JPS6277254A - 車輛用コ−ナリングランプシステム - Google Patents

車輛用コ−ナリングランプシステム

Info

Publication number
JPS6277254A
JPS6277254A JP60216917A JP21691785A JPS6277254A JP S6277254 A JPS6277254 A JP S6277254A JP 60216917 A JP60216917 A JP 60216917A JP 21691785 A JP21691785 A JP 21691785A JP S6277254 A JPS6277254 A JP S6277254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
output terminal
count value
illumination direction
irradiation direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60216917A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Shibata
裕己 柴田
Atsushi Toda
敦之 戸田
Keiichi Tajima
計一 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP60216917A priority Critical patent/JPS6277254A/ja
Publication of JPS6277254A publication Critical patent/JPS6277254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハンドル操舵に連動して灯光手段の照射方向
を可変する車輛用コーナリングランプシステムに関する
ものである。
〔従来の技術〕
車種、殊に自動車には夜間前方全照射するための灯光手
段として、前照灯を備えているが、この前照灯は自動車
の正面のみを固定して照射するものであり、カーブに差
し掛った場合等は自動車の進行方向を充分照射し得ない
状態となる。つまり、カーブを曲がるコーナリングの際
等において、実際に進もうとする進行方向への充分な照
射がなされず、危険の生ずる虞れがあった。
そこで、このような問題全改善するために、従来より、
自動車のハンドル操舵に連動させて前照灯の照射方向1
roT変し、進行方向全照射するように構成したコーナ
リングランプシステムが提案されている。例えば、ステ
アリンブロンドからリンクを介して前照灯を動かすよう
に構成した機械式のコーナリングランプシステム、ある
いハ前照灯の回転角をロータリエンコーダで検出し、サ
ーボモータで制御するように構成した電気式のコーナリ
ングランプシステム等が提案されている。機械式のコー
ナリングランプシステムは車種別に専用設計を施さなけ
ればならないため、あ11fL用注がなく、この点から
いって汎用性のある電気式のコーナリングランプシステ
ムの方が有利である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来のコーナリングランプシステムにお
いては、自動車のノ17ドル操舵に連動させて、前照灯
の照射方向を連続的に変化させているため、殊に電気式
のコーナリングランプシステムにおいてはその構成が複
雑となり、高コストの割りにはイ菖頼性が低いという問
題があった。
C問題点を解決するための手段〕 本発明はこのような問題点に鑑みてなされたもので、ハ
ンドル操舵に連動した照射方向の変化を段階的に行なう
ようにし、且つ一方側から他方側への段階的な照射方向
の変化の後の他方側から一方側への段階的な照射方向の
変化にヒステリシスを持たせるようにしたものである。
〔作用」 したがってこの発明によれば、を気式のコーナリングラ
ンプシステムの構成を簡略化することが可能となると共
に、照射方向の段階的な変化の際にチャタリング現象が
生じない。
〔実施例] 以下、本発明に係る車輌用コーナリングランプシステム
を詳細に説明する。第1図はこのコーナリングランプシ
ステムの一実施例を示す回路構成図である。同図におい
て、1はノ1ンドル連動のスリット付円板(図示せず)
