JPS62181935A - 車輛用コ−ナリングランプシステム - Google Patents

車輛用コ−ナリングランプシステム

Info

Publication number
JPS62181935A
JPS62181935A JP61021971A JP2197186A JPS62181935A JP S62181935 A JPS62181935 A JP S62181935A JP 61021971 A JP61021971 A JP 61021971A JP 2197186 A JP2197186 A JP 2197186A JP S62181935 A JPS62181935 A JP S62181935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
output
signal
gate
output terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61021971A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Shibata
裕己 柴田
Atsushi Toda
敦之 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP61021971A priority Critical patent/JPS62181935A/ja
Publication of JPS62181935A publication Critical patent/JPS62181935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し産業上の利用分野〕 本発明は、操舵角に応じて灯光手段の照射方向を可変す
る車輌用コーナリングランプシステムに関するものでめ
る。
〔従来の技術〕
車輌、殊に自動車には夜間前方を照射するための灯光手
段として、前照灯を備えているが、この前照灯は自動車
の正面のみを固定して照射するものでめり、カーブに差
し掛った場合等は自動車の進行方向を充分照射し得ない
状態となる。つまり、カーブを曲がるコーナリングの際
等において、実際に進もうとする進行方向への充分な照
射がなされず、危険の生ずる虞れがめった。
そこで、この工つな問題全改善するために、従来より、
自動車のハンドル操舵に連動させて前照灯の照射方向を
可変し、進行方向を照射する工うに構成したコーナリン
グランプシステムが提案されている。この工うなコーナ
リングランプシステムにおいては、一般に、その自動車
の操舵角に追随させて前照灯の照射方向を可変している
〔発明が解決しょうとする問題点〕
しかしながら、このような従来のコーナリングランプシ
ステムにLると、前照灯の照射方向の振れ角は、全車速
領域において操舵角のみに依存している。したがって、
低速度、高速度領域に係わらず操舵角が等しげれば前照
灯の振れ角は等しく、Lす遠方の走行路全視認する必要
のめる烏速コーナリング時における照射距離の充分な確
保がなされないという問題がるつだ。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はこの工うな問題点に鑑みてなされたもので、車
速の増大全検出して灯光の撮れ角を大とする工うにした
ものである。
〔作 用〕
したがってこの発明に工れば、高速コーナリング時の脹
れ角全低速コーナリング時の振れ角エフも大とすること
ができる。
〔実施例〕
以下、不発明に係る車輌用コーナリングランプシステム
を詳細に説明する。第1図は、このコーナリングランプ
システムの一実施例を示す回路構成図でるる。同図にお
いて、1は操舵角に応じてパルス状の電気信号を送出す
るフォトセンサ、2にこのフォトセンサ1の送出する電
気信号を処理する処理回路、3はこの処理回路2の送出
する処理信号に基づいて図示せぬ前照灯を駆動するラン
プ駆動ユニット、4fま直θTi’Ykj源、5は単連
判定回路でめる。
フォトセンサ1は、発光ダイオード11.フォトトラン
ジスタ12お工び抵抗R1、R2よりなる第1のフォト
・インタラプタ13と、発光ダイオード14.フォトト
ランジスタ15お工び抵抗R3+R4工9なる第2のフ
ォト・インタラプタ16とから構成されており、フオ;
・−インタラプタ13の出力p1子ITシエびフォト曾
インタラプタ16の出力端子18には、自動車の操舵角
の変−化に応じて第2図(a)および(b)に示す様な
「1」レベルおよび「0」レベルの交互するパルス状電
気信号が発生するようになっている。すなわち、同図に
おける横軸は操舵角全売し、0°を中心とする右操舵を
正、左操舵を負としておff、(a)は出力端子17に
発生する電気信号を、缶)は出力端子18に発生する電
