JPS62182279A - 無機質被膜の形成方法とそのための溶液 - Google Patents

無機質被膜の形成方法とそのための溶液

Info

Publication number
JPS62182279A
JPS62182279A JP2204486A JP2204486A JPS62182279A JP S62182279 A JPS62182279 A JP S62182279A JP 2204486 A JP2204486 A JP 2204486A JP 2204486 A JP2204486 A JP 2204486A JP S62182279 A JPS62182279 A JP S62182279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
inorganic film
substrate
organometallic compound
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2204486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0555600B2 (ja
Inventor
Masahiro Futaki
二木 雅弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUTAKI ITSUO
Original Assignee
FUTAKI ITSUO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUTAKI ITSUO filed Critical FUTAKI ITSUO
Priority to JP2204486A priority Critical patent/JPS62182279A/ja
Publication of JPS62182279A publication Critical patent/JPS62182279A/ja
Publication of JPH0555600B2 publication Critical patent/JPH0555600B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1216Metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1229Composition of the substrate
    • C23C18/1233Organic substrates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、加熱により溶液中に含有されている有機金
属化合物を分解させ、金属又は金属の化合物からなる無
機質被膜を基板上に被覆させてなる無機質被膜の形成方
法及びこの方法に使用する溶液、特に上記加熱浴1度の
低下に、Lろ基(反の変形防11二に関ずろものである
〔従来の技術〕
基板上に無機質被膜を形成する方法としては、真空蒸着
法、スパッタリング法、プラズマCVD法、イオンブレ
ーティング法などがある。しかし、これらの方法を実施
するための設備は大規模とならざるを得ない。また、こ
れらの方法は被膜をバッチ式で形成するものであるため
、連続的に大面積の無機質被膜を形成することができな
い。従って、これらの方法は、基板上に無機質被膜を形
成する方法として、その処理コストも高くならざるを得
ないという欠点がある。
小規模な設備で、基板上に連続的に大面積の無機質被膜
を形成させることができる方法としては、ガラス、セラ
ミック等の基板上に有機金属化合物(金属アセチルアセ
トネート、金属アルコレート、有機酸金属等)、又は無
機酸金属塩(硝酸金属塩、塩化金属等)を含有する溶液
を浸漬により付着させ、この付着溶液を基板と共に40
0〜600℃程度の温度で加熱し、付着溶液中の有機金
属化合物又は無機酸金属塩を分解させ、基板」−に金属
又は金属化合物からなる無機質被膜を形成させる方法が
知られている。
しかし、この方法は、付着溶液中の有機金属化合物又は
無機酸金属塩を分解させろ際に、400〜600℃とい
う高温で基板を加熱するので、耐熱温度の低いプラスチ
ック板を基板として使用した場合は、基板が大きく変形
してしまうという欠点があり、従って、この方法でプラ
スチック基板に無機質被膜を形成させることは困難であ
る。
また、基板としてプラスチック板よりも剛、@温度の高
いガラス板を使用する場合でも、溶液に含有されている
有機金属化合物、また(よ無機酸金属塩を分解させろた
めの加熱温度がガラスの欧化点温度に近いので、加熱に
よる基板の変形が大きく、高い精度を必要とする基板に
、乙の方法で無機質被膜を形成することは不適当である
このため、受渭法の利点を生かし、しかも低温で無機質
被膜を形成ずろ方法として、金属アルコレートを含有ず
ろ溶液の加水分解による成膜法(ゾル−ゲル法)が提案
されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のような、金属アルコレートを含有する溶液の加水
分解による成膜法では、無機質被膜を形成できる有機金
属化合物が限られ、しかも有機金属化合物が分解しきら
ずに無機質被膜中に残留し、弱い無機質被膜しか形成で
きないという問題点がある。
この発明は、かかる問題点を解決するためになされたも
ので、&’/14法の利点を生かしつつ、300℃以下
の低高加熱で強度の高い無機質被膜を形成する方法とそ
のための溶液を得ろことを目的とする。
〔問題点を解決するtコめの手段〕
この発明に係る無機質被膜の形成方法は、反応性の高い
所定の有機金属化合物を所定濃度含有する溶液を基板に
付着させ、該付着溶液を該基板と共に所定の昇温速度で
300℃息下の低温で加熱してなるものである。
また、この発明に係る無(幾質被膜形成用の溶液は、反
応性の高い所定の有(幾歌属化合物を所定濃度含有ずろ
溶液からなるものである。
〔作用〕
この発明においては、基板に付着させた溶液が反応性の
高い所定の有機金属化合物を含有するので、加熱した場
合に、この有機金属化合物が300℃以下の低温で分解
して、基板上に金属又はその金属化合物からなる無機質
被膜が形成される。
〔実施例〕
この出願の発明は、反応性の高い所定の有機金属化合物
を低沸点の有機溶媒に所定量溶解し、その溶液を浸漬法
により基板上に塗布し、還元あるいは、酸化雰囲気下で
300℃以下の低温でこの溶液を加熱して基板上に無機
質被膜を形成させるものである。
ここで、反応性が高い有機金属化合物としては、M (
Cj’Hm) n (ここで、Mは金属、l、m及びn
は整数、nは金属Mの価数を表わす。)の一般式で表わ
されるものをいい、例えば、シクロペンタジェン又はそ
の誘導体と金属とからなる有機金属化合物、アルキル金
属、ベンゼン、フェニル基又(よそれらの誘導体と金属
とからなる有機金属化合物、又はこれらの有機金属化合
物の混合物を挙げることができる。
反応性の高い有機金属化合物としてこの発明で使用可能
なものは、次のとおりである。ここで、Cpはシクロペ
ンタジェニル、Meはメチル、Etはエチル、Prはプ
ロピル、Buはブチル、Phはフェニルを示す。
★シクロペンクジエン又はその誘導体からなる有機金属
化合物CpNa、 Cp2Sn、Cp、USCpT/、
(MeCp)2Sn。
Cp4Mo、Cp、Sn、Cp I n、Cp2N i
、cp、’rh。
CP 2 P b −、Cp 2 T i 1Cp 3
 T l 、Cp 3 I n 1Cp 2 Z n 
sMeCp I n、 Cp2Hg、 Cp3B i、
 (MeCp)3In、 (MeCp)2Ni★アルキ
ル金属 M e 3 A I N E t 3 A l % P
 r 3A l % B u 3 A j % M 1
113 A s −。
Et3As、Me3B、Et3B、Pr、B、、Bu3
BSMe2Be1Et2Be、Pr2Be、Bu2Be
SMe3B i、Me2Cd。
Et2Cd、Pr2CdXBu2CdSMe3Ga、E
t3Ga。
Pr3Ga、Bu3GaSMe、、Hg、Et、、Hg
、Me31 n。
lEt、I n、Pr、I n、Bu、I n、MeL
i、EtLi、P r L 11B u L + 、M
 e 3 P % Et 3 P 1P r :+ P
 −、B u 3 P sMe3Sb、Et3Sb、P
r3Sb、Bu3Sb、Me2Se。
Et2Se、  Me2Te、Et2Te、Me2Zn
SEt2Zn。
(MeCp)2Zn、   (IJeCp)3La、 
(MeCp)2Mg★ベンゼン化合物 (C,I(6)2Cr、 (C61(6)2M。
★フェニル化合物 Ph2Snl+2 これらの有機金属化合物は常温付近で大気中の酸素と反
応し、自然発火、発熱、発煙あるいは変色等を起こす高
反応性の物質である。ただし、これらの有機金属化合物
も、有機溶媒に溶解した状態では、その反応性はかなり
緩和される。しかし、溶液から有機溶媒が気化分離され
ると、反応性が現われるので、低い温度で分解又は、酸
化分解反応を起こし、基板上に無機質被膜を形成する。
また、この発明で使用する有機金属化合物は高純度でな
ければならないし、反応性が高いため、操作雰囲気中に
残留した酸素による変質を受けないようにする必要があ
る。変質を受けた有(幾金属化合物は、酸化分解温度が
高くなり、ま1.−1有機溶媒に対する溶解性も悪くな
るからである。
この発明で用いる低沸点の有機溶媒としては、ベンゼン
(b、 p、 80.5℃)、メチルエチルケトン(M
EK)  (b、p、 79.6℃)、テトラヒドロフ
ラン(THF)  (b、p。
88℃)、ジエチルエーテル(Et20) (b、p、
 34.6℃)、シクロペンクン(b、p、 49.5
℃)、シクロペンタジェン(b、9.41℃)、n−ペ
ンタン(b、p、 36.1℃)等を挙げることができ
る。アルキル金属は、THF1Et20等と付加物を作
り、より安定化する。