に取着されたフォトセンサ、2はこのフォトセンサ1の
送出する電気信号を処理する処理回路、3はこの処理回
路2の送出する処理信号に基づいて図示せぬ前照灯を駆
動するランプ駆動ユニット、4は直流電源である。
フォトセンサ1は発光ダイオード11.フォトトランジ
スタ12および抵抗RHr R2よシなる第1のフォト
・インタラプタ13と1発光ダイオード14、フォトト
ランジスタ15および抵抗R3+R4よりなる第2のフ
ォト・インタラプタ16とから構成されており、フォト
・インタラプタ13の出力端子17およびフォト・イン
タラプタ16の出力端子18には、自動車のノ17ドル
操舵に連動して、第2図(a)および(b)に示す様な
rlJレベルおよびrOJレベルの交互する同一波形の
ノくルス状電気信号が発生するようになっている。すな
わち、ハンドルを中立点よシ時計方向の回転(右回転)
することによって、Ooを中心とする正方向の電気信号
が5反時計方向へ回転(左回転)することによって、0
°を中心とする負方向の電気信号が発生するようになっ
ておシ、(a)は出力端子17に発生する電気信号を、
申)は出力端子1Bに発生する電気信号を示している。
出力端子17に発生する電気信号は、出力端子18に発
生する電気信号よシも位相が90″進んでおシ、ハンド
ルが中立点にあるとき、即ち第2図におけるO″の時、
出力端子18に発生する電気信号は「l」レベルより「
0」レベルへ、するいhro」レベルから「l」レベル
へと変化する立ち下がりあるいは立ち上がり時期にあり
、出力端子17に発生する電気信号は「0」レベル状態
にある。
一方、処理回路2は、インバータ20a〜20f。
ナンドゲー) 218〜211 、ナントゲート22A
、22B 。
インバータ23A〜23D、R−Sフリップフロップ回
路24.25,30.アンドゲート26 、27 、 
UP/DOWNカウンタ28およびデコーダ/ドライバ
29により構成されてお5.R−Sフリップ70ツブ回
路24.25および30は負論理入力のオアゲート24
1 、242 、251 、252および301 、3
02により構成されている。そして、フォトセンサ1の
出力端子17に発生する電気信号が、ナントゲート22
Aおよび22Bの一端と、R−87リツプ70ツブ回路
24および25のリセット端子24rおよび25rとに
入力されるようになっており、フォトセンサ1の出力端
子18に発生する電気信号が。
アンドゲート26の一端と、ナントゲート22Bの他端
と、インバータ23Aとに入力されるようになっている
。そして、インバータ23Aの反転出力する電気信号が
ナンドゲー) 22Aの他端およびアンドゲート27の
一端へと入力されるようになっている。゛また。ナンド
ゲー) 22Aおよび22Bの出力は、R−Sフリップ
70ツブ回路24および25のセット端子24sおよび
25Bに入力されるようになってお、C,R−Sフリッ
プ70ツブ回路24および25の出力はQ出力端子24
(1および25q k介してアンドゲート26および2
7の他端へ入力されるようになっている。そして、アン
ドゲート26および21の出力がUP/DOWNカウン
タ28のアンプ入力端子28uおよびダウン入力端子2
8dに入力されるようになっており、UP/DOWNカ
ウンタ28は入力端子28uあるいは28dに「1」レ
ベルの信号が入力される毎にそのカウント値をアップあ
るいはダウンし、そのカウント値に応じたデジタル信号
を出力端子28A〜28Dを介してデコーダ/ドライバ
29の入力端子29A〜29Dに送出するようになって
いる。そして、デコーダ/ドライバ29はこのデジタル
信号を受けて、出力端子29a〜29oの内の所定の出
力端子を選択し、そのレベルを「0」とするようになっ
ている。すなわち、第2図におけるN点において、UP
/DOWN  カウンタ28におけるカウント値は零と
なるように設定されておジ、この時デコーダ/ドライバ
29は出力端子29ht−選択し、この出力端子29h
のレベルのみ1rOJレベルとするようになっている。
そして、U P/D OWNカウンタ28においてカウ
ント値が1ずつアンプする毎に、「O」レベルとなる出
力端子t 29bから29g 、 29f・・・・・2
9aと順次5繰9上げるようになっている。また。
UP/DOWNカウンタ28におけるカウント値が零か
