JPS6217817Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6217817Y2
JPS6217817Y2 JP1978101998U JP10199878U JPS6217817Y2 JP S6217817 Y2 JPS6217817 Y2 JP S6217817Y2 JP 1978101998 U JP1978101998 U JP 1978101998U JP 10199878 U JP10199878 U JP 10199878U JP S6217817 Y2 JPS6217817 Y2 JP S6217817Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
guide
guide member
sheet feeding
guide surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978101998U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5518282U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1978101998U priority Critical patent/JPS6217817Y2/ja
Publication of JPS5518282U publication Critical patent/JPS5518282U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6217817Y2 publication Critical patent/JPS6217817Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、シート給送テーブルに関する。
例えば複写機において、原稿載置台へ原稿を載
置するときの位置基準には、大別して二つの方式
がある。1つは中央基準方式であり、いま1つは
片側基準方式である。
後者は、原稿載置台への原稿のセツト性、原稿
や記録紙を手差しで給送部へ送り込む場合の操作
性に優れている反面、小さいサイズのコピーを行
なうとき、次のような欠点を有している。すなわ
ち、現像部においては、片側だけの現像剤が消費
されるので、所謂現像剤の片減りが発生する。雰
囲気定着装置においては、熱容量の限界のため
に、雰囲気温度が不均等となり定着率が不均一に
なる。熱ローラー定着装置においては、圧や加熱
の不均等により定着率の不均一が生じる。また、
圧力定着装置においては、圧力の不均等による定
着率の不均一が生じる。
上記欠点を除去する手段として、標準サイズの
シートを送るための第1のガイド部材と小さいサ
イズのシートを送るための第2のガイド部材とを
給送テーブルに併設して、小さいサイズのシート
の場合にも現像装置等の中央部を通過させるよう
にしてもよいが、標準サイズのシートを送るとき
第2のガイド部材が邪魔になるという欠点があ
る。
本考案は、上記に鑑みなされたものであつて、
片側基準方式であつても、上記欠点を解消できる
シート給送テーブルを提供することを目的とす
る。
かかる本考案の目的は、シート給送ローラを備
えていて、シートを転写部等の処理部へ給送する
ためのシート給送部に連らなるシート案内面を有
するテーブル本体と、シートを給送するときシー
トの側縁を位置決めするものであつて、そのガイ
ド部が上記シート案内面からテーブル本体内に引
込む第1の位置とシート案内面から突出する第2
の位置とを選択的にとり得る可動のガイド部材を
含む複数のガイド部材と、少なくとも上記可動の
ガイド部材が第2の位置にあるとき、この位置を
保持する保持手段とを備えた、上記可動のガイド
部材が揺動自在に設けられていることを特徴とす
るシート給送テーブルによつて達成される。
そして、本考案によれば、標準サイズのシート
を送る場合のガイド部材と、標準サイズのシート
に比べて小さい特別サイズのシートを送る場合の
ガイド部材とを一体に或いは別個に設けることに
よつて、特別サイズのシートを送る場合に、現像
部や定着部を通過するシートがそれらの略中央部
を通過することになり、前述した如き欠点を除く
ことができる。また、特別サイズのシートを送る
ためのガイド部材を、テーブル本体内に引込み可
能に設けることにより、標準サイズのシートを送
るとき、これが邪魔にならない。
以下、図示の実施例によつて本考案を詳細に説
明する。第1図は、本考案によるシート給送テー
ブル1を備えた複写機の一例を部分的に示す斜視
図である。この複写機は、複写用紙(以下「シー
ト」と称す)をシートカセツトを用いて給紙する
カセツト給紙と、手差しでシートを給紙する手差
し給紙を行なえるものであつて、シートカセツト
