JPS62178425A - アウタスライドル−フ装置 - Google Patents

アウタスライドル−フ装置

Info

Publication number
JPS62178425A
JPS62178425A JP1932286A JP1932286A JPS62178425A JP S62178425 A JPS62178425 A JP S62178425A JP 1932286 A JP1932286 A JP 1932286A JP 1932286 A JP1932286 A JP 1932286A JP S62178425 A JPS62178425 A JP S62178425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tilt
roof
slide
link
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1932286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0251767B2 (ja
Inventor
Munetoshi Totori
十鳥 宗敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Shatai Co Ltd
Original Assignee
Nissan Shatai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Shatai Co Ltd filed Critical Nissan Shatai Co Ltd
Priority to JP1932286A priority Critical patent/JPS62178425A/ja
Publication of JPS62178425A publication Critical patent/JPS62178425A/ja
Publication of JPH0251767B2 publication Critical patent/JPH0251767B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、スライドルーフがルーフの外側をスライドす
るようにしたアウタスライドルーフ装置に関する。
(従来の技術) 従来のアウタスライドルーフ装置としては、例えば、特
開昭57−121924号公報に記載されたものが知ら
れている。
この従来装置は下端が車体に回動可能に軸着され、上端
がスライドルーフ側を支持する回動部材(チルトリンク
)を備えた昇降装置(チルト機構)が設けられたもので
あった。
従って、下端を中心に上端を上方へ回動させて、回動部
材を起立状態にさせスライドルーフをチルトアップさせ
ていた。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上述のような従来の装置にあっては、チ
ルトリンクが下端を中心に回動するために、スライドル
ーフを閉じたときのチルトリンク倒伏状態ではチルトリ
ンク前端が室内側へ大きく突出してしまい見苦しかった
り、下に覆いを設けた場合には、開口部が狭くなってし
まうという問題点があり、しかも、チルトリンクが回動
するスペースも大きく、その回動スペースを確保するた
めに設計自由度が低くなるという問題点があった。
そこで、このような従来の問題点を解決するための先行
技術として、出願人は特願昭60−232382号のア
ウタスライドルーフ装置を出願した。
この先行のアウタスライドルーフ装置は、車体ルーフに
開口部が形成され、該開口部にはルーフの外側をスライ
ド可能にスライドルーフが設けられ、該スライドルーフ
の後部と車体との間には、チルトリンクを備え、前記ス
ライドルーフの後部を支持すると共に上下動させるチル
ト機構が設けられたアウタスライドルーフ装置において
、前記開口部の車両前後方向に、ガイドフレームが前端
部を車体に回動可能に支持されて設けられ、前記ガイド
フレームにはチルト駆動伝達部材が移動可能に設けられ
、前記チルトリンクは、下端部が車体に前後方向へスラ
イド可能に支持され、中間部がガイドフレームに回動可
能に支持され、上端部が、前記チルト駆動伝達部材の後
方移動によって上方へ導かれ、前方移動によって下方へ
導かれるように、前側上向きにチルト駆動伝達部材に形
成されたガイド長孔に支持されたもので、さらに、図面
には、スライドルーフを支持するローラ(支持部材)が
チルト駆動伝達部材としてのチルトフレームに設けられ
ている装置が示されていた。
ところで、ローラ(支持部材)は前後に2個所定の間隔
で配置されている。この間隔はスライドルーフを後方ス
ライドさせた際に、スライドルーフが回動したリガータ
ついたりすることなく支持するために必要なものである
従って、先行装置によればスライドルーフの下降時には
、チルトリンクの下端が後方スライドしてチルトリンク
の開口部側への突出量を少なくすることができるため、
開口部を広くでき、チルトリンクによる圧迫感や見苦し
さが無く、また、チルトリンクの必要回動スペースが小
さくなって設計自由度が増すという効果が得られるもの
であった。
しかしながら、上述の先行装置にあっては、上述のよう