ら1ずつダウンする毎に、[0」レベル、する出力端子
に29hから29i 、 29j・・・・・29oと順
次繰シ下がるようになっている。尚、カウントアツプ後
のカウントダウンあるいはカウントダウン後のカウント
アツプにおいても「0」レベルとなる出力端子は順次1
4接する出力端子へと繰υ下がシあるいは繰夛上がるよ
うになっていることは言うまでもない。そして、デコー
ダ/ドライバ29の出力端子29a 、29b、29d
、29f、29h、29j、29z、29n 、 29
o  が夫々処理回路2の出力端子2a、2b、 2c
、2d、2e、2f、2gにダイレクトに接続されてい
る。また、デコーダ/ドライバ29の出力端子29c、
29e、29g、29i、29k、29mはインバータ
20a、20b、20c、20d、20e、20f を
介して、ナントゲート21a 、 21b、21c。
21d、21e 、 21f、21g 、 21h、2
1i 、 21j、21k 、 21tの一方の入力端
にWM、れ、ナンドゲ−) 21a、21b 、 21
e、21d 、 21e、21f 、 21g、21h
 、 21i、21j 、 21k、21tの出力は夫
々処理回路2の出力端子2m、2b、2C12d、2e
、2f、2gに接続されている。
一方、ナンドゲー) 21a 、 21c 、 21e
 、 21g 。
21i 、 21にの他方の入力端には、R−Sフリッ
プフロップ回路30のQ出力端子30qに発生する信号
がインバータ23D e介して入力されるようになって
おり、ナントゲート21b 、 21d 、 21f 
、 21h。
21j 、 21tの他方の入力端には、Q出力端子3
0pに発生する信号がダイレクトに入力されるようにな
っている。尚、R−Sクリップフロップ回路30のセッ
ト端子308およびリセット端子30rはインバータ2
3Cおよび23B’を介してアンドゲート26および2
7の出力に接続されている。
一方、処理回路2の出力端子2a〜2gはランプ駆動ユ
ニット3の摺動基板31上に形成された半円帯状の導体
パターン32および33に摺接する摺動接点34b〜3
4hに谷々接続されてお9、摺動接点34bに隣接する
摺動接点34aがリレー35のコイル351を介して直
流電源4の正極性1則に接続されている。また、摺動接
点34hに隣接する摺動接点34iもリレー36のコイ
ル361ヲ介して直流電源4の正極性側に接続されてお
9.コイル351および361にはダイオード37およ
び38が並列に接続されている。そして、直流モータ3
9の両接続鴻にリレー35の常開・常閉接点352およ
びリレー36の常開・常閉接点362が接続され、リレ
ー35が通電付勢状態となったとき、常開・常閉接点3
52のコモン端子352cと、常)ml接点端子352
a とが導通し、直流モータ39の一端に直流電源4の
正極性側が接続されるようになっている。
また、リレー36が通電付勢状態となったとき、常開・
常閉接点362のコモン端子362cと、常開端 接点端子362a とが導通し、直流モータ39の1「
に直1)1f、”KL電源の正極性側が接続されるよう
になっている。すなわち、常開・常閉接点352および
362は1通常そのコモン端子352cおよび362c
と常閉接点端子352bおよび362bとが専通状、咋
にあり、この時直流モータ39の両端は束均されている
。そして、電流モータ39に常開・常閉接点352を介
して直流電源が供給された時、該モータはランプ駆動軸
5金時計方向に回転させ(図示右回転)、このランプ駆
動軸5の右回転に伴って導体パターン32および33も
摺動基板31と一体となって右回転するようになってい
る。また、直流モータ39に常開・常閉接点362を介
して直流電源が供給された時、ランプ駆動軸5は左回り
に回転し、このランプ駆動軸5の左回転に伴って導体パ
ターン32および33は摺動基板31と一体となって左
回転するようになっていする。尚、ランプ駆動軸5の右
回転および左回転によって、前照灯の照射方向が変化す
るようになっていることは言うまでもなく、ランプ駆動
軸5が右回転することによシ、前照灯の照射方向が運転
席から見て右方向へ回転移動し、ランプ駆動軸5が左回
転することにより、前照灯の照射方向が左方向へ回転移
動するようになっている。