(図示せず)はカセツト装着部2に挿入される。
手差しのシートは、シート給送口3に送り込ま
れるのであるが、このシート給送口3は、該給送
口の下部縁に枢着されたシート給送テーブル1に
よつて開放されたり閉塞されるようになつてい
る。
シート給送口3の上部には、シート給送部の1
部を成す複写機の側壁、この実施例の場合、開閉
可能なサイドガバー4が設けられている。
シート給送テーブル1は、第2図乃至第4図に
示すように、これを給送位置(第1図参照)にお
いたとき、前記シート給送口3に連なるシート案
内面5を有するテーブル本体12と、このシート
案内面に固定して設けられた固定のガイド部材6
と、シート案内面5から突出したり引込む可動の
ガイド部材7と、このガイド部材7を第3図又は
第4図に示す位置に保持するための磁石8,9,
10とからなつている。
上記固定のガイド部材6は、シート給送方向と
平行に設けられていて、標準サイズのシート、例
えばA3,B4,A4,B5サイズのシートを給送する
ときその側縁を位置決めするものであつて、以下
第1のガイド部材と称す。
上記シート案内面5は、シートを載置され、こ
れを案内するものであるが、前記磁石8〜10を
吸着させるために、軟鋼板で形成された上板11
の上面を案内面としてある。上板11には、上記
第1のガイド部材6と平行に、可動のガイド部材
7のガイド部7aが出入する細長い孔11aと、
ガイド部7の押動部7bが出入りする方形の孔1
1bがそれぞれ設けられている。
テーブル本体12には、上記可動のガイド部材
7(以下「第2のガイド部材」と称す)を揺動自
在に支持する一対のピン受け13が設けられてい
る。
上記第2のガイド部材7は、上記孔11aに出
入りするガイド部7aを一側に形成され、他側に
上記孔11bに出入する押動部7bを形成され、
中央よりやや押動部寄りにこれの揺動中心である
一対のピン7cが形成されている。第2のガイド
部材7は、上記ピン7cを上記ピン受け13に枢
支されて揺動自在であるが、ピン受け13がシー
ト案内面5に垂直な方向にもピン7cの若干の移
動を許すように形成されている。第2のガイド部
材7は、第3図に示すように、ガイド部7aがシ
ート案内面5に突出した第2の位置と、第4図に
示すように、ガイド部7aがテーブル本体12内
に引込んだ第1の位置とを選択的にとり得る。
第2のガイド部材7には、この実施例の場合、
3つの磁石8,9,10が固着されている、第1
の磁石8は、第2のガイド部材7が第2の位置に
あるとき、上記上板11に吸着して該部材7をそ
の位置に保持するものである。第2の磁石10
は、ガイド部材7が第1の位置にあるとき、上記
上板11に吸着して該部材7をその位置に保持す
るものである。第3の磁石9は、第2のガイド部
材7がピン受け13に自由度を以つて枢支されて
いるので、これを上記第1、第2の位置へ確実に
保持するためのものであつて、上板11に吸着す
る。磁石を用いて位置決めを行なう場合、磁石の
吸着力をより有効に使うには、磁石と被吸着部材
とを完全に密着しなければならない。そのため、
相互の位置精度を高めるかまたは一般に磁石又は
被吸着部材をぐらぐらに取り付ける、換言すると
自由度を以つて取り付ける。しかし、このような
取り付け方法によると、構造が複雑となり、シー
ト給送テーブルの如き比較的厚みの小さいものの
場合、上記の方法を実施することができない。
そこで、この実施例では、第2のガイド部材7
の揺動中心であるピン7cとピン受け13との間
に、シート案内面5に垂直な方向の自由度いわゆ
る遊びを与え、第1・第2の位置に拘わらず、磁
石9と同8または磁石9と同10という2つの磁
石で常に懸吊することによつて、構造を簡単にし
て小さなスペースに収めている。
なお、本実施例では、第2のガイド部材を第
1・第2の位置に保持する手段として、3つの磁
石と軟鋼製の上板11でこれを構成したが、3つ
の磁石に代えて、第2のガイド部材をプラスチツ
ク磁石で形成してもよく、或いは面積の大きい2
つの磁石を用いてもよい。
また、第1図に示すように、サイドカバー4に
は、シート給送テーブル1を閉じたとき、第1の
ガイド部材6が嵌入する凹溝4aが形成されてい
る。そして、図示のように、第2のガイド部材7
のガイド部7aがシート案内面5に突出している
状態でテーブル1を閉じると、同ガイド部7aが
サイドカバー4に衝き当たり、テーブル本体内に
押し込まれ、第2のガイド部材7は第4図に示す
第1の位置におかれる。従つて、テーブルを使用
態位に開くと、ガイド部材は常に標準サイズのシ
ートをガイドする状態にある。
通常、手差し給紙を行なうのは、シートカセツ
トを用いてコピーを行なつているときに、サイズ
の異なるコピーを少数枚だけ欲する場合にカセツ
ト交換の煩わしさを避けて割り込みコピーをする
ときと、シートカセツトを用いては給送できない