気信号を示す。出力端子17に発生する電気信号は、出
力端子18に発生する電気信号エフも位相が90°進ん
でおり、操舵角が00の時、出力端子1Bに発生する電
気信号は「1」レベル、t、vrO,Jレベルへ、るる
いt!rOJレベルから「1」レベルへと変化する立ち
下が9あるいは立ち上が9時期にるり、出力端子17に
発生する電気信号は10」レベル状態にるる。
一方、処理回路2は、ナントゲート21.22、インバ
ータ23、R−87リツプフロツフ回路24.25、ア
ンドゲート26.27SUP/DOWNカウンタ28お
よびデコーダ/ドライバ29に19s成されてお、j)
、R−8フリップフロップ回路242工び25は負論理
入力のオアゲート241゜242お工び251.252
に工9構成されている。
そして、フォトセンサ1の出力信号17に発生する電気
信号が、ナントゲート21お工び22の一端と、R・S
フリップフロップ回路24および25のリセット端子2
4rお工び25r とに入力される工うになっており、
フォトセンサ1の出力信号18に発生する電気信号が、
アンドゲート26の一端と、ナントゲート22の他端と
、インバータ23とに入力されるようになっている。そ
して、インバータ23の反転出力する電気信号がナント
ゲート21の他端お工びアンドゲート27の一端へと入
力される工うになっている。また、ナントゲート2jお
工び22の出力i、R−8フリップフロップ回路24お
工び25のセット端子243お工び253に入力される
ようになっており、R・Sフリップフロップ回路24お
工び25の出力はQ出力端子24qおLび25q  ’
を介してアンドゲート26お工び27の他端へ入力され
る工うになっている。そして、アンドゲート26おLび
27の出力がU P、/D OWNカウンタ28のアッ
プ入力端子28u  お工びダウン入力端子28d に
入力されるようになっており、UP/DOWNカウ/り
28は入力端子28uめるいは28dにrlJレベルの
信号が入力される毎にそのカウント値?アップるるいは
ダウンし、そのカウント値に応じたデジタル信号を出力
端子28A〜28E ?介してデコーダ、/ドライバ2
9の入力端子29A〜29gに送出する工うになってい
る。そして、デコーダ/ドライバ29にとのデジタル信
号を受けて、出力端子29a・〜29i の内の所定の
端子を選択し、そのレベルをrlJとするようになって
いる。すなわち、第2図における操舵角がOo−の時、
UP/DON カウンタ2Bにおけるカウント値は零と
なる工うに設定されており、この時デコーダ/ドラィバ
29は出力端子23e f:選択し、この出力端子29
eのレベルのみerlJレベルとするようになっている
。そして、UP/DOWN カウンタ28においてカラ
ンH1Nが1ずつアップする毎にrlJレベルとなる出
力端子が29e から29d  ・・・29a  と1
@次繰り上がるようになっている。また、U P、/D
 OWN カウンタ28におけるカウント値が零から1
ずつダウンする毎に、「l」レベルとなる出力端子が2
9eから29f−−・・291と順次像9下がる工うに
なっている。尚、カウントアツプ後のカウントダウンわ
るいはカウントダウン後のカウントアツプに訃いても、
「l」レベルとなる出力端子は順次瞬接する出力端子へ
と繰り下がりるるいは繰り上がる工うになっていること
は言うまでもない。そして、デコーダ/ドライバ29の
出力端子29a 〜29d 、 29f 〜29i が
ナンドゲ−1−201−204,205−208および
ナントゲート209〜212,213〜216の一端に
接続され、出力端子29eがインバータ224 ?介し
て3人カアンドゲート220 の入力端の一つに接続さ
れている。そして、ナントゲート201の出力が該処理
回路2の出力端子2a に、ナンドゲ−ト209お工び
202の出力がアンドゲート217を介して出力端子2
b に、ナントゲート210お工び203の出力がアン
ドゲート218’!r介して出力端子2cに、ナントゲ
ート211お工び204の出力がアンドゲート219’
t”介して出力端子2dにという具合に接続され、アン
ドゲート220〜223お工びナントゲート208の出
力が出力端子2e〜2h お工び21 に接続されてい
る。
しかして、処理回路2の出力端子2a〜21 がランプ
駆動ユニット3の摺動基板31に形成された半円帯状の
導体パターン32お工び33に摺接する摺動接点34b
〜34j  に接続されており、摺動接点34b に隣
接する摺動接点34a  がリレー35のコイル351
 を介して直流電源4の正極性側に接続されている。ま
た、摺動接点34j に隣接する摺動接点34k もリ
レー36のコイル361 を介して直流電源4の正極性
側に接続されており、コイル351 おLび361には
