JPS62182753A - 静電像現像剤 - Google Patents

静電像現像剤

Info

Publication number
JPS62182753A
JPS62182753A JP61022949A JP2294986A JPS62182753A JP S62182753 A JPS62182753 A JP S62182753A JP 61022949 A JP61022949 A JP 61022949A JP 2294986 A JP2294986 A JP 2294986A JP S62182753 A JPS62182753 A JP S62182753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
carrier
silicone resin
developer
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61022949A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Yamada
裕之 山田
Masato Ueda
正人 上田
Jiro Takahashi
高橋 次朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61022949A priority Critical patent/JPS62182753A/ja
Publication of JPS62182753A publication Critical patent/JPS62182753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09783Organo-metallic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/113Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
    • G03G9/1132Macromolecular components of coatings
    • G03G9/1135Macromolecular components of coatings obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/1136Macromolecular components of coatings obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/10Developers with toner particles characterised by carrier particles
    • G03G9/113Developers with toner particles characterised by carrier particles having coatings applied thereto
    • G03G9/1132Macromolecular components of coatings
    • G03G9/1137Macromolecular components of coatings being crosslinked

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真法、静電印刷法、静電記録法などに
おいて形成される静電潜像を現像するための現像剤、特
にトナーとキャリアとよりなり1−ナーを負に帯電させ
るいわゆる二成分系の静電像現像剤に関するものである
〔従来の技術〕
最近における画像形成方法においては静電潜像を経由す
る方法が広く利用されている。静電潜像は、例えば電子
写真法においては、光汚電性感光体に均一な静電荷を与
えた後画像露光を行うことによって形成される。このよ
うな静電潜像は、現像剤によって現像され、得られるト
ナー像が転写紙に転写された後、あるいはそのまま定着
されて可視画像が形成される。
静電潜像を現像するための現像剤としては、トナーとキ
ャリアとよりなるいわゆる二成分系の現像剤が賞用され
ており、これはキャリアとの摩擦によってトナーを所要
の帯電量及び帯電極性に帯電せしめ、静電引力を利用し
て静電潜像を現像するものであり、従って良好な可視画
像を得るためには、主としてキャリアとの関係によって
定まるトナーの摩擦帯電性が良好であることが必要であ
る。
キャリアとしては、従来、鉄、フェライト、マグネタイ
トなどの強磁性体の粒子よりなるものが知られているが
、このようなキャリアは、使用に伴いキャリアの表面に
トナー物質が転移付着してトナーとキャリアと摩擦帯電
性が変化したり、あるいは」1記の如き強磁性体の粒子
は吸湿性が高くて)易度が高い環境下においては1−ナ
ーとキャリアとの摩擦帯電性が変化したりするなどの問
題点がある。
〔発明が解決すべき問題点〕
このような問題点を除去するために上記の如き強磁性体
の粒子の表面にシリコーン樹脂を被覆し硬化してなるシ
リコーン樹脂被覆層を有するキャリアが開発された。シ
リコーン樹脂による被覆層を有するキャリアは、トナー
物質が転移付着しにくく、また繰り返し使用における耐
久性が優れたものである。
しかしながらシリコーン樹脂による被覆71を有するキ
ャリアは概して摩擦帯電能が小さくてトナーを適正な極
性および帯電量で摩擦帯電させることが困難であり、こ
のため良好な現像を達成することができない問題点があ
る。
〔発明の目的〕
本発明は以上の如き事情に基いてなされたちのであって
、その目的は、キャリアの耐久性が優れているうえ、ト