この発明における有機金属化合物の濃度は2〜30 w
 t%とするのが好ましい。2 w t%以下では形成
される無機質被膜の厚さが薄くなり過ぎ、また、30 
w t%を越えると溶液中に不溶物が生ずるようになる
からである。
基板としては、通常使用されるガラス板、セラミック板
、金属板の他、耐熱性プラスチック板も使用できろ。耐
熱性プラスチックとしては、例えば、ポリエチレンテレ
フタレート (PET)(i#!fA ’1ijl a
  l 50℃)、ポリエ千lノンサルファイド(PE
SI(if熱扁度190℃)、ポリエチルエチルケ1−
ン(PEEK)(耐熱温度220℃)、ポリイミド樹脂
(耐熱温度400℃)等を挙げろことができる。これら
のプラスチック板は、上記の有機溶媒とねれ性は良いが
、無機質被膜との密着強度を増すには、必要に応じて表
面処理を行う必要がある。
また、プラスチック板を基板とする場合は、熱処理によ
りオリゴマーの析出や収縮が起こることがある。オリゴ
マーの析出や収縮は、無81質被膜のV!着性に悪影響
を与えるので、(史用前に各プラスチック基板を最高耐
熱温度まで約5〜15秒間加熱し、オリゴマーの析出、
熱収縮を飽和させ、また、析出したオリゴマーは、有機
溶媒で拭き取る必要がある。
本発明で設定する熱処理条件は、使用する基板、と有機
金属化合物の種類にもよるが、次のようにするのが好ま
しい。昇温速度2℃/秒以上とする。
2℃/秒以下だと、有機金属化合物の分解が不完全とな
って、残香が生しるし、あまり早いとプラスチック基板
を用いた場合、基板か変形し、又そのため、形成された
無機質破膜も変形したり、クラックを生したりする。せ
いぜい40〜b秒が上限である。最高保持温度(よ30
0℃以下とする。
300℃を越えろと、基板が変形ずろからである。
保持時間は20〜90分程度とする。
酸化物被膜を形成する時は、加熱と同時に基板上の有機
金属化合物が酸素と接触ずろようにする。
一方、金属被膜を形成する時は、還元雰囲気(例えば、
窒素ガス、Arガス雰囲気)下で加熱する。
状況に応じ、有機溶媒を気化させる予備加熱が必要とな
るが、その時は、酸素との接触を充分避けて、また、昇
温速度を比較的遅くする。
この発明では、反応性の高い有機金属化合物の基板への
付着は、溶液状態で浸漬法により行うが、MO−CVD
法やスプレー法等で基板に付着させてもよい。膜厚は、
溶液の濃度や基板の引き上げ速度の調節、さらに、浸漬
、熱処理を繰り返すことにより制御する。
熱処理の過程で、有機金属化合物層部分が、自己発熱の
熱蓄積によゆ短時間ではあるが、基板加熱温度よりかな
り高くなる。従って、有機金属化合物の分解あるいは、
酸化分解が充分進み、低温加熱でも残留有機物分がほと
んどない、金属膜又は透明な酸化金属膜からなる無機質
被膜が形成される。この金属膜や金属酸化膜は、高導電
性を示し、また、基板への密着力もかなり強い。
この発明で使用する有機金属化合物は、酸素、水分や熱
(常温程度以上)により変質を受ける。
変質物は、分子中に酸素を取り込んだ状態で、部分酸化
、水酸化物となり、金属酸化物となり、金属析出物と混
合されたようになる。従って、有機金属化合物を取り扱
う場合は、不活性ガス(例えば、窒素ガス、アルゴンガ
ス等)下で行う必要があり、残留酸素や水分については
、約5〜8ppm以下に制御する必要がある。また、有
機溶媒中に混入している酸素や水分を除去するため、蒸
留や不活性ガスによるバブリング等を施す必要がある。
更に、有機金属化合物は常温でも除々に変質が進むので
、低温に保存しておく必要がある。
この発明による無機質被膜の形成方法は、真空蒸着法、
スパッタリング法、スプレー法等によらず、単なる浸漬
法に基づき、塗布、焼成工程や設備を簡単化できるので
、低コストで大面積を連続的に処理でき、また、反応性
の高い有機金属化合物を用いることにより、300℃以
下の低温熱処理でほぼ完全な無機質被膜が形成できるの
で、プラスチック等の熱に弱い基板にも成膜が可能なの
で極めて有利である。
実験例1 溶液は浸漬法で基板に付着させ、低温加熱で成膜させた
。この溶液の溶媒としては窒素ガスフロー状態で蒸留精
製したベンゼンを用い、溶質としてはシクロペンタジェ
ン又はその誘導体と金属とからなる有機金属化合物を用
い、この有機金属化合物の濃度りよ杓5wt%とした。
基板は、ガラス板とポリイミド板とPET板を使用した
。ガラス板は、アルカリ洗剤洗浄後、UV(紫外線)照
射で洗浄したものを、ポリイミド板とPET板は、15
0℃、10 m i n間熱処理し、析出したオリゴマ
ーを有機溶媒て拭き取ったものを用いた。
浸漬(よ浸漬装置を用い、浸漬速度約25cm/min
で行った。雰囲気としては窒素ガスを用い、残留02.
1(20を約5〜10ppm以下におさえた。
熱処理は赤外線炉を用い、窒素、空気、酸素雰囲気下で
、昇温速度3〜5℃/秒、焼成ン品度100〜400℃
とした。
熱処理後の無機質被膜はいずれも充分な強度を持ってい
た。
熱処理後、基板の上に生成した無機質被膜をX線回折に