ダイオード37および38が並列に接続されている。そ
して、直流上−タ39の両接続端にリレー35の常開・
常閉接点352お工びリレー36の常開・常閉接点36
2が接続され、リレー35が通電付勢状態となった時、
常開・常閉接点352のコモン端子352cと常開接点
端子352aとが導通し、直流モータ39の一端に匝R
電源4の正極性側が接続されるようになっている。また
、リレー36が通電付勢状態となった時、常開−常閉接
点362のコモン端子362cと常開接点端子382a
 とが導通し、直流モータ39の他端に直流電源4の正
極性側が接続されるようになっている。−jなわち、常
開・常閉接点352おLび362は通常そのコモン端子
352Cお工び362Cと常閉接点端子352bおよび
362b とが導通状態にるり、との時亘流モータ39
の両端は接地されている。そして、直流モータ39に常
開・常閉接点352 を介して直流電源が供給された時
、該モータはランプ駆動4M16t一時計方向に回転さ
せ(図示右回転)、このランプ運動軸6の右回転に伴っ
て導体パターン32お工び33も摺動基板31と一体と
なって右回転するようになっている。また、l流モータ
39に常開・常閉接点362を介して直流電源が供給さ
れた時、ランプ駆動軸6は左回りに回転し、このランプ
駆動軸6の左回転に伴って導体パターン32お工び33
は摺動基板31と一体となって左回転する二うになって
いる。尚、ランプ駆動軸6の右回転および左回転に工っ
て、前照灯の照射方向が変化する二うになっていること
V′s、言うまで%なく、ランプ駆動@6が右回転する
ことにエフ、前照灯の照射方向が運転席から見て右方向
へ移動し、ラング駆動軸6が左回転することにエフ、前
照灯の照射方向が左方向へ移動する工うになっている。
一方、車速判定回路5は、NPN  トランジスタTl
l、ダイオードD1、コンデンサC1お工びC2、コン
パレータCPIN抵抗R5〜R11工vm成されており
、その入力端子5aに、車速センサ(図示せず〕の送出
する車速信号が波形整形をかけた後距離信号として入力
されるようになっている。そして、との車速判定回路5
に入力される距離信号は、車速の増大に伴ってその周期
が短くなるので、トランジスタTr1のスイッチングス
ピードを高め、コンデンサC2に車速に応じた電位を生
じさせるが、このコンデンサC2に生ずる電位がコンパ
レータCP、の非反転入力端に入力されるようになって
いる。そして、コンパレータCP、の反転入力端に、抵
抗RIQ お工びR11の分圧比で決まる所定電圧vl
が比較基準電圧として設定されており、このコンパレー
タCPlの出力が処理回路2のナントゲート201〜2
08の他端に入力されると共に、インバータ51を介し
てナントゲート209〜216の他端へも入力されるよ
うになっている。尚、本実施例においては、コンパレー
タcp、  の反転入力端に設定する比較基準電圧■!
は、60Km/h の走行速度に対応する値に設定され
ている。
次に、このように構成された車輌用コーナリングランプ
システムの動作を説明する。すなわち、今、自動車が 
60Km/h 以下の走行速度状態にるり、操舵角が第
2図におけるN点(0°〕 にるるものとする。との時
、UP/DOWNカウンタ2Bにおけるカウント値は零
であり、デコーダ/ドライバ29は出力端子29e の
みが「1」レベルとなっている。つまり、出力端子29
a〜29dお工び出力端子29f〜29i LrX全て
rOJ  レベルとなっている。また、この時、車速判
定回路5のコンパレータCPlの出力[rQjレベルで
ろ9、したがってナントゲート201.20B  お工
びアンドゲート217〜219.221〜223の出力
は「]」レベルとなり、アンドゲート220の出力のみ
が「0」レベルとなる。つまり、処理回路2の出力端子
28〜2量の内、2eのみがrOJ  レベルとなり、
図示状態においてランプ駆動ユニット3のフィル351
 お工び361にはt流が流れず、直流モータ39に回
転しない。したがって、前照灯の照射方向はこの時正面
を向いて停止した状態を維持する。
しかして、今操舵角を正方向へ変化させると、即ち右操
舵金行なうと、フォト−インタラプタ13お工び16の
送出する電気信号がf’lJお工び「0」レベルとなる
(第2図のa点)。つま9フオトセンサ1の出力端子1
7お工び18に「l」お工び「0」レベルの信号が発生
する。これに工9、ナントゲート21の出力が「l」レ
ベルより「O」レベルへト変わ5、R@5フリッププロ
ップ回路24がセットされ、Q出力端子24q がrl
Jレベルとなる。この工うな状態からさらに右操舵を行
うと、フォトセンサ1の出力端子1Tお工び18が共に
「l」レベルとなる(第2因のb点)。これに工って、
アンドゲート26の2人力が共にrlJレベルとなり、
