JPS62175747A - カラ−画像形成法 - Google Patents

カラ−画像形成法

Info

Publication number
JPS62175747A
JPS62175747A JP1848786A JP1848786A JPS62175747A JP S62175747 A JPS62175747 A JP S62175747A JP 1848786 A JP1848786 A JP 1848786A JP 1848786 A JP1848786 A JP 1848786A JP S62175747 A JPS62175747 A JP S62175747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
present
benzyl alcohol
group
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1848786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0614180B2 (ja
Inventor
Osamu Takahashi
修 高橋
Hideaki Naruse
英明 成瀬
Jun Arakawa
純 荒河
Jiro Yamaguchi
山口 治朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1848786A priority Critical patent/JPH0614180B2/ja
Priority to EP19870901113 priority patent/EP0258443B1/en
Priority to PCT/JP1987/000062 priority patent/WO1987004809A1/ja
Priority to DE19873785270 priority patent/DE3785270T2/de
Priority to AU69362/87A priority patent/AU596149B2/en
Publication of JPS62175747A publication Critical patent/JPS62175747A/ja
Publication of JPH0614180B2 publication Critical patent/JPH0614180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/38Dispersants; Agents facilitating spreading
    • G03C1/385Dispersants; Agents facilitating spreading containing fluorine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー感光材料を用いるカラー
画像形成法に関し、特にベンジルアルコールを使用せず
、処理時間が短縮されたカラー画像形成法に関する。
〈従来の技術〉 カラー写真画像を形成させるためには、イエロー、マゼ
ンタおよびシアンの3色の写真用カプラーを怒光性層に
含有させ、露光後、カラー現像主薬を含む発色現像液に
より処理する。この過程で、芳香族第一級アミンの酸化
体がカプラーとカップリング反応することにより発色色
素を与えるが、この場合、限られた現像時間内でできる
だけ高い発色濃度を与えるようにすることが必要である
高い発色濃度を得るためには、カップリング速度をでき
るだけ高くしたカプラーを用いるか、現像されやすく、
かつ単位塗布量当りの現像銀量の多いハロゲン化銀乳剤
を用いるかあるいは現像速度の高い発色現像液を用いる
ことで通常達成される。
く本発明が解決しようとする問題点〉 ハロゲン化銀乳剤の現像を速くするためには、ハロゲン
化銀の塩化銀含有量を多(することが容易に考えつくが
、塩化銀含有量が多くなると感度低下やカブリの発生が
起きやすくなる欠点を有する。また、現像銀量を多くす
るために上記の塩化銀含有量を多くしたり、化学増悪を
強めたりすることが考えられるが、この場合もカブリが
発生しやすくなる欠点を有する。ハロゲン化銀乳剤の粒
子サイズを小さくすることも現像を速くする手段である
が、感度が低下するという致命的な欠点を有する。塩化
銀乳剤を使用する方法は、例えば、特開昭58−953
45号、同59−232342号および同60−191
40号に記載されているが、カブリが高く実用的には適
切ではない。
一方、発色現像液についても、現像を速くするために従
来から種々の対策がとられてきた。その中でも発色現像
主薬のカラーカプラー分散油滴中への浸透を速めて発色
を促進するために、各種の添加剤が検討され、特にベン
ジルアルコールを発色現像液に加えて、カラー現像を速
める方法は、その発色促進効果が大きいために、現在カ
ラー写真感光材料、特に、カラーペーパーの処理に広く
用いられている。
しかし、ベンジルアルコールを使用する場合には、水溶
性が低いために溶剤としてジエチレングリコールやトリ
エチレングリコール、アルカノールアミン等が必要とな
る。しかしながらベンジルアルコールを含めて、これら
の化合物は公害負荷値であるBODやCODが高いため
、公害負荷の軽減の目的から、ベンジルアルコールを除
去スるのが好ましい。
更には、該溶剤を使用しても、ベンジルアルコールを溶
解するには時間を要するため、調液作業の軽減の目的か
らもベンジルアルコールを使用しない方が良い。
又、ベンジルアルコールが後浴である漂白浴、もしくは
漂白定着浴中に持ち込まれた場合には、シアン色素のロ
イコ色素の生成の原因になり、発色濃度が低下する原因
となる。更には現像液成分の洗い出し速度を遅らせるた
めに、処理剤感光材料の画像保存性にも悪影響を及ぼす
場合がある。
従って、上記理由においてもベンジルアルコールを使用
しない方が好ましい。
発色現像においては、従来3から4分で処理されること
が一般的であったが、最近の仕上り納期の短縮化やラボ
作業の軽減化に伴い処理時間の短縮化が所望されていた
しかしながら、発色促進剤であるベンジルアルコールを
除去し、かつ、現像時間を短縮した場合には、著しい発
色濃度の低下をもたらす事は必至である。
この問題を解決するために、各種発色現像促進剤(例え
ば、米国特許2,950,970号、同2.515.1
47号、同2,496,903号、同2,304,92
5号、同4,038,075号、同4,119,462
号、英国特許1,430゜998号、同1,455.4
13号、特開昭53−15831号、同55−6245
0号、同55−62451号、同55−62452号、
同55−62453号、特公昭51−12422号、同
55−49728号に記載された化合物)を併用しても
充分な発色濃度を得るには至らなかった。
3−ピラゾリドン類を内蔵する方法(例えば特開昭60
−26338号、同60−158444号、同60−1
58446号に記載された方法)を用いても主峰時で感
度が低下したり、カブリが発生するという欠点を有する
又、発色現像主薬を内蔵する方法(例えば米国特許37
19492号、同3342559号、同3342597
号、特開昭56−6235号、同56−16133号、
同57−97531号、同57−83565号等に記載
された方法)を用いても、発色現像が遅くなったり、カ
ブリが生成するという欠点があり、適切な方法ではない
