JPS62181350A - プライマ−組成物 - Google Patents

プライマ−組成物

Info

Publication number
JPS62181350A
JPS62181350A JP61023418A JP2341886A JPS62181350A JP S62181350 A JPS62181350 A JP S62181350A JP 61023418 A JP61023418 A JP 61023418A JP 2341886 A JP2341886 A JP 2341886A JP S62181350 A JPS62181350 A JP S62181350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
primer composition
composition
hydroxyl group
molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61023418A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Murachi
村知 達也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP61023418A priority Critical patent/JPS62181350A/ja
Priority to US06/876,209 priority patent/US4849468A/en
Priority to DE19863620471 priority patent/DE3620471A1/de
Publication of JPS62181350A publication Critical patent/JPS62181350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分デf) 本発明は、ポリオレフィン系ポリマー(ポリオレフィン
系加硫ゴム、ポリオレフィン系合成樹脂)や塩花ビニル
樹脂などからなる基材の表面に塗布される塗料、′接着
剤などの密着力を強化するため、これらの下塗剤として
使用されるプライマー組成物に関するものである。
(従来の技術) 工業用ゴム材料や合成樹脂材料には多くの種類のものが
あるが、とりわけエチレン−プロピレン−ジエン共重合
ゴム(EPr)M)やエヂレンープロピレン共重合ゴム
(EPM)などのポリオレフィン系加硫ゴム、あるいは
ポリプロピレン(PP)やポリエチレン(P E)など
のポリオレフィン系合成樹脂は、天然ゴム(NR)やス
ヂレンーブタジエン洪重合ゴム(SBR)、ポリブタジ
ェンゴム(BR)、イソブチレン−イソプレン共重合コ
ム(TIR)、ポリクロロプレンゴム(cR)、アクリ
ロニトリル−ブタジェン共重合ゴム(NBR)、ポリイ
ソプレンゴム(IR)などの各種合成ゴム、あるいはA
BS樹脂、ポリスチレン樹脂(PS)、アクリロニトリ
ル−スチレン共重合樹脂(AS)、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合樹脂(EVA)などの各種合成樹脂に比較して
耐候性、耐老化性、耐オゾン性などの物性において卓越
した性能を示し、かつ、使用温度範囲も広範囲であるな
ど、優秀な特長を備えたポリマーであるため、多くの産
業分野で使用されている。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、上記EPDM、EPMなどのポリオレフィン
系加硫ゴムやPP、PRなどのポリオレフィン系合成樹
脂はいずれもその分子の主鎖中に極性基を有しないこと
から、これらのポリマーを原料とする基材の表面に塗料
や接着剤を塗布しても生じた塗膜が剥離し易いという欠
点がある。
そのため、これらの基材表面への塗装、あるいはこれら
の基材同士もしくはこれらの基材と各種合成樹脂、ゴム
、金属などとの接着は困難を極めているのが現状である
このような欠点に対しては従来から種々の対応策が試み
られてはいるが、未だ満足な解決策が見出されていない
という問題点がある。
また、塩化ビニル樹脂のように可塑剤が多量に配合され
た合成樹脂からなる基材は長期間の使用に伴って可塑剤
が基材表面に移行することから、その表面に塗布された
塗料や接着剤の密着力が次第に低下するという問題点が
ある。
本発明者は上記問題点に鑑みて研究を重ねた結果、ポリ