次に、このように構成された車輛用コーナリングランプ
システムの動作を説明する。すなわち、今、自動車が直
進走行を行なっており、ノーンドルが中立点に位置して
いるものとする(第2図のN点)。この時、UP/DO
WN  カウンタ28におけるカウント値は零であり、
デコーダ/ドライバ29は出力端子29hのみが10」
レベルとなっている。
つまシ、アンドゲート21a〜21tの出力が全て「1
」レベルとなるため、処理回路2の出力端子2dのみが
「0」レベル、残りの出力端子2&〜2Cおよび2e〜
2gがIllレベルとなり、リレー35および36には
電源が供給されず、直流モータ39は回転しない。つま
り、前照灯の照射方向はこの時正面を向いて停止してい
る。
しかして、このような状態からハンドルを右回転し、右
操舵を開始すると、フォト・インタラプタ13および1
6の送出する電気信号が11」およびrOJレベルとな
る(第2図のa点)。これによシ、ナントゲート22A
の出力が「1」レベルよシ「0」レベルへと変わfi、
R−87リツプフコツプ回路24がセットされ、Q出力
端子24qが「l」レベルとなる。そして、さらに右操
舵全行ない、第2図におけるb点に達すると7オトセン
サ1の出力端子17および18が共にrlJレベルとな
シ、アンドゲート26の2人力が共に「1」レベルとな
って、UP/DOWNカウンタ28のアップ入力端子2
8uに「1」レベルの信号が入力され、U P/DOW
Nカウンタ2BKおけるカウント値が1だけカウントア
ツプする。これKよシ、デコーダ/ドライバ29はそれ
まで送出していた「0」レベ、ルの信号を出力端子29
hから出力端子29gに繰9上げて送出するようになる
。一方、アンドゲート26の送出する「1」レベルの信
号は、アップ入力端子28uに入力されると同時にイン
バータ23c k介してR−Sフリップフロップ回路3
0のセット端子23cにも人力され、該フリップフロッ
プがセット状態となる。したがって、Q出力端子30q
に「l」レベルの信号が発生し、この信号はダイレクト
にアンドゲート21b 、 21d 。
21f 、 21h 、 21j 、 21tに入力さ
れる。また、アンドゲート21a 、21c + 21
e −21g * 21i p 21kにはQ出力端子
30qに発生する「1」レベルの信号がインバータ23
Dによって反転された後入力される。しかして、デコー
ダドライバ29の出力端子29gが「0」レベルの信号
ヲ繰り上げて送出した後は、この信号がインバータ2L
)eによって反転され、ナンドゲー) 21eおよび2
1fの一端に入力される。このとき、ナントゲート21
eおよび21fの他端には「0」レベルおよび「l」レ
ベルの信号が入力されているので、ナントゲート21f
の出力が「0」レベルとなる。しかし、ナントゲート2
1fの出力は処理回路2の出力端子2dに接続されてい
るので、モータ39には電源が供給されず、前照灯の照
射方向は正面を向いたまま停止し続ける。そして、ざら
に右縁ft’r続けることにより、フォトセンサ1の出
力端子17および18がl−OJおよび「1」レベルと
なり(第2図の0点)、R・Sフリップフロッグ回路2
4のリセット端子24rがrOJレベルとなり、該フリ
ップフロップがリセットされQ出力端子24qがl−O
Jレベルとなって次のカウントに備える。しかして、第
2図のd点に達すると、ナントゲート22Aの出力が「
1」レベルよF)「OJレベルへと変わ、9、R@Sフ
リップ70ツブ回路24がセット状態となり、Q出力端
子24qが再び「1」レベルとなって、第2図のe点に
達した時点でアンドゲート26の出力が「1」レベルと
なシ、UP/DOWNカウンタ28におけるカウント値
がさらに1だけカウントアツプする。このカウント値の
アップによシ、デコーダ/ドライバ29はそれまで送出
してい次「0」レベルの信号を出力端子29gから出力
端子29fに繰シ上げて送出し、リレー35のコイル3
51に摺動接点34a、導体パターン32.摺動接点3
4d。
出力端子2cの経路で電流が流れる。そして、このコイ
ル351の通電付勢によシ、常開・常閉接点352のコ
モン端子352cと常開接点端子352aとが導通状態
となシ、直流モータ39が回転しランプ駆動軸5が右回
転する。このランプ駆動軸5の右回転によシ前照灯の照
射方向が右回9に移動すると共に、摺動基板31がその
