JPS6218130Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6218130Y2 JPS6218130Y2 JP1981150819U JP15081981U JPS6218130Y2 JP S6218130 Y2 JPS6218130 Y2 JP S6218130Y2 JP 1981150819 U JP1981150819 U JP 1981150819U JP 15081981 U JP15081981 U JP 15081981U JP S6218130 Y2 JPS6218130 Y2 JP S6218130Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piece
- engagement
- gear
- push button
- rotation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 241000251169 Alopias vulpinus Species 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 1
Landscapes
- Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
- Guiding Agricultural Machines (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、コンバイン等の作業車輌における超
信地施回の操作装置に関する。
信地施回の操作装置に関する。
一般に、超信地施回を必要とする湿田作業で
は、乾田における刈取り作業のようにスムースに
行かず、種々の困難を伴うが、従来、超信地施回
への切換えは、ペダルを操作するか、又は操向レ
バーを横方向に操作する等の面倒な操作を必要と
し、一層操作を面倒にしていた。
は、乾田における刈取り作業のようにスムースに
行かず、種々の困難を伴うが、従来、超信地施回
への切換えは、ペダルを操作するか、又は操向レ
バーを横方向に操作する等の面倒な操作を必要と
し、一層操作を面倒にしていた。
そこで、本考案は、操向レバーに上部が押しボ
タンとなつているロツドを摺動自在に嵌挿し、押
しボタンの操作により、操向レバーを機構的に、
サイドクラツチギヤに連動している第1の係合片
又は超信地施回クラツチに連動している第2の係
合片に切換え得るように構成し、更に第1の係合
片をサイドクラツチの切位置にて保持し得る保持
片を設置すると共に、該第1の係合片が保持片に
て保持される位置までの操向レバーの回動範囲に
て、押しボタンの押圧操作を阻止する阻止片を配
設し、もつて上述欠点を解消した超信地施回操作
装置を提供することを目的とするものである。
タンとなつているロツドを摺動自在に嵌挿し、押
しボタンの操作により、操向レバーを機構的に、
サイドクラツチギヤに連動している第1の係合片
又は超信地施回クラツチに連動している第2の係
合片に切換え得るように構成し、更に第1の係合
片をサイドクラツチの切位置にて保持し得る保持
片を設置すると共に、該第1の係合片が保持片に
て保持される位置までの操向レバーの回動範囲に
て、押しボタンの押圧操作を阻止する阻止片を配
設し、もつて上述欠点を解消した超信地施回操作
装置を提供することを目的とするものである。
以下、図面に沿つて、本考案による実施例を説
明する。
明する。
コンバイン1は、第1図に示すように、クロー
ラ2で支持されている機体3を有しており、機体
3には自動脱穀機及び運転席5等が配置されてい
る。そして、第2図に示すように、エンジンから
の動力は走行駆動装置7を介して左右の駆動スプ
ロケツト軸9,9′に伝達され、更にクローラ2
に伝達されている。走行駆動装置7はミツシヨン
ケース10を有しており、該ケース10には入力
軸11、アイドラ軸12、中間軸13及び左右操
向軸14,14′、更に超信地施回装置15にお
いて逆転軸16及びアイドラ軸17が回転自在に
支持されている。入力軸11にはシフターにより
操作されるチエンジギヤ19が摺動のみ自在に支
持されており、該ギヤ19は前進2段のギヤ2