な効果が得られる優れた装置であるが、スライドルーフ
を支持するローラ(支持部材)の間隔が一定であるため
、スライドルーフを降下させ開口部を閉じたときに、前
側のローラ(前側支持部材)が車室側に突出するという
問題点を残していた。
(問題点を解決するための手段) そこで、本発明は上述の従来の問題点を解決するために
、車体ルーフに開口部が形成され、該開口部にはルーフ
の外側をスライド可能にスライドルーフが設けられ、該
スライドルーフの後部と車体との間には、前記スライド
ルーフの後部を上下動可能に支持するチルト機構が設け
られたアウタスライドルーフ装置において、前記開口部
には、前端部を車体に回動可能に支持されたガイドフレ
ームが車両前後方向に設けられ、該ガイドフレームには
、前記チルト機構へ駆動力を伝達させるチルト駆動伝達
部材が前後移動可能に設けられ、前記チルト機構は、ス
ライドルーフを支持する支持部材と、該支持部材を上下
動させるチルトリンクとを備え、前記チルトリンクは、
下端部が車体に前後方向へスライド可能に支持され、中
間部がガイドフレームに回動可能に支持され、上端部が
、前記チルト駆動伝達部材の後方移動によって上方へ導
かれ、前方移動によって下方へ導かれるように、前側上
向きにチルト駆動伝達部材に形成されたガイド長孔に支
持され、前記支持部材は、前後に所定の間隔で分割配置
された前側支持部材及び後側支持部材を備え、かつ、前
側支持部材が前記ガイドフレームに設けられると共に、
後側支持部材が前記チルト駆動伝達部材に設けられた手
段とした。
(作 用) 本発明のアウタスライドルーフ装置では、スライドルー
フをチルトアップさせるときには、チルトリンクが以下
に述べるようにして回動する。
チルト駆動伝達部材をガイドフレームに対して後方へ移
動させると、チルトリンクの上端部はガイド長孔にガイ
ドされて上方移動する。
このチルトリンク上端部の上方移動により、チルトリン
クは下端部を車体に対して前方へスライドさせながらガ
イドフレームに支持される中間部を中心に回動される。
このチルトリンクの回動により中間部及び上端部は上昇
され、それに伴いガイドフレームが前端部を中心に回動
されると共に、スライドルーフの後部が上昇される。
また、チルト駆動伝達部材と共に後側支持部材が後方移
動することで、両支持部材の間隔が広がり、スライドル
ーフの支持が安定する。
次にスライドルーフを下降させる際には、チルト駆動伝
達部材をガイドフレームに対して前方へ移動させると、
チルトリンクの上端部はガイド長孔にガイドされて下方
移動する。
このチルトリンク上端部の下方移動により、チルトリン
クは下端部を車体に対して後方へスライドさせながら中
間部を中心に回動される。
このチルトリンクの回動により中間部及び上端部は下降
され、それに伴いガイドフレームが回動されると共に、
スライドルーフの後部が下降される。
また、チルト駆動伝達部材と共に前側支持部材が前方移
動することで、両支持部材の間隔は狭まる。
従って、チルトリンクは倒伏時の開口部側への突出量を
、下端部のスライド量だけ少なくすることができる。し
かも、チルトリンクが中間部を中心に回動するために1
回動半径が短かくなることで回動に要するスペースが小
さくなる。
また、前側支持部材と後備支持部材との間隔は、スライ
ドルーフ上昇時に広がり、下降時に狭まるので、下降時
の両支持部材の間隔は上昇時に必要な間隔よりも狭くす
ることができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面により詳述する。
まず、第1図〜第11図に示す実施例の構成について説
明する。
本発明実施例の7ウタスライドルーフ装置は、開口部1
0.スライドルーフ20.メインフレーム30.ガイド
フレーム40.チルト駆動伝達部材であるチルトフレー
ム50.チルト機構60゜電動モータ70.駆動ワイヤ
80を備えている。
前記開口部10は、第2図の全体図に示すように、車体
100のルーフlo1に車幅全幅に亘って形成されたも
ので、この開口部10の前後には、前側固定ルーフ10
2と後側固定ルーフlO3とが設けられている。
また、第3図の断面図に示すように、前記前側固定ルー
フ102の後端部と後側固定ルーフ103の前端部とに
はそれぞれドリップ104,105が形成され、かつ、
該ドリップ104,105の開口部側にはインナシール
106.107がスライドルーフ20の裏面に当接する
ようにして設けられ、その反対側には前記スライドルー
フ20の前後の外端に設けられたアウタシール21と当
接する段部10B、109が形成されている。
よって、車室内はインナシール106,107とアウタ
シール21とによって2重にシールされる。
尚、前記段部108,109は、スライドルーフ20の
前後端の厚さとほぼ同じ寸法に形成され、アウタシール
21の下に隙間が生じないようになっている。
また、ドリップ104.iosにはピラー112.11
3(第2図)内に配管されたドレーン(図示省略)が設
けられ、ドリップ104.105内の水は車外へ排水さ
れる。
前記スライドルーフ20は、前記開口部10を開閉する
もので、閉状態において、再固定ルーフ102,103
と同一面となるように形成されると共に、開状態では後
