JPS621838B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS621838B2
JPS621838B2 JP54072833A JP7283379A JPS621838B2 JP S621838 B2 JPS621838 B2 JP S621838B2 JP 54072833 A JP54072833 A JP 54072833A JP 7283379 A JP7283379 A JP 7283379A JP S621838 B2 JPS621838 B2 JP S621838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
capsule
viscosity
pulp powder
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54072833A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55164189A (en
Inventor
Satoyuki Okimoto
Shunsuke Shioi
Takio Kuroda
Shigeo Okamoto
Tomoharu Shiozaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP7283379A priority Critical patent/JPS55164189A/ja
Priority to GB8018216A priority patent/GB2058111B/en
Priority to FR8012669A priority patent/FR2458313B1/fr
Priority to DE19803021413 priority patent/DE3021413A1/de
Priority to US06/157,537 priority patent/US4403051A/en
Publication of JPS55164189A publication Critical patent/JPS55164189A/ja
Publication of JPS621838B2 publication Critical patent/JPS621838B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
    • B41M5/1243Inert particulate additives, e.g. protective stilt materials

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はマイクロカプセル分散液の製造法に関
し、特にポリビニルアルコールとパルプ粉末が共
存するマイクロカプセル分散液の粘度安定性を改
良するもので、感圧複写紙に利用して極めて有用
なマイクロカプセル分散液を提供する方法に関す
るものである。 電子供与性有機発色剤と電子受容性呈色剤とが
接触して発色する原理を利用した記録体として感
圧複写紙や感熱記録紙が普及している。感圧複写
紙では有機発色剤と呈色剤の少なくとも一方がマ
イクロカプセル中に包含されて両者が隔離してお
り、加圧などでマイクロカプセルを破壊すると両
成分の接触が起り、発色像が現出するように構成
されている。最も一般的なタイプの感圧複写紙で
はマイクロカプセル中には適当な油性物質に溶解
又は分散された有機発色剤が含有される。 油性物質としては、例えば魚油、ラード油など
の動物油、ひまし油、大豆油などの植物油、ケロ
シン、ナフサなどの鉱物油、アルキル化ナフタレ
ン、アルキル化ビフエニール、水素化ターフエニ
ール、アルキル化ジフエニールメタンなどの合成
油等が単独または混合して使用される。また有機
発色剤としては、クリスタルバイオレツトラクト
ン、3・3−ビス(P−ジメチルアミノフエニ
ル)スタリド、3−Pジメチルアミノフエニル)
−3−(1・2−ジメチルインドール−3−イ
ル)フタリドなどのトリアリールメタン系化合
物、4・4′−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリ
ルベンジルエーテル、N−ハロフエニル−ロイコ
オーラミン、N−2・4.5−トリクロロフエニル
ロイコオーラミンなどのジフエニルメタン系化合
物、ローダミンB−アニリノラクタム、3−ジエ
チルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−6・8−ジメチルフルオラン、3・7
−ジメチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−7−クロロエチルメチルアミノフルオランな
どのキサンテン系化合物、ベンゾイルロイコメチ
レンブルー、P−ニトロベンジルロイコメチレン
ブルーなどのチアジン系化合物、3−メチル−ス
ピロ−ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジ
ナフトピラン、3−プロピル−スピロ−ジベンゾ
ピランなどのスピロ化合物などが単独または組み
合せて使用される。 一方有機発色剤と接触して呈色し得る呈色剤と
しては、酸性白土、活性白土、アタパルガイド、
シリカ、ケイ酸アルミなどの無機酸性物質や、フ