オレフィン系ポリマーや塩化ビニル樹脂をはじめとする
各種合成樹脂やゴムに対して強固な密着力を備えた組成
物を見出し、本発明に到達したものである。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) すなわち、本発明はfa)クロロスルホン化ポリオレフ
ィンと、(1))分子末端に少なくとも一個の水酸基を
含有し、かつ主鎖が飽和もしくは部分的に飽和した炭化
水素系ポリマーまたはその誘導体と、(c1有機溶剤と
からなる組成物を案出し、この組成物をポリオレフィン
系ポリマーや塩化ビニル樹脂をはじめとする各種合成樹
脂やゴムからなる基材表面に塗料や接着剤を塗布する際
の下塗剤として用いることにより、上記問題点の解決を
図ったものである。
(作用) 分子中に一3o!]!基を有する上記クロロスルホン化
ポリオレフィンは種々の官能基を有する化合物と架橋反
応を生じ易いため、このクロロスルホン化ポリオレフィ
ンと上記炭化水素系ポリマーまたはそのRR8体とを混
合して得られるプライマー組成物は各種合成樹脂、ゴム
からなる基材および各種塗料や接着剤に対して掻めて強
固な密着力を示す。
(実施例) 実施例に先立ち、本発明のプライマー組成物の各構成成
分を説明する。
fal  まず、本発明で使用するクロロスルホン化ポ
リオレフィンとはクロロスルホン化ポリエチレンやクロ
ロスルホン化ポリプロピレンなど、ポリオレフィンとS
O□C1t とを公知の手段で反応させて得られるゴム
状物質であって、とりわけ炭化水素系ポリマーやその誘
導体と混合した場合の極性や相溶性の観点から、塩素化
度5〜80%、より好ましくは10〜40%のクロロス
ルホン化ポリエチレンの使用が最適である。
なお、塩素化度が5%未満および80%以上のものはい
ずれも密着力が乏しい。
(bl  また、分子末端に少なくとも一個の水酸基を
含有し、かつ主鎖が飽和もしくは部分的に飽和した炭化
水素系ポリマーとは、具体的には■ モノマー−分子中
に一個以上、好ましくは1゜8〜5.0個の水酸基を含
有し、かつ、主鎖が飽和もしくは部分的に飽和した平均
分子量500〜5万、好ましくは1000〜2万のポリ
ヒドロキシボリブタジエンボリマー(特開昭5O−14
2695)、あるいは ■ 分子末端に水酸基を備えた平均分子量100O〜5
000のポリヒドロキシポリオレフィン(三菱化成工業
社製、商品名「ポリテールH」、「ポリテールHAJ)
である。
■ 次に、分子末端にアリル型水酸基を含有するポリブ
タジェンポリマーとは、具体的には平均分子量2800
、水酸基価42〜47呵K OH1室温で粘度約50ボ
イズの粘稠なポリマーである。
このポリブタジェンポリマーの特徴は、分子末端にアリ
ル型水酸基を含有することから、各種物質に対して良好
な反応性を示すことである。
さらに、このポリブタジェンポリマーの誘導体としては
、分子末端の水酸基と各種官能基を備えた化合物とを反
応して得られるものであって、具体的には、 ■ GO ■ の水酸基と、上記ポリブタジェンポリマーの分子末端水
酸基とを縮合反応して得られる誘導体、あるいは、 ■ 構造式、 で表されるポリブタジェンの分子内エポキシ化合物を例
示することができる。
(c)  次に上記クロロスルホン化ポリオレフィンと
、炭化水素系ポリマーまたはその誘導体とを混合してプ
ライマー組成物を調整する際の有機溶剤とは、n−ヘキ
サン、シクロヘキサンなどの飽和炭化水素;ベンゼン、
トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどの芳香族炭化
水素;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソプロ
ピルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類;
テトラヒドラフラン、ジオキサン、シクロヘキサノン、
エチルシクロヘキサノンなどのエーテル類;酢酸メチル
、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸イソブチルなど
の酢酸エステル:メチレンクロライド、トリクロルエチ
レン、1,1.1−1−リクロルエタン、テトラクロル
エチレン、メチルクロロホルムなどのハロゲン化炭化水
素、ジメチルホルムアミドなどの酸アミド;あるいはジ
メチルスルフオキシドなどから適宜選択された一種の)
8剤もしくは二種以上からなるン昆合?容剤である。さ