以上のように、ベンジルアルコールを実質的に含有しな
い発色現像液を用いて、短時間で充分なカラー画像を得
る方法は見い出されていない。
(問題を解決するための手段) 本発明の目的は、以下に述べる方法によって達成された
反射支持体上に、分子中に疎水性基として炭素数4〜1
8の弗素置換脂肪族基を有し、かつ親水性基として一5
03Mまたは一03O,M (ここでMは水素原子また
はカチオンである)を有するアニオン性界面活性剤を含
有する写真層を設けたハロゲン化銀カラー写真感光材料
を、露光後、ベンジルアルコールを実質的に含まないカ
ラー現像液にて2分30秒以下の時間で現像処理するこ
とを特徴とするカラー画像形成法。
本発明において、実質的にベンジルアルコールを含まな
いとは、現像液中のベンジルアルコール ゛の濃度が9
.5 m l以下を意味する。
本発明の上記アニオン活面活性剤の好ましいものは、以
下の一般式で表わすことができる。
(Rf)n (B)m−X    (1)ここで、Rf
は炭素数4〜18のふっ素置換アルキル又はアルケニル
を示し、Xは一3O,M又は−03O,M (Mは水素
原子又はカチオンである)を表わし、Bは2〜3価の有
機残基であり、例えば2又は3価の脂肪族炭化水素基(
例えば、アルキレン基、アルキレン基中のチチレンが一
部オキサで置換されたもの)、アリーレン基(例えば、
フェニレン、■、4−ナフチレン、2−ヒドロキシ−1
,4−ナフチレン等)、ヘテロ環2価基(例えば、ベン
ツイミダゾール2価基、1−アルキレンベンツイミダゾ
ール−2−イル、等)であるが、Bは又、2〜3価の有
機残基と2価結合基(例えば、−CO−O−1−O−C
O−1−NR−CO−1−CO−NR−5−3O2NR
−1等、ここでRは水素原子、炭素数1〜18のアルキ
ル基)と組合った多価基(例えば、(SCh N Rt
 OCo)zRz 。
−〇〇OR+  、   Rt OCORt  。
C0NHRt  、  5O2NRR1−1を表わす。
ここにR8は、上記2価の脂肪族炭化水素基、アリーレ
ン基、ヘテロ環2価基を表わし、R2は3価の脂肪族炭
化水素基を表わす。
nは1〜2の整数で、mはO−1の整数である。
次に特に有用な本発明の上記アニオン界面活性剤の若干
の具体例を示す。
(A−1) (A−2) (A−3) H(CF2 )b CHz O(CHz )3  SO
3Na(A−4) H(CF2 )s CHz O(CHz ) 35O3
NR0口 の−〇 の − f、II       II      II    
  ll7c       a     q    ロ
工 O〜 ′″′                      
  Z:I:   OC/) N ′      =                 
      ^O 軸                        
   =:C:!:         Q の  ○ N        − ^       =                
         O=        N  、  
                      =U 
  :e:e        u ′      O0= o        z−o             
            zN           
   (ζ       0=00 U   C/) へ      −                 
        、!L、Cb 1:l:  10  1 1 1 1民<      
  <          <     <     
<     <U(A−11) (A−12) (A−13) (A−14) So、Na (A−16) (A−17) (A−18) ■ CHz O(CHz ):l  SOx Na(A−2
0) (A−21) CF:l  (CFz )? SOz K(A−22) CF3  (CFz )++CHzO3O3Na(A−
23) CF3  (CFZ ) b Coo (CHz )3
SO3Na(A−24) (A−25) (A−26) N HCO(CF z )  + o CF 2SO3
Na (A−28) 本発明に使用されるこれらの化合物は、例えば米国特許
第2,559,715号、同第2.567.011号、
同第2,732.398号、同第2.764.602号
、同第2,806,866号、同第2,809,998
号、同第2,915゜376号、同第2,915,52
8号、同第2゜934.450号、同第2.937,0
98号、同第2.957,031号、同第3. 472
. 894号、同第3,555,089号、および特公
昭45−37304号、特開昭47−9613号の各明
細書、英国化学会誌(J、Chem、5oc)1950
年第2789頁、同1957年第2574頁および第2
640頁、米国化学会誌 (J、Amer、Chem、Soc、)第79巻、25
49頁(1957年)記載の方法によって合成すること
ができる。
本発明に使用されるこれらのフッ化炭素化合物の中、一
部のものは大日本インキ化学工業側からMegafac
  Fなる商品名(例えばF−109、F−110,F
−115)で、又インペリアルケミカルインダストリー
■からMonflorなる商品名(例えばMonflo
r  31)で市販されている。
本発明に使用されるフッ化炭素を含むアニオン界面活性
剤は、溶解性の許す範囲内において、油溶性写真用添加
剤(例えばカプラー等)溶液か又はコロイド水溶液のい
ずれか一方又は両方に添加することができる。
本発明において、カプラーを含む油滴中に、DIR無呈
色カプラー、紫外線吸収剤、退色防止剤、混色防止剤、
スティン防止剤、酸化防止剤等を共存させることができ
る。
本発明に用いる弗素置換アニオン界面活性剤は単独で用
いられるばかりでなく、他の界面活性剤と併用すること
ができる。単独で用いるよりむしろ他のある種の界面活
性剤と併用した方が好ましい場合もある。
本発明に用いる弗素置換アニオン界面活性剤はいわゆる
弗素無置換のアニオン性界面活性剤及び/又は非イオン
性界面活性剤と併用できる。
上記弗素無置換のアニオン性界面活性剤としては、1分
子中に炭素数8から30までの疎水性基(弗素で置換さ
れていない疎水性基)と−303Mもしくは一03O,
M基(Mは前記CI)中と同じ意味をもつ)とを併せも
つ化合物を用いることが好ましい。この種の化合物は、
小田良平、寺社−広著「界面活性剤の合成と応用」(槙
四店版)およびA、W、Perry著「サーフェス ア
クティブ エージンツ(Surface  Activ
eAgents)J  (Interscience 
Publications Inc。
Ne饋York )に記載がある。
上記非イオン性界面活性剤としては、特開昭48−30
933記載の非イオン性界面活性剤及び多価アルコール
の脂肪酸エステル系界面活性剤を用いることが好ましい
。多価アルコールの脂肪酸エステル系界面活性剤は水酸
基を少くとも2つ、好ましくは少くとも3つ有し、しか
も脂肪酸の炭素原子数を6〜25個有するものが好まし
い。具体的には米国特許3676141号記載のソルビ
タンの脂肪酸エステル系の非イオン性界面活性剤が本発
明では有利に用いられる。
上記弗素無置換のアニオン界面活性剤の具体例として次
の化合物が挙げられる。
(A  I )   C+ zllzsO5O3Na(
A −2)   C,4H290SO3Na(A−3)
    ロート油 (A  4)   C+zllzsCONICIlzC
IIzO5OaNa(A  5 )   C+ ztl
zssOJa(A  6 )   C+ Jz、5O3
