JPS62181366A - プライマ−組成物 - Google Patents

プライマ−組成物

Info

Publication number
JPS62181366A
JPS62181366A JP2341786A JP2341786A JPS62181366A JP S62181366 A JPS62181366 A JP S62181366A JP 2341786 A JP2341786 A JP 2341786A JP 2341786 A JP2341786 A JP 2341786A JP S62181366 A JPS62181366 A JP S62181366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
composition
primer composition
weight
primer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2341786A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Murachi
村知 達也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2341786A priority Critical patent/JPS62181366A/ja
Priority to DE19863620471 priority patent/DE3620471A1/de
Priority to US06/876,209 priority patent/US4849468A/en
Publication of JPS62181366A publication Critical patent/JPS62181366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野)。
本発明は、ポリオレフィン系ポリマー(ポリオレフィン
系)前硫ゴム、ポリオレフィン系合成樹脂)を始めとす
る各種合成樹脂、ゴムからなる基Hの表面に塗布される
塗料、接着剤などの密着力を強化することを目的として
これらの下塗剤に用いられるプライマー組成物に関する
ものである。
(従来の技術) ]二業用ゴム月料や合成樹脂+A料には多くのJ、n類
のものがあるが、とりねりエヂレンープロピレンージエ
ン共重合ゴム(EPI)M)やエチレン−プロピレン共
重合ゴム(EPM)などのポリオレフィン系加硫ゴム、
あるいはポリプロピレン(Pl))やポリエチレン(P
 IE)などのポリオレフィン系合成樹脂は、天然ゴム
(NR)やスチレン−ブタジェン共゛重合ゴム(SBR
)’、ポリブタジェンゴム(BR)、イソブヂレンーイ
ソプレン共重合ゴム(I[R)、ポリクロロプレンゴム
(CR)、アクリロニトリル−ブタジェン共重合ゴム(
NBR) 、ポリイソプレンゴム(IR)などの各種合
成ゴム、あるいはABS樹脂、ポリスチレン樹脂(PS
)、アクリロニトリル−スチレン共重合樹脂(AS)、
エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂(EVA)などの各種
合成樹脂に比較して耐候性、耐老化性、耐オゾン性など
の物性において卓越した性能を示し、かつ、使用温度範
囲も広範囲であるなど、優秀な特長を備えたポリマーで
あるため、多くの産業分野で使用されている。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、上記EPDM、EPMなどのポリオレフィン
系加硫ゴムやPP、PEなどのポリオレフィン系合成樹
脂はいずれもその分子の主鎖中に極性基を有しないこと
から、これらのポリマーを原料とする基材の表面に塗料
や接着剤を塗布しても生じた塗膜が剥離し易いという欠
点がある。
そのため、上記基材表面への塗装、あるいはこれらの基
材同士もしくはこれらの基材と各種合成樹脂、ゴム、金
属などとの接着は困難を極めているのが現状である。
このような欠点に対しては従来から種々の対応策が試み
られてはいるが、未だ満足な解決策が見出されていない
という問題点がある。
また、塩化ビニル樹脂のように可塑剤が多量に配合され