らにまた、クロロスルホン化ポリオレフィン中の塩素と
反応しない有機溶剤であれば、他のものを使用してもよ
い。
本発明のプライマー組成物は以上の構成成分からなるも
のであるが、その製造方法としては上記クロロスルホン
化ポリオレフィンと、炭化水素系ポリマーまたはその誘
導体とを上記の有機溶剤中で混合するだけでよく、その
混合比は炭化水素系ポリマーまたはその誘導体100重
量部に対してクロロスルホン化ポリオレフィン10〜9
900重量部が適当である。
このブライマー組成物中の炭化水素系ポリマーまたはそ
の誘導体はいずれも接着性を有するゴム状物質であって
、しかも分子中に水酸基を存することから各種の物質に
対して良好な反応性を示すポリマーである。
また、クロロスルホン化ポリオレフィンはポリオレフィ
ンの優れた耐候性、耐老化性、耐オゾン性を保持してい
るゴム状物質であって、しかも分子中に一5o2cp、
1を含有していることから、種々の官能基を有する化合
物と架橋反応を生じ易いため、このクロロスルホン化ポ
リオレフィンと上記炭化水素系ポリマーまたはその誘専
体とを混合して得られるプライマー組成物は各種合成樹
脂、ゴムからなる基材および各種塗料や接着剤に対して
極めて強固な密着性を示す。
従って、ポリオレフィン系ポリマーからなる基材の表面
に各種の塗料や接着剤を塗布する際の下塗剤として最適
の組成物である。
なお、このプライマー組成物の適用対象となる基材や塗
料、接着剤の種類によっては上記プライマー組成物中に
、末端に−NGO基や一〇H基を有する各種のポリウレ
タン、ポリエーテルポリウレタンあるいはイソシアネー
トを添加することにより、密着力を向上させることがで
きる。
上記のイソシアネートとしては、トリレンジイソシアネ
ート、4.4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、
水添4.4゛−ジフェニルメタンジイソシアネート、1
.5−ナフタリンジイソシアネート、キシレンジイソシ
アネート、水添キシレンジイソシアネート、1,6−ヘ
キサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート
などのジイソシアネートや、4.4’、4”−トリフェ
ニルメタンジイソシアz−ト、トリス(p−イソシアネ
ートフェニル)チオフォスフェートなどの多官能イソシ
アネートを例示することができる。
また、これらのプライマー組成物を上記の基材表面に塗
布するに際しては何ろ特種な設備は必要なく、ディッピ
ング、スプレー、ハケ塗りなど通常の塗装方法で行えば
よい。
なお、このプライマー組成物は一液型であるため可使時
間が非常に長く、溶剤の蒸発により粘度が上昇したとき
には、再度溶剤を加えて塗布しやすい粘度に調整すれば
よい。
次に、上記プライマー組成物の適用対象となるポリオレ
フィン系ポリマー基材とは、前記例示のポリオレフィン
系合成樹脂やポリオレフィン系加硫ゴムからなる基材の
外にも、これらの特性を失わない範囲の量(通常各重量
部以下)で他のゴム成分(SBR,BRS [IRXC
R,NBR,rRなど)や樹脂成分(PP、PE、EV
Aなど)を含有したものも含まれる。また、上記のポリ
オレフィン系加硫ゴム中には、通常使用される添加剤、
すなわち、■加硫剤としてイオウ、モルフォリンジスル
フィド、ジクミルパーオキサイドなど■加硫促進剤とし
て2−メルカプトベンゾチアゾール、ジメチルジチオカ
ルバミン酸亜鉛、テトラメチルチウラムジスルフィドな
ど■老化防止剤、酸化防止剤、オゾン劣化防止剤として
フェニル−α−ナフチルアミン、2.6−ジーt−ブチ
ル−p−クレゾールなど■充填剤としてカーボンブラン
ク、含水ケイ酸、炭酸マグネシウム、クレーなど■可塑
剤としてジオクチルセバケート、鉱物油などが配合され
ているのが通例である。
以下、実施例によりプライマー組成物の具体例およびそ
の密着力を測定した試験法につき説明するが、本発明は
下記の実施例に限定されるものではない。
下記の表−1〜9に示すプライマー組成物−1〜9は炭
化水素系ポリマーが前記ポリヒドロキシポリオレフィン
(三菱化成工業社製、「ポリテールH」または「ポリテ
ールHAJ )であって、このポリマーとクロロスルホ
ン化ポリエチレンとを溶剤中で混合したものである。(
以下、表中の部は全て重量部である。また、使用した溶
