JPS62174901A - 有機正特性サ−ミスタ - Google Patents

有機正特性サ−ミスタ

Info

Publication number
JPS62174901A
JPS62174901A JP1732786A JP1732786A JPS62174901A JP S62174901 A JPS62174901 A JP S62174901A JP 1732786 A JP1732786 A JP 1732786A JP 1732786 A JP1732786 A JP 1732786A JP S62174901 A JPS62174901 A JP S62174901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic positive
linear expansion
resin
coefficient
positive temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1732786A
Other languages
English (en)
Inventor
鹿間 隆
山本 朝之
高岡 祐一
勝之 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1732786A priority Critical patent/JPS62174901A/ja
Publication of JPS62174901A publication Critical patent/JPS62174901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 皮1上皇ユ朋丘豆 本発明は、例えば消磁電流の制御や発熱ヒータその他の
用途に使用される有機正特性サーミスタに関する。
従来■孜街 有機正特性サーミスタは、一般に第1図に示すように、
有機正特性サーミスタ素子(以下、単に素子と記す)1
の両面の電極2.2に外部導出ソード3.3を半田4,
4で接続固定し、全体を外装樹脂5で被覆した構造とさ
れている。この素子1は、導電性粒子を分散させたポリ
オレフィン系樹脂や弗素系樹脂等の有機高分子材料より
なるもので、その殆どが常温で8.0X10  /℃以
上の線膨張率を有しており、両面の電極2,2の線膨張
率に比べると数十倍となっている。これに対−し、外装
樹脂5としては、常温で4.0X10−t/’C程度の
線膨張率を有するエポキシ樹脂等が多用されている。
口が解γしようとする市 占 しかしながら、上記の有機正特性サーミスタにおいては
、素子1の線膨張率がその両面の電極2.2の線膨張率
に比べて数十倍と大きいうえに、外装樹脂5の線膨張率
も素子1の伸縮を抑制して素子1と電極2.2とのスト
レスを抑制し得るほど小さくはないため、0N−OFF
や冷熱の繰り返しによって電極2,2の剥離が生じやす
く、比較的短期間のうちに抵抗変化が大幅に増大すると
いう問題があった。
問 占を”ンするための手「 上記問題を解決するため、本発明は、素子の両面の電極
に外部導出ソードを接続し、外装樹脂で被覆してなる有
機正特性サーミスタにおいて、上記素子が常温で8.0
X10/”C以上の線膨張率を有し、上記外装樹脂が常
温で3. 5 X i、 O−’/℃以下の線膨張率を
有する構成としたことを要旨とするものである。
血里至立尻 このように常温で3.5x10/”c以下の小さな線膨
張率を有する外装樹脂によって、常温で8、  Q x
 10×10−5/℃以上の線膨張率を有する素子を被
覆すると、素子の急激な伸縮が外装樹脂によっである程
度抑制され、0N−OFFや冷熱の繰り返しによって素
子とその両面電極との間に生じるス]・レスを抑制して
しまうので、電極の剥離が生じ耀くなる。
叉呈凱 以下、実施例を挙げて本発明を詳述する。
第1図に示す実施例の有機正特性サーミスタは外装樹脂
5として特定範囲の線膨張率を有する樹脂を使用した点
を除き、従来のものと同様の構成とされている。即ち、
図において1は正の抵抗2Vt度特性を有する素子で、
この素子1は例えばポリエチレンやポリプロピレンなと
のポリオレフィン系樹脂、フッ素系樹脂、ポリスチレン
樹脂等の有機高分子材料に、例えばカーボン粉末、グラ
ファイト粉末、金属粉末等の導電性粒子を均一に分散さ
せて成り、常温で8. 0 x 10−’、/’c以上
の線膨張率を有している。この素子1の両面には、例え
ばニッケル等の金属箔やメンキ屓よりなる電極2.2が
形成され、これらの電極2,2には外部導出ソード3.
3が半田4,4で接続固定されている。そして、これら
全体が外装樹脂5で被覆されて有機正特性サーミスタが
構成されている。この外装樹脂5は、常温で3. 5 
X 10−’7”c以下、望ましくは2. 8 x 1
0−に/’c以下の線膨張率を有するエポキシ樹脂、フ
ェノール系樹脂、シリコン系樹脂等より成るもので、従
来の外装樹脂より線膨張率の小さいものが選択使用され
ている。
このような構成の有機正特性サーミスタは、0N−OF
Fや冷熱が繰り返される度に、線膨張率の大きい素子1
が急激に伸縮しようとするが、該素子1を被覆する外装
樹脂5が常^1で3.5X10”’/℃以下の小さな線
膨張率を有するため、この外装樹脂5が素子1の急激な
伸縮をある程度抑制し、素子1とその両面の電極2,2
との間に生じるストレスを抑制する。そのため、電極2
.2の剥離が生じ稚(なり、抵抗変化の増大などの電気
的特性の変化が少なくなって、信頼性が大幅に向上する
ようになる。
次に実験例を挙げて更に具体的に説明する。
(実験例1) T;温での線膨張率が20 X 10−’/’cである
有機正特性サーミスタの材料シート(20X20X1.
5mm)の両面に、−’−7ケル箔を190 ”Cで1
50 k g / c m2の圧力下に10分間熱圧着
し、これをカントして素子(10XI OXl、mm)
を得た。この素子の両面のニッケル箔よりなる電極に外
部導出ソードを半田付けし、常温で3.5×10””/
’Cの線膨張率を有する粉体エポキシ樹脂を付与し、L
 4 Q ’Cの温度下で1時間焼付けを行い、有機正
特性サーミスタ(実施品1)を作製した。この実施品1
について、直流20Vで1分ON%5分OFFの条件下
にON−〇FF試験を行い、抵抗変化率と0N−OFF
のサイクル数との関係を求めたところ、第2図に示すよ
うな結果が得られた。また、この実施品1について12
0℃で30分加熱、−20℃で30分冷却を繰り返して
冷熱サイクル試験を行い、抵抗変化率とサイクル数の関
係を求めたところ、第3図に示すような結果が得られた
(実験例2〉 外装樹脂として、常温で2. 8 x 1. O−’/
℃の線膨張率を有する粉体エポキシ樹脂を用いて封止し
た以外は前記実験例1と同様にして有機正特性サーミス
タ(実施晶2)を作製した。この実施品2について同様
の条件下に0N−OFF試験と冷熱サイクル試験を行っ
たところ第2図及び第3図に示すような結果が得られた
(比較例) 比較のために、外装樹脂として常温で4.0×10→/
°Cの線膨張率を有する粉体エポキシ樹脂を用いて被覆
した以外は前記実験例1と同様にして有機正特性サーミ
スタ(比較品)を作製した。
この比較品について同様の条件下に0N−OFF試験と
冷熱サイクル試験を行ったところ第2図及び第3図に示
すような結果が得られた。
この第2図を見ると、従来と同様の4..0X10”/
”Cの線膨張率の外装樹脂で被覆した比較品は、ON 
−OF’ Fを100〜150回繰り返した時点で抵抗
変化率が100%を越えるのに対し、3.5X10−に
7℃の線膨張率の外装樹脂で被覆した実施品1は、0N
−OFFを千回繰り返しても抵抗変化率が50%程度で
あり、安定していることが判る。特に2.8X10−”
/“Cの外装(射脂で被覆した実施品2は、ON−OF
Fを千回繰り返しても抵抗変化が認められず、極めて安
定していることが判る。また第3図を見ても、実施品I
は比較品1に比べて冷熱サイクルに対する抵抗変化率が
はるかに小さく安定しており、特に実施品2は極めて安
定していることが判る。
立ユ■侠来 以上の説明及び試験結果から明らかなように、本発明の
有機正特性サーミスタによれば、0N−OFFや冷熱が
繰り返されても素子と両面の電極との間に剥離を生じ難
く、長期にわたって安定した電気的特性を発揮でき、信
頼性が大幅に向上するといった効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の有機正特性サーミスタの一実施例を示
す断面図、第2図は0N−OFFサイクル数と抵抗変化
率の関係を示すグラフ、第3図は冷熱サイクル数と抵抗
変化率の関係を示すグラフである。 1・・・有機正特性サーミスタ素子、2・・・電極、3
・・・外部導出ソード、4・・・半田、5・・・外装樹
脂。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機正特性サーミスタ素子の両面の電極に外部導
    出ソードを接続し、外装樹脂で被覆してなる有機正特性
    サーミスタにおいて、上記素子が常温で8.0×10^
    −^5/℃以上の線膨脹率を有し、上記外装樹脂が常温
    で3.5×10^−^5/℃以下の線膨張率を有するこ
    とを特徴とする有機正特性サーミスタ。
JP1732786A 1986-01-28 1986-01-28 有機正特性サ−ミスタ Pending JPS62174901A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1732786A JPS62174901A (ja) 1986-01-28 1986-01-28 有機正特性サ−ミスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1732786A JPS62174901A (ja) 1986-01-28 1986-01-28 有機正特性サ−ミスタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62174901A true JPS62174901A (ja) 1987-07-31

Family

ID=11940950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1732786A Pending JPS62174901A (ja) 1986-01-28 1986-01-28 有機正特性サ−ミスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62174901A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5161860A (en) * 1990-06-01 1992-11-10 Toyoda Gosei Co., Ltd. Wheel cap

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5161860A (en) * 1990-06-01 1992-11-10 Toyoda Gosei Co., Ltd. Wheel cap

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0521208A (ja) Ptc素子
US3107197A (en) Method of bonding a metal to a plastic and the article produced thereby
JP4085330B2 (ja) 低温コンポーネントと一体化した厚膜ヒータおよびその製造方法
JPS62174901A (ja) 有機正特性サ−ミスタ
US2977558A (en) Thermal responsive resistance devices
US2274830A (en) Resistor and method of manufacturing the same
JPS59213102A (ja) 正特性サ−ミスタ
JPS6387703A (ja) Ptc素子
JPH039282Y2 (ja)
JPH0624152Y2 (ja) 面状発熱体
JPH09161952A (ja) 面状発熱体
JPS63244702A (ja) Ptc素子およびその製造法
KR102529363B1 (ko) 전기 그릴의 가열판 및 그 제조방법
JPS6182609A (ja) 弾性通電素子
JPS63128602A (ja) プラスチツク正特性サ−ミスタ
JPS6330158Y2 (ja)
JP3021774B2 (ja) 圧電センサ
JPH01166479A (ja) 正低抗温度係数発熱体
JPH01226116A (ja) 電圧依存性非直線抵抗体素子
JPS62162307A (ja) 正特性サ−ミスタ
JPS63146405A (ja) 正特性サ−ミスタ
JPH03252101A (ja) 低温型ptc材料を用いたptc素子
JPS6387702A (ja) リ−ドの固定法
JPS63142624A (ja) コンデンサ及びその製造方法
JPS63128603A (ja) プラスチツク正特性サ−ミスタ