0,21又はバツクギヤ22に選択噛合して、中
間軸13に所望の回転を伝達し得る。更に、中間
軸13にはギヤ23が楔止されており、ギヤ23
は左右操向軸14,14′の中間に遊転されてい
るセンターギヤ25に常時噛合している。また、
左右操向軸14,14′にはそれぞれ端部におい
てブレーキ装置26,26′が連結されていると
共に、それぞれ左右サイドクラツチギヤ27,2
7′が摺動自在に支持されており、これらギヤ2
7,27′はセンターギヤ25に噛合するように
スプリング29で付勢されていると共に、駆動ス
プロケツト軸9,9′に楔止されているギヤ3
0,30′に常時噛合している。そして、逆転軸
16にはギヤ31が楔止されていると共に遊転ギ
ヤ32が回転自在に支持され、更に超信地施回ク
ラツチ33が摺動のみ自在に支持されており、ギ
ヤ31は一方の軸ギヤ30′に常時噛合してい
る。また、アイドラ軸17には幅広のギヤ35が
支持されており、ギヤ35は遊転ギヤ32に常時
噛合していると共に他方の軸ギヤ30に常時噛合
している。
ラ2で支持されている機体3を有しており、機体
3には自動脱穀機及び運転席5等が配置されてい
る。そして、第2図に示すように、エンジンから
の動力は走行駆動装置7を介して左右の駆動スプ
ロケツト軸9,9′に伝達され、更にクローラ2
に伝達されている。走行駆動装置7はミツシヨン
ケース10を有しており、該ケース10には入力
軸11、アイドラ軸12、中間軸13及び左右操
向軸14,14′、更に超信地施回装置15にお
いて逆転軸16及びアイドラ軸17が回転自在に
支持されている。入力軸11にはシフターにより
操作されるチエンジギヤ19が摺動のみ自在に支
持されており、該ギヤ19は前進2段のギヤ2
0,21又はバツクギヤ22に選択噛合して、中
間軸13に所望の回転を伝達し得る。更に、中間
軸13にはギヤ23が楔止されており、ギヤ23
は左右操向軸14,14′の中間に遊転されてい
るセンターギヤ25に常時噛合している。また、
左右操向軸14,14′にはそれぞれ端部におい
てブレーキ装置26,26′が連結されていると
共に、それぞれ左右サイドクラツチギヤ27,2
7′が摺動自在に支持されており、これらギヤ2
7,27′はセンターギヤ25に噛合するように
スプリング29で付勢されていると共に、駆動ス
プロケツト軸9,9′に楔止されているギヤ3
0,30′に常時噛合している。そして、逆転軸
16にはギヤ31が楔止されていると共に遊転ギ
ヤ32が回転自在に支持され、更に超信地施回ク
ラツチ33が摺動のみ自在に支持されており、ギ
ヤ31は一方の軸ギヤ30′に常時噛合してい
る。また、アイドラ軸17には幅広のギヤ35が
支持されており、ギヤ35は遊転ギヤ32に常時
噛合していると共に他方の軸ギヤ30に常時噛合
している。
一方、第4図に示すように、運転席5における
操作パネル36には左右の操向レバー37,3
7′が配置されており、レバー37,37′はパネ
ル36に回転自在に支持されている支軸39に遊
嵌され、かつパネル36に形成された縦方向に延
びるガイド溝40,40′に案内されている。更
に、レバー37,37′にはそれぞれロツド4
1,41′が摺動自在に嵌挿されており、これら
ロツドはスプリング42,42により上方に付勢
されて、その上端部分がレバーの握り37a,3
7′a上方に突出して押しボタン41a,41′a
を構成している。更に、ロツド41,41′の中
間部分及び下端部分には長孔を貫通して外部に突
出している突起41b,41′b及び41c,4
1′cが設けられている。また、パネル36のガ
イド溝40,40′縁には、第5図に示すよう
に、段部43a,43′aを有する阻止片43,
43′が固着されており、阻止片43,43′に突
起41b,41′bが当接してロツド41,4
1′の動きが制限されている。また、支軸39に
は第1の係合片45,45′が回転自在に、また
第2の係合片46,46′が固定されて支持され
ており、第1の係合片45,45′はスプリング
42に基づくロツド41,41′の上方位置でそ
の突起41c,41′cに係合し得、また第2の
係合片46,46′は押しボタン41a,41′a
の押圧操作に基づくロツドの下方位置でその突起
41c,41′cに係合し得る。更に、パネル3