シート、例えば「はがき」のように小さい特別サ
イズのシートを用いるコピーのときである。
以上のように構成された本考案のシート給送テ
ーブル1の作用を説明する。特別サイズのシート
を用いてコピーするには、先ず原稿を、原稿載置
台の基準縁から長さl(第2図参照)だけずらし
た位置に載置し、次いで、テーブル1を第1図に
示すように開く。このとき、第2のガイド部材7
は、第4図に示すように、ガイド部7aがテーブ
ル本体12内に引込み、押動部7bがシート案内
面5と面一になるように揺動した第1の位置にあ
る。そこで、押動部7bを押し込んで第2のガイ
ド部材7を第3図に示す第2の位置へ揺動させ、
ガイド部7aをシート案内面5上へ突出させる。
この第2の位置は、磁石8と同9が上板11に吸
着することによつて保持される。第2のガイド部
材7が第2の位置におかれると、第1図に示すよ
うに、特別サイズのシートSの基準縁Saをガイ
ド7aに当てて、これに沿つて矢印aの向きにシ
ート給送口3へ挿入する。
次に、標準サイズのシートを手差しで送りたい
場合には、第1図および第3図に示すように、第
2の位置におかれた第2のガイド部材7のガイド
部7aを押せば、これが揺動して、押動部7bが
孔11bに嵌入し、磁石9と同10が上板11に
吸着して、第4図に示す第1の位置におかれる。
この第1の位置においては、シート案内面5に突
出しているのは第1のガイド部材6だけであるか
ら、標準サイズのシートは、これの側縁を同部材
6に沿わせてシート給送口3へ送り込む。
以上説明した実施例は、複数のガイド部材を固
定したものと可動のものとに分けて設けたが、標
準サイズ用と特別サイズ用とを1つの揺動部材の
両端部に形成して本考案の他の実施例を説明す
る。なお、以下の説明では、既に説明した部材と
同一の部材について、同一符号を付して詳細な説
明は割愛する。
第5図および第6図において、上板11には、
標準サイズのシートを送る場合の基準側縁となる
長孔11cと、特別サイズのシートを送る場合の
基準側縁となる長孔11dとが、それぞれ給送方
向と平行に穿設されている。
一方、テーブル本体12の、上記長孔11c,
11dの略中央に対向する位置には、一対のピン
受け13が設けられている。このピン受け13に
は、前述したと同じ自由度を与えられて、ガイド
部材60がその揺動中心となる一対のピン60c
で枢支されている。
ガイド部材60の一端60aには、上記長孔1
1cに出入する、標準サイズのシートの基準とな
る第1のガイド部66が形成され、他端60bに
は、上記長孔11bに出入する、特別サイズのシ
ートの基準となる第2のガイド部77が形成され
ている。また、ガイド部材60の両側部および略
中央部には、磁石80〜100がそれぞれ固着さ
れている。
第1の磁石80は、ガイド部材60の第1のガ
イド部66がシート案内面5から突出し、第2の
ガイド部77が引込んでいる第2の位置を保持す
るものである。第2の磁石100は、ガイド部材
60の第2のガイド部77がシート案内面5から
突出し、第1のガイド部66がテーブル本体内に
引込んでいる第1の位置を保持するものである。
第3の磁石90は前記磁石9と同様に、ガイド部
材60が何れの位置にあつても上板11に吸着す
るものである。
また、このシート給送テーブルは複写機に対し
て開閉自在に設けられていてよく、サイドカバー
には上記第1のガイド部66のみが嵌入する凹部
4a(第1図参照)が形成されていてよい。かく
すると、ガイド部材60は、当該テーブルを閉じ
るとき、たとえ第2のガイド部77がシート案内
面から突出していても、これがサイドカバーに衝
合してテーブル本体内に押込まれるので、このの
ち該テーブルを開くと、第6図に示すように、第
1のガイド部66が突出している標準サイズのシ
ートを給送する場合の第2の位置に常におかれて
いることになる。
そして、第6図に示す第2の位置において、特
別サイズのシートを給送したい場合、第1のガイ
ド部66をテーブル本体12内に押し込むと、他
方の第2のガイド部77がシート案内面5に突出
するので、これを基準としてシートを給送する。
次に、第7図において、可動のガイド部材を、
シート案内面から突出させた第2の位置と、テー
ブル本体内に引込ませた第1の位置に位置させる
と共に、それら各位置に保持する手段の別の例を
説明する。なお、この図において、標準サイズの
シートをガイドする固定のガイド部材(第1図の
符号6参照)は示されていない。
可動のガイド部材78は、テーブル本体12に
形成された案内枠12aに遊嵌されていて、上板
11に形成された長孔11eからシート案内面5
に突出・引込み自在に支持されている。ガイド部
材78には、その側面に一対のピン78aが設け
られている。
上記一対のピン78aは、摺動部材79の側面
に形成された一対の傾斜溝80にそれぞれ緩く嵌