導体パターン32および33に摺動接点34a〜34i
を摺接させながら右回転する。そして、摺動接点34d
が導体パターン32より離れることにより、リレー35
のコイル351への通電付勢が解除され、常開・常閉接
点352のコモン端子352cと常開接点端子352a
とが非導通とな9.直流モータ39への給電がJ断され
る。直流モータ39は慣性により若干回転した後停止し
、摺動基板31はその導体パターン32と33との対向
間隙31aの略中央に摺動接点34dを配した状態で停
止する。以下、同様にして、右操舵を続けることにより
UP/DOWNカウンタ28におけるカウント値が順次
アップし、デコーダ/ドライバ29の送出する「0」レ
ベルの信号位置が出力端子29e 、 29d・・・・
・29aと繰p上がシ、これによシ直流モータ39がt
lfr絖的に回転し、前照灯の照射方向が段階的に右回
りに移動する。
次にハンドルを中立点よシ左回転した場合の動作につい
て説明する。すなわち、第2図におけるN点よシ左操舵
を行なうと、7オトセンサ1の出力端子17および18
が共にrlJレベルとな9(第2図のf点)、ナントゲ
ート22Bの出力が「0」レベルとなって、R−Sフリ
ップ70ツブ回路25がセットされ、Q出力端子25q
が「1」レベルとなる。そして、第2図のg点に達する
と、出力端子17f?よび18が「l」および「0」レ
ベルとなり、アンドゲート27の2人力が共にrlJレ
ベルとなって、UP/DOWNカウンメ28のダウン入
力端子28dに「1」レベルの信号が入力され、UP/
DOWNカウンタ28はカウント値全1だけカウントダ
ウンする。このカウントダウンにより、デコーダ/ドラ
イバ29はそれまで送出していた「0」レベルの信号を
出力端子29hから出力端子29tに繰り下げて送出す
るようになる。
一方、アンドゲート27の送出する「1」レベルの信号
はインバータ238 t−介してR−Sフリップフロッ
プ回路30のリセット端子23rにも入力され、該フリ
ップ70ツブはリセット状態となる。
したがって、Q出力端子30qに発生する信号は「0」
レベルとな9、この信号はダイレクトにアントゲ−) 
21b 、 21d 、 21f 、 21h 、 2
1j 、 211に入力される。また、アンドゲート2
1a 、 21c 。
21e 、 21g 、 21i 、 21kにはQ出
力端子30qに発生する「0」レベルの信号がインバー
タ23Dによって反転された後入力される。しかして、
デコーダ/ドライバ29の出力端子29iが10」レベ
ルの信号を繰り上げて送出した後は、この信号がインバ
ータ20dによって反転され、ナントゲート21gおよ
び21hに入力される。このとき、ナントゲート21g
および21hの他端には「1」レベルおよび「0」レベ
ルの信号が入力されているのでモータ39は回転しない
。そして、さらに左操舵を続けて、第2図のh点に達す
ると、出力端子17および18が共に「0」レベルとな
り、R−Sフリップ70ツブ回路25がリセットされて
、Q出力i子25qが10」レベルとなって次のカウン
トに偏える。そして、第2図のi点に違した時点で。
UP/DOWNカウンタ28におけるカウント値がさら
に1だけカウントダウンし、デコーダ/ドライバ29の
送出する「0」レベルの信号位置が出力端子29jへと
繰り下がる。これにより、リレー36のコイル361に
摺動接点341.導体パターン33゜摺動接点34f、
出力端子2eの経路で電流が流れ・常開・常閉接点36
2のうモン端子362Cと常開接点端子362&とが導
通状態となシ、直流モータ39が回転し、ランプ駆動軸
5が左回転する。このランプ、駆動軸5の左回転により
前照灯の照射方向が左回りに移動すると共に、摺動基板
31が左回転し、摺動接点34fが導体パターン33よ
り離れ、リレー36のコイル361への通電付勢が解除
され、常開・常閉接点362のコモン端子362Cと常
開接点端子362aとが非導通となって1α流モータ3
9への給電が遮断される。これにより、直流モータ39
が慣性によシ若千回転した後停止する。以下、同様にし
て、左操舵を続けることによりUP/DOWNカクンタ
28にランるカウント値がI@久ダウンし、デコーダ/
ドライバ29の送出するrOJレベルの信号位置が出力
端子29k 、 29t・・1−29oと繰p下が9.