部固定ルーフ103の上側に位置されるようスライドさ
れる。
また、第1図、第8図に示すように前記スライドルーフ
20の車体左右両側部分にはルーフサイトレール部22
.22が形成されている。このルーフサイトレール部2
2の端部には、ドア内に出入りするドアガラス(図示省
略)の上端と当接して該部をシールするサイドシール2
7が設けられている。
また、前記スライドルーフ20の前部裏面には、第3図
、第6図に示すように、2枚のルーフブラケッ)23,
23が並設され、かつ、第1図、第8図に示すようにル
ーフサイトレール部22.22の裏面にはサイドガイド
レール24.24が設けられている。
前記ルーフブラケット23には、前部下端部に前部ガイ
ドローラ25が回転可能に設けられ、第3図、第4図に
示すように中央部分に後方にゆくにしたがって下がるよ
う傾斜した遊動長孔26が形成されている(遊動長孔2
6に関しては後に詳細に説明する)。
前記メインフレーム30は、前側固定ルーフ102と後
側固定ルーフ103とを連結して車体100の強度を保
持すると共に、前記スライドルーフ20やガイドフレー
ム40.チルトフレーム50.チルト機構60.電動モ
ータ70等のスライドルーフ20をスライドさせるため
の機構を支持するもので、このメインフレーム30は、
第1図、第2図に示すように、開口部10の中央部で車
体前後方向に延設され、スライドガイドレール31.駆
動ワイヤガイドレール32及びチルトガイドレール33
が設けられた主フレーム部34と、左右に延設された腕
フレーム部35と、で十字形に形成され、また、第5図
に示すように主フレーム部34の前後端はそれぞれイン
ナシール106.107間で該インナシール106,1
07より車室内側で再固定ルーフ102.103のイン
ナパネル110,111に固着されている。
このように実施例装置の電動モータ70等の駆動機構が
インナシール106,107よりも室内側に設けられて
いるため、この駆動機構を防水構造にする等の防水対策
が不要である。
図中36は取付ブラケットであって、インナパネル11
0に溶着され、該取付ブラケット36にメインフレーム
30がボルト止めされている。
尚、メインフレーム30はブラケットを介さずに直接両
固定ルーフ下面(インチパネル110)に固定してもよ
い。
また、前記チルトガイドレール33は、第1図及び第1
0図に示すように短いレールで後部には上方に立ち上げ
られるように折曲されたリリース部37が形成されてい
る。
また、スライドガイドレール31と駆動ワイヤガイドレ
ール32とは、第1図及び第6図に示すように、一体に
形成され、後端にストッパ38が設けられている。
また、前記メインフレーム30及び再固定ルーフ102
,103の車室内側は天井部材(図示省略)で覆われて
いる。
前記ガイドフレーム40は、スライドルーフ20のスラ
イドをガイドするもので、このガイドフレーム40は、
第1図に示すように、後部の左右両側に腕部41が形成
されたT字型をしており、前端部がスライドルーフ20
の前端よりも後下方位置のメインフレーム30の前端部
に支持ブラケット42と取付ブラケット43により支軸
431を中心に回動可能に支持され(第5図)、かつ、
腕部41の両端はチルト機構60の後記チルトリンク6
1の中間部に回動可能に支持されている。
また、このガイドフレーム40には、第1図。
第7図に示すように、左右両側にルーフガイドレール4
4が設けられ、中央上部にチルトフレームガイドレール
45が設けられ、このチルトフレームガイドレール45
の前部両側には取付ブラケット挿通穴46.46が形成
され、この取付ブラケット挿通穴46の後方にはスプリ
ング係止穴47が形成されている。
さらに、このガイドフレーム40の腕部41の先端には
前側に前記ルーフガイドレール22の内側に設けられた
サイドガイドレール24内に配置される前側支持ローラ
481が設けられると共に、後側にチルトリンク結合ピ
ン482が設けられている(第8図)。
尚、前記ルーフガイドレール44の前端部には下方へ折
曲された折曲部49が形成されている。
このルーフガイドレール44(含折E[B49)に後述
のスライド伝達ピン835の先端のガイドローラ836
(第9図)及びルーフブラケット23のガイドローラ2
5が挿入されている。
前記ルーフガイドレール44とスライドルーフ20のル
ーフブラケット23に形成された遊動長孔26とは、第
3図に示すように、スライドルーフ20を閉じた状態で
、遊動長孔26の方が下側に配置され、かつ、遊動長孔
26の前端がルーフガイドレール44と重なるようにし
て交差するよう形成されている。
そして、この遊動長孔26の後端位置でのルーフガイド
レール44との上下差は、前記チルト機構60によって
スライドルーフ20の後部を上昇させた際に生じるスラ
イドルーフ20の回動(ちなみに、スライドルーフ20
はガイドフレーム40に支持されているために、後部の
みを上昇させた場合には、ガイドフレーム40と共に支
軸431を中心に回動される)が、支軸431を中心と
せずにスライドルーフ20前端のアウタシール21の付
近位置を中心に行なわれるために必要な前部の上昇量と
なるように形成されている。
また、ルーフブラケット23前部のガイドローラ25は
