JPS62181936A - 車輛用コ−ナリングランプシステム - Google Patents

車輛用コ−ナリングランプシステム

Info

Publication number
JPS62181936A
JPS62181936A JP61021972A JP2197286A JPS62181936A JP S62181936 A JPS62181936 A JP S62181936A JP 61021972 A JP61021972 A JP 61021972A JP 2197286 A JP2197286 A JP 2197286A JP S62181936 A JPS62181936 A JP S62181936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
input
level
output
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61021972A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0229539B2 (ja
Inventor
Hiromi Shibata
裕己 柴田
Atsushi Toda
敦之 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP61021972A priority Critical patent/JPH0229539B2/ja
Publication of JPS62181936A publication Critical patent/JPS62181936A/ja
Publication of JPH0229539B2 publication Critical patent/JPH0229539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハンドル操舵に連動して灯光手段の照射方向
を可変する車輛用コーナリングランプシステムに関する
ものである。。
〔従来の技術〕
車輛、殊に自動車には夜間前方を照射するための灯光手
段として、前照灯を備えているが、この前照灯は自動車
の正面のみを固定して照射するものであり、カーブに差
し掛った場合等は自動車の進行方向を充分照射し得ない
状態となる。つまり、カーブを曲がるコーナリングの際
等において、実際に進もうとする進行方向への充分な照
射がなされず、危険の生ずる虞れがあった。
そこで、このような問題を改善するために、従来より、
自動車のハンドル操舵に連動させて前照灯の照射方向を
可変し、進行方向を照射するように構成したコーナリン
グランプシステムが提案されている。このようなコーナ
リングランプシステムにおいては、一般に、ハンドル操
舵に連動させて第1および第2のフォト・インタラプタ
に同一波形で位相の略90’ずれたパルス状の′開気信
号を生じせしめ、この′αα傷信号カウントを行なって
ハンドルの回転方向および回転位置を検出し、この検出
結果に基づいて前照灯の照射方向を可変している。
ところで、このような構成のコーナリングランプシステ
ムにおいては、前記電気信号のカウントを行なうカウン
タが電気雑音等によりミスカウントを起こす場合が有り
得る。また、イグニッションスイッチオフ後にフォト会
インタラプタへの給電を遮断するような方法をとった場
合には、次にイグニッションスイッチをオンとするまで
のハンドルの回転位置変化が誤差となり、カウンタ内に
蓄積されてしまう。
そこで、自動車の直進操舵状態を判定し、この直進操舵
状態においてカウンタにおけるカウント値を零とする補
正手段が近年開発されつつある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような補正手段によると、直進操舵
状態を判定するまでに時間がかかり、イグニッションス
イッチをオンにして走行を開始してから直進操舵状態を
判定するまでの間、比較的長時間、前照灯の照射方向が
カウンタにおける誤差分を含んだカウント値に応じて可
変してしまい、運転者の予期せぬ方向が照射されてしま
うという問題があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はこのような問題点を解決するためになされたも
ので、イグニッションスイッチオン後。
直進操舵状態が判定されるまでの間、灯光手段の照射方
向を正面に向けて固定するようにしたものである。
〔作用〕
したがってこの発明によれば、イグニッションスイッチ
オン後、直進操舵状態が判定されるまでの間、灯光手段
の照射方向がハンドル操舵に連動せず、正面を向いて固
定する。
〔実施例〕
以下1本発明に係る車輌用コーナリングランプシステム