Na(A  8 )   NaO:+S  CHC00
Csll+tCHz  C00Catl+を 本発明においては、本発明に用いる弗素置換界面活性剤
の少(とも1種、1分子中に炭素数8から30までの疎
水性基と一8○3Mもしくは一3o3M基(Mは前記(
I)中と同じ意味をもつ)とを併せもつ弗素無置換のア
ニオン性界面活性剤の少(とも1種及び/又はソルビタ
ンの脂肪酸エステル系非イオン性界面活性剤の少くとも
1種を併用することがとくに好ましい。
本発明においては、カプラーは乳化操作の前にあらかじ
め加熱熔融するか又は有a溶媒に溶解して液状にする必
要がある。熔融によって直接乳化することができるもの
は融点が約90℃以下の化合物に限られる。
カプラーを微細に水性媒体中に分散させるのに使用する
有機溶媒(すなわちいわゆる油分)としては、水に事実
上不溶で、常圧で沸点190℃以上のものが有用である
。この種の有機溶媒はカルボン酸エステル類、燐酸エス
テル類、カルボン酸アミド類、エーテル類、置換された
炭化水素類から選ぶことができる。その具体的な例をあ
げれば、ジーn−ブチルフクール酸エステル、ジーイソ
オクチルフラール類エステル、ジメトオキシエチルフク
ール類エステル、ジ−n−ブチルアジピン酸エステル、
ジイソオクチルアゼレン酸エステル、トリーn−プチル
フタール酸エステル、ブチルラウリン酸エステル、ジ−
n−セバシン酸エステル、トリクレジル燐酸エステル、
トリーn−ブチル燐酸エステル、トリイソオクチル燐酸
エステル、N・N−ジエチルカプリル酸アミド、N−N
−ジメチルパルミチン酸アミド、n−ブチル−m−ペン
タデシルフェニルエーテル、エチル−2・4−tart
−7’チルフエニルエーテル及び塩化パラフィン等があ
る。
本発明においては、カプラーを溶解するためにそのよう
な溶媒の他に低沸点溶媒(室圧で130℃以下の沸点の
もの)又は水に可溶な高沸点溶媒を併せ使用することが
有利、なことがある。例えばプロピレンカーボネート、
酢酸エチル、酢酸ブチル、エチルプロピオン酸エステル
、5eC−ブチルアルコール、テトラヒドロフラン、シ
クロヘキサノン、ジメチルホルムアミド、ジエチルスル
ホキサイド、メチルセロソルブ等。
本発明を実施するために使用する乳化装置としては、処
理液に大きな剪断力を与えるものか、又は高強度の超音
波エネルギーを与えるものが適している。特にコロイド
ミル、ホモゲナイザー、毛細管式乳化装置、液体サイレ
ン、電磁歪式超音波発生機、ボールマン笛を有する乳化
装置が良好な結果を与えることができる。
本発明に使用する弗素置換アニオン界面活性剤を含有す
る写真層としてはハロゲン化銀乳剤層および/またはそ
の隣接層が好ましく、特に好ましくはハロゲン化銀乳剤
層である。
本発明に使用する弗素置換アニオン界面活性剤の量は、
使用するカプラーの種類、共存するその他の添加剤の種
類、分散用溶媒の種類と縫、場合によっては、併用する
他の界面活性剤の種類と量等によって異なるが、−gに
は、分散物質(即ち、カプラー及びその他の油溶性写真
用添加剤を分散溶媒に溶かした溶液)の0.2〜50重
量%がよい。
カプラーと共存する物質としては、褪色防止剤、紫外線
吸収剤、DIRカプラー、酸化防止剤等の油溶性写真添
加剤を含有せしめることができる。
本発明に使用する「反射支持体」とは、反射性を高めて
ハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明にする
ものをいい、このような反射支持体には、支持体上に酸
化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム
等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を被覆したも
のや光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂を支持体と
して用いたものが含まれる。例えば、バライタ紙、ポリ
エチレン被覆紙、ポリプロピレン系合成紙、反射層を併
設した、或いは反射性物質を併用する透明支持体、例え
ばガラス板、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸セル
ロースあるいは硝酸セルロースなどのポリエステルフィ
ルム、ポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィルム
、ポリスチレンフィルム等があり、これらの支持体は使
用目的によって適宜選択できる。
次に本発明における処理工程(画像形成工程)について
述べる。
本発明におけるカラー現像処理工程は、処理時間が2分
30秒以下と短い。好ましい処理時間は1分〜2分であ
る。ここにおける処理時間とは感光材料がカラー現像液
に接触してから、次浴に接触するまでの時間であり、俗
間の移動時間を含有するものである。
本発明の現像処理に用いる発色現像液は、好ましくは芳
香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分とするアルカ
リ性水溶液である。この発色現像主薬としては、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例として3−メチル−4−アミノ−N、 N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシルエチルアニリン、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエ
チルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチルー
N−β−メトキシエチルアニリンおよびこれらの硫酸塩
、塩酸塩、リン酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩
、テトラフェニルホウ酸塩、p−(t−オクチル)ベン
ゼンスルホン酸塩などが挙げられる。
アミノフェノール系誘導体としては例えば、0−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、4−アミノ−2−
メチルフェノール、2−アミノ−3−メチルフェノール
、2−オキシ−3−アミノ−1,4−ジメチルベンゼン
などが含まれる。
この他り、F、A、メソン著「フォトグラフィック・プ
ロセシング・ケミストリー」、フォーカル・プレス社(
1966年’)  (L、 F、 A。
Mason、”PhotographicProces
sing  Chemistry″。
Focal  Press)の226〜229頁、米国
特許2,193.015号、同2,592゜364号、
特開昭48−64933号などに記載のものを用いても
よい。必要に応じて2種以上の発色現像主薬を組み合わ
せて用いることもできる。
本発明におけるカラー現像液の処理温度は、30℃〜5
0℃が好ましく、更に好ましくは33℃〜45℃である
又、現像促進剤としては、ベンジルアルコールを実質的
に含有しない他は、各種化合物を使用しても良い。例え
ば、米国特許2,648,604号、特公昭44−95
03号、米国特許3,171.247号で代表される各
種のピリミジラム化合物やその他のカラオニック化合物
、フエノサフラニンのようなカチオン性色素、硝酸タリ
ウムや硝酸カリウムの如き中性塩、特公昭44−930
4号、米国特許2,533,990号、同2,531.