、第4図に示すように、前記遊動長孔26の後端がルー
フガイドレール44と重なったときには、ルーフガイド
レール44の折曲部49の上端に位置されるような位置
関係で取付けられている。
前記チルト駆動伝達部材であるチルトフレーム50は、
ガイドフレーム40にスライド可能に設けられ、そのス
ライドによって前記チルト機構60を作動させるもので
、このチルトフレーム50は、前記ガイドフレーム40
と同様に左右に腕部51が延設されたT字型状に形成さ
れている。
このチルトフレーム50は、前端部の取付ブラケット5
2を取付ブラケット挿通穴46から挿通させて前記チル
トガイドレール33に設けられたチルトガイド90に連
結され、かつ、裏面には前記ガイドフレーム40上面の
チルトフレームガイドレール45に嵌め合わされてスラ
イドするスライダレール55が設けられている(第7図
)。
また、腕部51の先端には2木の支持ピン54.54が
設けられ、前側の支持ビン54は後記チルトブラケット
62に固定され、後側の支持ビン54は後記チルトブラ
ケット62の後部を挿通し、その先端には、前記ルーフ
サイトレール22の内側に設けられたサイドガイドレー
ル24内に嵌め込まれる後側支持ローラ53が設けられ
ている(第1図、t58図)。
前記チルトガイド90は、駆動ワイヤ80から入力され
た駆動力をチルトフレーム50へ伝達してチルトフレー
ム50をスライドさせるもので、このチルトガイド90
は、第10図に示すように、−側に前記メインフレーム
30のチルトガイドレール33内を転動する2個のチル
トガイドローラ921,921が設けられ、他側に伝達
ローラ922.922が設けられたローラリンク92と
、該ローラリンク92に一端を、前記チルトフレーム5
0の取付ブラケット52に他端を軸着された、L字形の
チルトガイドリンク93と、から構成されている。
また、前記チルトガイドリンク93は、その折曲部分に
一端が取り付けられ、他端が前記ガイドフレーム40の
スプリング係止穴47に係止されたスプリング94によ
り、後方斜上方、即ち、ガイドフレーム40側へ引張ら
れ、かつ、回動付勢されており、第5図、第10図に示
すように、前記ローラリンク92の後部チルトガイドロ
ーラ921がチルトガイドレール33のリリース部37
に達したときには、チルトガイドリンク93はスプリン
グ94によって上方へ引き上げられると共に回動される
前記チルト機構60は、スライドルーフ20の後部両側
に設けられ、スライドルーフ20の後部を上下させてス
ライドルーフ20をチルトアップさせたり、チルトアッ
プ位置からチルトダウンさせたりするもので、このチル
ト機構60は、チルトリンク61と支持部材64とを備
えている。
前記チルトリンク61は、スライドルーフ20とメイン
フレーム30の腕フレーム部35の先端部との間に回動
可能に設けられ、略水平状態から起立側へ、また、起立
状態から水平側へ回動してスライドルーフ20の後部を
上昇及び下降させるもので、このチルトリンク61は、
第4図及び第8図の断面図に示すように、中間部が前記
ガイドフレーム40のチルトリンク結合ピン482に回
動可能に軸着されると共に、前記チルトフレーム50の
腕部51の先端に設けられたチルトブラケット62にス
ライド可能に支持され、かつ、下端部が下側ピン611
により前記腕フレーム部35の先端部に固定されたメイ
ンフレーム側ブラケット63にスライド可能に軸支され
、かつ、上端部が上側ピン612で前記チルトブラケッ
ト62にスライド可能に支持されている。
前記メインフレーム側ブラケット63は、チルトリンク
61を前後方向へスライドガイドする下側ピンスライド
孔631が形成されている。
前記チルトブラケット62は、チルトフレーム50に対
して前記支持ビン54.54によって固定され、かつ、
チルトフレーム50のスライドに伴う移動によって前記
チルトリンク61を回動させるための結合ビンスライド
孔621及びガイド長孔としての上側ビンスライド孔6
22とが形成されている。
この上側ビンスライド孔622は前側上向きに形成され
、結合ピンスライド孔621とは前側に行くほど距離が
離れるように形成されている。
前記支持部材64は、スライドルーフ20の左右両側を
支持するもので、前記ガイドフレーム40の腕部41の
先端に設けられた前側支持ローラ481と、前記チルト
フレーム50の腕部51の先端に設けられた後側支持ロ
ーラ53とで構成されている(第1図、第4図)。
ここでさらに、チルト機構60の作動について説明する
前記チルトリンク61は、スライドルーフ20の閉状態
で、第3図に示すように上側ピン612及びチルトリン
ク結合ピン482がそれぞれ上側ピンスライド孔622
及び結合ピンスライド孔621の後端部に位置され、下
側ピン611が下側ピンスライド孔631の後端部に位
置されるように倒伏している。
そこで、チルトフレーム50が後方スライドされてチル
トブラケット62が後方移動されると、上側ピン612
.チルトリンク結合ピン482はそれぞれ両孔622,
621に対して前方側ヘスライドされ、上側ピンスライ
ド孔622が前側上向きで結合ビンスライド孔621か
ら離れて行くよう形成されているためチルトリンク61
は、ガイドフレーム40に固定されたチルトリンク結合