エノール化合物、フエノール重合体、芳香族カル
ボン酸及びその多価金属塩などを有機酸性物質な
どが知られている。(例えば特公昭49−10856、特
公昭51−25174公報など) 感圧複写紙は、コンピユーターアウトプツト記
録用紙、事務用伝票、複写帳票など多方面に実用
されており、その用途に応じて各種の品質特性を
備えることが要求される。そのため、マイクロカ
プセル分散液の調整をする際にはさまざまな品質
特性に応じるべく各種の助剤が分散液中に添加配
合される。なかでも、パルプ粉末は最も一般的に
用いらる助剤の一種であり、特にカプセル分散液
の凝集防止、分散液を塗布する際のストリーク防
止、カプセル塗布紙におけるカプセルの保護さら
にはカプセル塗布紙のインキ汚れ防止といつた目
的で従来から広く用いられており、優えた効果を
発揮している。 ところが、かかるパルプ粉末を助剤として用い
た場合にある種のカプセル分散液では撹拌を続け
るうちに著しく分散液の粘度が上昇する欠陥が認
められ、助剤として優れた効果を有するにもかか
わらず使用が困難な場合がある。 本発明者等は、かかるカプセル分散液の著しい
粘度上昇現象に関し、各種のカプセル分散液につ
いて研究を重ねた結果、特にカプセル分散液中に
ポリビニルアルコールが存在する場合にパルプ粉
末添加による粘度上昇が著しいことを見出した。 ポリビニルアルコールは、油性物質の乳化剤、
カプセル壁膜物質さらには接着剤等の一種として
カプセル分散液調製に際して用いられるもので、
例えば、多価イソシアネートと水、多価アミン、
ポリヒドロキシ化合物との重合によるカプセル製
造法(特公昭42−771号、特公昭52−13508号等)
や多価アミンと酸クロライド化合物との縮合によ
るカプセル製造法(米国特許第3429827号)など
においては油性物質の乳化剤として、又、ゼラチ
ンとの相分離を利用したカプセル製造法(特公昭
48−43547号)においては壁膜物質として好まし
く用いられている。しかるに、ポリビニルアルコ
ールを用いたかかるカプセル分散液に助剤として
パルプ粉末を配合すると著しく分散液の粘度が上
昇し、甚しい場合にはパルプ粉末を核として、あ
るいはカプセル同志が凝集を起し均一な塗工の出
来ない分散液となつてしまうものである。 本発明の目的はポリビニルアルコールとパルプ
粉末が共存するマイクロカプセル分散液の上記の
如き異常な粘度上昇現象を制御し、均一な塗工が
可能なカプセル分散液を製造する方法を提供する
ことである。 本発明のかかる目的は、ポリビニルアルコール
が存在するマイクロカプセル分散液中にTAPPI
STD T232 su−68に準じて測定される重量平均
繊維長が80ミクロン以下であるパルプ粉末を選択
的に添加することによつて達成される。 従来、マイクロカプセル分散液中に配合される
パルプ粉末はカプセル強度との関係や紙面に対す
る接着性という点を考慮して酸加水分解処理をし
た繊維長の長いパルプ粉末が好ましく用いられて
おり、例えば重量平均繊維長が85〜95ミクロンと
いつたパルプ粉末が最も一般的に用いられてい
る。しかし、重量平均繊維長が80ミクロンより長
いパルプ粉末をポリビニルアルコールが存在する
カプセル分散液中に配合した場合には著しい粘度
の上昇現象を回避することは出来ず本発明の所望
の効果が得られないため、本発明においては重量
平均繊維長が80ミクロン以下のパルプ粉末が選択
的に用にられるものである。しかしながら過度に
重量平均繊維長を短くした場合には、粘度の上昇
現象については効果があるもののパルプ粉末を配
合する本来の目的が達成されなくなるため20ミク
ロン以上の重量平均繊維長を有するパルプ粉末を
用いるのが望ましい。なお、本発明においてパル
プ粉末の重量平均繊維長はTAPPI STD T232su
−68に準じて投影法により測定される。たゞし、
パルプ繊維は全て直線状でしかもその直径は均一
なものと仮定して測定され、しかも繊維長が20ミ
クロン末端のパルプ粉末は無視して測定される。 本発明においては上記の如き特定の重量平均繊
維長を有する限り、パルプ粉末の製造法について
は特に限定されるものではなく例えば、パルプを
酸加水分解した後機械的な粉砕処理をする方法や
単にパルプを機械的に粉砕処理する方法など各種
の方法によつて得られるパルプ粉末が適宜用いら
れる。なお、ポリビニルアルコールが存在するカ
プセル分散液中へのかかる特定の繊維長を有する
パルプ粉末の添加割合は、パルプ粉末を添加する
目的に応じて適宜調節されるものであるが、一般
にカプセル核物質100重量部に対して20〜40重量
部添加した際に本発明の効果がより顕著に認めら
れ、例えば50重量%以上の濃度を有するカプセル
分散液でも粘度上昇がなく極せて安定である。 なお、本発明においてポリビニルアルコールは
各種の変性ポリビニルアルコールも包含するもの
であり、またポリビニルアルコールが存在するカ
プセル分散液の製造法については全く限定される
ものではなく、前述の如くコアセルベーシヨン
法、界面重縮合法、in−situ重縮合法など各種の
方法によつて製造される。しかし、特に多価イソ
シアネートを壁膜物質として用いたカプセルに本
発明の方法を適用した場合にはカプセル分散液の
粘度安定性が優れているのみならず、耐摩擦汚
れ、印刷適性等においても極めて優れたカプセル
が得られる効果が付随する。 本発明において用いられる多価イソシアネート