を詳細に説明する。第1図は、このコーナリングランプ
システムの一実施例を示す回路構成図である。同図にお
いて、1はフォトセンサ。
2はこのフォトセンサ1の送出する電気信号を処理する
処理回路、3はこの処理回路2の送出する処理信号に基
づいて図示せぬ前照灯を駆動するランプ駆動ユニット、
4は直流電源、5は直進操舵状態判定回路、6は照射方
向固定回路である。
フォトセンサ1は、発光ダイオード11.フォトトラン
ジスタ12および抵抗RIIR2よりなる第1のフォト
・インタラプタ13と、発光ダイオード14.フォトト
ランジスタ15および抵抗Rs+R4よりなる第2のフ
ォト・インタラプタ16とから構成されており、フォト
・インタラプタ13および16t:構成する発・受光素
子は、第2図に示すように、ハンドル操舵に連動して回
転する回転円板7の外周縁面に等角度間隔で開設された
同一形状のスリット7&の通過位置に隣接して配設され
ている。そして、このフォト・インタラプタ13の出力
端子17およびフォト・インタラプタ16の出力端子に
、ノ1ンドル操舵に連動して第3図(−)および伽)に
示すような「1」レベルおよび「0」レベルの交互する
同一波形のノ(ルス状電気信号が発生するようになって
いる。
すなわち、ハンドルを中立点より時計方向へ回転(右回
転)することによって、Ooを中心とする正方向の電気
信号が1反時計方向へ回転(左回転)することによって
、Ooを中心とする負方向の電気信号が発生するように
なっており、(a)は出力端子17に発生する電気信号
を、(b)は出力端子18に発生する電気信号を示して
いる。出力端子17に発生する電気信号は、出力端子1
8に発生する電気信号よりも位相が90″進んでおり、
ノーンドルが中立点にあるとき、即ち第3図におけるθ
の時、出力端子18に発生する電気信号は「1」レベル
より「O」レベルへ、するいは「O」レベルから「1」
レベルへと変化する立ち下がりあるいは立ち上がり時期
にあり、出力端子17に発生する電気信号は「0」レベ
ル状態にある。
一方、処理回路2は、ナンドゲー)21.22゜インバ
ータ23.R−Sフリップフロップ回路24゜25、ア
ンドゲート26 、27 、 UP/DOWNカウンタ
28およびデコーダ/ドライバ29により構成されてお
シ、R−Sフリップフロップ回路24および25は負論
理入力のオアゲート241 、242および251 、
252により構成されている。そして、7オトセンサ1
の出力端子17に発生する電気信号が、ナントゲート2
1および22の一端と、R・Sフリップ70ツブ回路2
4および25のリセット端子24rおよび25rとに入
力されるようになっており、フォトセンサ1の出力端子
18に発生する電気信号が、アンドゲート26の一端と
、ナントゲート22の他端と、インバータ23とに入力
されるようになっている。そして、インノ(−タ23の
反転出力する電気信号がナントゲート21の他端および
アンドゲート2Tの一端へと入力されるようになってい
る。また、ナントゲート21および22の出力は、R−
Sフリップ70ツブ回路24および25のセット端子2
43および251sに入力されるようになっており、R
・S7リツプ70ツブ回路24および25の出力はQ出
力端子24qおよび25qを介してアンドゲート26お
よび27の他端へ入力されるようKなっている。そして
、アンドゲート26および27の出力がUP/DOWN
カウンタ28のアップ入力端子28uおよびダウン入力
端子28dに入力されるよう罠なっており、UP/DO
WNカウンタ2Bは入力端子28uあるいは28dに「
1」レベルの信号が入力される毎にそのカウント値をア
ップあるいはダウンし、そのカウント値に応じたデジタ
ル信号を出力端子28A〜28Dを介してデコーダ/ド
ライバ290入力端子29A〜29Dに送出するように
なっている。そして、デコーダ/ドライバ29はこのデ
ジタル信号を受けて、出力端子29.〜29oの内の所
定の出力端子を選択し、そのレベル’1rOJとするよ
うになっている。すなわち、第3図におけるN点におい
て、U P / D OWNカウンタ28におけるカウ
ント値は零となるように設定されており、この時デコー
ダ/ドライバ29は出力端子29hを選択し。
この出力端子29hのレベルのみを「0」レベルとする
ようになっている。そして、UP/DOWNカウンタ2
8においてカウント値が1ずつアップする毎に、「0」
レベルとなる出力端子が29hから29g 、 29f
・・・・・29mと順次繰り上がるようになっている。
また、UP/bOWNカウンタ28におけるカウント値
が零から1ずつダウンする毎に、rOJレベルとなる出
力端子が29hから29i、29j・・・・・・ 29
Gと順次繰り下がるようになっている。尚、カウントア