832号、同2,950,970号、同2.577.1
27号記載のポリエチレングリコールやその誘導体、ポ
リチオエーテル類などのノニオン性化合物、米国特許3
,201.242号記載のチオエーテル系化合物、その
他特開昭58−156934、同60−220344号
記載の化合物をあげることができる。
又、本発明におけるような短時間現像処理においては、
現像を促進する手段だけでなく、現像カブリを防止する
技術が重要な課題となる。本発明におけるカブリ防止剤
としては臭化カリウム、臭化ナトリウム、沃化カリウム
の如きアルカリ金属ハロゲン化物及び有機カブリ防止剤
が好ましい。
有機カブリ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール
、6−ニドロベンズイミタソール、5−ニトロイソイン
ダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロ
ベンゾトリアゾール、5−クロロ−ヘンシトリアゾール
、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリ
ルメチル−ベンズイミダゾール、ヒドロキシアザインド
リジンの如き含窒素へテロ環化合物及びl−フェニル−
5−メルカプトテトラゾール、2−メルカプトベンズイ
ミダゾール、2−メルカプトベンゾチアゾールの如きメ
ルカプト置換へテロ環化合物、更にチオサリチル酸の如
きメルカプト置換の芳香族化合物を使用することができ
る。特に好ましくはハロゲン化物である。これらのカブ
リ防止剤は、処理中にカラー感光材料中から溶出し、カ
ラー現像液中に蓄積してもよい。
その他、本発明におけるカラー現像液は、アルカリ金属
の炭酸塩、ホウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH1l
衝剤;ヒドロキシルアミン、トリエタノールアミン、西
独特許出願(OL S)第2622950号に記載の化
合物、亜硫酸塩または重亜硫酸塩のような保恒剤;ジエ
チレングリコールのような有機溶剤;色素形成カプラー
;競争カプラー;ナトリウムボロンハイドライドのよう
な造核剤;1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補
助現像薬;粘性付与剤;エチレンジアミン四酢酸、ニト
リロ三酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、イミノニ
酢酸、N−ヒドロキシメチルエチレンジアミン三酢酸、
ジエチレントリアミン五酢酸、トリエチレンテトラミン
六酢酸および、特開昭58−195845号記載の化合
物などに代表されるアミノポリカルボン酸、l−ヒドロ
キシエチリデン−1,1′−ジホスホン酸、リサーチ・
ディスクロージ+ −(Research  Disc
losure)N1118170 (1979年5月)
記載の有機ホスホン酸、アミノトリス(メチレンホスホ
ン酸)、エチレンジアミン−N、 N、 N”、 N′
−テトラメチ、レンホスホン酸などのアミノホスホン酸
、特開昭52−102726号、同53−42730号
、同54−121127号、同55−4024号、同5
5−4025号、同 55−126241号、同55−
65955号、同55−65956号、およびリサーチ
・ディスクロージャー(Research  Disc
losure) No、 18170号(1979年5
月)記載のホスホノカルボン酸などのキレート剤を含有
することができる。
又、カラー現像浴は必要に応じて2分割以上に分割し、
最前浴あるいは最後浴からカラー現像補充液を補充し、
現像時間の短縮化や補充量の低減を実施しても良い。
カラー現像後のハロゲン化銀カラー感光材料は通常漂白
処理される。漂白処理は、定着処理と同時に行なわれて
もよいしく漂白定着)、個別に行なわれてもよい。漂白
剤としては、例えば鉄(I[I)、コバルト(■)、ク
ロム(Vl) 、S同(旧などの多価金属の化合物、過
酸類、キノン類、ニトロソ化合物等が用いられる。例え
ば、フェリシアン化物、重クロム酸塩、鉄(III)ま
たはコバルト(III)の有機錯塩、例えばエチレンジ
アミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、ニトリロ
トリ酢酸、1.3−ジアミノ−2−プロパツール四酢酸
などのアミノポリカルボン酸類あるいはクエン酸、酒石
酸、リンゴ酸などの有機酸の錯塩;過硫酸塩、マンガン
酸塩;ニトロソフェノールなどを用いることができる。
これらのうちフェリシアン化カリ、エチレンジアミン四
酢酸鉄(、II[)ナトリウム及びエチレンジアミン四
酢酸鉄(III)アンモニウム、トリエチレンテトラミ
ン五酢酸鉄(II[)アンモニウム、過硫酸塩は特に有
用である。エチレンジアミン四酢酸鉄(1)錯塩は独立
の漂白液においても、−浴漂白定着液においても有用で
ある。
又、漂白液や漂白定着液には必要に応じて各種促進剤を
併用しても良い。例えば、臭素イオン、沃素イオンの他
、米国特許3,706.561号、特公昭45−850
6号、同49−26586号、特開昭53−32735
号、同53−36233号及び同53−37016号明
細書に示されるようなチオ尿素系化合物、あるいは特開
昭53−124424号、同53−95631号、同5
3−57831号、同53−32736号、同53−6
5732号、同54−52534号及び米国特許第3,
893,858号明細書等に示されるようなチオール系
化合物、あるいは特開昭49−59644号、同50−
140129号、同53−28426号、同53−14
1623号、同53−104232号、同54−357
27号明細書等に記載のへテロ環化合物、あるいは、特
開昭52−20832号、同55−25064号、及び
同55−26506号明細書等に記載のチオエーテル系
化合物、あるいは、特開昭48−84440号明細書記
載の四級アミン類あるいは、特開昭49−42349号
明細書記載のチオカルバモイル類等の化合物を使用して
も良い。
定着剤としては、チオ硫酸塩、チオシアン酸塩、千オニ
ーチル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物等をあげる
事ができるが、チオ硫酸塩の場合が一般に使用されてい
る。漂白定着液や定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や
重亜硫酸塩あるいはカルボニル重亜硫酸付加物が好まし
い。
漂白定着処理や定着処理の後には、通常、水洗処理が行
なわれる。水洗処理工程には、沈澱防止や、節水の目的
で各種の公知化合物を添加しても良い。例えば、沈澱を
防止するための無機リン酸、アミノポリカルボン酸、有
機リン酸等の硬水軟化剤、各種バクテリアや藻やカビの
発生を防止する殺菌剤や防パイ剤、マグネシウム塩やア
ルミニウム塩に代表される硬膜剤あるいは乾燥負荷やム
ラを防止するための界面活性剤等を必要に応じて添加す
ることができる。あるいはエル・イー・ウェスト(L、
E、We s t) 、フォトグラフィク・サイエンス
・アンド・エンジニアリング(Phot、。
Sci、and  Eng、)、第9巻、第6号、(1
965)等に記載の化合物を添加しても良い。
特に、キレート剤や防パイ剤の添加が有効である。
また、水洗処理工程に多段(例えば2〜5段)向流方式
を取ることによって、節水することも可能である。
又、水洗処理工程の後もしくはかわりに、特開昭57−
8543号記載のような多段向流安定化処理工程を実施
しても良い。本工程の場合には、2〜9槽の向流浴が必
要である。本安定化浴中に画像を安定化する目的で各種
化合物が添加される。
例えば、膜pHを調整するための緩衝剤(例えば、ホウ
酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸
化カリ、水酸化ナトリウム、アンモニア水、モノカルボ
ン酸、ジカルボン酸、ポリカルボン酸等)やホルマリン
をあげる事ができる。その他、必要に応じて硬水軟化剤
(無機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機リン酸、ア
ミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸等)、殺菌剤
(プロキセル、イソチアゾロン、4−チアゾリルベンズ
イミダゾール、ハロゲン化フェノールベンゾトリアゾー
ル類等)、界面活性剤、螢光増白剤、硬膜剤等を添加し
ても良い。
又、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、硝
酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニウ
ム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の各
種アンモニウム塩を添加することもできる。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラスト基を有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい。カップリング活性位が水素原子の四
当量カラーカプラーよりも離脱基で置換された二当量カ
ラーカプラーの方が、塗布銀量が低減できる。発色色素
が適度の拡散性を有するようなカプラー、無呈色カプラ
ーまたはカンプリング反応に伴って現像抑制剤を放出す
るDIRカプラーもしくは現像促進剤を放出するカプラ
ーもまた使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米国特許第2,40
7.210号、同第2,875.057号および同′f
j3,265.506号などに記載されている。本発明
には、二当量イエローカプラーの使用が好ましく、米国
特許第3,408.194号、同第3.447.928
号、同第3,933.501号および同第4.022゜
620号などに記載された酸素原子離脱型のイエローカ
プラーあるいは特公昭58−10739号、米国特許第
4,401,752号、同第4,326.024号、R
D18053 (1979年4月)、英国特許第1.4
25.020号、西独出願公開第2,219,917号
、同第2.261. 361号、同第2,329,58
7号および同第2゜433.812号などに記載された
窒素原子離脱型のイエローカプラーがその代表例として
挙げらレル。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラー
は発色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一方
α−ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃
度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが
、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代
表例は、米国特許第2.311,082号、同第2゜3
43.703号、同第2.600,788号、同第2.