入させられている。摺動部材79は、手掛部79
aを、上板11に形成された案内孔11fに嵌入
させていて、その長手方向に摺動自在である。
上記傾斜溝80の上下端には、平坦な保持部8
0a,80bがそれぞれ形成されている。また、
摺動部材の一端には、位置決め片79bが形成さ
れていて、その下面には突起81が形成されてい
る。一方、テーブル本体12には、上記突起81
が選択的に嵌合する凹部12b,12cが形成さ
れている。上記位置決め片79bは、弾性を有す
るのが望ましい。
そして、摺動部材79を実線で示す矢印の向き
に摺動させると、傾斜溝80にそのピン78aを
嵌合させているガイド部材78は、上記溝の移動
に連れて実線で示す矢印の向きに移動し、長孔1
1eからシート案内面5へ突出する。このとき、
ピン78aが上記溝80の平坦部80aの位置に
あると、ガイド部材78は、シート案内面5に突
出している第2の位置を保持される。更に、上記
突起81が凹部12cに嵌合してこの第2の位置
を保持する。
次に、ガイド部材78をテーブル本体内に引込
ませた第1の位置におくには、摺動部材79を破
線で示す矢印の向きに摺動させ、突起81を凹部
12bに嵌合させると、該部材79はこの位置に
位置決めされると共に、ガイド部材78は傾斜溝
80に沿つてテーブル本体内に下降する。
以上のように、本考案のシート給送テーブルに
よれば、原稿の載置方式が片側基準方式であつて
も、小さいサイズのシートが現像装置や定着装置
の略中央部を通過することができ、前述した如き
現像剤の片減りや定着率の不均等という欠点を除
去できる。
更に、可動のガイド部材を特定の位置に位置決
めするのに、該部材の取り付けに自由度を持たせ
たので、磁石の取付面の平面度と、被吸着部材
(上板)の吸着面の平面度が得られておれば、そ
の位置を保持する力が充分に得られ、簡単な機構
でこれを達成できる。
以上は、転写紙を手差して行なえる複写機に本
考案のシート給送テーブルを適用した実施例の説
明であるが、本考案は、原稿を手差しで給送する
手差し原稿フイードテーブルを備えた複写機や記
録装置においてもこれに代えて用いることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案のシート給送テーブルの一実施
例を、複写機の手差し給紙テーブルとして適用し
た例を示す斜視図、第2図は同上の部分破截平面
図、第3図は第2図中の−線に沿う部分断面
図であつて、可動のガイド部材が第2の位置に置
かれた状態を示す平面図、第4図は第2図中の
−線に沿う部分断面図であつて、可動のガイド
部材が第1の位置に置かれた状態を示す正面図、
第5図は本考案の他の実施例を示す部分断面平面
図、第6図は第5図中の−線に沿う部分断面
図、第7図は可動のガイド部材を第1・第2の位
置に選択的に移動させ、その位置を保持する手段
の他の例を示す分解斜視図である。 1……シート給送テーブル、5……シート案内
面、6……固定(第1)のガイド部材、7……可
動(第2)のガイド部材、7a……ガイド部、7
b……押動部、7c……ピン、8〜10,80〜
100……磁石、11……上板、12……テーブ
ル本体、13……ピン受け、60……ガイド部
材、66……第1のガイド部、77……第2のガ
イド部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 シートを給送するシート給送部に連なるシー
    ト案内面を有するテーブル本体と、 シートを給送するときシートの側縁を位置決
    めするものであつて、そのガイド部が、上記シ
    ート案内面からテーブル本体内に引込む第1の
    位置とシート案内面から突出する第2の位置と
    を選択的にとり得る移動自在の可動のガイド部
    材を含みシート給送方向に互いに平行なガイド
    部を有する複数のガイド部材と、 上記可動のガイド部材が上記第1及び第2の
    位置にあるとき、該部材をそれぞれの位置に保
    持する保持手段と を備えていて、給送するシートのサイズに応
    じて選択的に上記複数のガイド部材のうちの一
    つを上記第2の位置に位置させてシートを給送
    することを特徴とするシート給送テーブル。 2 上記可動のガイド部材が、一端にガイド部を
    他端に押動部を形成されていて、両部の間にあ
    る揺動中心を中心として、上記ガイド部を押し
    たときには上記ガイド部がシート案内面からテ
    ーブル本体内に引込み、上記押動部を押したと
    きには上記ガイド部がシート案内面に突出し、
    それぞれの位置にて上記保持手段により保持さ
    れることを特徴とする実用新案登録請求の範囲
    第1項記載のシート給送テーブル。 3 ガイド部材が、両端にガイド部を有してい
    て、その中間を揺動中心として揺動自在であつ