た合成樹脂からなる基材にあっては、長期間の使用に伴
って可塑剤が基材表面に移行することから、その表面に
塗布された塗料や接着剤の密着力が次第に低下するとい
う問題点がある。
本発明者は上記問題点に鑑みて研究を重ねた結果、ポリ
オレフィン系ポリマーを始めとする各種合成樹脂やゴム
に対して強固な密着力を備えた組成物を見出し、本発明
に到達したものである。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) すなわち、本発明は (al  分子−15000〜l千万のポリジメチルシ
ロキサンと、 (b)  一般式、 (式中Rはシロキサンを表し、かつm/n=0.5〜5
)で示される分子量100〜百万の網状ポリシロキサン
と、 (C)有機溶剤、 とからなり、前記ポリジメチルシロキサン100重量部
に対し、編状ポリシロキサンが30〜300重量部の割
合で混合されてなるプライマー組成物を案出することに
より、上記問題点の解決を図ったものである。
(作用) 接着剤として用いられる前記分子量5000〜1千万の
ポリジメチルシロキサンに分子量100〜百万の前記架
橋型ポリシロキサンを混合してなる組成物は分子中に、 CH3 ? CH3−3i−基 Hff を含有することから極性が高く、各種の合成樹脂やゴム
分子中の極性基と結合し易い。
従って、上記組成物を各種塗料や接着剤の下塗剤として
使用することにより、これらの塗料、接着剤と被塗物で
ある合成樹脂やゴムとが強固に密着する。
(実施例) 本発明で使用するポリジメチルシロキサンとは接着剤と
して用いられる分子735000〜1千万の線状ポリマ
ーであって、好ましくはその粘度が10万〜50万cs
Lの範囲にあるものである。
また、このポリマーは分子量が5000以下になると次
第に離型性を示すようになり、■子方を越えるとゴム状
弾性を示すようになるため、いずれも接着性が低下する
また、一般式、 で示されるポリシロキサンとは綱状構造からなる分子量
100〜百万のポリマーであって、シロキサン骨格 ■ 一〇 −S i −0− 藪 の末端に CH3 CH:+−3i−基 Hj を含有するポリマーであり、かつ上記一般式において、
m/nの比が0.5〜5.0の構造からなるものである
上記m/nの比が0.5以下の場合は粘度が低下し、ま
た5、 0以上の場合は硬度が高すぎていずれの場合も
プライマー組成物の密着力は低下する。
なお、前記ジメチルシロキサンおよびポリシロキサンの
分子量は、日本分光社製、F L C−A −700(
カラム: shodex−A−80M)を用い、テトラ
ヒドロフラン中で測定したスチレン換算分子量である。
さらに、前記ポリジメチルシロキサンと、一般で示され
る網状ポリシロキサンとの混合比は前者の100重量部
に対して後者が30〜300重量部の範囲にあることが
好ましく、上記以外の混合比では密着力が低下する。
また、両者を混合する際に使用する溶剤としてはn−へ
キサン、シクロヘキサンなどの飽和炭化水素;ベンゼン
、トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどの芳香族炭
化水素;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソプ
ロピルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類
;テトラヒドラフラン、ジオキサン、シクロヘキサノン
、エチルシクロヘキサノンなどのエーテル類;酢酸メチ
ル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸イソブチルな
どの酢酸エステルから適宜選択された一種の溶剤、もし
くは二種以上が混合された溶剤である。
本発明のプライマー組成物を得るには前記ポリジメチル
シロキサンと、−S式 で示される前記網状ポリシロキサンとを上記の溶剤中に
所定量加えて混合するだけでよい。
このプライマー組成物は一液型であるため可使用時間が
非常に長く、溶剤の蒸発によってその粘度が上昇した場
合には再度溶剤を加えて粘度調整することにより再使用
が可能である。
また、上記溶剤の濃度は固形分が5〜10%程度となる
ように加えることが好ましい。
さらに、このプライマー組成物を合成樹脂やゴムからな