ツプ後のカウントダウンあるいはカウントダウン後のカ
ウントアツプにおいても1−0」レベルとなる出力端、
子は順次隣接する出力端子へと繰り下がりあるいは繰り
上がるようになっていることは言うまでもない。そして
、デコーダ/ドライバ29の出力端子29m 、 29
b、29C129d、29e 、 29f 、 29j
 、 29k、29t、 29m 。
29n 、 29oがインバータ20a 、 20b 
、 20c 、 20d。
20e 、 20fを介して夫々ナントゲート30m 
、 30b。
30c 、30d 、 30e 、 3Qfの一方の入
力端に接続されている。また、出力端子29g 、 2
9hおよび29iは負論理人力/負論理出力オアゲート
30gの一方の入力端に接続されており、ナンドゲー)
 30a〜30fおよびオアゲート30gの他方の入力
端には、照射方向固定回路6のR−871Jツブフロッ
プ回路61のQ出力が入力されるようになっている。
しかして、処理回路2の出力陽子2a〜2gがランプ小
動ユニット3の摺動基板31上に形成された半円帯状の
尋体パターン32および33に摺接する摺動接点34b
〜34hに各々接続されており、摺動接点34bに隣接
する摺動接点34mがリレー35のコイル351を介し
て直流電源4の正極性側に接続されている。また、摺動
接点34gに隣接する摺動接点34iもリレー36のコ
イル361ヲ介して直流電源4の正極性側に接続されて
おり、コイル351および361にはダイオード37お
よび38が並列に接続されている。そして、直流モータ
39の両接続端にリレー35の常開・常閉接点352お
よびリレー36の常開・常閉接点362が接続され、リ
レー35が通電付勢状態となった時、常開・常閉接点3
52のコモン端子352Cと常開接点端子352a  
とか導通し、直流モータ39の一端に直流電源4の正極
性側が接続されるようになっている。
また、リレー36が通電付勢状態となった時、常開・常
閉接点362のコモン端子362cと常開接点端子36
2a と力i導通し、直流モータ39の他端に直流電源
4の正極性側が接続されるようになっている。子なわち
、常開・常閉接点352および362は、通常そのコモ
ン端子352cおよび362cと常閉接点端子352b
および362b とが導通状態にあり、この時直流モー
タ39の両端は接地されている。そして、直流モータ3
9に常開・常閉接点352を介して直流電源が供給され
た時、該モータはランプ駆動軸8を時計方向に回転させ
(図示右回転)、このランプ駆動軸8の右回転に伴って
導体パターン32および33も摺動基板31と一体とな
って右回転するようになっている。また、直流モータ3
9に常開・常閉接点362を介して直流電源が供給され
た時、ランプ駆動軸8は左凹υに回転し、このランプ駆
動軸8の左回転に伴って導体パターン32および33は
摺動基板31と一体となって左回転するようKなってい
る。尚、ランプ駆動軸8の右回転および左回転によって
、前照灯の照射方向が変化するようになっていることは
言うまでもなく、ランプ駆動軸8が右回転することによ
り、前照灯の照射方向が運転席から見て右方向へ回転移
動し、ランプ駆動軸8が左回転することにより、前照灯
の照射方向が左方向へ回転移動するようになっている。
一方、第2図に示した回転円板7の外周縁面の所定回転
角度位置には、独立して、原点位置検出用のスリン)7
bが開設されておシ、このスリット7bの通過を第3の
フォト・インタラプタ9で検出するようになっている。
すなわちスリットハがフォト・インタラプタ9に対向す
る回転位置をこの回転円板Tの原点位置としておυ、こ
の原点位置が直進走行時におけるハンドル操舵位置(以
下、この操舵位置をハンドルセンタと呼ぶ)に対応づけ
て設定されている。つまり、ハンドルセンタにおいて、
回転円板7が同図に示すような原点位置に位置するよう
になっており(以下、この位置を回転円板の回転センタ
と呼ぶ)、ハンドルセンタを中心とするハンドルの時計
方向および反時計方向への1回転毎に回転円板7の原点
位置が360°ずつずれて検出されるようになっている
一般に、自動車のハンドルはハンドルセンタを中心とし
て時計方向および反時計方向に各2回転未満回転させる
ことができるよう罠なっておυ、したがってフォト・イ
ンタラプタ9は回転センタをを合わせて合計3箇所の原
点位置を検出することになシ、この原点位置の検出時に
、第1図における直進操舵状態判定回路5のアンドゲー
ト51の一方の入力端Staに「H」レベルの原点位置
検出信号が入力されるようになっている。尚、原点位置
検出用のスリン)7bは、ハンドルの遊びよシも少し広
い範囲で原点位置を検出することができるようにやや太
き目のスリット形状となっている。
一方、アンドゲート51の他方側の入力端51bには、