ナーを負に帯電させしかもその帯電量を適正なものとす
ることができて高い濃度の画像を長期間安定に形成する
ことができる静電像現像剤を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の静電像現像剤は、トナーとキャリアとよりなる
静電像現像剤において、前記トナーが、下記一般式(1
)乃至(3)で示される金属錯体を含有してなり、前記
キャリアの粒子が、その表面にシリコーン樹脂が硬化さ
れてなる被覆層を有してなることを特徴とする。
→賦(1) 一般式(2) 一般式(3) 〔−最式fi+乃至(3)において、 !?’、R”、R”、R’は、各々同一でも異なってい
てもよく、水素原子、低級アルキル基を表し、MはCr
またはCoを表し、 AΦはカチオンを表す。〕 斯かる構成によれば、トナーが特定の金属錯体が含有さ
れてなるものであり、この金属錯体は強い負帯電性の特
性を有しているため、ソリコーン樹脂よりなる被覆層を
存する一トヤリアに対してトナーが良好な負の摩擦帯電
性を示すものとなり、従ってキャリアとの摩擦によりト
ナーを適正な帯電量で負に帯電させることができ、この
結実現像プロセスにおいては潜像へのトナー付着量が十
分となり、結局画像濃度の高い画像を形成することがで
きる。そしてキャリアはシリコーン樹脂よりなる被覆層
を有していてトナー物質の転移付着が起こりにくい耐久
性の優れたものであるので、トナーとキャリアとの良好
な摩擦帯電性が長期間に亘り安定したものとなる。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明においては、バインダー樹脂中に、前記−a式+
1)乃至(3)で示される金属錯体と、着色剤と、ある
いは必要に応じて用いられる添加剤などを含有させてな
るトナーと、キャリア芯材の表面にシリコーン樹脂を硬
化させてなる被覆層を設けてなるキャリアとにより静電
像現像剤を構成する。
前記金属錯体の使用割合は、特に制限されるものではな
いが、トナーの100重量部に対して0.1〜5重量部
、好ましくは0.5〜3重量部である。
前記金属錯体としては、例えば下記の構造式で示される
ものを代表的なものとして挙げることができるが、これ
らに限定されるものではない。
〔例示化合物〕
本発明の静電像現像剤を構成するトナーには、必要に応
じて疎水性シリカ微粉末を含有させてもよい、このよう
に疎水性シリカ微粉末を含有させることにより、トナー
の流動性を向上させることができるので、現像プロセス
においては潜像へのトナー付着量が十分となり、また転
写プロセスにおいては転写率が高くなり、この結果画像
濃度が格段に高い画像を形成することが可能となる。
前記疎水性シリカ微粉末は、トナーのバインダー中に分
散含有させてもよいし、あるいはトナー粉末材料を得た
後に、これに添加混合して含をさせても゛よいが、後者
の手段が好ましく、この場合には、トナー粒子の表面に
疎水性シリカ微粉末が被着した状態で含有されることと
なるのでトナーの高い流動性が確実に得られる。
この疎水性シリカ微粉末は、その1次粒子く個々の単位
粒子に分離した状態の粒子)の平均粒径が100量μ以
下であることが好ましい、この平均粒径が過大であると
きには当該疎水性シリカ微粉末が硬いものであるため層
像支持体を損傷する傾向が現れる。
この疎水性シリカ微粉末のトナーに対する含有υ1合は
、0.01〜10重量%であることが好ましい。
この割合が過大であるときにはその割合の増大によるメ
リットは少なく、むしろ現像剤としての特性の劣化を招
くおそれがあり、またこの割合が過小であるときには十
分高い流動性を得ることが困難である。
斯かる疎水性シリカ微粉末は、例えばシリカ微粉末を疎
水化処理剤で処理して得ることができる。
斯かる疎水化処理剤としては、例えばジメチルジクロル
シラン、オクチルトリメトキシシラン、ヘキサメチルジ
シラザン、シリコーンオイル、オクチル−トリクロルシ
ラン、デシル−トリクロルシラン、ノニル−トリクロル
シラン、(4−t−プロピルフェニル)−トリクロルシ
ラン、(4−t−ブチルフェニル)−トリクロルシラン
、ジベンチルージクロルシラン、ジヘキシルージクロル
シラン、ジオクチル−ジクロルシラン、ジノニル−ジク
ロルシラン、ジデシル−ジクロルシラン、ジドデシル−
ジクロルシラン、(4−t−ブチルフェニル)−オクチ
ル−ジクロルシラン、ジブセニル−ジクロルシラン、ジ
メチルジクロルシラン、ジー2−エチルヘキシル−ジク
ロルシラン、ジー3.3−ジメチルペンチル−ジクロル
シラン、トリヘキンルークロルシラン、トリオクチル−
クロルシラン、トリデシル−クロルシラン、ジオクチル
−メチル−クロルソラン、オクチル−ジメチル−クロル
シラン、(4−t−プロビルフヱニル)−ジエチルーク
ロルンランなどを挙げることができる。このような疎水
化処理剤により処理されたシリカ微粉末は、その表面に
有機ケイ素化合物基が結合した状態のものとなり、水が
結合しにくい耐湿性の一層優れたシリカ微粉末となる。
トナーにおけるバインダー樹脂としては、特に限定され
ず種々の樹脂を用いることができる。
例えばバインダー樹脂としてポリエステル樹脂を用いる
場合において、当該ポリエステル樹脂を得るために用い
られるアルコールとしては、例えばエチレングリコール
、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1
.2−プロピレングリコール、1.3−プロピレングリ
コール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコ
ール、1.4−ブチンジオールなどのジオール類、1.