908,573号、同第3. 062. 653号、同
第3.152.896号および同第3゜936.015
号などに記載されている。二当量の5−ピラゾロン系カ
プラーの離脱基として、米国特許第4.310,619
号に記載された窒素原子離脱基または米国特許第4.3
51,897号に記載されたアリールチオ基が好ましい
。また欧州特許第73,636号に記載のバラスト基を
有する5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得ら
れる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3,
369.879号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許第3.725.067号に記載さ
れたピラゾロ(5,1−c)(1,2,4)  )リア
ゾール類、リサーチ、ディスクロージャー24220 
(1984年6月)に記載のピラゾロテトラゾール類お
よびリサーチ・ディスクロージャー24230 (19
84年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げられ
る。発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性
の点で欧州特許第119.741号に記載のイミダゾ(
1,2−b)ピラゾール類は好ましく、欧州特許第11
9,860号に記載のピラゾロ〔1゜5−b)  (1
,2,4))リアゾールは特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2,474゜293号に記載のナ
フトール系カプラー、好ましくは米国特許第4.052
,212号、同第4゜146.396号、同第4,22
8,233号および同第4.296,200号に記載さ
れた酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラーが代
表例として挙げられる。またフェノール系カプラーの具
体例は、米国特許第第2.369,929号、同第2,
801,171号、同第2.772゜162号、同第2
,895,826号などに記載されている。湿度および
温度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発明で好ましく
使用され、その典型例を挙げると、米国特許第3,77
2,002号に記載されたフェノール核のメター位にエ
チル基以上のアルキル基を有するフェノール系シアンカ
プラー、米国特許第2.772,162号、同第3,7
58,308号、同第4. 126. 396号、同第
4,334,011号、同第4,327.173号、西
独特許公開第3. 329. 729号および特願昭5
8−42671号などに記載された2、5−ジアシルア
ミノ置換フェノール系カプラーおよび米国特許第3.4
46,622号、同第4,333.999号、同第4.
 451. 559号および同第4.427,767号
などに記載された2−位にフェニルウレイド基を有しか
つ5−位にアシルアミノ基を有するフェノール系カプラ
ーなどである。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このような色素拡散性カ
プラーは、米国特許第4.366゜237号および英国
特許第2,125.570号にマゼンタカプラーの具体
例が、また欧州特許第96.570号および西独出願公
開第3,234゜533号にはイエロー、マゼンタもし
くはシアンカプラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3.415,82
0号および同第4.080゜211号に記載されている
。ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、英国特許第
2. 102. 173号および米国特許第4,367
.282号に記載されている。
本発明で使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
った二層以上に導入することもできる。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあたりo、ootないし1モルの範囲であり
、好ましくはイエローカプラーでは0.01ないし0.
5モル、マゼンタカプラーでは0゜003ないし0.3
モル、またシアンカプラーでは0.002ないし0.3
モルである。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤も
しくは混色防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミ
ノフェノール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテ
コール誘導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラー
、スルホンアミドフェノール誘導体などを含有してもよ
い。
本発明の感光材料には、公知の退色防止剤を用いること
ができる。有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、
6−ヒドロキシクロマンL5−ヒドロキシクマラン類、
スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビス
フェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフ
ェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物
のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエー
テルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられる
。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯体
および(ビス−N、  N−ジアルキルジチオカルバマ
ド)ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用でき
る。
イエロー色素像の熱、湿度および光による劣化防止に、
米国特許第4.268,593号に記載されたような、
ヒンダードアミンとヒンダードフェノールの画部分構造
を同一分子中に有する化合物は良い結果を与える。また
アゼンタ色素像の劣化、特に光による劣化を防止するた
めには、特開昭56−159644号に記載のスピロイ
ンダン類、および特開昭55−89835号に記載のハ
イドロキノンジエーテルもしくはモノエーテルの置換し
たクロマン類が好ましい結果を与える。
シアン画像の保存性、特に耐光堅牢性を改良するために
、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を併用することが
好ましい。この紫外線吸収剤はシアンカプラーと共乳化
してもよい。
紫外線吸収剤の塗布量はシアン色素画像に光安定性を付
与するに足る量であればよいが、あまりに多量用いると
カラー写真感光材料の未露光部(白地部)に黄変をもた
らすことがあるので、通常好ましくはlXl0−’モル
/rd 〜2x l Q−”モル/rd、特に5X10
−’モル/d〜1.5X10−’モル/rdの範囲に設
定される。
通常のカラーペーパーの感材層構成では、シアフカプラ
ー含有赤感性乳剤層に隣接する両側のいずれか一層、好
ましくは両側の層に、紫外線吸収剤を含有せしめる。緑
感層と赤感層の間の中間層に紫外線吸収剤を添加すると
きは、混色防止剤と共乳化してもよい。紫外線吸収剤が
保81!層に添加されるときは、最外層としてもう一層
別の保護層が塗設されてもよい。この保護層には、任意
の粒径のマット剤などを含有せしめることができる。
本発明の感光材料において、親水性コロイド層中に紫外
線吸収剤を添加することができる。
本発明の感光材料は、フィルター染料として、またはイ
ラジェーシヨンもしくはハレーション防止その他種々の
目的のために親水性コロイド層中に水溶性染料を含有し
てもよい。
本発明の感光材料の写真乳剤層またはその他の親水性コ
ロイド層に、スチルベン系、トリアジン系、オキサゾー
ル系もしくはクマリン系などの増白剤を含んでもよい。
水溶性のものを使用してもよく、また水不溶性増白剤を
分散物の形で用いてもよい。
本発明は前述のように、支持体上に少なくとも2つの異
なる分光感度を有する多層多色写真材料に適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえら
べる。また前期の各乳剤層は感度の異なる2つ以上の乳
剤層からできていてもよく、また同一感性をもつ2つ以
上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよい。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、
保護層、中間層、フィルタ一層、ハレーション防止層、
バック層などの補助層を適宜設けることが好ましい。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。
たとえば、ゼラチン誘4体、ゼラチンと他の高分子との
グラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;
ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、セルローズ硫酸エステル類等の如きセルロース誘
導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などのtI!誘導
体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分
アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリ
ル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビ
ニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一ある
いは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用い
ることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンやBul 1.Soc、Set。
Phot、Japan、flh16.30頁(1966
)に記載されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく
、また、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いるこ
とができる。
本発明の感光材料には、前述の添加剤以外に、さらに種
々の安定剤、汚染防止剤、現像薬もしくはその前駆体、
現像促進剤もしくはその前駆体、潤滑剤、媒染剤、マッ
ト剤、帯電防止剤、可塑剤、あるいはその他写真感光材
料に有用な各種添加剤が添加されてもよい。これらの添
加剤の代表例はリサーチ・ディスクロージャー1764
3 (1978年12月)および同1B716 (19
79年11月)に記載されている。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、実質的に沃化
銀を含まない臭化銀、塩臭化銀、塩化銀 −であり、好
ましく使用されるハロゲン化銀は塩化銀を2〜80モル
%含む塩臭化銀である。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は内部と表層が異
なる相をもっていても、接合構造を有するような多相構
造であってもあるいは粒子全体が均一な相から成ってい
てもよい。またそれらが混在していてもよい。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(
球杖もしくは球に近い粒子の場合は粒子直径を、立方体
粒子の場合は、校長をそれぞれ粒子サイズとし投影面積
にもとづく平均であられす)は、2μ以下で0.1μ以
上が好ましいが、特に好ましいのは1μ以下0.15μ
以上である。粒子すイズ分布は狭くても広くてもいずれ
でもよいが、ハロゲン化銀乳剤の粒度分布曲線に於る標
準偏差値を平均粒子サイズで割った値(変動率)が20
%以内、特に好ましくは15%以内のいわゆる単分散ハ
ロゲン化銀乳剤を本発明に使用することが好ましい。ま
た怒光材料が目標とする階調を満足させるために、実質
的に同一の感色性を有する乳剤層において粒子サイズの
異なる2種以上の単分散ハロゲン化銀乳剤(単分散性と
しては前記の変動率をもったものが好ましい)を同一層
に混合または別層に重層塗布することができる。さらに
2種類以上の多分散ハロゲン化銀乳剤あるいは単分散乳
剤と多分散乳剤との組合わせを混合あるいは重層して使
用することもできる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、十二面体、十四面体の様な規則的(regular
)な結晶体を有するものでもよく、また球状などのよう
な変則的(irregujar)な結晶形をもつもので
もよく、またはこれらの結晶形の複合形をもつものでも
よい。また平板状粒子でもよく、特に長さ/厚みの比の
値が5以上とくに8以上の平板粒子が、粒子の全投影面
積の50%以上を占める乳剤を用いてもよい。
これら種々の結晶形の混合から成る乳剤であってもよい
。これら各種の乳剤は潜像を主として表面に形成する表
面潜像形でも、粒子内部に形成する内部潜像型のいずれ
でもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の
化学と物理J  (P、Glafkides。
Chimie  et  PhysiquePhoto
graphique (Pau1Monte1社刊、1
967年)〕、ダフイン著「写真乳剤化学J  (G、
F、 Duf f in著Photographic 
 EmulsionChemistry(Focal 
 Press刊、1966年)〕、ゼリクマンら著「写
真乳剤の製造と塗布J  (V、L、Zelikman
  etal著Making  and  Coati
ngPhotographic  Emulsion(
Focal  Press刊、1964年)〕などに記
載された方法を用いて調製することができる。すなわち
、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、
また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式と
しては片側混合法、同時混合法、それらの組合わせなど
のいずれを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の下にお
いて形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用いること
もできる。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀
の生成する液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわち
いわゆるコンドロールド・ダブルジェット法を用いるこ
ともできる。この方法によると、結晶形が規則的で粒子
サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
さらに、ハロゲン化銀粒子形成過程が終了するまでの間
に既に形成されているハロゲン化銀をより溶解度積の小
さなハロゲン化銀に変換する過程を含む所謂コンバージ
ョン法によって調製した乳剤や、ハロゲン化銀粒子形成
過程の終了後に同様のハロゲン交換を施した乳剤もまた
用いることができる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は粒子形成後通常物理熟成、脱塩およ
び化学熟成を行ってから塗布に使用する。
公知のハロゲン化銀溶剤(例えは、アンモニア、ロダン
カリまたは米国特許第3.271.157号、特開昭5
1−12360号、特開昭53−82408号、特開昭
53−144319号、特開昭54−100717号も
しくは特開昭54−155828号等に記載のチオエー
テル類およびチオン化合物)を沈澱、物理熟成、化学熟
成で用いることができる。物理熟成後の乳剤から可溶性
根塩を除去するためには、ヌーデル水洗、フロキュレー
ション沈降法まため限外濃過法などに従う。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、活性ゼラチンや
銀と反応し得る硫黄を含む化合物(例えばチオ硫酸塩、
チオ尿素類、メルカプト化合物類、ローダニン類)を用
いる硫黄増惑法;還元性物質(例えば第一すず塩、アミ
ン類、ヒドラジン誘専体、ホルムアミジンスルフィン酸
、シラン化合物)を用いる還元増感法;金属化合物(例
えば、全錯塩のほか、Pt、Ir、Pd、Rh、Feな
どの周期律表■族の金属の錯塩)を用いる貴金属増悪法
などを単独でまたは組み合わせて用いることができる。
上記の化学増感のうち、硫黄増感単独がより好ましい。
本発明の青感性、緑感性及び赤感性各乳剤はメチン色素
その他によって各々感色性を有するように分光増感され
たものである。用いられる色素には、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン
色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、
スチリル色素、およびヘミオキソノール色素が包含され
る。特に有用な色素はシアニン色素、メロシアニン色素
および複合メロシアニン色素に属する色素である。
これらの色素類には塩基性異部環核としてシアニン色素
類に通常利用される核のいずれをも適用できる。すなわ
ち、ピロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ビロ
ール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール
核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核など
;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した核;および
これらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、すなわち
、インドレニン核、ベンズインドレニン核、インドール
核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、ベ
ンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナ
ゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核などが適
用できる。これらの核は炭素原子上に置換されていても
よい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール成核などの5〜6員異節
環核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に強色増感
の目的でしばしば用いられる。その代表例は米国特許2
,688,545号、同2゜977.229号、同3,
397.060号、同3.522,052号、同3,5
27.641号、同3.617,293号、同3.62
8,964号、同3,666.480号、同3. 67
2. 898号、同3,679,428号、同3,70
3゜377号、同3,769.301号、同3,814
.609号、同3,837,862号、同4゜026.