ピン482を中心に上側ピン612が上方移動されるよ
う回動され、チルトブラケット62を持ち上げ、それと
共に、前記支持部材64に支持されるスライドルーフ2
0の後部を持ち上げる。
尚、チルトリンク結合ピン482は、ガイドフレーム4
0の後部上昇回動に伴ってガイドフレーム40の前端の
支軸431を中心としだ回動を行い、下側ピン611は
下側ピンスライド孔631を前方へスライドされる。
その後、第4図に示すように、下側ピン611及び上側
ピン612がそれぞれ両スライド孔631.622の前
端に達したところで、チルトリンク61の回動が停止さ
れ、スライドルーフ20の上昇も停止トされるものであ
る・ 一方、チルト機構60の支持部材64においては、第3
図、第4図を比較して解るように、スライドルーフ20
上昇時には、前側支持ローラ481がガイドフレーム4
0の回動に伴ってガイドフレーム40前端の支軸431
を中心として回動して上方移動すると共に、僅かに前方
へ移動し、かつ、後側支持ローラ53がチルトフレーム
50の後方スライドに伴って上方移動すると共に後側へ
移動し、両支持ローラ481,53の間隔はスライドル
ーフ20が第5図に示すように後方スライドした際に、
ガタつくことなく支持できる十分な広さとなる。また、
スライドルーフ20の下降時にはガイドフレーム40の
下降回動とチルトフレーム50の前方スライドに伴って
両支持ローラ481.53の間隔は第3図に示すように
狭くなる。
以上のように、チルトリンク61は単に下端を中心とす
る回動とは異なって下側ピン611が前後にスライドす
るようにしてチルトリンク結合ピン482を中心に回動
するために、第3図、第4図を比較して解るように、そ
の下端位置を中心に単に回動するリンクに比べると、そ
の起立姿勢から閉になるとき第3図のように下側ピン6
11の後方スライドt)だけ後側固定ルーフ103下に
もぐり込ませることもできるので室内側への突出量が少
なくなり、また、第11図に示すように、このチルトリ
ンク61の回動スペースS1は下端を中心に回動するリ
ンクaの回動スペースS2に比べて回動半径が小さい分
小さくなる。さらに両支持ローラ481.53は、スラ
イドルーフ20の上昇時にはスライドルーフ20を支持
するのに1−分な間隔が得られると共に、スライドルー
フ20の下降時には両者481.53の間隔が狭くなっ
て車室への前側支持ローラ481の突出量が少なくなる
ものである。
再び、実施例装置の構成を説明する。
前記電動モータ70は、このアウタスライドルーフ装置
Aの駆動源となるもので、この電動モータ70はメイン
フレーム30の後端部の後側固定ルーフ103の下方に
配置され、駆動ワイヤ80.80を引張り、押し出し可
能に設けられている。
前記駆動ワイヤ80は、電動モータ70の駆動力をスラ
イドルーフ20やチルトフレーム50等へ伝えるもので
、この駆動ワイヤ80は、外周に螺線状にワイヤが巻か
れギヤが形成されたワイヤが用いられ、かつ、前記メイ
ンフレーム30の駆動ワイヤガイドレール32内をスラ
イド可能に設けられ、先端にはスライダ81が設けられ
ている。
前記スライダ81は、第6図、第7図、第9図に示すよ
うに、駆動ワイヤ80に連結されるプレート部82と、
該プレート部82の外側に設けられたリンク部83と、
から構成され、プレート部82の下部にはローラ821
,822が設けられている。
]r1記プレート部820車体中央側には、前記チルト
ガイド90の伝達ローラ922,922に係合可能なチ
ルト駆動伝達片84が立設されている。
該伝達片84は前述のローラリンク92に設けられた一
対の伝達ローラ922,922の間に出入り可能に設け
られ、かつ、上部が後方にゆくにしたがって下がるよう
に傾斜面が設けられている。そして、閉からチルトアッ
プ、チルトアップから閉の間は該伝達片84はローラ9
22,922間にあり、スライド中はリリース部37に
位置した後方のローラ922を前記傾斜面によって押し
上げローラ922,922間から外れている。
また、前記リンク部83は、スライダブラケット831
、スライダリンク832,833から構成され、該スラ
イダブラケット831には長孔834が形成され、該長
孔834に、スライダリンク832の下端に設けられた
ピンがスライド可能に挿入され、該ピンの先端に前記ロ
ーラ821が設けられている。
また、前記スライダリンク7)831の先端にはスライ
ダリンク833が枢支され、スライダリンク833の先
端がスライダリンク832の中間に枢支される。
前記スライダリンク832の先端には、前記ルーフブラ
ケット23に形成された遊動長孔26に挿通されて前記
ガイドフレーム40のルーフガイトレーlし44に挿し
込まれるコーラ836が先端に設けられたスライド伝達
ピン835が設けられている。
次に、実施例の作動について説明する。
まず、スライドルーフ20を開く場合について説明する
電動モータ70を開駆動させると、駆動ワイヤ80が引
張られ、第3図の状態からスライダ81が車体後方へス
ライドされる。
スライダ81の後方スライドに伴ない、スライド伝達ビ
ン835がルーフガイドレール44及び遊動長孔26内
をスライドし、同時に、スライダ81のチルト駆動伝達
片84に伝達ローラ922で係合されたチルトガイド9
0も後方へスライドされる。