アンドゲート26の出力が[l−ルベルとなる。この「
1」レベルの信号HUP/DOWNカウンタ28のアッ
プ入力端子28uに入力され、UP/DOWN カウン
タ28はカウント値を1だけカウントアツプする。これ
にエフ、デコーダ/ドライバ29はそれまで送出してい
た「1」レベルの信号全出力端子29e から出力端テ
29d  K繰り上げて送出する工うになる。したがっ
て、ナントゲート204おLび212の一端には出力端
子29d を介して「l」レベルの信号が入力されるよ
うになるが、ナントゲート204 の他端にはコンパレ
ータcp、 2介して「0」レベルの信号が入力されて
いるので、ナントゲート204の出力は「1」レベル全
維持する。
また、ナントゲート212の他端にはインバータ51を
介してrlJレベルの信号が入力されているので、この
ナントゲート212の出力はfOJレベルとなり、イン
バータ224の出力がrlJレベルとなってもアンドゲ
ート22QUrOJレベルの出力状態を維持し、このた
め直流モータ39には電源が供給されず、前照灯の照射
方向は正面を向いたまま停止し続ける。そしてさらに右
操舵を続けることにエフ、フォトセンサ1の出力端子1
7おLび18が「0」お工び「1jレベルとなり(第2
図の0点)、a−Sクリッププロップ回路24のリセッ
ト端子24rが「0」レベルとなり、該フリップフロッ
プ回路がリセットされQ出力端子24qが「0」レベル
となり、次のカウントに備える。しかして、第2図のd
点に達した時点でナントゲート21の出力が「1」レベ
ルエフ「0」レベルへと変わり、R11Sフリップフロ
ップ回路24が再びセット状態となジ、第2図のe点で
UP/DOWNカウンタ28におけるカウント値が1だ
けカウントアツプする。このカウント値のアップにより
、デコーダ/ドライバ29はそれ筐で送出していた「0
」レベルの信号を出力端子29dから出力端子29c 
に繰り上げて送出し、ナントゲート211の出力がrO
Jレベルとなり、これに工ってアンドゲート219の出
力が「0」レベルとなって出力端子2dが「0」レベル
となる。この時、ナントゲート212の出力は「1」レ
ベルとなるので、アンドゲート220の出力は「1」レ
ベルとなり、この結果出力端子2a〜21の内2dのみ
が「0ルベルとなる。これに工って、リレー35のコイ
ル351 に摺動接点34a。
導体パターン32.摺動接点34e、出力端子2dの経
路で電流が流れる。そして、このコイル351の通電付
勢に、J:9、常開・常閉接点352 のコモン端子3
52Cと常開接点端子352a とが導通状態とな9、
直流モータ39が回転し、ランプ駆動軸6が右回転する
。このランプ駆動軸6の右回転により前照灯の照射方向
が右回りに移動すると共に、摺動基板31がその導体パ
ターン32お工び33に摺動接点34a〜34kを摺接
させながら右回転する。そして、摺動接点34eが導体
パターン3219離れることにエフ、リレー35のコイ
ル351への通電付勢が解除され、常開・常閉接点35
2のコモン端子352Cと常開接点端子352aとが非
導通となり直流モータ39への給電が遮断される。直流
モータ39は慣性にエフ若干回転した後停止し、摺動基
板31はその導体パターン32と33との対向間隙31
aの略中央に摺動接点34g を配した状態で停止する
。以下、同様にして、右操舵をiけることにエクUP/
DOWNカウンタ28におけるカウント値が順次アップ
し、デコーダ/ドライバ29の送出する「1」レベルの
信号位置が出力端子29c J:り29b、29bエク
29a へと繰ジ上が9、これに伴ってアンドゲート2
18.217の出力が順次rOJレベルとなって、直流
モータ39が断続的に回転し、前照灯の照射方向が段階
的に右回りに回転移動する。
一方、@2図の8点より左操舵を行なった場合ij、U
P/DOWNカウンタ2Bにおけるカウント値が順次ダ
ウンし、デコーダ/ドライバ29の送出する「1」レベ
ルの出力信号位置が出力端子29e  エフ順次繰p下
が9.1゛0」レベルとなる出力端子が2e〜2hへと
1@久操り下がって、ランプ駆動軸6が断続的に左回転
し、前照灯の照射方向が段階的に左回りに回転移動する
。もちろん、右操舵した後からの左操舵、わるいは左操
舵した後からの右操舵の場合でろっても、UP/DOW
Nカウンタ28におけるカウント値は順次カウントダウ
ンあるいにカウントアツプされて、このカウント値に応
じて前照灯の照射方向が変化することは言うまでもない
。また、本実施例における前照灯の照射方向の段階的な
撮れ角度は10°となっておジ、したがって「0ルベル
となる出力端子が2e工52bへと移動することに裏っ
てその照射方向は右へ最大30°まで振れ、2e工v2
hへと移動することに1って左へ最大30°まで振れる
ことになる。