これにより直流モータ39が断続的に回転し、前照灯の
照射方向が段階的に左回りに移動する。
尚、本実施例に訃ける前照灯の照射方向の段階的な脹れ
角度は10’としており、したがって前照灯の照射方向
は左右へ最大釜300振ることができるようになってい
る。そして、このような撮れ角度を得るこめに、摺動接
点34b〜34hは等角度間隔で配設され5且つ前照灯
の照射方向を一段階で10°振るに充分な間隔となって
いる。このような方法で前照灯の照射方向全段i)ゴ的
に変化させた時の視界は、実用上充分と言えるものであ
った。一般に、自動車の前照灯は数10″の配光パター
ンを有しておシ、この配光パターンに対して10〜30
易程度のステップで前照灯を可動させれば、従来の如く
前照灯を連続的に移動させなくとも実用上充分な視界を
得ることができる。第3図(a)は中立点よりハンドル
を右回転し続けた時のU P/D OWNカウンタ28
におけるカウント値と照射方向の右方向への振れ角度位
置の関係を示す特性図であり、カウント値が2となった
時点で振れ角度位置は10°に、4となった時点で20
″に、6となった時点で30°にと段階的に変化する。
また、第4図(a)は中立点よりハンドルを左回転し続
けた時のUP/DOWNカウンタ28におけるカウント
値と照射方向の左方向への振れ角度位置の関係を示す特
性図であり、カウント値が−2となった時点で振れ角度
位置は10°に、−4となった時点で20°に、−6と
なった時点で30°にと段階的に変化する。
ところで、上述した動作はハンドルを中立点から右回転
および左回転し続けた時の動作について説明したが、右
回転した後からの左回転、あるいは左回転した後からの
右回転の場合であっても、UP/DOV/Nカウンタ2
8におけるカウント値は順次カウントダウンあるいはカ
ウントアツプされて、デコーダ/ドライバ29Viこの
カウント値に応じた出力端子を選択し、そのレベルを「
0」とする。
例えば今、ハンドルを中立点よシ右回転し、デコーダ/
ドライバ29の出力端子29bが[02レベルの信号を
送出し始めたとする。この時、UP/DOWNカウンタ
28におけるカウント値は6であるので、前照灯の照射
方向は30Qの振れ角度位置に変化する。この時、ハン
ドルをすこしでも左回転すると、UP/DOWNカウン
タ28はカウントダウンを行ないデコーダ/ドライバ2
9はその出力端子29cより「0」レベルの信号を送出
し始める。
また、左回転した後すこしでも右回転すると、UP/D
OWNカウンタ28はカウントアツプを行ないデコーダ
/ドライバ29はその出力端子29bより再びrOJレ
ベルの信号を送出し始める。一般に、自動車のハンドル
には遊び等があるため、このようなカウントダウン、カ
ウントアツプが交互する、いわゆるチャタリング現象が
頻繁に起り得る。しかし、本実施例のコーナリングラン
プシステムにおいては、このようなチャタリング現象が
起きたとしても、前照灯の照射方向の変化にはチャタリ
ング現象は生じない。
すなわち、U P/D OWNカウンタ28がカウント
ダウンを行ないデコーダ/ドライバ29がその出力端子
29cより「O」レベルの信号を送出すると。
ナントゲート21aおよび21bの一方の入力端には「
l」レベルおよびrOJレベルの信号が入力されている
ので、処理回路2の出力端子2&はrOJレベルを保ち
、即ち出力端子2aから出力端子2bへ「0」レベルの
信号位置が移動することがなく、前照灯の照射方向は3
0″の振れ角度位#を保持する。したがって、 UP/
DOWNカウンタ28におけるカウント値にチャタリン
グ現象が生じたとしても、前照灯の照射方向は一旦変化
した振れ角度位lfiを保持する。第3図(b)はハン
ドルを右回転した後から左回転したときのUP/DOW
Nカウンタ28におけるカウント値と照射方向の振れ角
度位置の関係を示す特性図であシ、カウント値がダウン
し5となった時点で振れ角度位置が20°に、3となっ
た時点で10°に、1となった時点で0°にと段階的に
変化する。
尚、上述した動作はハンドルを中立点より右回転した後
の左回転の場合について説明したが、ハンドルを中立点
より左回転した後の右回転の場合にあっても同様な動作
を行なう。すなわち、第4図偽)は左回転した後から右
回転したときのUP/DOWNカウンタ28におけるカ
ウント値と照射方向の振れ角度位置の関係を示す特性図
であジ、カウント値がアップし−5となった時点で掘れ
角度位置が20°に、−3となった時点で10″に、−