6には保持片47,47′が重力により下方に付
勢されて枢支されており、保持片は第1の係合片
45,45′に係合してその位置を保持する凹部
47a,47′a及びロツドの突起41c,4
1′cを案内するガイド面47b,47′bを有し
ている。なお、第5図中48は保持片47,4
7′の下方への動きを制限するストツパーであ
る。そして、第1の係合片45,45′はそれぞ
れアーム49,49′を介してワイヤー50,5
0′に連結されており、ワイヤーの他端部は、第
3図に示すように、左右サイドクラツチギヤ2
7,27を操作するクラツチアーム51,51′
に連結し、更にこれらワイヤー50,50′の先
端はそれぞれ所定遊びを有して左右のブレーキ装
置26,26′を操作するブレーキアーム52,
52′に連結している。また、支軸39にはその
中央位置にてアーム53を介してワイヤー55が
連結されており、該ワイヤーの他端は超信地施回
クラツチ33のシフター56aに連動しているア
ーム56に連結している。なお、アーム56には
ワイヤー55と対向する方向にスプリング57が
張設されており、スプリング57はクラツチ33
を遊転ギヤ32から外す方向に付勢している。
操作パネル36には左右の操向レバー37,3
7′が配置されており、レバー37,37′はパネ
ル36に回転自在に支持されている支軸39に遊
嵌され、かつパネル36に形成された縦方向に延
びるガイド溝40,40′に案内されている。更
に、レバー37,37′にはそれぞれロツド4
1,41′が摺動自在に嵌挿されており、これら
ロツドはスプリング42,42により上方に付勢
されて、その上端部分がレバーの握り37a,3
7′a上方に突出して押しボタン41a,41′a
を構成している。更に、ロツド41,41′の中
間部分及び下端部分には長孔を貫通して外部に突
出している突起41b,41′b及び41c,4
1′cが設けられている。また、パネル36のガ
イド溝40,40′縁には、第5図に示すよう
に、段部43a,43′aを有する阻止片43,
43′が固着されており、阻止片43,43′に突
起41b,41′bが当接してロツド41,4
1′の動きが制限されている。また、支軸39に
は第1の係合片45,45′が回転自在に、また
第2の係合片46,46′が固定されて支持され
ており、第1の係合片45,45′はスプリング
42に基づくロツド41,41′の上方位置でそ
の突起41c,41′cに係合し得、また第2の
係合片46,46′は押しボタン41a,41′a
の押圧操作に基づくロツドの下方位置でその突起
41c,41′cに係合し得る。更に、パネル3
6には保持片47,47′が重力により下方に付
勢されて枢支されており、保持片は第1の係合片
45,45′に係合してその位置を保持する凹部
47a,47′a及びロツドの突起41c,4
1′cを案内するガイド面47b,47′bを有し
ている。なお、第5図中48は保持片47,4
7′の下方への動きを制限するストツパーであ
る。そして、第1の係合片45,45′はそれぞ
れアーム49,49′を介してワイヤー50,5
0′に連結されており、ワイヤーの他端部は、第
3図に示すように、左右サイドクラツチギヤ2
7,27を操作するクラツチアーム51,51′
に連結し、更にこれらワイヤー50,50′の先
端はそれぞれ所定遊びを有して左右のブレーキ装
置26,26′を操作するブレーキアーム52,
52′に連結している。また、支軸39にはその
中央位置にてアーム53を介してワイヤー55が
連結されており、該ワイヤーの他端は超信地施回
クラツチ33のシフター56aに連動しているア
ーム56に連結している。なお、アーム56には
ワイヤー55と対向する方向にスプリング57が
張設されており、スプリング57はクラツチ33
を遊転ギヤ32から外す方向に付勢している。
本実施例は以上のような構成を有するので、エ
ンジンの回転は走行駆動装置7の入力軸11に伝
達され、更にチエンジギヤ19の前進1段ギヤ2
1、前進2段ギヤ20又はバツクギヤ22への選
択噛合により、適宜の回転が中間軸13に伝達さ
れる。そして、コンバイン1が直進走行する場合
は、中間軸13→ギヤ23→センターギヤ25→
左右のサイドクラツチギヤ27,27′→軸ギヤ
30,30′の経路で左右のスプロケツト軸9,