る基材の表面に塗布するには何ら特殊な設備は必要なく
、ディッピング、へケ塗り、スプレーなど、周知の塗装
方法により行えばよい。
一方、このプライマー組成物の適用対象となる基材とし
ては前記EPDM、EPMなどのポリオレフィン系加硫
ゴムやスチレン−ブタジェンゴム(SBR)、ブチルゴ
ム(IIR)、クロロブレンゴム(CR)、ニトリルゴ
ム(NBR)を始めとする各種の合成ゴムや天然ゴム(
NR) 、mびにPPやPEなどのポリオレフィン系合
成樹脂や塩化ビニル樹脂、ABS樹脂、スチレン樹脂(
PS)、エチレン−酢ビ共重合樹脂(EVA)を始めと
する各種の合成+射詣である。
また、上記のポリオレフィン系加硫ゴム中にはその特性
を失わない範囲の量で上記NR,5BR1[I R,C
R,NBRなどのゴム成分やABS樹脂、PS、PE、
PP、EVAなどの樹脂成分を含有したものも含まれる
さらに、上記ポリオレフィン系加硫ゴムや、これに上記
例示の各種ゴム成分や樹脂成分を添加したものには通常
使用される配合物、すなわち■加硫剤としてイオウ、モ
ルフォリンジスルフィド、ジクミルパーオキシド、■加
硫促進剤として2−メルカプトベンゾチアゾール、ジメ
チルジチオカルバミン酸亜鉛、テトラメチルチウラムジ
スルフィド、■老化防止剤・酸化防止剤・オゾン劣化防
止剤としてフェニル−α−ナフチルアミン、2゜6−ジ
ーL−ブチル−p−クレゾール、■充填剤としてカーボ
ンブラック、炭酸マグネシウム、クレー、■可塑剤とし
てジオクチルセバケート、鉱物油などが添加されている
ものもある。
以下、上述したプライマー組成物の実施例を掲げるが、
本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
実施例−1 分子量約50万のポリジメチルシロキサン100重量部
と、弐 (式中、Rはシロキサンを表す。以下同様)で示される
分子量約10万、m / n = 1 / 2のポリシ
ロキサン150重量部とを、その固形分が40%になる
ようにトルエン中で混合してプライマー組成物を調整し
た。
実施例−2 分子量約5万のポリジメチルシロキサン100重量部と
、 で示される分子量約50万、m / n = 1 / 
0.5のポリシロキサン30重量部とを、その固形分が
40%になるようにトルエン中で混合してプライマー組
成物を調整した。
実施例−3 分子量約1000万のポリジメチルシロキサン100重
量部と、式 で示される分子量約100万、m / n = 5 /
 lのポリシロキサン300重量部とを、その固形分が
40%になるようにトルエン中で混合してプライマー組
成物を調整した。
実施例−4 分子量約10万のポリジメチルシロキサン100重量部
と、式 で示される分子量約10万のビニル基含有ポリシロキサ
ンを5.2 X 10mo 1/g含有し、かつで示さ
れる分子量約50万、m / n = 1 / 1.9
のポリシロキサン100重量部とを、その固形分が40
%になるようにトルエン中で混合してプライマー組成物
を調整した。
なお、本発明のプライマー組成物は上記実施例−1〜4
に限定されるものではなく、ポリジメチルシロキサンと
しては分子量5000〜1000万の範囲のものを、ま
た式 で示されるポリシロキサンとしては分子量100〜10
0万の範囲のものを適宜選択して使用することができる
さらに、上記ポリシロキサンのメチル基の一部をビニル
基やフェニル基で置換した組成のものを用いてもよい。
以下、上記プライマー組成物−1〜4の密着力を確認す
るために行った試験およびその結果につき説明する。
試験方法: 表−1の組成のEPDM配合物を160℃、3θ分間加
硫処理して10XIQX2龍厚のEPDM製試験片を二
枚作成した。
次に、図示したようにこの二枚の試験片3の各一端に実
施例−1のプライマー組成物をそれぞれ塗布した後、室
温で30分間風乾してプライマ一層1を形成した。次い
で、表−2に示す各成分か。
らなるクロロプレンゴム系接着剤2を介して再試験片1
を接合して室温下に24時間放置した後、これを図中の
矢印方向に引張ってその引張り剪断強度を測定し、表−
3に示す結果を得た。
表−2 また、実施例−2〜4の各プライマー組成物、および比
較例として下記の組成のプライマー組成物(比較例−1