自動車の走行に伴って送出される信号、例えば車速セン
サ(図示せず)の送出する車速信号が波形整形をかけた
後距離信号として入力されるようになっており、原点位
置検出信号発生期間にこの距離信号がアンドゲート51
を通過し分局器52に入力されるようになっている。そ
して、分局器52に入力される距離信号のオーバ70一
時に、R・Sフリップフロップ回路53のS入力にセッ
ト信号が送出されるよう罠なっておシ、フリップフロッ
プ回路53のR入力および分局器52のリセット端子に
はアンドゲート51に入力される原点位置検出信号がイ
ンバータ54t−介し分岐して入力され、その立ち上が
りエツジでリセットがかかるようになっている。そして
、フリップフロップ回路53のQ出力がrHJレベルと
なった時点でUP/DOWNカクンタ28がリセットさ
れ、そのカウント値が零に戻るようになっている。
また、直進操舵状態判定回路5の7リツプ70ツブ回路
53のQ出力は、照射方向固定回路6のフリップフロッ
プ回路61のS入力にも入力されるように表っておυ、
フリップフロック回路61のR入力には、イグニッショ
ンスイッチ(図示せず)オフ時にインバー/62を介し
て「1」レベルのリセット信号が入力されるようになっ
ている。
次に、このように構成されたコーナリングランプシステ
ムの動作を説明する。す森わち、今、自動車がイグニッ
ションスイッチオフ状態で停止しているものとする。こ
の時、照射方向固定回路6の抵抗RIIには電圧が印加
されず、インバータ62を介して7リツプ70ツブ回路
610R入力に「1」レベルのリセット信号が入力され
る。したがって、7リツプ7oツブ回路61のQ出力は
「0」レベルとなり、このrOJレベルの信号が処理回
路2のナントゲート30a〜30fおよび負論理人力/
負論理出力オアゲート30gの他端に入力される。これ
によって、ナントゲート30a〜30fの出力は常に「
1」レベルとな夛、オアゲート30gの出力は常に「0
」レベルとなる。つまり、処理回路2の出力端子28〜
2fの内、2gのみが「0」レベルとなり、図示状態に
おいてランプ駆動ユニット3のコイル351および36
1には電流が流れず、直流モータ39は回転しない。し
たがって、前照灯の照射方向は正面を向いて停止した状
態を維持する。
このような状態から、イグニッションスイッチをオンと
すると、抵抗RsK電圧が印加され、インバータ62の
出力が「O」レベルとなり、フリップフロップ回路61
のリセット状態が解除される。しかし、フリップフロッ
プ回路61は、そのS入力に「1」レベルのセット信号
が入力されるまでは、そのQ出力を「0」レベルに保持
するので、前照灯の照射方向は正面を向いて停止した状
態を保持する。
しかして、ハンドル操舵と共に自動車の走行を開始する
と、UP/DOWNカウンタ28におけるカウント値が
そのハンドル操舵に応じて変化すると共に、直進操舵状
態判定回路5のアンドゲート51の入力端51bにその
車速に応じた距離信号が入力されるようになる。今、自
動車が直進操舵状態となり、ハンドル操舵に連動して回
転する回転円板7が第2図に示したような回転センタに
位置したものとする。この時、UP/DOWN カウン
タ28におけるカウント値は実際には零となっていなけ
ればならないはずであるが、前述したような一気雑音あ
るいはイグニッションスイッチオフ後のハンドル回転等
により、零に対してずれたカウント値となっている場合
が有り得る。このようなずれたカウント値がデコーダ/
ドライバ29に入力されると、このデコーダ/ドライバ
29を用いて制御される前照灯の照射方向可変動作がそ
のカウント値に対応してずれてしまうという不具合が生
じる。そこで1本実施例においては、以下に説明するよ
うな方法でUP/DOWNカウンタ28におけるカウン
ト値の補正を行なっている。
すなわち、自動車の走行路はその殆んどが直線路である
といっても過言ではなく、ハンドルを1回転させた状態
で長い距離を走行することはない。
したがって5回転円板7の右および左方向1回転位置の
原点位置検出信号発生期間にアンドゲート51を通過す
る距離信号は1回転センタ位置の原点位置検出信号発生
期間に通過する距離信号よりも少ない。発明者の実車に
基づく調査では、Uターン路等において、ハンドルを1
回転させた状態で比較的長く走行するケースは有り得る
が、その走行距離は30mにも満たなかった。つまり、
回転円板7の原点位置を右および左方向1回転位置に停
留させた状態で30m以上走行することはなく、したが
ってアンドゲート51t−通過する距離信号は右および
左方向1回転位置において30m相当分以下となる。こ
れに対して、回転円板7の原点位1tを回転センタに停
留させた状態で走行する距離は、その走行路の殆んどが
直線路であることから30m以上となることは明らかで