より測定した。酸化物と金属との回折パターンが重なっ
て現われたが、窒素、空気、酸素のIIIQに金属のピ
ークが低くなる。それに伴って、導電性も悪くなる。窒
素雰囲気下で焼成した被膜の導電性をガラス基板のもの
については第1表に、ポリイミド基板とPET基板のも
のについては第2表に示す。ここで、窒素雰囲気下であ
るにも拘オっらず酸化物の被膜が作られる理由は、焼成
する前にかなりの酸素が取り込まれており、しかも有(
幾金属化合物が酸素と反応しやすいためである。
第1表     (!1i位1(Ω/口)第2表   
  (単位1(Ω/口) 実験例2 アルキル金属を溶質として用い、成膜実験を行った。溶
媒、基板、浸7ii操作、焼成条件等は、実験例1と同
しである。
実験結果も実験例1とほぼ同様であった。ガラス基板の
ものの被膜の導電性を第3表に、PET基板のものの被
膜の導電性を第4表に示す。
第4表     (単位にΩ/口) 実験例3 ベンゼン化合物、フェニル化合物を溶質として用い、成
膜実験を行った。溶媒、基板、浸漬操作、焼成条件等は
、実験例1と同じである。
実験結果も実験例1とほぼ同様であった。ガラス基板の
ものの被膜の導電性を第5表に、ポリイミド基板のもの
の波設の導電性を第6表に示す。
第5表       (単位にΩ/ 第6表       (単位にΩ/ 〔発明の効果〕 この発明は以上説明したとおり、反応性の高い所定の有
機金属化合物を用いることにより、プラスチック等の熱
に弱い基板上に、高導電性を有し密着力も強い無機質被
膜を低温加熱で形成できろという効果がある。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)反応性の高い所定の有機金属化合物を所定濃度含
    有する溶液を基板に付着させ、該付着溶液を該基板と共
    に300℃以下の温度で所定の昇温速度で加熱してなる
    無機質被膜の形成方法。
  2. (2)前記有機金属化合物がシクロペンタジエン又はそ
    の誘導体と金属とからなるものであることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載の無機質被膜の形成方法。
  3. (3)前記有機金属化合物がアルキル金属であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の無機質被膜の
    形成方法。
  4. (4)前記有機金属化合物が、ベンゼン、フェニル基又
    はそれらの誘導体と金属とからなるものであることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の無機質被膜の形
    成方法。
  5. (5)前記有機金属化合物がシクロペンタジエン又はそ
    の誘導体と金属とからなるもの、アルキル金属、ベンゼ
    ン、フェニル基又はそれらの誘導体と金属とからなるも
    のの混合物であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の無機質被膜の形成方法。
  6. (6)前記有機金属化合物の濃度が、2〜30wt%で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の無
    機質被膜の形成方法。
  7. (7)前記昇温速度が、2〜50℃/秒であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の無機質被膜の形
    成方法。
  8. (8)反応性の高い所定の有機金属化合物を所定濃度含
    有する溶液からなる無機質被膜形成用の溶液。
  9. (9)前記有機金属化合物がシクロペンタジエン又はそ
    の誘導体と金属とからなるものであることを特徴とする
    特許請求の範囲第8項に記載の無機質被膜形成用の溶液
  10. (10)前記有機金属化合物がアルキル金属であること
    を特徴とする特許請求の範囲第8項に記載の無機質被膜
    形成用の溶液。
  11. (11)前記有機金属化合物が、ベンゼン、フェニル基
    又はそれらの誘導体と金属とからなるものであることを
    特徴とする特許請求の範囲第8項に記載の無機質被膜形
    成用の溶液。
  12. (12)前記有機金属化合物がシクロペンタジエン又は
    その誘導体と金属とからなるもの、アルキル金属、ベン
    ゼン、フェニル基又はそれらの誘導体と金属とからなる
    ものの混合物であることを特徴とする特許請求の範囲第
    8項に記載の無機質被膜形成用の溶液。
  13. (13)前記有機金属化合物の濃度が、2〜30wt%
    であることを特徴とする特許請求の範囲第8項に記載の
    無機質被膜形成用の溶液。