1となった時点で00にと段階的に変化する。
このように、−刃側から他方側への段階的な照射方向の
変化の後の他方側から一方仙]への段階的な照射方向の
変化にヒステリシスを待たせることにより、ハンドルの
遊び等によって前照灯の照射方向の変化にチャタリング
現象が生ずることがなく、夜間走行中の安全性が向上す
る。
以上説明したように本実施例によるコーナリングランプ
システムによると、コーナリングの際自動車のハンドル
操舵に連動させて進行方向を照射するようにすることが
できるので、走行中の安全性が確保されると共に、照射
方向の変化を直流モータを用いて段階的に行なうように
しているため、従来のサーボモータを用いたシステムに
比してその構成が簡略化され、低コスト且つ高信頼性の
システムとなっている。しかも、段階的な変化にヒステ
リシスを持たせているので、ハンドルの遊び等によって
前照灯の照射方向の変化にチャタリング現象が生ずるこ
とがなく、夜間走行中の安全性が向上している。
尚1本実施例においては処理回路2をノ1−ド回路で構
成したがマイクロコンピュータ等を用いてプログラム制
御を行なうようにしてもよく、さらに前照灯の回転位置
の検出に摺動接点を使用したが、元で検出するようにし
てもよい。
また5本実施例では前照灯の照射方向の段階的な振れ角
度を10°で且つ等間隔としたが1例えば摺動接点34
b〜34hの間隔をOQ付近では密、外方へ行くほど疎
となるように構成し、不等間隔としてもよく、照射方向
の段階的な変化に対するヒステリシスの大きさは振れ角
度位置に応じて変化させるようにしてもよい。また、灯
光手段は必ずしも前照灯でなくともよく、補助灯として
もよい。
尚、本実施例にあっては、フォトセンサ1.処理回路2
.ランプ駆動ユニット3.直流電源4のトータルシステ
ムでステップ手段を構成しておp、ヒステリシス手段は
処理回路2におけるインバータ23B〜23D、R@S
フリップフロップ回路30、ナントゲート218〜21
t、インバータ20a〜20fがtj4成喪索となって
いる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明による車輛用コーナリングラ
ンプシステムによると、ハンドル操舵に連動した照射方
向の変化を段階的に行なうようにし、且つ一方側から他
方側への段階的な照射方向の変化の後の他方側から一方
側への段階的な照射方向の変化にヒステリシスを持たせ
るようにしたので、電気式のコーナリングシステムの構
成を簡略化することが可能となシ、サーボモータを用い
九従来のコーナリングランプシステムに比して低コスト
・高信頼性とすることができ、且つ照射方向の段階的な
変化の際にチャタリング現象が生じず、夜間走行中の視
界のちらつきが防止され、安全性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る車輌用コーナリングランプシステ
ムの一実施例を示す回路構成図、第2図はこのコーナリ
ングランプシステムに用いるフォトセンサの出力波形図
、第3図(a)および申)はノ1ンドルを中立点よp右
回転した時および右回転した後から左回転した時のUP
/DOWNカランタにおけるカウント値と照射方向の振
れ角度位置の関係を示す特性図、第4図(a)および(
b)はハンドルを中立点よシ左回転した時および左回転
した後から右回転した時のU P/D OWNカウンタ
におけるカウント値と照射方向の振れ角度位置の関係を
示す特性図である。 1・・・・7オトセンサ、2・・・・処理回路、3・・
・Φランプ駆動ユニット、4・・・・直流電源、5・・
・・ランプ駆動軸、28・・・・UP/DOWNカウン
タ、29・・争・デコーダ/ドライバ、31・・・・摺
動基板、32.33・・・・導体パターン、34a〜3
4i・・・・摺動接点、39・・・・直流モータ、30
・・・・R−Sフリップフロップ回路、20a〜20f
・・・・インバータ、21&〜211・・・・ナントゲ
ート。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ハンドル操舵に連動して灯光手段の照射方向を可変する
    車輛用コーナリングランプシステムにおいて、前記灯光
    手段の照射方向の変化を段階的に行なうステップ手段と
    、前記照射方向の一方側から他方側への段階的な変化の
    後の他方側から一方側への段階的な変化にヒステリシス
    を持たせるヒステリシス手段とを設けたことを特徴とす
    る車輛用コーナリングランプシステム。
JP60216917A 1985-09-30 1985-09-30 車輛用コ−ナリングランプシステム Pending JPS6277254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60216917A JPS6277254A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 車輛用コ−ナリングランプシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60216917A JPS6277254A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 車輛用コ−ナリングランプシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6277254A true JPS6277254A (ja) 1987-04-09

Family

ID=16695944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60216917A Pending JPS6277254A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 車輛用コ−ナリングランプシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6277254A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6474133A (en) * 1987-09-16 1989-03-20 Koito Mfg Co Ltd Cornering lamp system for vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6474133A (en) * 1987-09-16 1989-03-20 Koito Mfg Co Ltd Cornering lamp system for vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4733333A (en) Cornering lamp system for vehicle
US7036964B2 (en) Vehicle headlamp apparatus and method of setting optical axis position thereof
US4943893A (en) Automotive illumination system
US4340928A (en) Rotatable vehicle headlights
JPS6277249A (ja) 車輛用コ−ナリングランプシステム
JPS6277254A (ja) 車輛用コ−ナリングランプシステム
JPS6277252A (ja) 車輛用コ−ナリングランプシステム
US5528475A (en) Control circuit for automobile headlamps emitting light in variable color
JPS62181938A (ja) 車輛用コ−ナリングランプシステム
JPS6277253A (ja) 車輛用コ−ナリングランプシステム
JPS62181937A (ja) 回転位置検出器
JPH0229539B2 (ja) Sharyoyokoonaringuranpushisutemu
US4754209A (en) Motor actuator
JPH0211461B2 (ja)
JPH0211462B2 (ja)
US2343778A (en) Direction indicator
JPS62139734A (ja) 前照灯の光軸調整装置
JPS62181935A (ja) 車輛用コ−ナリングランプシステム
EP0072115B1 (en) Remote control unit
JPS63112238A (ja) 車輌用コ−ナリングランプシステム
JPH0471732B2 (ja)
JPH038299B2 (ja)
JPS6346938A (ja) 車輌用コ−ナリングランプシステム
KR930002556Y1 (ko) 자동차의 조향위치 확인장치
JPH01249542A (ja) 車両用コーナリングランプシステム