,2)を用いて同様な試験を行った結果についても表−
3に示す。
比較例−1 分子量約10万のポリジメチルシロキサン100重量部
と、式 で示される分子量約100万、m/n=1/2のポリシ
ロキサン5重量部とを、その固形分が40%になるよう
にトルエン中で混合してプライマー組成物を調整した。
比較例−2 分子量約10万のポリジメチルシロキサン100重量部
と、式 で示される分子量約100万、m / n = 1 /
 2のポリシロキサン500部とを、その固形分が40
%になるようにトルエン中で混合してプライマー組成物
を調整した。
なお、上記比較例のプライマー組成物はポリジメチルシ
ロキサンに対するポリシロキサンの割合が不足(比較例
−1)もしくは過剰(比較例−2)であるため、密着力
が低下したものである。
表−3 次に、表−4に示す各成分からなる混合物を170℃で
押出成形して得られた塩化ビニル樹脂基材を用いて10
 X 10 X 2 +u厚の試験片を作成した。次い
で、前記の方法でこの試験片二枚の各端部に実施例−1
のプライマー組成物をそれぞれ塗布した後、室温で30
分間風乾してブライマ一層を形成し、さらに前記クロロ
プレンゴム系接着剤を介して両試験片を接合して室温下
に24時間放置した。また、実施例−2〜4のプライマ
ー組成物および比較例−1,2のプライマー組成物につ
いても同様な操作を行った。
表−4 その後、上記各試験片についてその引張り剪断強度を測
定し、表−5に示す結果を得た。
以上の試験結果から、上記実施例−1〜4のブライマー
組成物はいずれもEPDMや塩化ビニル樹脂に接着剤を
塗布する際の下塗剤として優れた効果を発渾するもので
あることが判明した。
また、上記実施例−1〜4のブライマー組成物はその密
着力が強固であるのみならず、シリコーン系樹脂の特性
である耐熱性、耐候性、耐腐食性などの優れた特性を備
えていることから、上記EPDMや塩化ビニル樹脂に接
着剤を塗布する際の下塗剤に限定されるものではなく、
一般に各種合成樹脂材料やゴム材料を金属その他の被着
体に取り付ける際にも具体化することができる。
次に、ポリオレフィン系ポリマー基材に塗料を塗布する
際の下塗剤として上記ブライマー組成物−1〜4を用い
た場合の塗膜の密着力を以下の方法で測定した。
前記表−1に示す各成分からなるEPDMを160°C
130分間加硫処理して得た10×lO×2nJKEの
試験片の各々を実施例−1〜4のプライマー組成物中に
ディッピングして室温で30分間風乾後、表−6の組成
からなるウレタン配合物を乾燥窒素ガス中で80℃、3
時間反応させて得たウレタン塗料を各試験片に塗布して
室温で24時間硬化させた。
その後、各試験片の表面に形成されたウレタン塗膜の密
着力をゴバン目試験により調べた結果、表−7に示すよ
うに、いずれも充分な密着力を示すことが判明した。
以下の比較例−3〜6の組成物は従来、ポリオレフィン
系ポリマー用の下塗剤として用いられているものである
比較例−3 「ベッコヅールJ−534J  (大日本インキ化学工
業社製、アマニ油変性長油アルキド樹脂)をミネラルベ
ースで希釈し、さらに乾燥剤としてナフテン酸コバルト
を添加した組成物を調整した。
比較例−4 「エステルレジン−20」 (東洋紡績社製、飽和ポリ
エステル樹脂)をメチルエチルケトン/トルエン=1/
9(重量比)の混合溶剤で希釈した組成物を調整した。
比較例−5 「ビニライト−VMCHJ  (ユニオンカーバイド社
製、塩ビニ酢ビ共重合体)をメチルエチルケトン/トル
エン=1/1  (重量比)の混合溶剤で希釈した組成
物を調整した。
比較例−6 「エスレソクBM−2J($1水化学社製、ブチラール
樹脂)をブタノール/キシレン=1/1  (重量比)
の混合溶剤で希釈した組成物を調整した。
比較例−7 「オレスターM55−80AJ  (三井東圧社製、湿
気硬化型ポリウレタン樹脂)をトルエンで希釈した組成
物を調整した。
比較例−8 「デスモフェン−100J(バイエル社製、ポリヒドロ
キシ化合物)と「デスモジュール−R」(同社製、ポリ
イソシアネート)の1/1.5(重量比)からなる混合
物をメチレングリコール/酢酸ブチル/酢酸エチル/ト
ルエン=1/1/1/l (重量比)の混合溶剤で希釈
した組成物を調整した。