としては、例えば、m−フエニレンジイソシアネ
ート、P−フエニレンジイソシアネート、2・6
−トリレンジイソシアネート、2・4−トリレン
ジイソシアネート、ナフタレン−1・4−ジイソ
シアネート、ジフエニルメタン−4・4′−ジイソ
シアネート、3・3′−ジメトキシ−4・4′−ビフ
エニルジイソシアネート、3・3′−ジメチルジフ
エニルメタン−4・4′−ジイソシアネート、キシ
リレン−1・4−ジイソシアネート、キシリレン
−1・3−ジイソシアネート、4・4′−ジフエニ
ルプロパンジイソシアネート、トリメチレンジイ
ソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネー
ト、プロピレン−1・2−ジイソシアネート、ブ
チレン−1・2−ジイソシアネート、エチリジン
ジイソシアネート、シクロヘキシレン−1・2−
ジイソシアネート、シクロヘキシレン−1・4−
ジイソシアネート等のジイソシアネート、4・
4′・4″−トリフエニルメタントリイソシアネー
ト、トルエン−2・4・6−トリイソシアネー
ト、ポリメチレンポリフエニルイソシアネートの
如きトリイソシアネート、4・4′−ジメチルジフ
エニルメタン−2・2′・5・5′−テトライソシア
ネートの如き多価イソシアネートモノマー、及び
これらの多価イソシアネート類を多価アミン、多
価カルボン酸、多価チオール、多価ヒドロキシ化
合物、エポキシ化合物等の親水性基を有する化合
物に付加されたものがあげられる。 かくして本発明の方法によればポリビニルアル
コールとパルプ粉末が共存するにもかかわらず、
極めて粘度安定性が良好なカプセル分散液が得ら
れる。従つて、従来粘度条件の著しい変動に伴い
塗液の希釈、各種コーテイング条件の調節といつ
た処置を余儀なくされ、均一な塗工が困難であつ
たカプセル塗液が長時間にわたつて均一に塗工で
き、高品質を有するカプセル塗布紙を含めて効率
良く製造できるものである。かかる優れた効果の
得られる理由については明らかではないが、繊維
長の短いパルプ粉末はポリビニルアルコールの擬
集作用による絡み合いを生じ難く、又ポリビニル
アルコール分子同志が網目構造を形成するのにも
寄与しないため、系の増粘を起さないのではない
かと推測される。 以下に実施例を挙げて、本発明をさらに具体的
に説明するが勿論これらに限定されるものではな
い。また特に断らない限り例中の部および%はそ
れぞれ重量部および重量%を示す。 実施例 1 トリレンジイソシアネートのトリメチロールプ
ロパン付加物(商品名コロネートL、日本ポリウ
レタン工業社製)25部をクリスタルバイオレツト
ラクトン4部を溶解したジイソプロピルナフタレ
ン(商品名K−113、呉羽化学社製)100部中に溶
解し、これをポリビニルアルコール(商品名
PVA−117、クラレ社製)の5%水溶液400部中
にホモミキサーを用いて乳化した。コールターカ
ウンターにより測定したところ乳化油滴の平均粒
子径は7.8μであつた。得られた乳化分散液をプ
ロペラミキサーで撹拌しながら80℃まで昇温し、
撹拌を続けながら3時間反応させた後室温まで温
度を下げてカプセル化を終了した。 得られたカプセル分散液にさらに水150部を加
え、撹拌しながら重量平均繊維長が56ミクロンの
パルプ粉末30部を添加しカプセル塗液を調整し
た。調整直後のカプセル塗液の20℃における粘度
をブロツクフイールド型粘度計で測定したところ
11CPSであつた。塗液の粘度安定性を確認するた
め、この塗液の500mlを分取し、パドル型ミキサ
ーを用いて800rpmの回転数で150時間撹拌を続け
た粘度を同様に測定したところ、粘度上昇はほと
んどなく18CPSで極めて粘度安定性に優れている
ことが確認された。 実施例2〜4、比較例1、2 第1表に示すような重量平均繊維長を有するパ
ルプ粉末を用い、かつ粘度安定性確認の際の撹拌
時間を第1表に示すように変えた以外は実施例1
と同様にしてカプセル塗液を調製し、粘度安定性
をテストしてその結果を第1表に併記した。 実施例 5 等電点8.0の酸処理ゼラチン50部を水450部に加
え10℃で1時間放置した後、60℃に加熱して溶解
した。別に、燈油60部、ジイソプロピルナフタレ
ン140部の混合液中にクリスタルバイオレツトラ
クトン4部を溶解し、60℃に加温した後前記ゼラ
チン溶液中に加え、ホモミキサーで平均粒子径が
5.1μの油滴になるように乳化した。プロペラ型
ミキサーを用いて4000rpmの回転数で撹拌を続け
ながら、この乳液中に55℃の温水650部、カルボ
キシメチルセルロース(平均重合度160、置換度
0.6)の5%水溶液100部を加えた。液温を50℃に
保持しながら10%苛性ソーダ水溶液を加え、系の
PHを5.5に調整した。十分な撹拌を続けながら系
の液温を10℃まで降下した時点でコールターカウ
ンタにより測定したカプセルの平均粒子径は5.3
μであつた。 次いで、10℃の液温を保持している系中にグル
タールアルデヒドの50%水溶液10部を加えるとと
もに、苛性ソーダ水溶液を加えて系のPHを7.0に
調整しカプセルの硬化を行つた。得られたカプセ
ル分散液の固形分濃度は18.5%であつた。この分
散液にポリビニルアルコール(商品名PVA−
217、クラレ社製)の10%水溶液120部と重量平均
繊維長が56ミクロンのパルプ粉末70部を加えカプ
セル塗液とした。得られた塗液の粘度は35CPSで
あり、実施例1と同様な条件で100時間撹拌した
後の粘度は43CPSであつた。 比較例 3 重量平均繊維長が92ミクロンであるパルプ粉末
を用いた以外は実施例5と同様にしてカプセル塗
液を調製し、粘度安定性テストの結果を第1表に
記載した。 実施例 6 クリスタルバイオレツトラクトン4部をジイソ
プロピルナフタレン60部に加熱溶解した溶液とテ
レフタロイルクロライド10部をジイソプロピルナ
フタレン40部に溶解した溶液を混合して得られた
溶液を、ポリビニルアルコール(商品名PVA−
224、クラレ社製)の2%水溶液250部中にホモミ
キサーを用いて平均粒子径が5.3μになるように
乳化した。乳化分散液にジエチレンテトラミン
5.5部、炭酸ソーダ3.6部と水50部を添加し室温で
撹拌を続けた。反応を約24時間系のPHが8.0にな
るまで続けた後水200部を加え、撹拌しながら重
量平均繊維長が72ミクロンのパルプ粉末30部を添
加してカプセル塗液を製造した。20℃での粘度は
11CPS、実施例1と同様な条件で150時間撹拌し
た後の粘度は17CPSであつた。 比較例 4 重量平均繊維長が85ミクロンであるパルプ粉末
を用いた以外は実施例6と同様にしてカプセル塗
液を製造し、粘度安定性テストの結果を第1表に
記載した。 実施例 7 酸処理ゼラチン(等電点8)25部を水225部中
に加え1時間放置した後、さらに230部の水を加
え60℃に加温して溶解した。別に、燈油30部と塩
化ジフエニル70部の混合液中にクリスタルバイオ
レツトラクトン3部、ベンゾイルロイコメチレン
ブルー1部を溶解し、60℃に加温した後前記ゼラ
チン溶液中に加え平均粒子径が4.5μになるよう
に乳化し、系のPHを7付近に調整した。 ポリビニルアルコール(商品名PVA−117クラ
レ社製)の15%水溶液200部を上記乳化中に撹拌
しながら加えたところ相分離が生起した。その後
系を急冷し、増粘を抑止するため希釈水を加えな
がら液温を12℃以下に下げた。次いで10%のホル
マリン水溶液25部を加えた後10%の苛性ソーダ水
溶液で系のPHを10.6に調整した。 得られたカプセル分散液に水150部、重量平均
繊維長が72ミクロンのパルプ粉末30部を加え均一
に撹拌してカプセル塗液を得た。20℃での粘度は
14CPSで実施例1と同様な条件で150時間撹拌し
た後の粘度は23CPSであつた。 比較例 5 重量平均繊維長が92ミクロンであるパルプ粉末
を用いた以外は実施例7と同様にしてカプセル塗
液を調整し、粘度安定性テストの結果を第1表に
記載した。
【表】 第1表の結果から明らかなように、本発明の各
実施例では長時間撹拌しても殆んど粘度上昇のな
い極めて安定なカプセル塗液が得られた。しかし
各比較例で得られたカプセル塗液は粘度安定性が
悪く、短時間の撹拌で著しい粘度上昇を示した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ポリビニルアルコールが存在するマイクロカ
    プセル分散液中に重量平均繊維長(TAPPISTD
    T232su−68)が80ミクロン以下であるパルプ粉
    末を添加することを特徴とするマイクロカプセル
    分散液の製造法。
JP7283379A 1979-06-08 1979-06-08 Process for preparing microcapsule dispersing liquid Granted JPS55164189A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7283379A JPS55164189A (en) 1979-06-08 1979-06-08 Process for preparing microcapsule dispersing liquid
GB8018216A GB2058111B (en) 1979-06-08 1980-06-04 Microcapsule dispersions
FR8012669A FR2458313B1 (fr) 1979-06-08 1980-06-06 Dispersions de microcapsules
DE19803021413 DE3021413A1 (de) 1979-06-08 1980-06-06 Polyvinylalkoholhaltige mikrokapseldispersion
US06/157,537 US4403051A (en) 1979-06-08 1980-06-09 Microcapsule dispersions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7283379A JPS55164189A (en) 1979-06-08 1979-06-08 Process for preparing microcapsule dispersing liquid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55164189A JPS55164189A (en) 1980-12-20
JPS621838B2 true JPS621838B2 (ja) 1987-01-16

Family

ID=13500804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7283379A Granted JPS55164189A (en) 1979-06-08 1979-06-08 Process for preparing microcapsule dispersing liquid

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55164189A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5892592A (ja) * 1981-11-30 1983-06-01 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 単体感圧記録シ−ト
JPS60224581A (ja) * 1984-04-21 1985-11-08 Mitsubishi Paper Mills Ltd 感圧複写紙

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2711375A (en) * 1951-08-24 1955-06-21 Ncr Co Pressure sensitive manifold sheet
JPS5114602A (en) * 1974-07-29 1976-02-05 Hitachi Ltd Sokisharyono shikensochi
JPS5139571A (ja) * 1974-09-19 1976-04-02 Reonchebitsuchi Purin Bikutoru Shitsuryokokansochobenzara

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2711375A (en) * 1951-08-24 1955-06-21 Ncr Co Pressure sensitive manifold sheet
JPS5114602A (en) * 1974-07-29 1976-02-05 Hitachi Ltd Sokisharyono shikensochi
JPS5139571A (ja) * 1974-09-19 1976-04-02 Reonchebitsuchi Purin Bikutoru Shitsuryokokansochobenzara

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55164189A (en) 1980-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4721651A (en) Microcapsules having capsule walls formed of aliphatic diisocyanate and diamine
US4162165A (en) Process for the production of microcapsular coating compositions containing pigment particles and compositions produced thereby
US4891172A (en) Process for producing double-capsules
US4668580A (en) Continuous production of microcapsule dispersions
US3897361A (en) Process for producing microcapsules
JPH0119934B2 (ja)
GB1603531A (en) Production and application of coating compositions
EP0054277B1 (en) Dyestuff-containing microscopic capsule suspension for record materials
US4209188A (en) Microcapsules, method of making same, and carbonless copying system including said microcapsules
JPH04298578A (ja) 黒色画像を生成する高固形分cb印刷インキ
JPS6410357B2 (ja)
JPS621838B2 (ja)
DE3021413C2 (ja)
JPS6137975B2 (ja)
US5545483A (en) Polyamide microcapsules reacted with isocyanate emulsion
JPS6236738B2 (ja)
JPS6050155B2 (ja) ノ−カ−ボン複写紙用マイクロカプセル
JPS6140456B2 (ja)
JPS6030278B2 (ja) カプセル分散液の製造方法
JPS6030277B2 (ja) カプセル分散液の製造法
JPH09234360A (ja) ビウレツトポリイソシアネート類とグアニジン類の反応生成物で出来ている壁を有するミクロカプセル
JP2698990B2 (ja) 感圧記録シート用マイクロカプセル
JP2502171B2 (ja) マイクロカプセル並びにマイクロカプセルを用いた感圧複写紙
JPS6333474B2 (ja)
JPH11290675A (ja) マイクロカプセルの製造方法