9′が駆動され、左右クローラ2が同速で走行す
る。また、方向修正する場合、例えば左方向に曲
がる場合、左操向レバー37を少し引く。する
と、この状態では、ロツド41の突起41cが第
1の係合片45に係合しているので、該係合片4
5がレバー37と共に回動し、アーム49及びワ
イヤー50を介してクラツチアーム51を操作
し、サイドクラツチギヤ27をセンターギヤ25
から外して、左スプロケツト軸9への動力伝達を
断つ。また、信地施回する場合、例えば左方向に
施回する場合、左操向レバー37を押しボタン4
1aを押さない状態で一杯に引く。すると、前述
と同様に、ロツド41の突起41cと第1の係合
片45との係合により該係合片45が大きく回動
し、ワイヤー50等を介してサイドクラツチギヤ
27をセンターギヤ25から外し、更にワイヤー
50の遊びが吸収されて、ブレーキアーム52を
操作してブレーキ装置26を作動する。これによ
り、左操向軸14が固定され、従つてサイドクラ
ツチギヤ27、軸ギヤ30を介して左スプロケツ
ト軸9が固定され、コンバイン1は左方向に信地
施回する。
ンジンの回転は走行駆動装置7の入力軸11に伝
達され、更にチエンジギヤ19の前進1段ギヤ2
1、前進2段ギヤ20又はバツクギヤ22への選
択噛合により、適宜の回転が中間軸13に伝達さ
れる。そして、コンバイン1が直進走行する場合
は、中間軸13→ギヤ23→センターギヤ25→
左右のサイドクラツチギヤ27,27′→軸ギヤ
30,30′の経路で左右のスプロケツト軸9,
9′が駆動され、左右クローラ2が同速で走行す
る。また、方向修正する場合、例えば左方向に曲
がる場合、左操向レバー37を少し引く。する
と、この状態では、ロツド41の突起41cが第
1の係合片45に係合しているので、該係合片4
5がレバー37と共に回動し、アーム49及びワ
イヤー50を介してクラツチアーム51を操作
し、サイドクラツチギヤ27をセンターギヤ25
から外して、左スプロケツト軸9への動力伝達を
断つ。また、信地施回する場合、例えば左方向に
施回する場合、左操向レバー37を押しボタン4
1aを押さない状態で一杯に引く。すると、前述
と同様に、ロツド41の突起41cと第1の係合
片45との係合により該係合片45が大きく回動
し、ワイヤー50等を介してサイドクラツチギヤ
27をセンターギヤ25から外し、更にワイヤー
50の遊びが吸収されて、ブレーキアーム52を
操作してブレーキ装置26を作動する。これによ
り、左操向軸14が固定され、従つてサイドクラ
ツチギヤ27、軸ギヤ30を介して左スプロケツ
ト軸9が固定され、コンバイン1は左方向に信地
施回する。
そして、超信地施回する場合、例えば右方向に
施回する場合、右操作レバー37′を、親指で押
しボタン41′aを押圧しながら引く。しかし、
該押しボタン41′aの押圧状態でも、レバー3
7′の所定回動範囲では、第5図aに示すよう
に、阻止片43′に突起41′bが当接してロツド
41′は上方位置にあり、従つて突起41′cは第
1の係合片45′に係合している。この状態では
前述と同様に、第1の係合片45′の所定回動に
伴つて、アーム49′及びワイヤー50′を介して
クラツチレバー51′が操作され、右サイドクラ
ツチ27′がセンターギヤ25から外される。な
おこの際、保持片47′はそのガイド面47′bに
突起41′cが案内されて、上方に持ち上げられ
る。そして、第5図bに示すように、レバー3
7′の突起41′bが阻止片43′の段部43′aに
至ると、ロツド41′は押しボタン41′aの押圧
力に基づき、スプリング42に抗して下方に摺動
し、その突起41′cが第1の係合片45′から外
れると共に第2の係合片46′に係合する。する
と、該突起41′cの下方への摺動に伴い、保持
片47′が重力により下方へ回動して、その凹部
47′aに第1の係合片45′が係合して該位置即
ちサイドクラツチ27′の切れた位置に保持され
る。そして、更にレバー37′を引くと、第2の
係合片46′が回動し、支軸39、アーム53及
びワイヤー55を介してアーム56をスプリング
57に抗して回動し、シフター56aを操作して
超信地施回クラツチ33を遊転ギヤ32に接続す
る。これにより、左軸ギヤ30の回転は幅広ギヤ
35→遊転ギヤ32→クラツチ33→逆転軸16