JP2204486A 1986-02-05 1986-02-05 無機質被膜の形成方法とそのための溶液 Granted JPS62182279A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2204486A JPS62182279A (ja) 1986-02-05 1986-02-05 無機質被膜の形成方法とそのための溶液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2204486A JPS62182279A (ja) 1986-02-05 1986-02-05 無機質被膜の形成方法とそのための溶液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62182279A true JPS62182279A (ja) 1987-08-10
JPH0555600B2 JPH0555600B2 (ja) 1993-08-17

Family

ID=12071935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2204486A Granted JPS62182279A (ja) 1986-02-05 1986-02-05 無機質被膜の形成方法とそのための溶液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62182279A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200129178A (ko) * 2018-04-06 2020-11-17 버슘머트리얼즈 유에스, 엘엘씨 스핀 온 금속화
WO2021029215A1 (ja) * 2019-08-09 2021-02-18 株式会社高純度化学研究所 ビス(エチルシクロペンタジエニル)スズ、化学蒸着用原料、スズを含有する薄膜の製造方法、およびスズ酸化物薄膜の製造方法
JP2021025121A (ja) * 2019-08-09 2021-02-22 株式会社高純度化学研究所 化学蒸着用原料、スズを含有する薄膜の製造方法、およびスズ酸化物薄膜の製造方法
JP2021024846A (ja) * 2019-08-09 2021-02-22 株式会社高純度化学研究所 ビス(エチルシクロペンタジエニル)スズ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54128942A (en) * 1978-03-31 1979-10-05 Shoei Chemical Ind Co Formation of ruthenium coating lalyer
JPS5524923A (en) * 1978-08-08 1980-02-22 Teijin Ltd Manufacture of transparent titanium oxide film
JPS5665029A (en) * 1979-10-17 1981-06-02 Ruhrchemie Ag Method of forming metal* metal oxide or metal carbide layer on polyolefin
JPS5778494A (en) * 1980-11-04 1982-05-17 Seiko Epson Corp Precision sliding part
JPS5852482A (ja) * 1981-09-21 1983-03-28 Natl Inst For Res In Inorg Mater 金属表面の多色着色法
JPS58141389A (ja) * 1982-02-16 1983-08-22 Kamaya Kagaku Kogyo Kk 加飾方法
JPS60217619A (ja) * 1984-04-12 1985-10-31 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 硬質磁性膜の製造方法
JPS60243279A (ja) * 1984-05-14 1985-12-03 Alps Electric Co Ltd 透明電極形成方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54128942A (en) * 1978-03-31 1979-10-05 Shoei Chemical Ind Co Formation of ruthenium coating lalyer
JPS5524923A (en) * 1978-08-08 1980-02-22 Teijin Ltd Manufacture of transparent titanium oxide film
JPS5665029A (en) * 1979-10-17 1981-06-02 Ruhrchemie Ag Method of forming metal* metal oxide or metal carbide layer on polyolefin