4−ビス(ヒドロキシメチル)ソクロヘキサン、ビスフ
ェノールA、水素添加ビスフェノールA、ポリオキソエ
チレン化ビスフェノールA、ポリオキノプロピレン化ビ
スフェノールAなどのエーテル化ビスフェノール碩、こ
れらを炭素数3〜22の飽和もしくは不飽和の炭化水素
基で置換したこ価のアルコール1)1量体、その他の二
価のアルコール1)1量体を挙げることができる。
またポリエステル樹脂を得るために用いられるカルボン
酸としては、例えばマレイン酸、フマール酸、メサコン
酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン酸、フクル
酸、イソフタル酸、テレフタル酸、シクロヘキサンジカ
ルボン酸、コハク酸、アジピン酸、セパチン酸、マロン
酸、これらを炭素数3〜22の飽和もしくは不飽和の炭
化水素基で置換した二価の有機酸単量体、これらの酸の
無水物、低級アルキルエステルとリルイン酸の二量体、
その他の二価の有機酸単量体を挙げることができる。
バインダー樹脂として用いるポリエステル樹脂を得るた
めには、以上の二官能性単量体のみによる重合体のみで
なく、三官能以上の多官能性単量体による成分を含有す
る重合体を用いることも好適である。斯かる多官能性*
i体である三価以上の多価アルコール単量体としては、
例えばソルビトール、1,2.3.6−ヘキサンテトロ
ール、1,4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジ
ペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、蔗
糖、1.2.4−ブタントリオール、1,2.5−ペン
タントリオール、グリセロール、2−メチルプロパント
リオール、2−メチル−1,2,4−ブタントリオール
、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1
,3.5− )リヒドロキシメチルヘンゼン、その他を
挙げることができる。
また三価以上の多価カルボン酸単量体としては、例えば
1.2.4−ヘンゼントリカルボン酸、L、2.5−ヘ
ンゼントリカルボン酸、1,2.4−シクロヘキサント
リカルボン酸、2,5.7−ナフタレントリカルボン酸
、1.2.4−ナフタレントリカルボン酸、1.2.4
−ブクントリカルボン酸、1,2.5−へキナントリカ
ルボン酸、1,3−ジカルボキシル−2−メチル−2−
メチレンカルボキシプロパン、テトラ(メチレンカルボ
キシル)メタン、1.2,7.8−オクタンテトラカル
ボン酸、エンポール三量体酸、これらの酸無水物、その
他を挙げることができる。
以上のような三官能以上の多官能性単量体による成分は
、重合体における構造単位としてのアルコール成分また
は酸成分の各々における5〜80モル%の割合で含有さ
れるのが望ましい。
バインダー樹脂として用いることができるその他の樹脂
としては、例えばモノオレフィン系単量体あるいはジオ
レフィン系単量体の重合体もしくは共重合体を挙げるこ
とができる。斯かる重合体あるいは共重合体を得るため
のモノオレフィン系単量体としては、例えばスチレン、
0−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチル
スチレン、α−メチルスチレン、p−エチルスチレン、
2.4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、
p−tert−ブチルスチレン、p−n−へキンルスチ
レン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチ
レン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチ
レン、p−メトキシスチレン、p−フェニルスチレン、
p−クロルスチレン、3゜4−ジクロルスチレンなどの
スチレン類;エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブ
チレンなどのエチレン系不飽和モノオレフィン類;塩化
ビニル、塩化ヒニリデン、臭化ビニル、フン化ビニルな
どのハロゲン化ビニル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビ
ニル、ヘンゾエ酸ビニル、酪酸ビニルナトのビニルエス
テル類;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリ
ル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸プ
ロピル、アクリル酸n −オクチル、アクリル酸ドデシ
ル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸2−エチルヘキシ
ル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−クロルエチ
ル、アクリル酸フェニル、α−クロルアクリル酸メチル
、メタアクリル酸メチル、メタアクリル酸エチル、メタ
アクリル酸プロピル、メタアクリル1ln−ブチル、メ
タアクリル酸イソブチル、メタアクリル6in−オクチ
ル、メタアクリル酸ドデシル、メタアクリル酸ラウリル
、メタアクリル酸2−エチルへキシル、メタアクリル酸
ラウリル、メタアクリル酸フェニル、メタアクリル故ジ
メチルアミノエチル、メタアクリル酸ジエチルアミノエ
チルなどのα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル
類;アクリロニトリル、メタアクリロニトリル、アクリ
ルアミドなどのアクリル酸もしくはメタアクリル酸誘導
体;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビ
ニルイソブチルエーテルなどのビニルエーテル類;ビニ
ルメチルケトン、ビニルへキシルケトン、メチルイソプ
ロペニルケトンなどのビニルケトン類;N−ビニルピロ
ール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール
、N−ビニルピロリドンなどのN−ビニル化合物m;ビ
ニルナフタレン類;その他を挙げることができる。
またジオレフィン系単量体としては、例えばプロパジエ
ン、ブタジェン、イソプレン、クロロプレン、ペンタジ
ェン、ヘキサジエンなどを挙げることができる。
これらのモノオレフィン系単量体あるいはジオレフィン
系ML量体は華独で用いてもよいし、複数のものを組合
わせて用いてもより、重合して共重合体を与える組合わ
せとすることもでき、この場合には特にスチレン−アク
リル共重合体が好ましい。
またジビニルベンゼン、ジビニルナフタレンなどの架橋
剤を上記単量体に対して反応させて得られる架橋重合体
もバインダー樹脂として用いることができる。
バインダー樹脂として用いることができるさらにその他
の樹脂としては、例えばエポキシ樹脂を挙げることがで
きる。エポキシ樹脂を得るための組成成分としては、例
えばビスフェノール八とエピクロルヒドリン、その他を
挙げることができる。
このうち特にビスフェノールへ型エポキシ樹脂が好まし
い。
トナーに含有させる着色剤としては、例えばカーボンブ
ラック、ニグロシン染料(C,1,漱50415B)、
アニリンブルー(C,1,It50405) 、カルコ
オイルブルー(C,1,m azoic Blue 3
) 、クロムイエロー(C,1,阻14090)、ウル
トラマリンブルー(C,1,隘77103)、デュポン
オイルレッド(C,1階26105)、キノリンイエロ
ー(C,1,m47005)、メチレンブルークロライ
ド(C,1,Nn52015)、フタロシアニンブルー
(C,1,隘74160)、マラカイトグリーンオフサ
レート (C,1,陽42000)、ランプブラック 
(C,1,隔77266)、ローズヘンガル(C,1,
患45435)、これらの混合物、その他を挙げること
ができる。これら着色剤は、十分な濃度の可視像が形成
されるに十分な割合で含有されることが必要であり、通
常バインダー樹脂100重量部に対して1〜20重量部
重量部側合とされる。
またトナーには必要に応じて種々の添加剤例えばオフセ
ット防止剤などが含有されていてもよい。
オフセット防止剤としては、例えばポリオレフィン系ワ
ックス、カルナウノマワ・ンクス、アルキレンビス脂肪
酸アミド化合物などを用いることができる。
本発明においてトナーと共に現像剤を構成するキャリア
は、キャリア芯材の表面にシリコーン樹脂よりなる被覆
層を設けて構成される。
このキャリアは、例えばシロキサン結合を生体とするシ
リコーン樹脂を必要に応して用いられる添加剤と共に溶
剤に溶解した溶液を、磁性体粒子あるいはガラスピーズ
などのキャリア芯材の表面に塗布し、その後乾燥硬化さ
せζ得ることができる。
シリコーン樹脂としては、特に限定されないが、例えば