→ギヤ31→右軸ギヤ30′の経路により伝達さ
れ、右スプロケツト軸9′は左スプロケツト軸9
に対し逆転し、コンバイン1は超信地施回する。
そして、押しボタン41′aの押圧操作を解除す
ると、ロツド41′がスプリング42により上方
に移動し、従つて突起41′cと第2の係合片4
6′との係合が解除され、スプリング57に基づ
きクラツチ33を遊転ギヤ32から外して超信地
施回を解除し、更にレバー37′を戻すことによ
り保持片47′を持上げて第1の係合片45′の係
合を解除し、スプリング29に基づきサイドクラ
ツチギヤ27′をセンターギヤ25に接続し、こ
れによりコンバイン1は直進状態に戻さる。
施回する場合、右操作レバー37′を、親指で押
しボタン41′aを押圧しながら引く。しかし、
該押しボタン41′aの押圧状態でも、レバー3
7′の所定回動範囲では、第5図aに示すよう
に、阻止片43′に突起41′bが当接してロツド
41′は上方位置にあり、従つて突起41′cは第
1の係合片45′に係合している。この状態では
前述と同様に、第1の係合片45′の所定回動に
伴つて、アーム49′及びワイヤー50′を介して
クラツチレバー51′が操作され、右サイドクラ
ツチ27′がセンターギヤ25から外される。な
おこの際、保持片47′はそのガイド面47′bに
突起41′cが案内されて、上方に持ち上げられ
る。そして、第5図bに示すように、レバー3
7′の突起41′bが阻止片43′の段部43′aに
至ると、ロツド41′は押しボタン41′aの押圧
力に基づき、スプリング42に抗して下方に摺動
し、その突起41′cが第1の係合片45′から外
れると共に第2の係合片46′に係合する。する
と、該突起41′cの下方への摺動に伴い、保持
片47′が重力により下方へ回動して、その凹部
47′aに第1の係合片45′が係合して該位置即
ちサイドクラツチ27′の切れた位置に保持され
る。そして、更にレバー37′を引くと、第2の
係合片46′が回動し、支軸39、アーム53及
びワイヤー55を介してアーム56をスプリング
57に抗して回動し、シフター56aを操作して
超信地施回クラツチ33を遊転ギヤ32に接続す
る。これにより、左軸ギヤ30の回転は幅広ギヤ
35→遊転ギヤ32→クラツチ33→逆転軸16
→ギヤ31→右軸ギヤ30′の経路により伝達さ
れ、右スプロケツト軸9′は左スプロケツト軸9
に対し逆転し、コンバイン1は超信地施回する。
そして、押しボタン41′aの押圧操作を解除す
ると、ロツド41′がスプリング42により上方
に移動し、従つて突起41′cと第2の係合片4
6′との係合が解除され、スプリング57に基づ
きクラツチ33を遊転ギヤ32から外して超信地
施回を解除し、更にレバー37′を戻すことによ
り保持片47′を持上げて第1の係合片45′の係
合を解除し、スプリング29に基づきサイドクラ
ツチギヤ27′をセンターギヤ25に接続し、こ
れによりコンバイン1は直進状態に戻さる。
以上説明したように、本考案によれば、操向レ
バー37,37′に、上部が押しボタン41a,
41′aになつているロツド41,41′を摺動自
在に嵌挿し、押しボタンの操作により、サイドク
ラツチギヤ27,27′に連動している第1の係
合片45,45′又は超信地施回クラツチ33に
連動している第2の係合片46,46′に切換え
得るようにしたので、押しボタン操作だけで信地
施回と超信地施回とを選択でき、操作が極めて簡
単になる。更に、第1の係合片45,45′をサ
イドクラツチ27,27′の切位置にて保持し得
る保持片47,47′を設置し、更に押しボタン
41a,41aの非操作位置にて突起41c,4
1′cが第1の係合片45,45′に係合し得るよ
うに位置すると共に、該第1の係合片が保持片4
7,47′にて保持される位置までの操向レバー
の回動範囲にて、押しボタンの押圧操作を阻止す
る阻止片を配設し、サイドクラツチが切れた状態
において、押しボタンの押圧操作に基づき、第1
の係合片45,45′を保持片により保持すると
共に、ロツドの突起41c,41′cを第1の係
合片から第2の係合片46,46′へ係合を切換
え得るように構成したので、オペレータは超信地
施回をするとの意識の元で押しボタンを押圧付勢
しながら操向レバーを所定位置まで引くと、押し