あり、したがってアンドグー)51f:通過する距離信
号は回転センタ位置において30m相当分以上となる。
つまり1本実施例においては、分局器52の分周比が走
行距離にして30mに対応する値に設定されており、3
0rn相当分以上の距離信号がアンドゲート51を通過
した時1分周器52がオーバフローし、フリップフロッ
プ回路53のS入力にセット信号が入力されるようにな
っている。すなわち、分周器52に30rn相当分以上
の距離信号が入力される期間とは、回転円板7の原点位
置を回転センタに停留させた状態で30m以上走行した
時であり、この時フリップ70ツブ回路53がセット状
態となり、そのQ出力からrHJレベルの出力信号が送
出されてU P / D OWNカウンタ2Bがリセッ
トされる。そして、このリセット動作は、フリツプフロ
ツプ回路53のR入力にインバータ54を介して入力さ
れる信号の立ち上がりエツジで解除され、以降カウンタ
28はハンドル操舵に応じてそのカウント値をアップあ
るいはダウンするようになる。つまり、回転円板70回
転センタ位置における原点位置停留時点では、カウンタ
28のカウント値は零であるべきであり、この時カウン
タ28がミスカウントを起こしていても、30m以上直
進走行した時点で、そのカウント値が適確に補正される
ようになる。尚1分周器52は、インバータ54を介し
て入力される信号の立ち上がりエツジでリセットされ、
次の距離信号の入力に備えることは言うまでもない。
上述した補正動作は、自動車の走行中繰り返し行なわれ
、走行中のミスカウントにも対処できるようになってい
るが、イグニッションスイッチオン後の1回目の補正動
作と同時に、照射方向固定回路6のフリップフロップ回
路61のS入力にフリップフロップ回路53のQ出力を
介して「1」レベルのセット信号が入力される。これに
より、フリップフロップ回路61は以降セット状態とな
り、そのQ出力よ!JrlJレベルの信号を処理回路2
のナントゲート30&〜30fおよびオアゲート30g
の他端へ送出し始め、以降前照灯の照射方向はデコーダ
/ドライバ29の出力状態に応じて変化するようになる
。すなわち、イグニッションスイッチをオンにして走行
全開始してから、直進操舵状態判定回路5が直進操舵状
態を判定するまでの時間、即ち30m以上の直進走行が
検出されるまでの時間は長く、この間前照灯の照射方向
は。
フリップフロップ回路61のQ出力がrOJレベルであ
ることによυ、正面を向いて固定した状態を保持する。
したがって、UP/DOWNカウンタ28の補正前のカ
ウント値の狂いによって、前照灯の照射方向が予期せぬ
方向を向いてしまうという不具合が生じることがなく、
夜間走行時の安全性が確保される。そして、イグニッシ
ョンスイッチオン後の最初の補正動作と同時に、前照灯
の照射方向固定動作が解除され、以降カウンタ28にお
ける正確表カウント値に基づいた照射方向可変動作が行
なわれるようになり、実際に進もうとする進行方向への
次号な照射がなされるようになる。
尚、フリップフロップ回路61のQ出力が1−1」レベ
ルとなった後の前照灯の照射方向可変動作について以下
に説明を加えておく。
すなわち、直進操舵状態から右操舵を開始すると、フォ
ト・インタラプタ13および16の送出する電気信号が
「1」および「0.ルベルとなる(第3図の1点)。こ
れにより、ナントゲート21の出力が「1」レベルより
「0」レベルへと変わシ、R−Sフリップフロップ回路
24がセットされ、Q出力端子24qがrlJレベルと
なる。そして、さらに右操舵を行ない第3図におけるb
点に達すると、フォトセンサ1の出力端子17および1
8が共に[1」レベルとな夛、アンドゲート26の2人
力が共に「1−ルベルとなって、UP/DOWNカウン
タ28のアップ入力端子28uに「1」レベルの信号が
入力され、 UP/DOWNカウンタ28におけるカウ
ント値が1だけカウントアツプする。
これにより、デコーダ/ドライバ29はそれまで送出し
ていた「0」レベルの信号を出力端子29hから出力端
子29gに繰υ上げて送出するようになる。しかし、出
力端子29gは出力端子29hと同じ〈オアゲート30
gに接続されているので、モータ39には電源が供給さ
れず、前照灯の照射方向は正面を向いたまま停止し続け
る。そして、さらに右操舵t−続けることにより、フォ
トセンサ1の出力端子17および18が「0」および「
1」レベルとカリ(第3図のC点)、R−Sフリップフ
ロップ回路24のリセット端子24rが「0」レベルと
なり、該フリップフロップがリセットされQ出力端子2
4qが「0」レベルとなシ、次のカウントに備える。し
かして、第3図のd点に達すると。
ナントゲート21の出力が「1」レベルより「0」レベ
ルへと変わり、R−Sフリップフロップ回路24がセッ