下記■及び■で示すような反応により硬化する縮合反応
型シリコーン樹脂を特に好ましく用いることができる。
■加熱脱水縮合反応 R,R。
一〇 −3i−OH+  HO−3i−0−加熱   
  1) ■室温湿気硬化反応 R1R2 一○−3i−OX   +   Xo−5i−〇−−2
1)0X            l       1
式中、OXは、アルコキシ基、ケトキシム基、アセトキ
シ基、アミノキシ基などを表す。
またシリコーン樹脂としては、加勢硬化型シリコーン樹
脂、常温硬化型シリコーン樹脂のいずれをも用いること
ができ、常温硬化型ソリコーン樹脂を用いる場合には、
硬化させるために特に高温に加熱することを必要としな
いのでシリコーン樹脂被覆キャリアの製造が容易である
常温硬化型シリコーン樹脂は、通常の雰囲気下において
20〜25℃程度の温度またはこれより僅かに高い温度
で硬化するシリコーン樹脂であり、硬化のために100
℃を越える温度を必要としないものである。
以上の常温硬化型シリコーン樹脂に他の樹脂を混合して
もよい。そのような樹脂としては、例えばアクリル樹脂
、スチレン樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、ポリア
ミド樹脂、ポリエステル樹脂、アセタール樹脂、ポリカ
ーボネート樹脂、フェノール樹脂、塩化ビニル樹脂、酢
酸ビニル樹脂、セルロース樹脂、ポリオレフィン樹脂、
これらの共重合体樹脂、配合樹脂などを挙げることがで
きる。
シリコーン樹脂よりなる被覆層を有するキャリアの製造
においては、シリコーン樹脂を溶剤に溶解した溶液を、
例えば浸潤性、スプレー法、流動化ヘッド法などの方法
によりキャリア芯材の表面に塗布する。塗布溶液には必
要に応じて他の添加剤を加えてもよい。溶剤としてはシ
リコーン樹脂を溶解するものであれば特に限定されない
が、例えばトルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類
;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類;テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、高級アルコール、あるい
はこれらの混合溶剤を用いることができる。塗布溶液を
キャリア芯材の表面に塗布した後、通常は加熱して乾燥
させて溶剤を揮発除去する。そして乾燥時もしくは乾燥
後に塗布層を硬化させて、シリコーン樹脂よりなる被覆
層を形成する。加熱硬化型シリコーン樹脂を用いる場合
には、200〜250℃で加熱することが必要であり、
常温硬化型シリコーン樹脂を用いる場合には、硬化させ
るために特に高温に加熱することを必要としないが、硬
化を促進させるために150〜250’Cの範囲内で加
熱してもよい。また乾燥に際して、オクチル酸、ナフテ
ン酸などの鉛、鉄、コバルト、スズ、マンガン、亜鉛な
どの金属石鹸を乾燥促進剤として用いてもよいし、また
エタノールアミンなどの有機アミン類も乾燥促進剤とし
て有効に用いることができる。シリコーン樹脂よりなる
被覆層の厚さは、通常0.1〜20μ烏であることが好
ましい。
:1−ヤリア芯材として用いる磁性体としては、フェラ
イト、マグネタイトを始めとする鉄、コバルト、ニッケ
ルなどの強磁性を示す金属もしくは合金またはこれらの
元素を含む化合物、あるいは強磁性元素を含まないが適
当な熱処理を施すことによって強磁性を示すようになる
合金、例えばマンガンーi同一アルミニウム、マンガン
−1同−錫なと゛のマンガンと銅とを含むホイスラー合
金と呼ばれる種類の合金、または二酸化クロム、その他
を挙げることができる。
キャリアの平均粒径は例えば1〜1000μ鳳、好まし
くは 5〜200pm程度である。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明がこ
れらに限定されるものではない。
実施例1 (トナーの製造) 0スチレン−アクリル共重合体  100重量部(スチ
レン:アクリル酸n−ブチル−75: 25、重量平均
分子量Mw = 12 X 10’)0カーボンブラン
ク「モーガルL」 10重量部(キャボノト社製) 0金属錯体 例示化合物(1−1)      2重量部0低分子量
ポリプロピレン     3重量部「ビスコール660
PJ  (工作化成工業社製)上記の物質を、2木ロー
ルで)8融練肉後、粉砕、分級して、平均粒径が10μ
