/JPH0353087B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、たとえば、椅子や自動車の座席あるいは寝具
のマツ1−に使用される発泡成形体であって、通気性表
皮材で被覆されたものの製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
座席や寝具のクッション材として多用されている合成樹
脂等の発泡成形体の表面を被覆するには。
従来は、成形型内で、所定の形状に発泡成形させたもの
を、別に裁断縫製した表皮材により被覆するか、もしく
は合成樹脂シート等の表皮材を所定形状に真空成形した
後、同じ成形型内において、発泡材を発泡させていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
これら従来の方法の中、前者は、表皮材の製造が繁雑で
あり、形状が複雑な場合、製造が困Xrで非実用的であ
る。また後者によると、複雑な形状のものも製造しうる
が、表皮材に通気性がないため、人体の発汗により、表
皮材との接触面に不快感を与えるという問題点がある。
このような問題点を解決するため、後者の方法を改良し
て、成形時に、発泡成形体を、通気性を有する表皮材で
、一体に被覆する方法も提案されている。
たとえば特公昭48−2068号公報、特公昭54−4
2297号公報、特開昭55−121034号公報に開
示されている如くである。
しかし、前の2件の公報に開示されている発明を実施す
るためには1通気性表皮材に通気性発泡体及び非通気性
フィルムを前もって接着するための装置が必要であるの
で、設備が大規模となり、少量の生産には不向きである
また、最後の公報に記載されている発明は、通気性表皮
材と通気性発泡体及び非通気性フィルムを、接着するこ
となしに単に積層しておき、これをもって、↓゛(空成
形により、座面部等を被覆するものであるが、この場合
には、各層の接合強度がト分ではないため、座面部等に
凹凸や湾曲のあるものに対しては適用することはできな
い。
本発明は、」一連の従来方法における問題点を解決した
、通気性表皮材をもって被It!された発泡成形体の製
造方法を提供することを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によれば、通気性と伸縮性を有する表皮材に、多
数の微細穴を設けた熱可塑性を有する合成樹脂フィルム
を積層してなるシートを、前記表皮材を外面として、成
形型内において、所要の形状に成形した後、同成形型内
において、成形されたシートの内部に発泡合成樹脂の未
発泡原液を注入して発泡させることにより1表皮材、合
成樹脂フィルム及び発泡合成樹脂を一体とすることによ
り、上記目的は達せられる。
〔作   用〕
本発明によれば、発泡成形体を布地等の通気性表皮材を
もって被覆する過程において1発泡合成樹脂と表皮材は
、自動的に一体化されるので、作業は簡単であり、しか
も1発泡合成樹脂が表皮材まで浸出することはないので
、外観を損なうことはない。
また、製品の各層の接合強度は十分であるため、複雑な
形状のものであっても、簡単かつ容易に製造することが
でき、特に、椅子や自動車の座席の製造に適用して有用
である。
〔実 施 例〕
次に、本発明方法をもって、椅子の座席を製造する要領
を、図面を参照して説明する。
第1図において、(1)は、所定形状の凹孔(1a)を
有する真空成形型、(2)は5図示を省略した真空源に
連通ずる排気孔、(3)は押え枠である。
真空成形型(1)と押え枠(3)の間に、通気性と高伸
縮性を有する布地もしくは通気性と熱可塑性を有する合
成樹脂フィルムからなる表皮材(4)と。
表皮材(4)と同等以上の伸縮性を有するメリヤス折り
の裏地(5)(以下、裏地という)を積層したシート(
6)をゆるく挟持する。
ここで用いろ裏地は、ビニールレザーの基布として用い
られているナイロン等の合成樹脂の両面メリヤス織りで
、厚さが約0.5I程度のものが適当である。
ついで、第2図に示すように、排気孔(2)より排気す
れば、シート(6)は、真空成形型(1)の凹孔(1a
)の内面に密接して成形される。
ついで、押え枠(3)を取り去り、真空成形型(1)内
の成形されたシート(6)の内部に、発泡ポリウレタン
の未発泡原液(7)を所定量注入し、第3図に示すよう
に、上蓋(8)をもって、開口面を閉塞してから発泡さ
せる。
しかる後、脱型すれば、第4図に示すように、緊張状態
のシート(6)をもって被覆された発泡成形体(9)が
得られる。
その後、第5図に示すように、表皮材(4)の周囲を内
方へ折り返して、発泡成形体(9)の裏面(第5図上面
)に座板(10)を貼着すれば、座席(11)を得るこ
とができる。
上述の工程において、未発泡原液(7)が発泡する段階
で、発泡合成樹脂は、裏地(5)に含侵し、さらに裏地
(5)から適度に染み出して、表皮材(4)と接合する
発泡が終了した段階では、表皮材(4)と裏地(5)及
び発泡合成樹脂が一体となった発泡成形体(9)かえら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は、本発明の実施要領を、工程順に
示す縦断正面図である。 (1)真空成形型      (1a)凹入孔(2)排
気孔        (3)押え枠(4)表皮材   
     (5)裏地(6)シート        (
7)未発泡原液(8)上蓋         (9ン発
泡成形体(10)座板         (11)座席
特許出願人代理人弁理士竹 沢 荘 −″・]β &”
A ’i’llr  −IFZ  −*−”F  (自
発)昭和61年4月K  Ll 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 」、“IG件の表示 昭和61年持持許 間第2683 ;1号2、定明の名
称 通気性表皮材をもって被覆された発泡成形体の製造方法 ;3.ン市11:、をする者 事件との関係 特許出願人 名称  株式会社岡村製作所 4、代 理 人 5、盲1i iE命令の日付  自 発6、浦正により
増加する発明の数  なし 7.78、補正の内容 別  紙  の  通  り 訂  正  明  細  書 1、発明の名称 通気性表皮材をもって被覆された発泡成形体の製造方法 2、特許請求の範囲 (1)通気性と伸縮性を有する表皮材に、メリヤス織の
裏地を積層してなるシートを、前記表皮材を外面として
成形型内において所要の形状に成形した後、同成形型内
において、成形されたシートの内部に発泡合成樹脂の未
発泡原液を注入して発泡させることにより1表皮材、メ
リヤス織の裏地及び発泡合成樹脂を一体とすることを特
徴とする通気性表皮材をもって被覆された発泡成形体の
製造方法。 (2)表皮材が、通気性と伸縮性を有する布地である特
許請求の範囲第(1)項に記載の通気性表皮材をもって
被覆された発泡成形体の製造方法。 (3)表皮材が1通気性と熱可塑性を有する合成樹脂フ
ィルムである特許請求の範囲第(1)項に記載の通気性
表皮材をもって被覆された発泡成形体の製造方法。 (4)シートを、成形型内において、真空成形すること
を特徴とする特許請求の範囲第(1)項ないし第(3)
項のいずれかに記載の通気性表皮材をもって被覆された
発泡成形体の製造方法。 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は、たとえば、椅子や自動車の座席あるいは寝具
のマットに使用される発泡成形体であって、通気性表皮
材で被覆されたものの製造方法に関するものである。 〔従来の技術〕 座席や寝具のクッション材として多用されている合成樹
脂等の発泡成形体の表面を被覆するには、従来は、成形
型内で、所定の形状に発泡成形させたものを、別に裁断
縫製した表皮材により被)7tするか、もしくは合成樹
脂シート等の表皮材を所定形状に真空成形した後、同じ
成形型内において、発泡材を発泡させていた。 〔発明が解決しようとする問題点〕 これら従来の方法の中、前者は、表皮材の製造が繁雑で
あり、形状が複雑な場合、製造が困難で非実用的である
。また後者によると、複雑な形状のものも製造しうるが
、表皮材に通気性がないため、人体の発汗により、表皮
材との接触面に不快感を与えるという問題点がある。 このような問題点を解決するため、後者の方法を改良し
て、成形時に、発泡成形体を、通気性を有する表皮材で
、一体に被覆する方法も提案されている。 たとえば特公昭48−2068号公報、特公昭54−4
2297号公報、特開昭55−121034号公報に開
示されている如くである。 しかし、前の2件の公報に開示されている発明を実施す
るためには1通気性表皮材に通気性発泡体及び非通気性
フィルムを前もって接着するための装置が必要であるの
で、設備が大規模となり。 少量の生産には不向きである。 また、最後の公報に記載されている発明は、通気性表皮
材と通気性発泡体及び非通気性フィルムを、接着するこ
となしに単に積層しておき、これをもって、真空成形に
より、座面部等を被覆するものであるが、この場合には
、各層の接合強度が十分ではないため、座面部等に凹凸
や湾曲のあるものに対しては適用することはできない。 本発明は、上述の従来方法における問題点を解決した、
通気性表皮材をもって被覆された発泡成形体の製造方法
を提供することを目的とするものである。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明によれば、通気性と伸縮性を有する表皮材に、メ
リヤス織の裏地を積層してなるシートを。 前記表皮材を外面として成形型内において所要の形状に
成形した後、同成形型内において、成形されたシートの
内部に発泡合成樹脂の未発泡原液を注入して発泡させる
ことにより、表皮材、メリヤス織の裏地及び発泡合成樹
脂を一体とすることにより、上記目的は達せられる。 〔作   用〕 本発明によれば、発泡成形体を布地等の通気性表皮材を
もって被覆する過程において、発泡合成樹脂と表皮材は
、自動的に一体化されるので、作業は簡単であり、しか
も、発泡合成樹脂が表皮材まで浸出することはないので
、外観を損なうことはない。 また、製品の各層の接合強度は十分であるため。 複雑な形状のものであっても、WJ単かつ容易に製造す
ることができ、特に、椅子や自動車の座席の製造に適用
して有用である。 〔実 施 例〕 次に、本発明方法をもって、椅子の座席を製造する要領
を、図面を参照して説明する。 第1図において、(1)は、所定形状の凹孔(la)を
有する真空成形型、(2)は、図示を省略した真空源に
連通ずる排気孔、(3)は押え枠である。 真空成形型(1)と押え枠(3)の間に、通気性と高伸
縮性を有する布地もしくは通気性と熱可塑性を有する合
成樹脂フィルムからなる表皮材(4)と。 表皮材(4)と同等以上の伸縮性を有するメリヤス折り
の裏地(5)(以下、裏地という)を積層したシート(
6)をゆるく挟持するに こで用いる裏地は、ビニールレザーの基布として用いら
れているナイロン等の合成樹脂の両面メリヤス織りで、
厚さが約0.5aw程度のものが適当である。 ついで、第2図に示すように、排気孔(2)より排気す
れば、シート(6)は、真空成形型(1)の凹孔(1a
)の内面に密接して成形される。 ついで、押え枠(3)を取り去り、真空成形型(1)内
の成形されたシート(6)の内部に、発泡ポリウレタン
の未発泡原液(7)を所定量注入し、第3図に示すよう
に、上蓋(8)をもって、開口面を閉塞してから発泡さ
せる。 しかる後、脱型すれば、第4図に示すように、緊張状態
のシート(6)をもって被覆された発泡成形体(9)が
得られる。 その後、第5図に示すように、表皮材(4)の周囲を内
方へ折り返して、発泡成形体(9)の裏面(第5図上面
)に座板(10)を貼着すれば、座席(11)を得るこ
とができる。 上述の工程において、未発泡原液(7)が発泡する段階
で1発泡合成樹脂は、裏地(5)に含侵し、さらに裏地
(5)から適度に染み出して、表皮材(4)と接合する
。 発泡が終了した段階では、表皮材(4)と裏地(5)及
び発泡合成樹脂が一体となった発泡成形体(9)かえら
れる。 4、図面の簡単な説明 第1図ないし第5図は1本発明の実施要領を。 工程順に示す縦断正面図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)通気性と伸縮性を有する表皮材に、メリヤス織の
    裏地を積層してなるシートを、前記表皮材を外面として
    成形型内において所要の形状に成形した後、同成形型内
    において、成形されたシートの内部に発泡合成樹脂の未
    発泡原液を注入して発泡させることにより、表皮材、メ
    リヤス織の裏地及び発泡合成樹脂を一体とすることを特
    徴とする通気性表皮材をもって被覆された発泡成形体の
    製造方法。
  2. (2)表皮材が、通気性と伸縮性を有する布地である特
    許請求の範囲第(1)項に記載の通気性表皮材をもって
    被覆された発泡成形体の製造方法。
  3. (3)表皮材が、通気性と熱可塑性を有する合成樹脂フ
    ィルムである特許請求の範囲第(1)項に記載の通気性
    表皮材をもって被覆された発泡成形体の製造方法。
  4. (4)シートを、成形型内において、真空成形すること
    を特徴とする特許請求の範囲第(1)項ないし第(3)
    項のいずれかに記載の通気性表皮材をもって被覆された
    発泡成形体の製造方法。
JP61026833A 1986-02-12 1986-02-12 通気性表皮材をもつて被覆された発泡成形体の製造方法 Granted JPS62184815A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61026833A JPS62184815A (ja) 1986-02-12 1986-02-12 通気性表皮材をもつて被覆された発泡成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61026833A JPS62184815A (ja) 1986-02-12 1986-02-12 通気性表皮材をもつて被覆された発泡成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62184815A true JPS62184815A (ja) 1987-08-13
JPH0353087B2 JPH0353087B2 (ja) 1991-08-14

Family

ID=12204267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61026833A Granted JPS62184815A (ja) 1986-02-12 1986-02-12 通気性表皮材をもつて被覆された発泡成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62184815A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01101838U (ja) * 1987-12-25 1989-07-10
EP0602033A1 (en) * 1991-08-20 1994-06-22 E.I. Du Pont De Nemours And Company Composite shaped article
JP2001070104A (ja) * 1999-08-31 2001-03-21 T S Tec Kk 座席の製造方法及び製造装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01101838U (ja) * 1987-12-25 1989-07-10
JPH0520495Y2 (ja) * 1987-12-25 1993-05-27
EP0602033A1 (en) * 1991-08-20 1994-06-22 E.I. Du Pont De Nemours And Company Composite shaped article
EP0602033A4 (en) * 1991-08-20 1995-04-26 Du Pont COMPOSITE FA ONNE ARTICLE.
JP2001070104A (ja) * 1999-08-31 2001-03-21 T S Tec Kk 座席の製造方法及び製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0353087B2 (ja) 1991-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3932252A (en) Process for the manufacture of composite foam and fabric articles
US5743979A (en) Method of forming fabric
US4718153A (en) Cushion manufacturing process
US5851457A (en) Method of forming an upholstered foam plastic seat cushion
US5490890A (en) Method for making embossed laminated foam articles
JPS62184815A (ja) 通気性表皮材をもつて被覆された発泡成形体の製造方法
JPH0376802B2 (ja)
JPS62184813A (ja) 通気性表皮材をもつて被覆された発泡成形体の製造方法
JPS60127116A (ja) 一体発泡成形品の製造方法
JP2840223B2 (ja) 表皮付き多層異硬度座席およびその製造方法
JPH0318825B2 (ja)
JPS6036085A (ja) 布の表面層を有するクツシヨン体の製造方法
JP4671587B2 (ja) 装飾パーツを有する射出成形長靴の製造方法
JPH0335200Y2 (ja)
JPS60151011A (ja) 通気性表皮材をもつて被覆された発泡成形体の製造方法
JPH032523B2 (ja)
JPS61181631A (ja) 通気性表皮材をもつて被覆された発泡成形体の製造方法
JPS6377482A (ja) 通気性成形シ−トおよびその製造方法
JP2002210271A (ja) ヘッドレスト用表皮
JPS6139552Y2 (ja)
JPS61169223A (ja) 内装材の製造方法
JPH04141411A (ja) シート材の製造方法およびその表皮材
JPH0458358B2 (ja)
JPH049664B2 (ja)
JPS62273812A (ja) 表皮材一体発泡体の製造方法