ト状態となり、Q出力端子24qが再び「1」レベルと
なって、第2図のe点に達した時点でアンドゲート26
の出力が「1」レベルとなL UP/DOWNカウンタ
28におけるカウント値がさらに1だけカウントアツプ
する。このカウント値のアップによシデコーダ/ドライ
バ29はそれまで送出していた「0」レベルの信号を出
力端子29gから出力端子29fに繰り上げて送出し、
ナントゲート30Cの2人力が共に「1」レベルとなる
ため、処理回路2の出力端子2cが「0」レベルとなシ
、リレー35のコイル351に摺動接点34a、導体パ
ターン32.摺動接点34aの経路で電流が流れる。そ
して、このコイル351の通電付勢により、常開・常閉
接点352のコモン端子352Cと常開接点端子352
aとが導通状態となり、直流モータ39が回転しランプ
駆動軸8が右回転する。
このランプ冨動軸8の右回転により前照灯の照射方向が
右回りに後動すると共に、摺動基板31がその導体パタ
ーン32および33に摺動接点34a〜34iを摺接さ
せながら右回転する。そして、摺動接点34dが導体パ
ターン32よ#)離れることによシ、リレー35のコイ
ル351への通電付勢が解除され、常開・常閉接点35
2のコモン端子352cと常開接点端子352aとが非
導通となり、直流モータ39への給電が遮断される。直
流モータ39は慣性により若干回転した後停止し、摺動
基板31はその導体パターン32と33との対向間M3
1mの略中央に摺動接点34d t−配した状態で停止
する。
以下、同様にして、右操舵を続けることによりU P 
/ D OWNカウンタ28におけるカウント値が順次
アップし、デコーダ/ドライバ29の送出する「0」レ
ベルの信号位置が出力端子29e 、 29d・・・・
・29mと繰り上がり、これにより直流モータ39が断
続的に回転し、前照灯の照射方向が段階的に右回りに移
動する。
一方、第3図の8点より左操舵を行なった場合は、UP
/DOWNカウンメ28におけるカウント値が順次ダウ
ンし、デコーダ/ドライバ29の送出するrOJレベル
の出力信号位置が出力端子29hより順次繰り下がシ、
「0」レベルとなる出力端子が2g〜2fへと順次繰り
下がって、ランプ駆動軸8が断続的に左回転し、前照灯
の照射方向が段階的に左回りに回転移動する。もちろん
、右操舵した後からの左操舵、あるいは左操舵した後か
らの右操舵の場合であっても%U P / D OWN
カウンタ28におけるカウント値は順次カウントダウン
あるいはカウントアツプされて、このカウント値に応じ
て前照灯の照射方向が変化することは言うまでもない。
また、本実施例における前照灯の照射方向の段階的な振
れ角度は10°としており。
したがって前照灯の照射方向は左右へ最大各30゜振る
ことができるようになっている。そして、このよう表振
れ角度を得るために、摺動接点34b〜34hは等角度
間隔で配設され、且つ前照灯の照射方向を一段階で10
’振るに充分な間隔となっている。
尚1本実施例においては、直進操舵状態判定回路5の分
局器52における分局比を走行距離にして30mに対応
する値に設定したが、30mに限るものではなく、通常
の走行であってハンドルを1回転させた状態で走行する
虞れのない距離であれば、任意の値に設定してもよい。
また、直進操舵状態を判定する方法は、これ以外にも多
種前えられ、別の直進操舵状態判定方法を用いてもよい
ことは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明による車輛用コーナリングラ
ンプシステムによると、イグニッションスイッチオン後
、直進操舵状態が判定されるまでの間、灯光手段の照射
方向を正面を向けて固定するようにしたので、直進操舵
状態の判定結果により灯光手段の照射方向が補正される
までの間、その照射方向が予期せぬ方向を向いてしまう
という不具合が生じず、夜間走行時の安全性が確保され
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る車輛用コーナリングランプシステ
ムの一実施例を示す回路構成図、第2図はこのコーナリ
ングランプシステムに用いる回転位置検出器を示す概略
構成図、第3図はこの回転位置検出器に取着されたフォ
トセンサの出力波形図である。 1・・・・フォトセンサ、2・・・・処理回路。 3・・・・ランプ駆動ユニット、5・・・・直進操舵状
態判定回路、6・・・・照射方向固定回路、7・・・・
回転円板、8・・・・ランプ駆動軸、28・・・・UP
/DOWNカウンタ、29・・・・デコーダ/ドライバ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ハンドル操舵に連動して灯光手段の照射方向を可変する