以上は、60 Km/h以下の走行速度状態にるる時の
動作について説明したが、車速が60 Km/h ?越
えると、前照灯の照射方向は、操舵角に対する振れ角度
が大きくなると共に、その最大振れ角度が左右方向へ各
40°となる。すなわち、車速が60Km/h  を越
えると、車速判定回路5のコンパレータCP1 の出力
がrlJレベルとなり、ナントゲート201〜208に
1接「1」レベルの信号が、ナントゲート209〜21
6 にインバータ51を介してrOJレベルの信号が入
力される工うになる。今、デコーダ/ドライバ29の送
出する「1」レベルの信号位置が出力端子29e工92
9dへと変わったとする。この時、ナントゲート204
の他端にはランプ(レータCP、を介して「1」レベル
の信号が入力されているので、ナントゲート204の出
力1jHrojレベルとなり、アンドゲート219の出
力が「0」レベルとなる。
一方、ナントゲート212の他端にはインノく−タ51
を介して「0」レベルの信号が入力されているので、出
力端子29d e介して「l」レベルの信号が入力され
てもその出力は「l−!レベルを維持し、したがってア
ントゲ−?220i、インバータ224を介して[1」
レベルの信号が入力されることに工vrl、+レベルの
信号を送出することになる。つまり、デコーダ/ドライ
バ29の送出するrlJレベルの信号位置が出力端子2
9e工929dへと変わることにLv、処理回路2の出
力端子2a〜21の内の2dのみが「0」レベルとなり
、前照灯の照射方向が右へ10°だけ振れることになる
。すなわち、60 Km/h  以下の走行速度の時は
、デコーダ/ドライバ29の送出するl−I Jレベル
の信号位置が出力端子29e  エフ29dへと変わっ
ても前照灯の照射方向は正面を向いた°まま動かなかっ
たが、60 Km/h以上の走行速度となるとその照射
方向は右へ10’だけ振れることになる。そして、デコ
ーダ/ドライバ29の送出する「1」レベルの信号位置
が出力端子29d エフ29cへ、29Cより29bへ
と移動することに裏9ア/ドゲート218.217  
の出力が順次「0」レベルとなり、前照灯の照射方向が
段階的に右へ10°ずつ振れることになる。しかシテ、
デコーダ/ドライバ29の出力端子29aJ:りrBレ
ベルの信号が送出されるようになると、ナントゲート2
01の出力がrOJレベルと−なす、前照灯の照射方向
は右40°の最大振れ角度位置となる。以下、左操舵金
行なった場合も同様にして、前照灯の照射方向は左40
°ヲ最大振れ角度位置として、10’ずつ左へ段階的に
振れるようになる。
このように、本実施例によるコーナリングランプシステ
ムによると、60Km/h以上の走行速度時には、前照
灯の照射方向が左右へ最大%400まで撮れるようにな
り、しかも操舵角に対する振れ角度が60Km/h以下
の走行時エフも大きくなるので、高速コーナリング時に
、より遠方の走行路を視認することができる工うになり
、即ち高速コーナリング時の照射距離が充分確保される
ようになり、夜間走行時の安全性が向上する。
尚、本実施例においては、コンパレータCPIO反転入
力端に設定する比較基準電圧V1i60Km/hの走行
速度に対応する僅に設定したが、必ずしも60Km/h
に限るものではなく、任意の値に設定して工いととは言
う鷹でもない。また、振れ角を大とする境界速度の設定
は1箇所のみに固定して設定せずともよく、複数箇所に
分けて設定し、段階的に振れ角度を大とするように、*
Xしても=い。さらに、本実施例においては前照灯の照
射方向を段階的に可変するようにしたコーナリングラン
プシステムについて説明したが、連続的に可変するLう
に構成したコーナリングランプシステムにおいても適用
可能でるる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明による車輌用コーナリングラ
ングシステムによると、車速の増大t−検出して灯光手
段の振れ角度を大とする工うにしたので、高速コーナリ
ング時の振れ角を低速コーナリング時の振れ角工pも大
とすることができ、高速コーナリング時の照射距離の充
分な確保が可能となり1夜間走行時の安全性が向上する
【図面の簡単な説明】
第1図に本発明に係る車輌用コーナリングランプシステ
ムの一実施例を示す回路構成図、第2図Uこのコーナリ
ングランプシステムに用いる7オトセンサの出力波形図
でめろ。 1・・・・フォトセンサ、2・・・・処理回路、3・・
・・ランプ駆動ユニット、5・・・嗜車連判定回路、6
・・・・ランプ駆動軸、28・・・−UP/DOWN 
カラyp、29mm@@デコーダ/ドライバ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 操舵角に応じて灯光手段の照射方向を可変する車輌用コ