比較例−9 [ベッコゾール・J−524J  (、大日本インキ化
学工業社製、アマニ油変性長油アルキド樹脂)および「
スーパーベッカミン・J−820J  (同社製、ブチ
ル化メラミン樹脂)の4/1混合物をキジロールで希釈
した組成物を調整した。
比較例−1O 「アクリロイド・C−110VJ  (ローム&ハース
社製、熱可塑性アクリル樹脂」とニトロセルロースの9
9/1混合物をトルエンで希釈した組成物を調整した。
比較例−11 「アクリディック・47−712J  (大日本インキ
化学工業社製、熱硬化性アクリル樹脂)および「スーパ
ーベッカミン・47−508Jの4/1混合物をトルエ
ン、酢酸ブチルの混合溶剤で希釈した組成物を調整した
次いで、上記比較例−4〜11の各組成物を前記EPD
Mからなる基材に塗布し、その上に前記ウレタン塗料を
塗布して24時間硬化後、ゴハン目試験により塗11り
の密着力を調べたが、いずれの塗膜もその密着力は極め
て弱かった。(0/10以上の試験結果から、上記実施
例−1〜4のプライマー組成物はいずれもEPDMから
なる基材に塗料を塗布する際の下塗剤として優れた効果
を発揮するものであることが判明した。
次に、実施例−1〜4のプライマー組成物を自動車用各
種ゴム製品に塗料や接着剤を塗布する際の下塗剤として
用いた使用例を説明する。
使用例−1:ドアウェザ−ストリップ 自動車のボディとドアとの隙間をシールするドアウェザ
−ストリップにはEPDMが多用されている。
そこで、EPDMからなるウェザ−ストリップ基材の表
面に実施例−1のプライマー組成物を塗布し、その上に
前記表−6に示す組成からなるウレタン塗料を塗布して
室温で1時間風乾後、さらにジメチルシリコーンオイル
(10万cSt )のトルエン5重景%溶液を塗布した
使用例−2ニゲラスラン ドアサツシュのウィンドガラスと摺動する箇所に使用さ
れるグラスランにもEPDMが多用されている。
そこで、EPDMからなるグラスラン基材の表面に実施
例−2のプライマー組成物を塗布し、その上に前記表−
6に示す組成からなるウレタン塗料を塗布して室温で2
4時間風乾した。
次に、上記のような処理が施されたウェザ−ストリップ
およびグラスランの表面に形成された塗膜の耐摩耗試験
を下記の方法で行った。
試験機=       KI型摩耗試験機試験条件: 摩擦子       ガラス(厚さ5鰭)荷重    
    3 kg 摩擦子のサイクル  60回/分 摩擦子のストローク 1451重 試験方法: 上記のウェザーストリ・シブおよびグラスランの一部を
試験機に取付け、試験条件に従って塗膜表面を摩擦した
その結果、いずれの場合も5万回の繰り返し摩擦によっ
ても基材の露出は見られなかった。
さらに、上記各塗膜の追従性につき180”折曲げ試験
を行ったが、いずれも極めて良好な追従性を示し、EP
DMの特長である柔軟性および屈曲性は何ら損なわれて
いなかった。
次に、従来よりゴム用下塗剤としても使用されている前
記比較例−3〜5の各プライマー組成物を用いて上記の
耐摩耗試験を行ったが、ウェザ−ストリップおよびグラ
スランとも100〜150回の繰り返し摩擦によって基
材が露出してしまった。
使用例−3:静電植毛製品ニ グラスランにはウィンドガラスとの摺動面には繊維によ
る静電植毛加工が施された製品がある。
前記グラスラン基材を、実施例−3のプライマー組成物
中にディッピングして室温で30分間放置し、次いでそ
の表面に下記のウレタン接着剤を塗布した後、ナイロン
−66短繊維からなるパイルを静電植毛してこのウレタ
ン接着剤を熱風で硬化させることにより、静電植毛製品
を得た。
〔ウレタン接着剤〕
表−7に示す配合物を乾燥窒素ガス中で80℃、3時間
反応させてウレタン接着剤を得た。
表−7 次に、上記のような処理が施された静電植毛製品におけ
る塗膜の耐摩耗試験を下記の方法で行った。
試験機:       往復動型摩耗試験機試験条件: 摩擦子       ガラス(厚さ5m)摩擦子のサイ
クル  60回/分 摩擦子のストローク 145mm 試験方法: 上記静電植毛製品の一部を試験機に取付け、試験条件に
従って塗膜表面を摩擦した。
その結果、2万回の摩擦繰り返し後においても基材の露
出は見られなかった。
れていなかった。
本発明のプライマー組成物はさらに次のような用途に使