このスライド伝達ピン835のスライドによって、ルー
フガイドレール44及び遊動長孔z6の両者が重なり合
う位置が後方へ移動し、それにより、遊動長孔26側の
ルーフブラケット23は上昇されて行く。
また、チルトガイド90の後方スライドによって、チル
トガイド90が連結されたチルトフレーム50はガイド
フレーム40に沿って後方へスライドされ、このチルト
フレーム50の後方スライドによって、前述したように
、チルト機構60がチルトアップ作動を行い、チルトリ
ンク61が起立方向へ回動される。
上述のルーフブラケット23のと昇を伴うチルト機構6
0のチルトアップ作動により、スライドルーフ20は前
端位置を中心に回動して後部が上昇される。
そして、チルトリンク61が完全に回動じてチルト機構
60のチルトアップ作動が終了した時点で、第4図に示
すように、チルトガイド90は、ローラリンク92の後
端がリリース部37に達し、該リリース部37の折曲形
状にガイドされて上方へ回動され、さらにチルト駆動伝
達片84の上部の傾斜面に後方のローラ922が押し上
げられ該伝達片84との係合が外れた状態になると共に
、スプリング94によってその状態を保持されており、
また、ルーフブラケット23は、スライド伝達ピン83
5が遊動長孔26の後端に達して遊動関係を終えると共
に、上昇が終了され、また、ガイドローラ25が折曲部
49の上端に位置されている。
尚、このスプリング94によるチルトガイド90の姿勢
保持によって、チルトフレーム50のチルト駆動伝達片
84によらない前方へのスライドが規制されている。
このチルト機構60のチルトアップ作動が終了したとこ
ろで、電動モータ70を停止させれば、実施例のアウタ
スライドルーフ装置はチルトアップ状態が保持される。
従って、スライドルーフ20の後部の上昇に伴ない、ス
ライドルーフ20のチルトアップ時の回動中心がその前
端のアウタシール21の付近に位置されるように、スラ
イドルーフ20の前部も上昇されるため、アウタシール
21やインナシール106が過大な力で押圧されたり、
チルト機構60に過負荷がかかったすせず、しかも、ス
ライドルーフ20の前端と前側固定ルーフ102との間
に隙間が生じることもない。
1−述のチルトアップ状態からさらに電動モータ70を
駆動させると、スライダ81のスライダリンク832,
833が起立されながら、スライド伝達ビン835はル
ーフガイドレール44内を後方へ移動され、既にスライ
ド伝達ビン835と遊動関係でなくなっているルーフブ
ラケット23を介して伝達される駆動力によって、スラ
イドルーフ20は後方へスライドを開始する。
尚、スライドルーフ20のスライドに際して、スライド
ルーフ20の中央前部はルーフブラケット23に設けら
れたガイドローラ25とガイドフレーム40のルーフガ
イドレール44とによってスライドガイドされ、また、
左右両側はルーフサイ1ζレール部22に1没けられた
サイドガイドレール24と後側支持ローラ53.53及
び前側支持ローラ481,481によりスライドガイド
される。
そして、スライダ81がスライドガイドレール31の後
端に設けられたスト2パ38に当接したところで、スラ
イドルーフ20のスライドが停止にされ′上動モータ7
0の駆動が停+Ltされる。
次に、スライドルーフ20を閉じる場合について説明す
る。
電動モータ70を閉駆動させると駆動ワイヤ80が押さ
れ、スライダ81がスライドガイドレール31内を前方
へスライドされる。
スライダ81の前方スライドに伴ない、スライド伝達ビ
ン835からルーフブラケット23へ駆動力が伝達され
てスライドルーフ20は前方へスライドされ始める。こ
のとき、M助長孔26の位置がルーフカイトレール44
に対して下方へ移動すると、スライド伝達ビン835は
遊動長孔26内を遊動してしまうが、ガイドローラ25
によってルーフブラケット23がルーフガイドレール4
4に対して下降するのが妨げられるため、スライド伝達
ビン835は、遊動することなく駆動力を伝達する。
その後、スライドルーフ20の;111端か前側固定ル
ーフ102の段部に達して、チルドア・ンプ状態になっ
たところで、ル−フブラケット23のカイトローラ25
はルーフカイトレール44の折曲部49の1〕端に達し
、また、チルト駆動伝達片84はローラリンク92の前
側の伝達ローラ922に害1接する。
そして、チルト駆動伝達片84が伝達ローラ922を押
圧するとローラリンク92及びチルトカイドリンク93
はスプリング94の付勢力に抗して回動及び前方移動さ
れ、それによって、チルトガイドローラ921がリリー
ス部37から離れるとチルトフレーム50に対する位置
規制力が無くなり、チルトガイド90及びチルトフレー
ム50は前方へスライドされ、チルト機構60がチルト
ダウン作動を開始してスライドルーフ20の後部が下降
する。
また、スライドルーフ20の前部においては、ガイドロ
ーラ25が折曲部49に達したことでルーフブラケット
23の前方スライドが規制されると共に、下方移動可能
となり、スライド伝達ビン835は遊動長孔26内の遊
動を開始して、その伝達駆動力はスライドルーフ20の
前部を下降させるよう作用される。
その後、チルトガイド90がチルトガイドレール33の
前端に達し、かつ、スライド伝達ビン835が遊動長孔