ボタンの押圧操作が可能となり、更に操向レバー
を引くと、始めて超信地施回が作動し、運転中に
又は超信地施回時に誤つて押しボタンを押しても
超信地施回することはなく、かつ超信地施回時に
おいても、押しボタンを放せば超信地施回を直ち
に解除することができ、不意に機体が振れてオペ
レータが振り落とされることを防止できると共
に、車輌の横倒等を防止できて安全である。
バー37,37′に、上部が押しボタン41a,
41′aになつているロツド41,41′を摺動自
在に嵌挿し、押しボタンの操作により、サイドク
ラツチギヤ27,27′に連動している第1の係
合片45,45′又は超信地施回クラツチ33に
連動している第2の係合片46,46′に切換え
得るようにしたので、押しボタン操作だけで信地
施回と超信地施回とを選択でき、操作が極めて簡
単になる。更に、第1の係合片45,45′をサ
イドクラツチ27,27′の切位置にて保持し得
る保持片47,47′を設置し、更に押しボタン
41a,41aの非操作位置にて突起41c,4
1′cが第1の係合片45,45′に係合し得るよ
うに位置すると共に、該第1の係合片が保持片4
7,47′にて保持される位置までの操向レバー
の回動範囲にて、押しボタンの押圧操作を阻止す
る阻止片を配設し、サイドクラツチが切れた状態
において、押しボタンの押圧操作に基づき、第1
の係合片45,45′を保持片により保持すると
共に、ロツドの突起41c,41′cを第1の係
合片から第2の係合片46,46′へ係合を切換
え得るように構成したので、オペレータは超信地
施回をするとの意識の元で押しボタンを押圧付勢
しながら操向レバーを所定位置まで引くと、押し
ボタンの押圧操作が可能となり、更に操向レバー
を引くと、始めて超信地施回が作動し、運転中に
又は超信地施回時に誤つて押しボタンを押しても
超信地施回することはなく、かつ超信地施回時に
おいても、押しボタンを放せば超信地施回を直ち
に解除することができ、不意に機体が振れてオペ
レータが振り落とされることを防止できると共
に、車輌の横倒等を防止できて安全である。
第1図は本考案を適用し得るコンバインを示す
斜視図、第2図はその走行駆動装置を示す展開断
面図、第3図はそのケース外部分を示す正面図、
第4図はその操作パネル部を示す正面断面図、第
5図a,bはそれぞれ異なる状態を示す第4図V
矢示図である。 1……作業車輌(コンバイン)、7……走行駆
動装置、15……超信地施回装置、27,27′
……サイドクラツチギヤ、33……超信地施回ク
ラツチ、37,37′……操向レバー、41,4
1′……ロツド、41a,41′a……押しボタ
ン、41c,41′c……突起、43,43′……
阻止片、43a,43′a……段部、45,4
5′……第1の係合片、46,46′……第2の係
合片、47,47′……保持片。
斜視図、第2図はその走行駆動装置を示す展開断
面図、第3図はそのケース外部分を示す正面図、
第4図はその操作パネル部を示す正面断面図、第
5図a,bはそれぞれ異なる状態を示す第4図V
矢示図である。 1……作業車輌(コンバイン)、7……走行駆
動装置、15……超信地施回装置、27,27′
……サイドクラツチギヤ、33……超信地施回ク
ラツチ、37,37′……操向レバー、41,4
1′……ロツド、41a,41′a……押しボタ
ン、41c,41′c……突起、43,43′……
阻止片、43a,43′a……段部、45,4
5′……第1の係合片、46,46′……第2の係
合片、47,47′……保持片。
Claims (1)
- 超信地施回装置を有する走行駆動装置及び該走
行駆動装置を操作する左右の操向レバーを備えた
作業車輌において、操向レバーに上部が押しボタ
ンとなつているロツドを摺動自在に嵌挿し、該ロ
ツドに第1の係合片又は第2の係合片に係合し得
る突起を設け、更に第1の係合片をサイドクラツ
チに、また第2の係合片を超信地施回クラツチに
連動し、更に第1の係合片をサイドクラツチの切
位置にて保持し得る保持片を設置し、また押しボ
タンの非操作位置にて前記突起が第1の係合片に
係合し得るように位置すると共に、該第1の係合
片が保持片にて保持される位置までの操向レバー
の回動範囲にて、押しボタンの押圧操作を阻止す
る阻止片を配設し、操向レバーの操作に基づくサ