    て、一方のガイド部がシート案内面に突出して
    いるとき、他方のガイド部がテーブル本体内に
    引込んでいる状態で上記保持手段により保持さ
    れることを特徴とする実用新案登録請求の範囲
    第1項記載のシート給送テーブル。 4 可動のガイド部材を第1及び第2の位置に保
    持する手段が、シート案内面を形成する鋼板
    と、可動のガイド部材に固定された複数の磁石
    からなる実用新案登録請求の範囲第1項乃至第
    3項記載の中の何れか1つに記載のシート給送
    テーブル。 5 上記可動のガイド部材は、その揺動中心が、
    シート案内面に垂直な向きの寸法誤差を許容で
    きるだけの自由度を有して上記テーブル本体に
    設けられていることを特徴とする実用新案登録
    請求の範囲第1項乃至第4項記載の中の何れか
    1つに記載のシート給送テーブル。
JP1978101998U 1978-07-25 1978-07-25 Expired JPS6217817Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978101998U JPS6217817Y2 (ja) 1978-07-25 1978-07-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978101998U JPS6217817Y2 (ja) 1978-07-25 1978-07-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5518282U JPS5518282U (ja) 1980-02-05
JPS6217817Y2 true JPS6217817Y2 (ja) 1987-05-08

Family

ID=29041157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978101998U Expired JPS6217817Y2 (ja) 1978-07-25 1978-07-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6217817Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5895945U (ja) * 1981-12-21 1983-06-29 沖電気工業株式会社 ガイドテ−ブル装置
JPS58207205A (ja) * 1982-05-24 1983-12-02 Fujitsu Ltd 物品の移送装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS531939Y2 (ja) * 1972-03-07 1978-01-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5518282U (ja) 1980-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3994582A (en) Original keep device in copying machine
JPH1159925A (ja) 電子写真装置の給紙カセット
JPS6217817Y2 (ja)
GB2107679A (en) Paper guide for an electrophotographic copying machine
JPH05105270A (ja) 給紙カセツトケース
JPS6130996Y2 (ja)
JPH0718664Y2 (ja) 手差しシート給送装置
US4071232A (en) Sheet detector in sheet feed station
EP0178722A1 (en) Device for positioning originals in sheet form
JP3161759B2 (ja) 通紙機構およびこれを用いた画像処理装置
JPH07115789B2 (ja) 原稿案内装置
JPH0229074Y2 (ja)
JP3637537B2 (ja) 原稿読取装置及び画像形成機
JP2763359B2 (ja) シート反転装置
JPH06348089A (ja) 給紙テーブル
JPH0544355Y2 (ja)
JPH0614548Y2 (ja) 原稿読取り装置
JPS6014265Y2 (ja) 複写機等のシ−ト原稿送り装置
JP2968057B2 (ja) 画像形成装置
JPH11199101A (ja) 給紙装置
KR200186331Y1 (ko) 급지카세트의 용지가이드 고정장치
JPS644107Y2 (ja)
JPH0114591Y2 (ja)
JPH0428102Y2 (ja)
JPH03375Y2 (ja)