707号、英国特許1,344.281号、同1,50
7,803号、特公昭43−4936号、同53−12
375号、特開昭52−110618号、同52−10
9925号に記載されている。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
(実施例) 以下に、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発
明は、これらに限定されるものではない。
実施例■。
イエローカプラー(Y−1)24.0gに酢酸エチル3
5m1及び溶媒としてフタル酸ジブチル12mffを加
えて溶解し、この溶液を乳化分散剤として、以下に示す
比較化合物R−1(ジブチルナフタレンスルホン酸ナト
リウム)の10%溶液10m1を含む12%ゼラチン水
溶液160mlに添加し、高速撹拌機にて乳化分散させ
た。
この乳化分散物の全量をBr80%からなる塩臭化銀乳
剤(A g 70 g/kg含有)に加え、銀塗布量が
0.31g/rrrになる様に両面をポリエチレンでラ
ミネートした紙支持体上に塗布し、この塗布層の上層に
ゼラチン層を設けて比較用試料(A)を作成した。
次に以下の様に試料(B)〜(R)を作成した。
試料ユ旦と 乳化分散剤として、R−1のかわりに本発明の例示化合
物A−1を1.0g使用する以外は試料(A)と同一の
試料 試料ユ旦し 乳化分散剤として、R−1のかわりに本発明の例示化合
物A−9を1,0g使用する以外は試料(A)と同一の
試料 試料ユ旦し 乳化分散剤としてR−1のかわりに本発明の例示化合物
A−11を1.0g使用する以外は試料(A)と同一の
試料 試料」旦し 乳化分散剤としてR−1のかわりに本発明の例示化合物
A−20を1.0g使用する以外は試料(A)と同一の
試料 成扛ユ旦と 乳化分散剤としてR−1のかわりに本発明の例示化合物
A−26を1.0g使用する以外は試料(A)と同一の
試料 更に試料(A)〜(F)のイエローカプラー(Y−1)
にかえて、マゼンタカプラー(M−1)及びシアンカプ
ラー(C−1)を使用して、試料(G)〜(L)および
(M)〜(R)を作成した。
なお、マゼンタカプラーを使用した場合、カプラー塗布
量を0.37g/イ Br75モル%からなる塩臭化銀
乳剤の銀塗布量を0.20g/n?とし、シアンカプラ
ー塗布量を0.33g/m。
Br70moj2%からなる塩臭化銀乳剤の銀塗布量を
0.28g/mとした。
SO,Na これらの試料にセンシトメトリー用の階段露光を与えた
。この後以下に示す様な発色現像液(A)及び(B)を
用いて処理A及びBの実験を行った。
処理A及びBの内容は発色現像液(A)、(B)の内容
の差にて区別され、他の処理工程の内容は、A、Bとも
に同一内容である。
(処理1稙        (温JjD       
   (時 j叩現像液    38℃    2.0
分漂白定着液        33℃        
 1.5分水洗    28−35℃    3.0分
α像液処方) 発色現像液(A) ジエチレントリアミン5 mfj15 N a塩   
     2.0gベンジルアルコール       
          15m1ジエチレングリコール 
              10m1Naz SOz
                     2.0B
KBr                      
 Q、  5gヒドロキシルアミン硫酸塩      
         3.0g4−アミノ−3−メチル−
N−エチル−N−〔β−(メタンスルホンアミド)エチ
ルツーp−フェニレンジアミン・硫酸塩       
   560gNaz co:l  (1水塩)   
            30.0g螢光増白剤(スチ
ルベン系)              1.0g水を
加えて全量で               1000
ml(pilooO,1) 発色現像液(B) ジエチレントリアミン5酢酸5Na塩        
2.0gNa25O*               
     2.OgKBr             
          0. 5gヒドロキシルアミン硫
酸塩               3.0g4−アミ
ノ−3−メチル−N−エチル−N−〔β−(メタンスル
ホンアミド)エチルツーp−フェニレンジアミン・硫酸
塩5.0gN22Cox  (1水塩)       
        30.0g螢彊1り内削(スチルベン
系)              1.0g水を加えて
全量で               1000ml(
100O,1) (漂白定着液処方) 千オ硫酸アンモニウム(54wt%)        
 150m1Naz SO:l           
             15 gNH,(Fe  
(I[I)  (EDTA))           
  55gEDTA ・2Na           
           4 g水を加えて金星で   
             1000ml100O,9
) 写真性の評価は最高濃度(D max)及び最低濃度(
Dmin)の2項目で行った。結果を表1に示す。
表1の結果より、イエローカプラー、マゼンタカプラー
、シアンカプラーのいずれを用いても、本発明の試料は
比較試料に比べ最高濃度が高くヘンシルアルコールのな
い処理日においても処理Aとほぼ同等の発色性を示すこ
とがわかる。
実施例2゜ ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に、表
2に示す層構成の比較用多層カラー印画紙(A)を作成
した。
なお、塗布液は以下の様に作成した。
第−閂!lンの3周一“1 イエローカプラー(a)19.1g及び色像安定剤(b
)4.4gに酢酸エチル27.2m/及び溶媒(c)1
.9mlを加え溶解し、この溶液を乳化分散剤として1
0%ジブチルナフタレンスルホン酸ナトリウム(R−1
)12mlを含む10%ゼラチン水溶液185mj2に
添加し、連続撹拌機で乳化分散させ乳化分散物を得た。
一方、塩臭化銀乳剤(臭化銀80モル%、恨70g/k
g含有)に下記に示す青感性増悪色素を塩臭化銀1モル
当たり、7.0X10−’モル加え前窓層乳剤としても
のを90 g jJWl製した。
乳化分散物と乳剤とを混合溶解し、表−2の組成となる
様にゼラチン濃度を調節し、第1層塗布液を調製した。
第2層〜第7層用塗布液も第一層塗布液と同様の方法で
調製した。
各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3゜5−
ジクロロ−5−)リアジンナトリウム塩を用いた。
各乳剤の分光増悪剤としては次のものを用いた。
青感性乳剤層 (ハロゲン化jl1mo1当り ?、 OX 10−’
mol添加)SO:+HN (CzHs) 3 (ハロゲン化tl1mo1当り 1− OX L O−
5mol添加)(ハロゲン化jlJ1mol当り 1.
 OX 10−’mo+添加)各乳剤層のイラジェーシ
ョン防止染料としては次の染料を用いた。
緑感性乳剤ys: 赤感性乳剤P!: 5U、K                    b
U3にカプラーなど本カ制列に用いた化合物の構造式は
下記の通りである。
(a)イエローカプラー (b)色像安定剤 (e)マゼンタカプラー Cf)色像安定剤 の 2:1混合物(重量比) (h)紫外線吸収剤 (i)混色防止剤 1l (j)溶媒 (iso C911190)TP=0 (k)  シアンカプラー           Cs
H+ + (t)(1)紫外線吸収剤 H 次に以下の様に感光材料(B)〜(D)を作成した。
恩人材料一旦 感光材料(A)の第1.3.5層において、R−1のか
わりに乳化分散剤として本発明の例示化合物A−1を1
.2g用いる以外ci6光材料(A)と同一の感光材料 恩人材料−9 感光材料(A)の第1.3.5Nにおいて、R−1のか
わりに乳化分散剤として本発明の例示化合物A−9を1
.2g用いる以外は感光材料(A)と同一の感光材料 患光林料一旦 感光材料(A)の第1.3.5Nにおいて、R−1のか
わりに乳化分散剤として本発明の例示化合物A−26を
1.2g用いる以外は感光材料(A)と同一の感光材料 これらの試料に感光層(冨士写真フィルム株式会社製F
WH型、光源の色温度3,200″K)を用いて、青、
緑、赤の各フィルターを通してセンシトメトリー用の階
調露光を与えた。この時の露光は、0.5秒の露光時間
で250 CMSの露光量になるように行った。
この後、以下に示すような発色現像液(A)及び(B)
を用いて処理A及びBの実験を行った。
処理は、発色現像、漂白定着、水洗の各工程からなり現
像時間を1分、2分、3分と変えて写真性の評価を行っ
た。処理A及びBの内容は発色現像液A、Bの差を表わ
し、他の処理内容はA、 Bとも同一内容である。
写真性の評価は、相対感度、階調、最高濃度(D II
Iax)、最低濃度(Dmin)の4項目で行った。
相対感度は、夫々の感材の夫々の感光層の処理Aにおけ
る発色現像時間2分の時の感度を100とした相対値で
ある。感度は、最小濃度に0.5加えた濃度を与えるの
に必要な露光量の逆数の相対値で表わした。階調は、感
度点から露光量の対数(j2oHE)で0.5増えた点
までの濃度差で示した。
結果を第3表に示す。
(処理工+D         (温動       
  (時r叩現像液       38℃    1.