剤はいずれもトルエンである。) 表−1(プライマー組成物−1) 表−2(プライマー組成物−2) 表−3(プライマー組成物−3) 表−4(プライマー組成物−4) 表−5(プライマー組成物−5) 表−6(プライマー組成物−6) 表−7(プライマー組成物−7) 表−8(プライマー組成物−8) 表−9(プライマー組成物−9) 次に、上記プライマー組成物−1〜9および比較例−1
,2の組成物の密着力を調べるため、以下の方法で引張
り剪断試験を行った。
表−12に示す各成分からなる組成物を160℃、30
分間加硫処理して110X10X21厚のEPDM製試
験片を二枚作成した。
次に、図示したようにこの二枚の試験片3の各一端にプ
ライマー組成物−1をそれぞれ塗布した後、室温で30
分間風乾してプライマ一層1を形成した。次いで、表−
13に示す各成分からなるクロロプレンゴム系接着剤2
を介して再試験片1を接合して室温で24時間放置した
後、これを図中の矢印方向に引張ってその引張り剪断強
度を測定し、表−14に示す結果を得た。
また、プライマー組成物−2〜9および前記表−10,
11に示す比較例−1,2の組成物を用いて同様な試験
を行った結果についても表−14に示す。
なお、比較例−1はクロロスルホン化ポリエチレンの塩
素化度が低いため、比較例−2は高すぎるため、いずれ
も引張り剪断強度が低下したものである。
表−14 次に、表−15に示す各成分からなる混合物を170°
Cで押出成形して得られた塩化ビニル樹脂基材を用いて
1010X10X2厚の試験片を作成した。次いで、前
記の要領でこの試験片3二枚の各端部にブライマー組成
物−1をそれぞれ塗布した後、室温で30分間風乾して
ブライマ一層1を形成し、さらに前記クロロプレンゴム
系接着剤2を介して両試験片3を接合して室温で24時
間放置した。(また、ブライマー組成物−2〜9および
比較例−1,2の組成物についても同様な操作を行った
) 表−15 その後、上記各試験片についてその引張り剪断強度を測
定したところ、前記表−14に示す結果とほぼ同様の結
果が得られた。
次に、下記の表−16〜23に示すブライマー組成物−
10〜17は炭化水素系ポリマーが前記分子末端にアリ
ル型水酸基を含有するポリブタジェンポリマーまたはそ
の誘導体であって、これとクロロスルホン化ポリエチレ
ンとを溶剤中で混合したものである。(使用した溶剤は
いずれもトルエンである) ここで、分子末端にアリル型水酸基を含有するポリブタ
ジェンポリマーまたはその誘導体とは具体的には下記の
■〜■に掲げるポリマー−A−Hである ■ ポリマー−A: rR−45HTJ  (出光石油
化学01製ポリブタジエンボリマーの商品名、以下B−
Hも同様) 水酸基金ff10.83 (me q/g) 、水酸基
価46.6 (mgKOH/g) 、平均分子量280
0の末端水酸基含有ポリブタジェンポリマー。
■ ポリマー−B : rR−4,5MJ水酸基含量0
.75 (me q/g) 、水酸基価42.1  (
mgKOH/g) 、平均分子量2800の末端水酸基
含有ポリブタジェンポリマー。
■ ポリマー−C: rPoly bd HTP−4j
■ ポリ? −−D : rPoly bd R−45
EPTJを含有するポリブタジェンポリマー誘導体。
■ ポリマー−E : rPoly bd C,B、 
Cl上記のポリマー−Aにカーボンブラックを混入した
コンパウンドタイプのポリブタジェンポリマQ ■ ポリマー−F : rPoly bd R−45E
P IJ構造式、 で表されるポリブタジェンポリマーの分子内エポ■ ポ
リマー−G : rPoly bd R−45ACRJ
■ ポリマー−H: rPoly bd R−45M」
上記ポリマー−Aのマレイン酸エステルm4体。
表−17(プライマー組成物−11) 表−18(プライマー組成物−12) 表−19(プライマー組成物−13) 表−20(プライマー組成物−14) 表−21(プライマー組成物−15) 表−22(プライマー組成物−16) 表−23(プライマー組成物−17) 次いで、上記プライマー組成物−10〜17および前記
表−12のEPDM製試験片を用いて同様の方法で引張
り剪断試験を行い、表−24に示す結果を得た。
また、比較例−3として従来よりポリオレフィン系ポリ
マー用の下塗剤として用いられている[ベッコゾールJ
−534J  (大日本インキ化学工業社製、アマニ油
変性長油アルキド樹脂)をミネラルベースで希釈し、さ
らに乾燥剤としてナフテン酸コバルトを添加した組成物
を用いて同様の試験を行った結果についても表−24に
示す。
表−24 以上の試験結果から、上記プライマー組成物=1〜17
はいずれもEPDMや塩化ビニル樹脂に接着剤を塗布す
る際の下塗剤として優れた効果を発揮するものであるこ
とが判明した。
次に、ポリオレフィン系ポリマー基材に塗料を塗布する
際の下塗剤として上記プライマー組成物−1〜17を用
いた場合の塗膜の密着力を以下の方法で測定した。
前記表−12に示す各成分からなる組成物を160’C
130分間加硫処理して得たl0XIOX2龍厚のEP
DM製試験片の各々をプライマー組成物−1〜17中に
ディッピングして室温で30分間風乾後、表−25の組
成からなるウレタン配合物を乾燥窒素ガス中で80℃、
3時間反応させて得たウレタン塗料を各試験片に塗布し
て室温で24時間硬化させた。
表−25 その後、各試験片の表面に形成されたウレタン塗膜の密
着力をゴバン目試験により調べた結果、表−26に示す
ように、いずれも充分な密着力を示すことが判明した。
表−26 以下の比較例−4〜6の組成物は従来、ポリオレフィン
系ポリマー用の下塗剤として用いられているものである
比較例−4 「エステルレジン−20」 (東洋紡績社製、飽和ポリ
エステル樹脂)をメチルエチルケトン/トルエン=1/
9  (重量比)の混合溶剤で希釈した組成物を調整し
た。
比較例−5 [ビニライト−VMCHJ  (ユニオンカーバイド社
製、塩ビー酢ビ共重合体)をメチルエチルケトン/トル
エン=1/1  (重量比)の混合溶剤で希釈した組成
物を調整した。
比較例−6 「エスレソクBM−2J  (積木化学社製、ブチラー
ル樹脂)をブタノール/キシレン=1/1  (重量比
)の混合溶剤で希釈した組成物を調整した。
比較例−7 「オレスターM55−80AJ  (三井東圧社製、湿
気硬化型ポリウレタン樹脂)をトルエンで希釈した組成
物を調整した。
比較例−8 「デスモフエン−100J(バイエル社製、ポリヒドロ
キシ化合物)と「デスモジュール−R」(同社製、ポリ
イソシアネート)の1/1.5(重量比)からなる混合
物をメチレングリコール/酢酸ブチル/酢酸エチル/ト
ルエン=1/1/l/1 (重量比)の混合溶剤で希釈
した組成物を調整した。
比較例−9 「ベッコゾール・J−524J  (大日本インキ化学
工業社製、アマニ油変性長油アルキド樹脂)および「ス
ーパーベッカミン・J−820J  (同社製、ブチル
化メラミン樹脂)の4/1混合物をキジロールで希釈し
た組成物を調整した。
比較例−10 「アクリロイド・C−110VJ  (ローム&ハース
社製、熱可塑性アクリル樹脂」とニトロセルロースの9
971混合物をトルエンで希釈した組成物を調整した。
比較例−11 「アクリディック・47−712J  (大日本インギ
化学工業社製、熱硬化性アクリル樹脂)および「スーパ
ーベッカミン・47−508Jの4/1混合物をトルエ
ン、酢酸ブチルの混合溶剤で希釈した組成物を調整した
次に、上記比較例−4〜11の各組成物を前記EPDM
基材に塗布し、その上に前記ウレタン塗料を塗布して2
4時間硬化後、ゴバン目試験により塗膜の密着力を調べ
たが、いずれの塗膜もその密着力は極めて弱かった(0
/100)。
上記の試験結果から、上記プライマー組成物−1〜17
はいずれもEPDMからなる基材に塗料を塗布する際の
下塗剤として優れた効果を発揮するものであることが判
明した。
発明の効果 以上、詳述したように本発明のプライマー組成物はポリ
オフィン系ポリマーや塩化ビニル樹脂などの各種合成樹
脂やゴムに対して極めて強固な密着力を示す組成物であ
って、上記ポリオフィン系ポリマーや塩化ビニル樹脂な
どの各種合成16ノ脂やゴムからなる基材の表面に接着
剤や塗料を塗布する際の下塗剤として極めて優れた発明
である。
【図面の簡単な説明】
図は二枚のEPDM製試験片の各一端にプライマ一層を
形成した後、クロロプレンゴム系接着剤を介して再試験
片の端部を接合した状!ぶを模式的に示す断面図である
。 1・・・プライマ一層、2・・・接着剤、3・・・試験
片。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)クロロスルホン化ポリオレフィンと、(b)
    分子末端に少なくとも一個の水酸基を含有し、かつ主鎖
    が飽和もしくは部分的に飽和した炭化水素系ポリマー、
    またはその誘導体と、 (c)有機溶剤、とからなるプライマー組成物。 2、前記クロロスルホン化ポリオレフィンが、塩素化度
    5〜80%のクロロスルホン化ポリエチレンである特許
    請求の範囲第1項記載のプライマー組成物。 3、前記炭化水素系ポリマーが平均分子量1000〜5
    000のポリヒドロキシポリオレフィンである特許請求
    の範囲第1項記載のプライマー組成物。 4、前記炭化水素系ポリマーが分子末端にアリル型水酸
    基を含有する平均分子量2800のポリブタジエンポリ
    マーである特許請求の範囲第1項記載のプライマー組成
    物。
JP61023418A 1985-06-19 1986-02-05 プライマ−組成物 Pending JPS62181350A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61023418A JPS62181350A (ja) 1986-02-05 1986-02-05 プライマ−組成物
US06/876,209 US4849468A (en) 1985-06-19 1986-06-19 Adhesive compositions
DE19863620471 DE3620471A1 (de) 1985-06-19 1986-06-19 Klebstoffzusammensetzung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61023418A JPS62181350A (ja) 1986-02-05 1986-02-05 プライマ−組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62181350A true JPS62181350A (ja) 1987-08-08

Family

ID=12109950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61023418A Pending JPS62181350A (ja) 1985-06-19 1986-02-05 プライマ−組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62181350A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02302456A (ja) * 1989-05-18 1990-12-14 Tosoh Corp 熱可塑性エラストマー組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02302456A (ja) * 1989-05-18 1990-12-14 Tosoh Corp 熱可塑性エラストマー組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0133525B1 (ko) 유리용 프라이머 조성물
US4022745A (en) Process for the preparation of a glue based on a thermoplastic elastomeric block-copolymer
US3941909A (en) Process for improving the adhesive properties of ethylene-propylene co- and terpolymers
US3282883A (en) Adhesive composition
JPS62181350A (ja) プライマ−組成物
US4748212A (en) Adhesive composition
JPS62181363A (ja) プライマ−組成物
JPS61136528A (ja) グラスラン
JPS61139439A (ja) ウエザ−ストリツプ
JPS62270671A (ja) プライマ−組成物
JPS62270637A (ja) プライマ−組成物
JPS6218476A (ja) プライマ−組成物
JPS62164778A (ja) 接着性組成物
JPH0211677A (ja) 塗料組成物
JPS61174238A (ja) 接着性組成物
JPS6286059A (ja) 接着性組成物
JPS6241874B2 (ja)
JPH0211678A (ja) 塗料組成物
JPS62181366A (ja) プライマ−組成物
JPH0348945B2 (ja)
JPH0329249B2 (ja)
JPH0479372B2 (ja)
JPH0425580A (ja) 塗料組成物及び塗装体
JPH0216936B2 (ja)
JPS61291666A (ja) 接着性組成物