    ーナリングランプシステムにおいて、車速の増大を検出
    して前記灯光手段の振れ角を大とする振れ角可変手段を
    設けたことを特徴とする車輌用コーナリングランプシス
    テム。
JP61021971A 1986-02-05 1986-02-05 車輛用コ−ナリングランプシステム Pending JPS62181935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61021971A JPS62181935A (ja) 1986-02-05 1986-02-05 車輛用コ−ナリングランプシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61021971A JPS62181935A (ja) 1986-02-05 1986-02-05 車輛用コ−ナリングランプシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62181935A true JPS62181935A (ja) 1987-08-10

Family

ID=12069923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61021971A Pending JPS62181935A (ja) 1986-02-05 1986-02-05 車輛用コ−ナリングランプシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62181935A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0281743A (ja) * 1988-09-19 1990-03-22 Stanley Electric Co Ltd 車両の前照灯制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61211146A (ja) * 1985-03-15 1986-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヘツドライトの光軸制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61211146A (ja) * 1985-03-15 1986-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヘツドライトの光軸制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0281743A (ja) * 1988-09-19 1990-03-22 Stanley Electric Co Ltd 車両の前照灯制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4733333A (en) Cornering lamp system for vehicle
JP3996038B2 (ja) 車両用前照灯装置
GB2394765A (en) Setting the optical axis position of a vehicle headlamp
JPH0657517B2 (ja) ランプシステム
US20020163815A1 (en) Vehicle lighting apparatus
JPH0579535B2 (ja)
JP4140751B2 (ja) 車両用照明装置
US4340928A (en) Rotatable vehicle headlights
JPS62181935A (ja) 車輛用コ−ナリングランプシステム
JPH0579536B2 (ja)
JPS6277249A (ja) 車輛用コ−ナリングランプシステム
JP4488633B2 (ja) 照射方向可変ヘッドランプ装置
JPS62181938A (ja) 車輛用コ−ナリングランプシステム
JPS6277251A (ja) 車輛用コ−ナリングランプシステム
JPS6277253A (ja) 車輛用コ−ナリングランプシステム
JPH0211461B2 (ja)
JPH01153354A (ja) 車輌用前照灯の照射角度調整装置
JPS62181936A (ja) 車輛用コ−ナリングランプシステム
JPS6277252A (ja) 車輛用コ−ナリングランプシステム
JPH0341371B2 (ja)
JPH0523216B2 (ja)
JPS6277254A (ja) 車輛用コ−ナリングランプシステム
JPS62181937A (ja) 回転位置検出器
JPH0471732B2 (ja)
JP2745281B2 (ja) 灯火色可変前照灯の制御回路