用することもできる。
使用例−4:ダイヤフラム 実施例−4のプライマー組成物を塗布して室温で30分
間放置した後にウレタン塗料を塗布したNBR製ダイヤ
フラム基材の耐ガソリン性を調べるため、未処理のダイ
ヤフラムとともに24℃のガソリン中に48時間浸漬し
て、次式により浸漬前後の質量変化率を測定した。
ΔW=((Wt−Wt) / Wt) X l 00 
(%)(Wtは浸漬前の、W2は浸漬後の質量である)
その結果、未処理のダイヤフラムのΔWは30%であっ
たのに対し、上記処理の施されたもののΔWは20.1
%まで低下したことから、実施例−4のプライマー組成
物はダイヤフラム基材の耐ガソリン性向上に卓効を示す
ことが判明した。
使用例−5ニブレ一キシリンダーカツプ実施例−1のプ
ライマー組成物を塗布して室温で30分間放置した後に
ウレタン塗料を塗布した5BR1!!!ブレーキシリン
ダーカツプ基材の耐グリコール性を調べるため、未処理
のブレーキシリンダー力・71本体とともに市販の低分
子量エチレングリコール中に24°C1200時間浸漬
したのち前記ダイヤフラムについて行った方法により浸
漬前後の質量変化率ΔWを測定した。
その結果、未処理のブレーキシリンダーカップ本体のΔ
Wは3.5%であったのに対し、上記処理の施されたも
ののΔWは1.5%まで低下したことから、前記ゴム組
成物はブレーキシリンダーカップ本体の耐グリコール性
向上に卓効を示すことが判明した。
使用例−5:ワイパーブレード EPDM製ワイハワイパーブレードに実施tl−2のプ
ライマー組成物を塗布して室温で30分間放置した後、
前記表−6のウレタン塗料を塗布した結果、未処理のも
のに比較して追従性に優れ、かつ摺動時の摩擦抵抗の低
いワイパーブレードが得られた。
以上の各試験結果から、実施例−1〜4のブライマヒ組
成物はポリオレフィン系加硫ゴムに塗料や接着剤を塗布
する際の下塗剤として極めて有用なものであることが判
明した。
・  発明の効果 以上詳述したように、本発明のプライマー組成物はポリ
オフィン系ポリマーや塩化ビニル樹脂などに対して極め
て強固な密着力を示すという効果を発揮し、ポリオフィ
ン系ポリマーや塩化ビニル樹脂を始めとする各種合成樹
脂やゴムからなる基材の表面に接着剤や塗料を塗布する
際の下塗剤として掻めて優れた発明である。
【図面の簡単な説明】
図は二枚のEPDM製試験片の各一端にプライマ一層を
形成した後、クロロブレンゴム系接着剤を介して再試験
片の端部を接合した状態を模式的に示す断面図である。 1・・・プライマ一層、2・・・接着剤、3・・・試験
片。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 (a)分子量5000〜1千万のポリジメチルシロキサ
    ンと、 (b)一般式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Rはシロキサンを表し、かつm/n=0.5〜5
    )で示される分子量100〜百万の網状ポリシロキサン
    と、 (c)有機溶剤、 とからなり、前記ポリジメチルシロキサン100重量部
    に対し、網状ポリシロキサンが30〜300重量部の割
    合で混合されてなるプライマー組成物。
JP2341786A 1985-06-19 1986-02-05 プライマ−組成物 Pending JPS62181366A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2341786A JPS62181366A (ja) 1986-02-05 1986-02-05 プライマ−組成物
DE19863620471 DE3620471A1 (de) 1985-06-19 1986-06-19 Klebstoffzusammensetzung
US06/876,209 US4849468A (en) 1985-06-19 1986-06-19 Adhesive compositions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2341786A JPS62181366A (ja) 1986-02-05 1986-02-05 プライマ−組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62181366A true JPS62181366A (ja) 1987-08-08