26の前端に達したところで、スライドルーフ20は完
全に閉じられて、電動モータ70の駆動が停止1−され
る。
以1−1本発明の実施例を図面により詳述してきたが、
具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本
発明の来旨を逸脱しない範囲における設計変更等があっ
ても本発明に含まれる。
例えば、開口部はルーフの全幅にαっで形成せずに外周
を固定のルーフに囲まれるように形成してもよく、それ
と共に、ガイドフレーム、チルトフレームも開11部の
中央部分ではなしに左右両側に設けてもよいし、また、
開1」部を中央固定ルーフを挾んでルーフの左右に2ケ
所設け、その開口1部のそれぞれにアウタスライドルー
フ装置を、没け、別々に開閉できるようにしても良い。
また、実施例では駆動ワイヤ及びチルトガイドのスライ
ドガイド部分としてメインフレームを設けたが、I=A
のように、開口部の左右にガイドフレーム及びチルトフ
レームを設けた場合には、スライドガイド部分としてメ
インフレームを用いずに固定ルーフを用いてもよいし、
また、駆動装置を開t:1部の前側に設けてもよい。
また、実施例では駆動装置として電動モータを用いたが
、電気以外のものを駆動源とするモータ笠他の装置を用
いてよいし、駆動装置を用いずしこr・動により作動す
るようにしてもよい。
また、チルト機構は、走行中のガタつき防1F等のため
に複数のリンクで支持するものを用いてもよい。
また、支持部材として実施例ではローラを用いたが、ス
ライドルーフを支持するものであれば、レール状のもの
子細のものを用いてよい。
(発明の効果) 以に説明したように、未発明の7ウタスライドルーフ装
置によればスライドルーフの閉状態でチルトリンクが開
口部側へ大きく突出することがないようにできるために
、見芳しかったり、また。
それに覆いを設けても開口部がひどく狭くなってしまう
といったことが無いようにできるという効果が得られ、
しかも、チルトリンクが回動に要するスペースが小さく
て済むために、設計自由度が増すという効果が得られる
加えて、F随時の前側支持部材と後側支持部材との間隔
を1−昇時に必要な間隔よりも狭くすることができるた
めに、その分、前側支持部材を後方へ配置させて車室内
への突出jルを少なくすることができるという効果が得
られる。
さらに、実施例装置では、チルトアップの際にスライド
ルーフが前端部を中心に回動されるために以下に列挙す
る(イ)(ロ)(ハ)の効果が得られる。
(イ)スライドルーフの前端部を下方に隙間が生じない
ように密着させることができ、小室のシール性が良くな
る。
(ロ)スライドルーフの1Fノ端付近の裏面に当接する
インナシールを設けても、チルトアップ詩にインナシー
ルが押圧されたり、逆に、その反力が駆動装置に過大な
負荷となるといったことがない。
(ハ)チルトアップ状7.!1及びチルドア2プ途中で
スライドルーフ前端と車体との間に隙間が生じず1両者
間から車室内に風が吹き込んだりすることがない。
また、スライドルーフ前部を支持するルーフブラケット
はスライドルーフの前端よりも後方に設けられ、前側固
定ルーフ内に収納されることがないために、開口部を広
くすることができるという効果も得られる。
また、開口部がルーフ全幅に亘って形成されているため
に、車体外側方向の視界を妨げるものが無くなり、十分
な開放感が得られ、同時にメインフレームにより車体強
度は保たれる。
また、スライドルーフをスライドさせるための機構は全
て、インナシールよりも車室内側に設けられているため
に、防水のための対策が不要となり、配置の自由度が高
くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明アウタスライドルーフ装置の実施例の主
要部を示す分解斜視図、第2図は実施例装置を示す全体
図、第3図〜第5図は実施例装置の作動を示す断面図、
第6図は第4図のx−X断面図、第7図は第4図のY−
Y断面図、第8図は第4図のZ−X断面図、第9図は実
施例装置の要部を示す側面図、第10図は実施例装置の
要部を示す斜視図、第11図は実施例装置の要部作用を
示す図である。 10・・・開11部 20・・・スライドルーフ 40・・・ガイドフレーム 50・・・チルトフレーム(チルト駆動伝達部材)53
・・・後側支持ローラ(後側支持部材)60・・・チル
ト機構 61・・・チルトリンク 64・・・支ハ部材 Lot・・・ルーフ 481・・・前側支持ローラ(前側支持部材)622・
・・」−側ビンスライド孔(ガイド長孔)特  許  
出  願  人 [I産車体株式会社 第9図 2ス

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)車体ルーフに開口部が形成され、 該開口部にはルーフの外側をスライド可能にスライドル
    ーフが設けられ、 該スライドルーフの後部と車体との間には、前記スライ
    ドルーフの後部を上下動可能に支持するチルト機構が設
    けられたアウタスライドルーフ装置において、 前記開口部には、前端部を車体に回動可能に支持された
    ガイドフレームが車両前後方向に設けられ、 該ガイドフレームには、前記チルト機構へ駆動力を伝達