−のトナーを得た。これを「トナー1」とする。
(キャリアの製造) 縮合反応型シリコーン樹脂rSR−2410j  (ト
ーμ・シリコーン社q> to重量部を流動化ヘッド装
置を用いて、温度80°Cで、平均粒径が100μ朧の
球形フェライト粒子(日本鉄粉社製)  100重量部
にスプレーし、さらに200℃で1時間熱処理し、凝集
物を篩分けしてソリコーン樹脂により被覆されたキャリ
アを得た。これを「キャリア1」とする。
(現像剤の調製) 以上のトナーlとキャリア1とを、現像剤全体に対する
トナー濃度が3.5重量%となるように混合して現像剤
を調製した。これを「現像剤1」とする。
(実写テスト) 上記の現像剤1を用い、正帯電性のドラム状感光体を搭
載した電子写真複写機「U −Bix 2500J(小
西六写真工業社製)改造機により、画像形成回数が10
万回に至るまで実写テストを繰り返して行ったところ、
初期から10万回に至るまで画像濃度が高くて鮮明な複
写画像が安定に得られた。またトナーの帯電l Q /
 M (&/g)をブローオフ法により測定したところ
、−18,4(〆/g)と極性が負であってしかも適正
な帯電量であった。
実施例2 (バインダー樹脂の製造) 0テレフタル酸           332goポリ
オキシプロピレン(2,21−2,2−ヒス(4−ヒド
ロキシフェニル) プロパン             90 goビスフ
ェノールA          587 g以上の物質
を、温度計、ステンレススチール製攪拌器、ガラス製窒
素ガス導入管および流下式コンデンサを備えた丸底フラ
スコ内に入れ、このフラスコをマントルヒーターに七ソ
I・シ、窒素ガス導入管より窒素ガスを導入してフラス
コ内を不活性雰囲気に保った状態で昇温せしめた。そし
て、0.05gのジブチルスズオキンドを加え、軟化点
において反応を追跡しながら温度200℃で反応せしめ
、もってポリエステル樹脂を得た。
(トナーの製造) 0上記ポリエステル樹脂     100重量部0カー
ボンブランク「モーガルLJ10fflBt部(キャボ
ソト社製) 0金属錯体 例示化合物(2−1)      2重量部0低分子量
ポリプロピレン     3重世部「ビスコール660
PJ  (工作化成工業社製)上記の物質を、2本ロー
ルで溶融練肉後、粉砕、分級して、平均粒径が10uの
トナーを得た。これを「トナー2」とする。
(キャリアの製造) 実施例1におけるキャリアの製造と同様にしてキャリア
1を製造した。
(現像剤の謂!!り 以上のトナー2とキャリア1とを、現像剤全体に対する
トナー濃度が3.5重量%となるように混合して現像剤
を調製した。この現像剤を「現像剤2」とする。
(実写テスト) 上記の現像剤2を用いて実施例1と同様にして実写テス
1−を行ったところ、初期から10万回に至るまで画像
濃度が高くて鮮明な複写画像が安定に得られた。またト
ナーの帯電量Q/M(〆/g)をブローオフ法により測
定したところ、−17,6(〆/g)と極性が負であっ
てしかも適正な帯電量であった。
実施例3 (トナーの製造) 0スチレン−アクリル共重合体  100重量部(スチ
レン:アクリル酸n−ブチル=15725、重量平均分
子量Mw = 12 X 10’)0カーボンブラツク
        10重量部「リーガル660RJ  
(キャボソト社製)0金属錯体 例示化合物(3−5)      3重量部0低分子量
ポリプロピレン     3 fflffi部「ビスコ
ール(i60PJ  (工作化成工業社製)上記の物質
を、2本ロールで溶融練肉後、t5)砕、分級して、平
均粒径が10μmのトナーを得た。これを「トナー3」
とする。
(キャリアの製造) 実施例1におけるキャリアの製造と同様にしてキャリア
1を製造した。
(現像剤の調製) 以上のトナー3とキャリア1とを、現像剤全体に対する
トナー濃度が3.5重量%となるように混合して現像剤
を調製した。これを「現像剤3」とする。
(実写テスト) 上記の現像剤3を用いて実施例1と同様にして実写テス
トを行ったところ、初期から10万回に至るまで画像濃
度が高くて鮮明な複写画像が安定に得られた。またトナ
ーの帯電量Q / M (Ijc/g)をブローオフ法
により測定したところ、−20,1(〆/g)と極性が
負であってしかも適正な帯電量であった。
実施例4 (トナーの製造) 実施例1で得られたトナー1の100重量部に対し疎水
性シリカ微粉末rR−812J(日本アエロジル社製)
の0.4重量部を添加し、タービュラーミキサーにより