    照射方向可変手段と、直進操舵状態を判定する直進操舵
    判定手段とを備えた車輛用コーナリングランプシステム
    において、イグニッションスイッチオン後前記直進操舵
    判定手段において直進操舵状態が判定されるまでの間前
    記灯光手段の照射方向を正面に向けて固定する照射方向
    固定手段を設けたことを特徴とする車輛用コーナリング
    ランプシステム。
JP61021972A 1986-02-05 1986-02-05 Sharyoyokoonaringuranpushisutemu Expired - Lifetime JPH0229539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61021972A JPH0229539B2 (ja) 1986-02-05 1986-02-05 Sharyoyokoonaringuranpushisutemu

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61021972A JPH0229539B2 (ja) 1986-02-05 1986-02-05 Sharyoyokoonaringuranpushisutemu

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62181936A true JPS62181936A (ja) 1987-08-10
JPH0229539B2 JPH0229539B2 (ja) 1990-06-29

Family

ID=12069949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61021972A Expired - Lifetime JPH0229539B2 (ja) 1986-02-05 1986-02-05 Sharyoyokoonaringuranpushisutemu

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0229539B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10257868B4 (de) * 2001-12-11 2007-12-13 Honda Giken Kogyo K.K. Scheinwerfersteuersystem

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10257868B4 (de) * 2001-12-11 2007-12-13 Honda Giken Kogyo K.K. Scheinwerfersteuersystem

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0229539B2 (ja) 1990-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4733333A (en) Cornering lamp system for vehicle
US4943893A (en) Automotive illumination system
JPH0579535B2 (ja)
KR900002764B1 (ko) 회전체의 회전중심을 판정하는 방법 및 장치
JPS62181936A (ja) 車輛用コ−ナリングランプシステム
JPS6277249A (ja) 車輛用コ−ナリングランプシステム
JPH0579536B2 (ja)
JPS6277251A (ja) 車輛用コ−ナリングランプシステム
JPS62181938A (ja) 車輛用コ−ナリングランプシステム
JPS6277254A (ja) 車輛用コ−ナリングランプシステム
JPS6277252A (ja) 車輛用コ−ナリングランプシステム
JPH0211461B2 (ja)
JPS62181937A (ja) 回転位置検出器
JPS6382842A (ja) 車輌用コ−ナリングランプシステム
JPS62163845A (ja) 回転体のセンタ位置判定方法
JPH0211463B2 (ja)
JPS62181935A (ja) 車輛用コ−ナリングランプシステム
JPH0355333B2 (ja)
JPH0523216B2 (ja)
JPH02216411A (ja) 回転体のセンタ位置判定方法
JPH02216410A (ja) 回転体のセンタ位置判定方法
JPS6290511A (ja) 回転位置検出器
JPS6346938A (ja) 車輌用コ−ナリングランプシステム
JPH06104433B2 (ja) 車輌用コーナリングランプシステム
JPH056850B2 (ja)