JPS5778494A (en) * 1980-11-04 1982-05-17 Seiko Epson Corp Precision sliding part
JPS5852482A (ja) * 1981-09-21 1983-03-28 Natl Inst For Res In Inorg Mater 金属表面の多色着色法
JPS58141389A (ja) * 1982-02-16 1983-08-22 Kamaya Kagaku Kogyo Kk 加飾方法
JPS60217619A (ja) * 1984-04-12 1985-10-31 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 硬質磁性膜の製造方法
JPS60243279A (ja) * 1984-05-14 1985-12-03 Alps Electric Co Ltd 透明電極形成方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200129178A (ko) * 2018-04-06 2020-11-17 버슘머트리얼즈 유에스, 엘엘씨 스핀 온 금속화
JP2021520448A (ja) * 2018-04-06 2021-08-19 バーサム マテリアルズ ユーエス,リミティド ライアビリティ カンパニー スピンオンメタライゼーション
WO2021029215A1 (ja) * 2019-08-09 2021-02-18 株式会社高純度化学研究所 ビス(エチルシクロペンタジエニル)スズ、化学蒸着用原料、スズを含有する薄膜の製造方法、およびスズ酸化物薄膜の製造方法
JP2021025121A (ja) * 2019-08-09 2021-02-22 株式会社高純度化学研究所 化学蒸着用原料、スズを含有する薄膜の製造方法、およびスズ酸化物薄膜の製造方法
JP2021024846A (ja) * 2019-08-09 2021-02-22 株式会社高純度化学研究所 ビス(エチルシクロペンタジエニル)スズ
TWI826713B (zh) * 2019-08-09 2023-12-21 日商高純度化學研究所股份有限公司 含錫之薄膜之製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0555600B2 (ja) 1993-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4252841A (en) Process for producing transparent conductive film
RU2046111C1 (ru) Способ нанесения покрытия из оксида металла на стеклянную подложку
AU2018312837B2 (en) Method for producing a film of light-absorbing material with a perovskite-like structure
JP2001031417A (ja) 金属酸化物の製造方法及び微細パターンの形成方法
US3387994A (en) Process for rendering glass scratch resistant by decomposition of a titanium ester chelate
JP2002146536A (ja) 酸化スズ薄膜の低温形成方法
JP2021510924A (ja) ペロブスカイト様構造を有する光吸収フィルムを製造するための方法
JPS62182279A (ja) 無機質被膜の形成方法とそのための溶液
JPH064497B2 (ja) 酸化錫膜の形成方法
US2916400A (en) Gas plating with tin
EP0357263B1 (en) Liquid coating composition and method for forming a fluorine-doped tin oxide coating on glass
JP4069783B2 (ja) スズ酸化物薄膜形成用塗布液
JP3660372B2 (ja) 透明導電性薄膜の製造方法
JPS5930723A (ja) 透明錫酸化膜の製造法
JPH0593915A (ja) パターン形成方法
JP2702713B2 (ja) 卑金属薄膜の製造方法
JPH028966B2 (ja)
JPH0193004A (ja) 透明導電性ガラス基板およびその製造方法
JPH06157033A (ja) 金属酸化物薄膜の形成方法
JP2752968B2 (ja) シリカ系被膜の形成法
JPS62267476A (ja) 透明導電性被膜形成組成物
JPS6290809A (ja) 酸化物透明導電性薄膜の製法
JPH11167827A (ja) 透明導電性酸化物膜の形成方法
JPH01249171A (ja) 無機酸化物膜を有する基体の製造方法
JPH01188679A (ja) 金属基体の表面処理方法