0〜3.0分漂白定着液         33℃  
       1.5分水洗    28−35℃  
  3.0分(現像液処方) 発色現像液(Δ) ジエチレントリアミン5酢fi25Na塩      
  2.0gヘンシルアルコール          
       15m1ジエチレングリコール    
           10m1Naz so:l  
                   2.0gKB
r                        
0. 5gヒドロキシルアミン硫酸塩        
       3.0g4−アミノ−3−メチル−N−
エチル−N−〔β−(メタンスルホンアミド)エチルツ
ーp−フェニレンジアミン・硫酸塩         
 5.0gNa、C(h  (1水塩)       
        30.0g螢光増白剤(スチルベン系
)              1. 0g水を加えて
全量で                1000m1
発色現像液(B) ジエチレントリアミン5酢酸5Na塩        
2.  ogNaz SO*            
         2.0gKBr         
              0. 5gヒドロキシル
アミン硫酸塩               3.0g
4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−〔β−(メ
タンスルホンアミド)エチルツーp−フェニレンジアミ
ン・硫酸塩5. 0gN22CO3(1水塩)    
           30.0g螢光増白剤(スチル
ベン系>              i、  0g水
を加えて全量で                10
00ml(plooO,I) (漂白定着液処方) ヂオ硫酸アンモニウム(54wt%)        
 150m1Naz S03            
          15gNHa  (Fe  (I
II)  (EDTA))             
55gEDTA・2Na              
       4g水を加えて全量で        
       1000ml第3表より明らかな様に本
発明の感光材Fi(B)〜(D)は比較用感光材料(A
)に比べ処理Bでの写真性の差が相対感度、階調、最高
濃度共に小   1゜また、本発明の感光材料(B)〜
(D)ではベンジルアルコールを含まない処理Bにおい
ても現3゜ 保時間2分で良好な写真性を示した。
く本発明の効果〉 本発明の実施により、ベンジルアルコールを実4゜質的
になくすことで、公害負荷が軽減し、調液作業が軽減さ
れ、シアン色素がロイコ体でとどまることによる濃度低
下をなくす効果を有する。また、本発明のハロゲン化銀
乳剤を用いることにより、ベンジルアルコールをな(し
てもDmaxが高(、5゜Dminが低く、感度および
階調変化の少ない写真   6・性が得られる効果を有
する。             7゜特許庁長官 宇
賀〕首r!3   殿 下イ′[の表示 nl和61年特訂願第18487号 発明の名称 カラー画像形成法 補正をする省

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 反射支持体上に、分子中に疎水性基として炭素数4〜1
    8の弗素置換脂肪族基を有し、かつ親水性基として−S
    O_3Mまたは−OSO_3M(ここでMは水素原子ま
    たはカチオンである)を有するアニオン性界面活性剤を
    含有する写真層を設けたハロゲン化銀カラー写真感光材
    料を、露光後、ベンジルアルコールを実質的に含まない
    カラー現像液にて2分30秒以下の時間で現像処理する
    ことを特徴とするカラー画像形成法。
JP1848786A 1986-01-30 1986-01-30 カラ−画像形成法 Expired - Fee Related JPH0614180B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1848786A JPH0614180B2 (ja) 1986-01-30 1986-01-30 カラ−画像形成法
EP19870901113 EP0258443B1 (en) 1986-01-30 1987-01-29 Color image forming process
PCT/JP1987/000062 WO1987004809A1 (en) 1986-01-30 1987-01-29 Color image forming process
DE19873785270 DE3785270T2 (de) 1986-01-30 1987-01-29 Farbbildverfahren.
AU69362/87A AU596149B2 (en) 1986-01-30 1987-01-29 Color-image forming process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1848786A JPH0614180B2 (ja) 1986-01-30 1986-01-30 カラ−画像形成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62175747A true JPS62175747A (ja) 1987-08-01
JPH0614180B2 JPH0614180B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=11972992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1848786A Expired - Fee Related JPH0614180B2 (ja) 1986-01-30 1986-01-30 カラ−画像形成法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0258443B1 (ja)
JP (1) JPH0614180B2 (ja)
AU (1) AU596149B2 (ja)
WO (1) WO1987004809A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01147449A (ja) * 1987-12-03 1989-06-09 Konica Corp レーザー光源用ハロゲン化銀写真感光材料
US5004669A (en) * 1988-10-31 1991-04-02 Konica Corporation Light-sensitive silver halide photographic material

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5810738B2 (ja) * 1975-05-02 1983-02-26 富士写真フイルム株式会社 油溶性写真用添加剤をゼラチン水溶液中に分散する方法
DD269028A1 (de) * 1982-12-04 1989-06-14 Wolfen Filmfab Veb Verfahren zum einbringen hydrophober fotografischer zusaetze
JPS60158446A (ja) * 1984-01-27 1985-08-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像形成方法
JPS6275451A (ja) * 1985-09-27 1987-04-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
AU6892687A (en) * 1986-01-23 1987-08-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for forming colored image

Also Published As

Publication number Publication date
EP0258443B1 (en) 1993-04-07
AU596149B2 (en) 1990-04-26
JPH0614180B2 (ja) 1994-02-23
AU6936287A (en) 1987-08-25
EP0258443A4 (en) 1990-11-28
EP0258443A1 (en) 1988-03-09
WO1987004809A1 (en) 1987-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4775617A (en) Silver halide color photographic material containing monodispersed tabular silver halide grains
JPH0656483B2 (ja) カラ−画像形成法
JPH0654375B2 (ja) カラ−画像形成法
US4797349A (en) Method for forming a color image comprising developing a light sensitive material containing a surfactant with a developer not containing benzyl alcohol
US4774168A (en) Method for forming color image with a color developer not containing benzyl alcohol
US4892803A (en) Color image-forming process compressing developer containing no benzyl alcohol
US4879206A (en) Silver halide color photographic material
EP0231870B1 (en) Method for color image formation
EP0232770B1 (en) Method of the formation of color images
JPS62175747A (ja) カラ−画像形成法
JPS62175752A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH04190347A (ja) 新規な色素形成カプラーおよび該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0234292A2 (en) Method for forming color image
JPS62275252A (ja) カラ−画像形成法
US5851741A (en) Method for the formation of color images
JPS62175743A (ja) カラ−画像形方法
JPS62175744A (ja) カラ−画像形成法
JPS62175742A (ja) カラ−画像形成法
JPH0833631B2 (ja) カラ−画像形成法
JPS62240963A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62175746A (ja) カラ−画像形成法
JPS62275251A (ja) カラ−画像形成法
JPS62175749A (ja) カラ−画像形成法
JPS63311251A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0656484B2 (ja) カラ−画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees