JPS6217541A - 単管式蒸気暖房装置に用いられる輻射パネル型放熱器 - Google Patents

単管式蒸気暖房装置に用いられる輻射パネル型放熱器

Info

Publication number
JPS6217541A
JPS6217541A JP15490885A JP15490885A JPS6217541A JP S6217541 A JPS6217541 A JP S6217541A JP 15490885 A JP15490885 A JP 15490885A JP 15490885 A JP15490885 A JP 15490885A JP S6217541 A JPS6217541 A JP S6217541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
pipe
liquid
heat
condensed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15490885A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Hattori
服部 達雄
Toshiaki Omori
敏明 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP15490885A priority Critical patent/JPS6217541A/ja
Publication of JPS6217541A publication Critical patent/JPS6217541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ・産業上の利用分野 蒸気発生器において発生させた熱媒蒸気を蒸気管を通し
て放熱器まで導き、この放熱器において室内空気に凝縮
熱を与えて暖房を行い、凝縮した熱媒液を放熱器内に設
けた凝縮液溜に一旦貯めておき、一定量の凝縮液が貯っ
た時に蒸気発生器の加熱を停止し、減圧状態となった蒸
気発生器へこの減圧を利用して凝縮液溜の中の熱媒液を
蒸ネ管を通して還流させた後再び蒸気発生器を加熱し。
蒸気の発生を行わせることを繰り返して暖房を行う単管
式蒸気暖房装置に用いられる放熱器に関するものである
・従来技術の問題点 第4図に従来技術による単管式蒸気暖房装置を示す、単
管式蒸気暖房装置は、蒸気発生器と放熱器それに蒸気発
生器と放熱器とを連結する蒸気管から構成される。蒸気
発生器lにおいて発生させられた熱媒蒸気は、蒸気管1
1を通して放熱器12へ送られ、伝熱管14において凝
縮し、凝縮熱を対流または輻射によって室内空気に与え
る。凝縮液は凝縮液管19を通って凝縮液溜16に送ら
れ、そこに貯えられる。凝縮液溜16の中の凝縮熱媒液
27の量が増加し、蒸気発生器lの缶体5の中の熱媒液
6の液面が下位液位センサ8の位置にくると、下位液位
センサからの信号によってガス調節弁3が閉じ、ガスバ
ーナ4の燃焼および缶体5における蒸気発生が停止され
る0缶体5およびその中の熱媒液6は煙道を通してのド
ラフト空気流によって冷却され、缶体5の中に残留して
いた熱媒蒸気7は凝縮し、缶体5の中は大気圧以下の減
圧状態となる。この減圧によって、放熱器12の凝縮液
溜16に貯えられていた凝縮熱媒液27が蒸気管11を
通って缶体5の中へ還流させられる0缶体5の中の熱媒
液6の液面が上位液位センサ9に達すると、ガスy41
!i弁3が開き、ガスバーナ4の燃焼が、再開始され、
蒸気の発生が再び行われるようになる。このようにして
、蒸気発生器における熱媒蒸気の発生と凝縮熱媒液の放
熱器から蒸気発生器への還流とを間欠的に交互に繰り返
すことによって暖房を行うのが単管式蒸気暖房装置であ
る。
上記の単管式蒸気暖房装置の動作説明から明らかなよう
に、単管式蒸気暖房装置に用いられる放熱器は、熱媒蒸
気を凝縮させ、その凝縮熱を室内空気に伝達するための
熱交換器と凝縮した熱媒液を一時貯えておく凝縮液溜と
を基本構成要素としている。
放熱器には自然対流式温風型、強制対流式温風型、輻射
放熱型などの種別があるが、これらの種別はその放熱器
が内蔵する熱交換器によって決まる。
自然対流式温風型あるいは強制対流温風型は、外表面に
フィンプレートを付けて放熱能力を高めた伝熱管を熱交
換器とし、伝熱管の中で熱媒蒸気を凝縮させ、外表面の
フィンプレートに室内空気を自然対流または送風ファン
を用いた強制対流によって流し、熱媒蒸気の凝縮熱を空
気に伝達する。この放熱器においては熱交換器の外形寸
法に関係なく大きな伝熱面を確保することができ、放熱
器自1体も不望になるところが特徴である。
これに対し、輻射型放熱器はやわらかな、快適な暖房感
が得られる放熱器であるが、所要の放熱能力を確保する
ためにはそれに見合った輻射面を必要とし、そのため温
風による放熱器に比して外形寸法が非常に大きくなり、
日本のような狭小な住宅においては設置場所が得られず
、実用に供しにくいという問題がある。
また、これまでの輻射型放熱器では、その製作上に困難
さがあり、また、単管式蒸気暖房装置に用いた時には輻
射面の温度分布の不均一と凝縮熱媒液の還流に時間がか
かることも問題点であった。
これらの問題点を第4図に示す従来技術の実施例によっ
て説明する。
第4図において、12は輻射型放熱器である。
この放熱器は第5図に示すように伝熱管14は輻射板1
5に接着されている。蒸気管11を通して蒸気発生器か
ら送られた熱媒蒸気は伝熱管14の中を流れる間に輻射
板15に凝縮熱を与えながら凝縮する。凝縮した熱媒液
は、凝縮液管19を経て凝縮液溜16に流れる。輻射板
15は伝熱管14から伝わった熱媒蒸気の凝縮熱を輻射
の形で室内に放出する。伝熱管と輻射板とは完全に接着
していないと伝熱管から輻射板への熱の伝導が阻害され
、輻射板からの放熱能力が低下してしまう。
しかし、大きな輻射板に長い伝熱管を完全に接着するこ
とは容易でない、単に密接しているだけでは不十分であ
り、溶接またはろう付けの工程が不可欠であり、それを
輻射板に熱によるゆがみや加工跡を残さずに実行しなけ
ればならない。
輻射板の材料として熱伝導のよい銅やアルミの板を使用
したとしても輻射板全面を同じ温度にすることはできず
、輻射板からの輻射が場所によって不均一となってしま
う、伝熱管が接着されている近くの輻射板表面と伝熱管
から離れたところの輻射板表面との温度差の外に、凝縮
液管近くで、管内が凝縮液で満たされた伝熱管の近くの
輻射板表面での温度低下もある。
凝縮液溜16に貯えられていた凝縮熱媒液27を蒸気発
生器へ還流する際には、熱媒液は凝縮液管19から伝熱
管14へ入り、それから蒸気管11へ流れるが、伝熱管
14部分での流れ抵抗のために還流速度が低下し、還流
に時間がかかるようになる。
小本発明の目的 本発明は、単管式蒸気暖房装置に用いられる輻射型放熱
器において、従来技術が持っている上記問題点を解決す
るために提案されるもので、構造簡単で製作容易であり
、かつ輻射面の温度分布が均一で還流時間の短い暖房性
能にすぐれた単管式暖房装置用輻射型放熱器を実現する
とともに、それを建築内装パネルおよび居室入口ドアに
組み込み、輻射型放熱器の設置場所選定の困難さも解消
できるようにすることが目的である。
拳本発明の構成 本発明は、上記目的を達成するために、単管式蒸気暖房
装置に用いられる放熱器について、第1に偏平な箱型熱
交換器を考案し、その箱の1つの偏平面を輻射放出に利
用するようにした。第2に、凝縮熱媒液を蒸気発生器へ
還流させる際には、凝縮熱媒液が熱交換器の中を通るこ
となく、直接蒸気管へ流れるところの熱媒液の還流流路
を考案した。第3に、本考案による放熱器が偏平である
ことから、これを建築内装パネルおよび居室入口ドアに
組み込むことを可能にしたことである。
金属製の偏平な箱を直立して熱交換器とする。
あらかじめ内部の空気を排除しておく、この箱の中へ熱
媒蒸気を流し込んでやると、熱媒蒸気は箱内壁面で凝縮
する。凝縮熱は箱の外表面から輻射および自然対流によ
ってその熱交換器の設置されている室内に放散される0
箱の内部においては熱媒液と熱媒蒸気とが共存している
一成分の系であるから、いたるところで温度は同一であ
る。
従って、この箱すなわち熱交換器の外表面は均一温度に
保たれ、輻射も均一な強さで放出される。
これが本発明の1つの特長であり、輻射型放熱器に最適
な特性を備えた熱交換器が発明されたことになる。熱交
換器の温度は熱交換器へ導入する熱媒蒸気の量と室内へ
放散される熱量とのバランスで決まるので、熱交換器内
の凝縮熱媒液温度を凝縮温度検知サーモによって検知し
、このサーモからの信号によって熱交換器へ入る蒸気量
を調節することによって熱交換器の温度すなわち熱媒蒸
気の凝縮温度を制御する。
熱交換器で凝縮した熱媒液は凝縮液溜に一時貯えられ、
一定量に達すると蒸気管を通して蒸気発生器へ還流させ
られる。この場合、熱交換器は凝縮液溜と同程度あるい
はそれ以上の内部容積を有するので、熱交換器を通して
凝縮熱媒液を還流することは事実上不可能である。この
ため熱交換器を通らずに還流される凝縮熱媒液の流路を
構成することが箱型熱交換器をそのねらいどうり機能さ
せるために不可欠である。ただし、暖房時に熱媒蒸気が
この波路を通って凝縮液溜に流れ込んではならないので
、暖房時には蒸気発生器からの熱媒蒸気を熱交換器へ送
り、還流時には熱交換器への通路を閉じて熱媒液を凝縮
液溜から蒸気発生器へ通じた蒸気管へ流すことを自動的
に切替えて行う機構を備えなければならない0本発明に
おいては、これを2つの逆止弁あるいは補助凝縮液溜に
おける水封によって実現した。
蒸気管を通して蒸気発生器から送られてきた熱媒蒸気は
、逆止弁あるいは補助凝縮液溜の水封によって阻止され
凝縮液溜へは流れないで、もっばら熱交換器へ流れる。
一方凝縮熱媒液が蒸気発生器へ還流する際には、蒸気管
と熱交換器との間は遮断され、蒸気管は凝縮液溜に通じ
るようになり、凝縮熱媒液が蒸気発生器の減圧によって
吸引されるようになる。熱交換器を経由しないで凝縮熱
媒液の還流が行われるので、還流がすみやかに短時間で
終了する。
本発明における熱交換器と凝縮液溜とは単なる箱であり
、熱交換器は輻射放出のための表面積が確保されること
が条件で、容積、形状は問わない。また、凝縮液溜は必
要とする貯液容量が確保されればその形はどのようにし
てもよい、従ッて、熱交換器を偏平な箱型とし、それに
合わせた形に凝縮液溜をするのが実用するための1つの
形となる。そこで、本発明においては、熱交換器と凝縮
液溜とを偏平にし、これを内装パネルあるいはドアに形
成することを提案する。これによって放熱器は建築部材
の中にあらかじめ組み込まれ、設置場所の選定に苦しむ
ことがなくなり、輻射型放熱器の使用を拡大することが
できる。
・実施例 第1図に本発明の一実施例を示す。
lは蒸気発生器であり、12が放熱器である。
蒸気発生器1と放熱器12とは蒸気管11で結ばれてい
る。蒸気発生器1はガスバーナ4と缶体5とから構成さ
れる。
ガスバーナ4へはガス供給管2およびガス調節弁3を介
して燃料ガスが供給される0缶体5には缶体内の熱媒液
6の液面を検出してガス調節弁3に開閉を指令する下位
液位センサ8、および上位液。
位センサ9が取り付けられている。
熱交換器13は金属製の偏平な箱であって、偏平な面の
1つまたは2つを輻射放出面としている0箱の上部に蒸
気入管18および空気抜き弁28が取り付けられている
0箱の下面からは凝縮液管19が出ている0箱の下部に
は凝縮温度検知サーモ22が取り付けられている。
凝縮液溜16の中には熱交換器13からの凝縮液管19
がその底面近くまで入っている。上部には通気管29が
取り付けられている。凝縮液溜16の底部には透液管2
0が接続されている。
蒸気管11は蒸気流量調節弁23の下流で2流路に分岐
し、一方は逆止弁24を介して蒸気入管18に至り、他
方は逆止弁25を介して透液管20に至る。
次にこの実施例の動作について説明する。
ガス調節弁3を開弁し、ガスバーナ4に燃料ガスを供給
し、それを燃焼させる0缶体5の中の熱媒液6は蒸気7
となり、蒸気管11を通して放熱器12へ送られる。放
熱器12へ到達した熱媒蒸気は蒸気流量調節弁23、逆
止弁24および蒸気入管18を経て熱交換器13へ入る
。この際、逆上弁25があるので熱媒蒸気が透液管20
を通って凝縮液溜16に入ることはない。
熱交換器13に入った熱媒蒸気26は熱交換器の内壁面
で凝縮し、凝縮熱媒液27となる。凝縮熱は熱交換器の
外表面から輻射となって放熱器が設置されている室内へ
放散されるとともに一部は熱交換器の外周を流れる室内
空気に対流伝熱される。凝縮温度検知サーモ22によっ
て凝縮熱媒液の温度を検知して、この温度すなわち熱交
換器温度が望ましい温度になるよう蒸気流量調節弁23
を自動調節する。
凝縮熱媒液27は凝縮液管19を通って凝縮液溜16に
落下し、そこに一時貯えられる。凝縮液溜16の中の凝
縮熱媒液27の量が増加し、蒸気発生器1の缶体5の中
の熱媒液6の液面が下位液位センサ8に達するとガス調
節弁3が閉弁し、ガス、<−す4の燃焼が停止し、蒸気
発生が中断される。缶体5およびその中の熱媒液6が煙
道を流れるドラフト空気流によって冷却され、缶体5の
中に残留していた熱媒蒸気7が凝縮し、缶体5の中が大
気圧以下の減圧状態となる。この減圧に吸引されて放熱
器12の凝縮液溜16の中に貯えられていた凝縮熱媒液
27が透液管20および蒸気管11を通って蒸気発生器
1の缶体5の中へ還流する。この時、逆止弁24の働き
によって蒸気入管18とは遮断されているので、凝縮熱
媒液の還流はすみやかに行われ、短時間で完了する。
缶体5の中の熱媒液6の液面が上位液位センサ9に達す
るとガス調節弁3が開弁し、ガスバーナ4の燃焼が再開
され、缶体5での蒸気発生も再開される。
このようにして、蒸気発生器における熱媒蒸気の発生、
放熱器における熱媒蒸気のam−熱放散と凝縮熱媒液の
放熱器から蒸気発生器への還流とを繰り返して暖房が継
続して行われる。
本実施例においては蒸気管11と熱交換器13への蒸気
入管18との間に逆止弁24を、また、蒸気管11と凝
縮液溜16とを連結している透液管2oには逆止弁25
を設けたことにより、[N時にはもっばら熱交換器へ熱
媒蒸気が流れ、凝縮熱媒液の蒸気発生器への還流時には
、熱交換器を経ないで凝縮液溜から蒸気管へ直接凝縮熱
媒液が流れる。かくして熱媒液の還流と熱交換器の形状
とは全く無関係となり、熱交換器に内容積を持った箱型
熱交換器を採用することが可能となり、構造簡単で製作
容易な輻射型放熱器が実現し、本発明の目的が達せられ
る。
次に別の実施例を第3図に示す0本実施例においては、
補助凝縮液溜17を設けたところか赴唱の要点である。
蒸気管11は、蒸気流量調節弁23を介して補助凝縮液
溜17の底面近くに至る。補助凝縮液溜17の頂部と熱
交換器13とは蒸気入管18によって連結されている。
補助凝縮液溜17と凝縮液溜16とはその互いの底部を
通液管21によって連結されている。
蒸気発生器lから蒸気管11を通して送られてきた熱媒
蒸気は蒸気流量調節弁23を経て補助凝縮液溜17に入
り、ここで凝縮熱媒液の水封を破った後蒸気入管18を
通って熱交換器13へ流れる。この時、補助凝縮液溜1
7と凝縮液溜16とは通液管21において液對されてい
るので、熱媒蒸気が直接凝縮液溜16へ流れ込むことは
ない。
一方、凝縮液溜16の中の凝縮熱媒液27を蒸気発生器
へ還流させる時には補助凝縮液溜17の底面近くまで蒸
気管11の先端が達しているので、凝縮熱媒液27は熱
交換器13を通ることなく、通液管21を通って補助凝
縮液溜17へ流れ、蒸気管11へ還流する。かくして、
本実施例においても、箱型熱交換器の使用が可能となり
、本発明の目的が達せられる。
拳本発明の効果 本発明は上記のような構成であり、以下に示す効果があ
る。
(1)構造簡単で、製作の容易な輻射パネル型放熱器が
実現された。
(2)  輻射面の温度分布が均一で、輻射ムラのない
輻射パネルである。
(3)熱交換器を通らないで熱媒液が還流されるので、
透液時間が短い。
(0偏平な薄型放熱器であるので建物内装パネルやドア
の形にしたり、これらに組み込むことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る放熱器の一実施例を用いた単管式
暖房装置の説明図、第2図はA−A線断面図、第3図は
別の本発明による放熱器の実施例についての説明図、第
4図は従来技術による放熱器を用いた単管式蒸気暖房装
置の説明図、第5図はB−B線断面図である。 l・・・・・・蒸気発生器、2・・・・・・ガス供給管
、3・・・・・・ガス調節弁、4・・・・・・ガスバー
ナ、5・・・・・・缶体、6・・・・・・熱媒液、7・
・・・・・熱媒蒸気、8・・・・・・下位液位センサ、
9・・・・・・上位液位センサ、10・・・・・・空気
抜き弁、11・・・・・・蒸気管、12・・・・・・放
熱器、13・・・・・・箱型熱交換器、14・・・・・
・伝熱管、15・・・・・・輻射板、16・・・・・・
凝縮液溜、17・・・・・・補助凝縮液溜、18・・・
・・・蒸気入管、19・・・・・・凝縮液管、20・・
・・・・透液管、21・・・・・・通液管、22・・・
・・・凝縮温度検知サーモ、23・・・・・・蒸気流量
調節弁、24・・・・・・蒸気入管逆止弁、25・・・
・・・通液管逆止弁、26・・・・・・熱媒蒸気、27
・・・・・・凝縮熱媒液、28・・・・・・空気抜き弁
、29・・・・・・通気管。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)蒸気発生器において発生させた熱媒蒸気を蒸気管
    を通して放熱器へ送り、この放熱器において室内空気に
    凝縮熱を与えて暖房を行い、凝縮した熱媒液を放熱器内
    の凝縮液溜に一時貯めておき、一定量の凝縮液が貯まっ
    た時に蒸気発生器の加熱を停止し、減圧状態となった蒸
    気発生器へこの減圧によって凝縮液溜の中の熱媒液を蒸
    気管を通して還流させた後再び蒸気発生器を加熱し、蒸
    気の発生を行わせることを繰り返して暖房を行う単管式
    蒸気暖房装置に用いられる放熱器において、熱媒蒸気を
    凝縮させ、その凝縮熱を輻射によって室内へ放出するた
    めの熱交換器を偏平箱型に形成し、凝縮液溜と蒸気管と
    を熱交換器をバイパスする還液管により連結して成る流
    路切替機構を備えたところの単管式蒸気暖房装置に用い
    られる輻射パネル型放熱器。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の単管式蒸気暖房装置
    に用いられる放熱器において、これを建築内装パネルま
    たは、室内入口ドアの形に形成したところの単管式暖房
    装置に用いられる輻射パネル型放熱器。
JP15490885A 1985-07-13 1985-07-13 単管式蒸気暖房装置に用いられる輻射パネル型放熱器 Pending JPS6217541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15490885A JPS6217541A (ja) 1985-07-13 1985-07-13 単管式蒸気暖房装置に用いられる輻射パネル型放熱器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15490885A JPS6217541A (ja) 1985-07-13 1985-07-13 単管式蒸気暖房装置に用いられる輻射パネル型放熱器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6217541A true JPS6217541A (ja) 1987-01-26

Family

ID=15594588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15490885A Pending JPS6217541A (ja) 1985-07-13 1985-07-13 単管式蒸気暖房装置に用いられる輻射パネル型放熱器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6217541A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4320869A (en) Flue gas trap and diverter
JPS6217541A (ja) 単管式蒸気暖房装置に用いられる輻射パネル型放熱器
US4158386A (en) Self-pumping water boiler system
JPS6154156B2 (ja)
JP2002162053A (ja) 空気調和装置
JP2002162057A (ja) 空気調和装置
JPS6262261B2 (ja)
JPS6057137A (ja) ヒ−トパイプを利用した建物の温度調節装置
JPH0445357A (ja) 暖房装置
JPS5916728Y2 (ja) 温風兼用輻射暖房装置
JP2002286242A (ja) 空気調和装置
JPH0134056Y2 (ja)
JP2000346408A (ja) 空気調和装置
JPS6150212B2 (ja)
JPH0410490Y2 (ja)
JPS582982Y2 (ja) ホウネツキ
JP3000863U (ja) パネルコンベクタ
JPS6120421Y2 (ja)
JPS5649885A (en) Radiator
JPS60223921A (ja) 蒸気式暖房装置に用いられる放熱器
JPS5921931Y2 (ja) 車両用エアコンデイシヨナ
JP3000460U (ja) パネルコンベクタ
CN107449013A (zh) 真空蓄热多功能空气环境调节器
JPS6217540A (ja) 単管式蒸気暖房装置に用いられる放熱器
JPH0410491Y2 (ja)