    させるチルト駆動伝達部材が前後移動可能に設けられ、 前記チルト機構は、スライドルーフを支持する支持部材
    と、該支持部材を上下動させるチルトリンクとを備え、 前記チルトリンクは、下端部が車体に前後方向へスライ
    ド可能に支持され、中間部がガイドフレームに回動可能
    に支持され、上端部が、前記チルト駆動伝達部材の後方
    移動によって上方へ導かれ、前方移動によって下方へ導
    かれるように、前側上向きにチルト駆動伝達部材に形成
    されたガイド長孔に支持され、 前記支持部材は、前後に所定の間隔で分割配置された前
    側支持部材及び後側支持部材を備え、かつ、前側支持部
    材が前記ガイドフレームに設けられると共に、後側支持
    部材が前記チルト駆動伝達部材に設けられたことを特徴
    とするアウタスライドルーフ装置。
JP1932286A 1986-01-31 1986-01-31 アウタスライドル−フ装置 Granted JPS62178425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1932286A JPS62178425A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 アウタスライドル−フ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1932286A JPS62178425A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 アウタスライドル−フ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62178425A true JPS62178425A (ja) 1987-08-05
JPH0251767B2 JPH0251767B2 (ja) 1990-11-08

Family

ID=11996167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1932286A Granted JPS62178425A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 アウタスライドル−フ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62178425A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5755487A (en) * 1993-07-22 1998-05-26 Farnier & Penin Snc Opening roof structure for a motor vehicle

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0423879U (ja) * 1990-06-21 1992-02-26

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5755487A (en) * 1993-07-22 1998-05-26 Farnier & Penin Snc Opening roof structure for a motor vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0251767B2 (ja) 1990-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2918440B2 (ja) 車両用サンルーフ装置
WO2012076964A1 (ja) サンルーフ装置
JPS62178425A (ja) アウタスライドル−フ装置
JPH0152202B2 (ja)
JPS6296134A (ja) アウタスライドル−フ装置
JPH0425884B2 (ja)
JPS6299210A (ja) アウタスライドル−フ装置
JPS62187620A (ja) アウタスライドル−フ装置
JPS62191219A (ja) アウタスライドル−フ装置
JPS6285717A (ja) アウタスライドル−フ装置
JPH0620677Y2 (ja) サンル−フのドレンチャンネル支持装置
JPH03266719A (ja) 車輌のサンルーフ装置
JPS6291314A (ja) アウタスライドル−フ装置
JPH0326007Y2 (ja)
JP2704528B2 (ja) サンルーフの開閉装置
JPS62101525A (ja) アウタスライドル−フ装置
JPH0547688Y2 (ja)
JP2543123Y2 (ja) 車両用サンルーフ装置
JP3636791B2 (ja) サンルーフ装置
JP3533556B2 (ja) 車両用サンルーフ装置
JP3448841B2 (ja) 車両用サンルーフ装置
JPH11227466A (ja) サンルーフのリッド昇降装置
JPS62292524A (ja) 車両用サンル−フ装置
JPS6368423A (ja) サンル−フ装置
JP3619546B2 (ja) サンルーフ装置