イドクラツチが切れた状態において、前記阻止片
の段部に基づく押しボタンの押圧操作により、第
1の係合片を保持片により保持すると共に、突起
の係合を第1の係合片から第2の係合片へ切換え
得るように構成した超信地施回操作装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15081981U JPS5854976U (ja) | 1981-10-09 | 1981-10-09 | 超信地施回操作装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15081981U JPS5854976U (ja) | 1981-10-09 | 1981-10-09 | 超信地施回操作装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5854976U JPS5854976U (ja) | 1983-04-14 |
JPS6218130Y2 true JPS6218130Y2 (ja) | 1987-05-11 |
Family
ID=29943532
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15081981U Granted JPS5854976U (ja) | 1981-10-09 | 1981-10-09 | 超信地施回操作装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5854976U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH089339B2 (ja) * | 1990-05-17 | 1996-01-31 | 株式会社神崎高級工機製作所 | 芯地旋回機構 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53125000U (ja) * | 1977-03-12 | 1978-10-04 | ||
JPS55161659U (ja) * | 1979-04-29 | 1980-11-20 |
-
1981
- 1981-10-09 JP JP15081981U patent/JPS5854976U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5854976U (ja) | 1983-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3017576B2 (ja) | 歩行型作業機 | |
JPS6218130Y2 (ja) | ||
JPS6218129Y2 (ja) | ||
JPH0612998Y2 (ja) | 電動台車の運転装置 | |
JPH0246252Y2 (ja) | ||
JPH0322352B2 (ja) | ||
JPH08142702A (ja) | 歩行型移動農機 | |
JP4176265B2 (ja) | 動力耕耘機の運転操作装置 | |
JPS6345382Y2 (ja) | ||
JPH0310817Y2 (ja) | ||
JPS641856Y2 (ja) | ||
JPH07772Y2 (ja) | 車両の変速コントロ−ル装置 | |
JP2557032Y2 (ja) | 歩行型作業車の変速クラッチ安全装置 | |
JPS6328013Y2 (ja) | ||
JPH0721046Y2 (ja) | 電動車の走行制御装置 | |
JPH0525948Y2 (ja) | ||
JPH0244663Y2 (ja) | ||
JPS6332606Y2 (ja) | ||
JP2001080380A (ja) | 作業車の走行変速構造 | |
KR0141587B1 (ko) | 작업차의 주행 변속구조 | |
JPS645156Y2 (ja) | ||
JP2519812B2 (ja) | 作業車の走行操作構造 | |
JPH0761778B2 (ja) | 農作業車の伝動構造 | |
JP2596194Y2 (ja) | 作業車の走行伝動構造 | |
JPH01311920A (ja) | トラクタ等の走行操作装置 |