Family

ID=12109921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2341786A Pending JPS62181366A (ja) 1985-06-19 1986-02-05 プライマ−組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62181366A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4824546B2 (ja) * 2003-04-30 2011-11-30 ヘンケル アクチェンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト アオフ アクチェン 高耐磨耗性の水性コーティング
JP2014162058A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Inoac Gijutsu Kenkyusho:Kk 親水性ゴム成形体及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4824546B2 (ja) * 2003-04-30 2011-11-30 ヘンケル アクチェンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト アオフ アクチェン 高耐磨耗性の水性コーティング
JP2014162058A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Inoac Gijutsu Kenkyusho:Kk 親水性ゴム成形体及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10512615A (ja) 粗構造に使用されるゴム系接着剤
JPS61278582A (ja) 接着用プライマ−組成物
CZ290515B6 (cs) Vytvrditelné směsi pro pouľití pro těsnění, lepení nebo povlékání materiálů a způsob spojování, utěsňování nebo povlékání
EP0096424A2 (en) Room temperature vulcanizable polyorganosiloxane compositions which are paintable following curing
KR20100126414A (ko) 탄성중합체 기재용 코팅
KR20140045928A (ko) 접착 적용품에 사용하는데 적합한 접착제
JPH04213379A (ja) 硬化性ゴムを基盤とする構造接着剤
JPS62181366A (ja) プライマ−組成物
JPS62181363A (ja) プライマ−組成物
KR0151727B1 (ko) 디오가노폴리실록산 및 아실옥시실란을 함유하는 가교 결합성의 감압접착제 구조물
JPS61139439A (ja) ウエザ−ストリツプ
JPS62270637A (ja) プライマ−組成物
JPS61137735A (ja) 植毛製品
JPS62205177A (ja) Nbr系加硫接着剤
JPS6218476A (ja) プライマ−組成物
JPS61235438A (ja) 接着性被膜付ポリオレフイン系ポリマ−成形物
JPS62270671A (ja) プライマ−組成物
JPS6218433A (ja) プライマ−組成物
JP3300577B2 (ja) ゴム配合物、ゴム成形体及び該ゴム成形体の製造方法
JPS61200139A (ja) ゴム組成物の加硫方法
JPS624771A (ja) モ−ルの取付構造
JPS61215614A (ja) 接着性組成物
JPS62181350A (ja) プライマ−組成物
JPH02272080A (ja) 接着性組成物
JPH032471B2 (ja)