10分間攪拌混合してトナーを製造した。これを「トナ
ー4」とする。
(キャリアの製造) 実施例1においてシリコーン樹脂溶液rSR−2410
Jの代わりに、縮合反応型シリコーン樹脂溶液rSR−
241)J  (トーレ・シリコーン社製)を用いたほ
かは同様にしてシリコーン樹脂被覆キャリアを製造した
。これを「キャリア2」とする。
(現像剤の調製) 以上のトナー4とキャリア2とを、現像剤全体に対する
トナー濃度が3.5重量%となるように混合して現像剤
を調製した。この現像剤を「現像剤4」とする。
(実写テスト) 上記の現像剤4を用いて実施例1と同様にして実写テス
トを行ったところ、初1υ1からlO万回に至るまで画
像濃度が高(て鮮明な複写画像が安定に得られた。また
トナーの帯?ii 量Q / M (〆/g)をブロー
オフ法により測定したところ、−18,3(〆/g)と
極性が負であってしかも適正な帯電量であった。
また転写プロセスにおける転写率を調べたところ、転写
率は86%と高いものであった。なお転写率は現像に供
されたトナーに対する転写されたトナーの重量百分率で
ある。
実施例5 (トナーの製造) 実施例2で得られたトナー2の100重量部に対し疎水
性シリカ微粉末rR−1)05J(日本アエロジル社製
)の0.6重量部を添加し、タービュラーミキサーによ
り10分間攪拌混合してトナーを製造した。これを「ト
ナー5」とする。
(キャリアの製造) 実施例4におけるキャリアの製造と同様にしてキャリア
2を製造した。
(現像剤の調製) 以上のトナー5とキャリア2とを、現像剤全体に対する
トナーを4度が3.5重量%となるように混合して現像
剤を調製した。これを「現像剤5」とする。
(実写テスト) 上記の現像剤5を用いて実施例1と同様にして実写テス
トを行ったところ、初期からlO万回に至るまで画像濃
度が高くて鮮明な複写画像が安定に得られた。またトナ
ーの帯電量Q/M(4/g)をブローオフ法により測定
したところ、−19,3(〆/g)と極性が負であって
しかも適正な帯電量であった。
また転写プロセスにおける転写率を調べたところ、転写
率は88%と高いものであった。
比較例1〜3 実施例1〜3において、金属錯体を用いないほかは同様
にしてトナーを製造した。このトナーを「比較トナー1
」〜「比較トナー3」とする。
これらの比較トナー1〜3をそれぞれ用いて実施例1と
同様にして比較用現像剤1〜3を調製した。これらの比
較現像剤1〜3を用いて実施例1と同様にして実写テス
トを行ったところ、得られた画像はいずれも画像濃度が
低くて品質の劣ったものであった。またトナーの帯電1
iQ/M(〆/g)をブローオフ法により測定したとこ
ろ、それぞれ−2,6(</g)、−10,1(uc/
g)、−1,4(4/g)と帯電量の小さいものであっ
た。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の静電像現像剤によれば、
トナーが特定の金属錯体が含有されてなるものであり、
この金FA錯体は強い負帯電性の特性を有しているため
、シリコーン樹脂よりなる被覆層を有するキャリアに対
してトナーが良好な負の摩擦帯電性を示すものとなり、
従ってキャリアとの摩擦によりトナーを適正な帯電量で
負に帯電させることができ、この結実現像プロセスにお
いては潜像へのトナー付着量が十分となり、そしてキャ
リアは、シリコーン樹脂よりなる被覆層を存していて表
面の滑り性がよくてトナー物質の転移付着が起こりにく
い耐久性の優れたものであるので、トナーとキャリアと
の良好な摩擦帯電性が長期間に亘り安定したものとなり
、結局画像濃度の高い画像を長期間に亘り安定に形成す
ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)トナーとキャリアとよりなる静電像現像剤において
    、 前記トナーが、下記一般式(1)乃至(3)で示される
    金属錯体を含有してなり、 前記キャリアの粒子が、その表面にシリコーン樹脂が硬
    化されてなる被覆層を有してなることを特徴とする静電
    像現像剤。 一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(2) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(3) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔一般式(1)乃至(3)において、 R^1、R^2、R^3、R^4は、各々同一でも異な
    っていてもよく、水素原子、低級アルキル基を表し、M
    はCrまたはCoを表し、 A^■はカチオンを表す。〕
JP61022949A 1986-02-06 1986-02-06 静電像現像剤 Pending JPS62182753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61022949A JPS62182753A (ja) 1986-02-06 1986-02-06 静電像現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61022949A JPS62182753A (ja) 1986-02-06 1986-02-06 静電像現像剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62182753A true JPS62182753A (ja) 1987-08-11

Family

ID=12096865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61022949A Pending JPS62182753A (ja) 1986-02-06 1986-02-06 静電像現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62182753A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06110255A (ja) * 1992-02-27 1994-04-22 Ricoh Co Ltd 乾式2成分現像剤
FR2699297A1 (fr) * 1992-12-16 1994-06-17 Seiko Epson Corp Procédé et système de développement d'une image de toner.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06110255A (ja) * 1992-02-27 1994-04-22 Ricoh Co Ltd 乾式2成分現像剤
FR2699297A1 (fr) * 1992-12-16 1994-06-17 Seiko Epson Corp Procédé et système de développement d'une image de toner.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5942364A (en) Charge-giving member comprising calix arene compound
JPS62129862A (ja) 静電像現像用正帯電性現像剤
JPH0115063B2 (ja)
JPS62129866A (ja) 静電像現像用正帯電性現像剤
JPH0527479A (ja) 静電荷像現像剤組成物
JPH07104609B2 (ja) 画像形成方法
JPS63289559A (ja) 静電像現像用トナ−
JPS62182752A (ja) 静電像現像剤
JP3211504B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JPS63208862A (ja) 静電像現像剤および静電像現像方法
JPS62182753A (ja) 静電像現像剤
JPH11237763A (ja) 静電荷像現像用現像剤
JPS63235955A (ja) 熱定着型静電像現像用トナーの製造方法
JPS62129860A (ja) 静電像現像用正帯電性現像剤
JPS62229158A (ja) 静電像現像剤
JPS62129861A (ja) 静電像現像用正帯電性現像剤
JPS59127065A (ja) 負帯電性トナー用キャリア
JPS62129863A (ja) 静電像現像剤
JP2615912B2 (ja) 静電荷現像用トナー
JPH03125156A (ja) 電子写真用トナー
JPS62180375A (ja) 静電像現像剤
JP2615911B2 (ja) 静電荷現像用トナー
JP2743504B2 (ja) 静電荷現像用トナー
JPH0470672A (ja) 静電荷像現像剤
JPH0318707B2 (ja)